發動機船は棧橋を離れやうとし、若い船員は纜(ともづな)を解いてゐた。惶てゝ切符を買つて棧橋へ駈け出すところを私は呼びとめられた。いま休んでゐた待合室内の茶店の婆さんが、膳の端に私の置いて來た銀貨を掌にしながら、勘定が足らぬといふ。足らぬ筈はない、四五十錢ばかり茶代の積りに餘分に置いて來た。 『そんな筈はない、よく數へてごらん。』 振返つて私はいつた。 『足らん/\、なアこれ……』 其處を掃除してゐた爺さんをも呼んで、酒が幾らで肴が幾らでこの錢はこれ/″\で、と勘定を始めた。私はそれを捨てゝおいて船へ乘らうとした。 爺さんと婆さんは追つかけて來た。切符賣場からも男が出て來た。船の窓からも二三の顏が出た。止むなく私は立ち留つた。そして婆さんの掌の上の四五枚の銀貨を數へた。どうも足らぬ筈はない。 『これでいゝぢやアないか、四十錢ばかり多いよ。』 『馬鹿なことを……』 婆さんの聲は愈々尖(とが)つた。そして、酒が幾らで、肴が幾らで、と指を折り始めた。私もそれを數へてみた。そして、オヤ/\と思ひながら一二度數へ直して見ると、矢つ張り私の間違ひであつた。茶代拔きにして丁度五十錢ほど足りなかつた。私は帽子を脱いだ。そして五十錢銀貨二枚を婆さんの掌に載せた。載せながら婆さんの眼の心底(しんそこ)から險(けは)しくなつてゐるのに驚いた。汗がぐつしより私の身體に湧いた。 船は思ひのほかに搖れながら走つた。船内の腰掛には十人ほどの男女が掛けてゐた。 『間違ひといふものはあるもんで……』 私の前に掛けてゐた双肌ぬぎの爺さんは私に言つた。この爺さんは茶店で私が酒を飮んでゐる時から二三度私に聲をかけてゐた。 『イヤ、どうも、……』 私は改めて額の汗を拭いた。今日はもう一つ私は失敗をやつてゐた。鷲津までの切符を買つてゐながら一つ手前の新居町驛で汽車を降りた。濱名湖が見え出すと妙に氣がせいて、ともすると新居町から汽船が出るのではないか知らといふ氣になつたからであつた。が、矢張り淡い記憶の通り、鷲津から出るのであつた。そして通りがかりの自動車を雇つて鷲津の汽船發着所へ着いたのである。然しその時の船はもう出てゐた。次の正午發まで一時間半ほど待たねばならぬ。そして私は酒をとつた。朝飯を五時に濟まして來たので妙に食慾があり、茶店で出した肴だけでは足りなかつた。茶店の婆さんは附近の宿屋だか料理屋だかに電話をかけて二三品のものを取り寄せて呉れた。それこれの勘定が間違のもとゝなつたわけである。 永年の酒の毒が漸く身體に表れて來た。ことに大厄だといふ今年の正月あたりからめつきりと五體の其處此處に出て來た。この半年、外出らしい外出すらしないで私は部屋に籠つてゐた。花のころ、若葉のころ、毎年必ず出かけてゐた旅にもよう出ないで、我慢してゐた。それがこの梅雨の季節に入つていよ/\頭が鬱して來た。いつそ息拔きに何處かへ出かけてゞも見るがよくはないかと自分にも思ひ、家人も言ふので企てられた今度のこの濱名湖めぐりから三河行の小さな旅行であつた。そしてその第一日早々から重ねられたこれらの失敗であつた。 湖全體を一周するには別に船を仕立てねばならなかつた。私の乘つたのは鷲津から湖の西岸に沿うて氣賀町まで行くものであつた。肌ぬぎの爺さんはいろ/\と山や土地の名などを教へて呉れた。梅雨晴とも梅雨曇とも云ひ得る重い日和で、うす濁りの波の色は黒く見えた。湖を圍む低い端山(はやま)の列も黒かつた。物洗ひ場かとも見ゆる簡單な船着場に二三度船は止つて、一時間もした頃館山寺(くわんざんじ)に着いた。私は裾を端折(はしよ)つて降(お)り仕度をしながら、いかにも酒ずきらしいこの爺さんに言つた。 『お爺さん、一緒に降りませんか、次の船の來る間、一杯御馳走しませう。』 爺さんは仰山に打ち消した。 『とんでもねエ、わしはこれで氣賀で降りて、其處から荷物を背負つてまだ五里も歩かなくちやならねエ。』 館山寺(くわんざんじ)は古い由緒のある寺だとかだが、ひどくすたれて、此頃ではたゞ新しい遊覽地として聞え出して來た、と謂つた所であつた。殆んど島かと見ゆる小さな半島全體が圓やかな岡となり、汀からいたゞきにかけ、みつちりと稚松が茂つてゐた。寺の横から岡を越えて裏に出ると、廣い湖面に臨んだ小さな斷崖となつてゐた。腰をおろし、帽をぬげば、よく風が吹いた。そして漸く私は、 『ヤレ、ヤレ。』 といふ氣になつた。 湖には釣舟が幾つか浮び、三味線太鼓の起つて居る所謂遊覽船も一艘見えてゐた。風のためか日光のせゐか、湖いちめんがほの白く輝いて見えた。岡の松はみな赤松であつた。そしてその下草にところ/″\山梔子(くちなし)が咲いてゐた。花の頃の思はるるほど、躑躅の木も多かつた。岡のあちこちに設けられた小徑はまだ眞新しく、新聞紙など散らばつてゐた。惜しいと思つたは稚松の間に混つてゐた椎の老木を幾つとなく伐り倒したことで、みな一抱へ二抱への大きいものであつたらしい。恐らく美しい小松ばかりの山にせむために伐つたものであらう。 二十分もかゝつたか、私は岡を巡つて寺に出た。次の船の來る迄にはまだ二時間もある。止むなく寺の前の料理兼旅館の山水館といふに寄つた。上にあがればめんだうになると思つたので、庭づたひに奧に通つて其處の縁側に腰かけながら、兎に角一杯を註文した。 庭さきの水際の生簀(いけす)に一人の男が出て行つた。私のために何か料理するものらしい。そして當然鯉か鮒が其處から掬ひ上げられるものとのみ思ふて何氣なく眺めてゐた私は少なからず驚いた。思はず立ち上つてその手網を見に行つた。見ごとな鯒(こち)がその中に跳ねてゐた。 『ホヽウ、此處に海の魚がゐるのかネ。』 番頭の方が寧ろ不思議さうに私を見た。 『よく釣れます、今朝お立ちになつたお客樣はほんの立ちがけに子鯖を二十から釣つてお持ちになりました。』 宿屋の前は背後の岡と同じ樣な小松の岡にとりかこまれた小さな入江になつてゐた。入江といふより大きな淵か池である。青んで湛へた水面には岸の松樹の影がつばらかに映つて居る。其處から鯖の子を釣りあぐる……、何としても私には變な氣がした。聞けば今は子鯖とかははぎ[#「かははぎ」に傍点]の釣れる盛りだといふ。かははぎ[#「かははぎ」に傍点]は皮剥ぎの謂(いひ)で、形の可笑しな魚だが、肉がしまつてゐておいしい。私の好物の一つである。兎に角、濱名湖は淡水湖なりや鹹水湖(かんすゐこ)なりやとむづかしく考へずとも、汽船で一時間も奧に入り込んで來た此處等のこの山の蔭にこれらの魚が棲んでゐやうとはどうも考へにくい事であつた。 館山寺前の入江を出た船は袋の口の樣な細い入口を通つてまた他の入江に入つて行つた。此處はやや大きく、引佐細江(いなさほそえ)といふ。細江の奧、下氣賀(しもけが)で船を乘換へた。今度の小さな發動機船は入江を離れて、堀割りに似た都田川といふを溯るのである。川の西岸にうち開けて、ひたひたに水をたゝへてゐる廣田には何やら藺(ゐ)の樣なものがいちめんに植ゑ込んである。乘合の婦人に尋ぬると、あれはルイキユウ[#「ルイキユウ」に傍点]ですとのことであつた。 氣賀町(けがまち)に上つた私は迷つた。豫定どほりだと其儘輕便鐵道に乘つて終點奧山村に到り半僧坊に詣でて一泊、翌日は陣座峠といふを越えて三河に入り、新城町(しんしろまち)に病臥してゐる友人を見舞ひ、天氣都合がよければ鳳來寺山に登つて佛法僧を聽く、といふのであつた。が、氣賀町には我等の歌の結社創作社社友Y――君が住んでゐた。自分の身體の具合もあるので今度は途中誰にも逢はないで行き過ぎるつもりで出て來たのだが、サテ、實際その人の土地に入り込んで見ると一寸でも逢つてゆきたい。それこそ玄關でゝも逢つて、それから輕便鐵道に急いでも遲くはあるまいと、通りがかりの女學生に訊くとこの友の家は直ぐ解つた。 私の名を聞いて奧から出て來た背の高い友の白髮は、この前逢つた時より一層ひどいものに眼についた。その細君には初對面であつた。頻りに固辭したが、終(つひ)に下駄をぬがせられ、やがて一晩厄介になる事になつてしまつた。そして夕飯の仕度の出來るまで、近くを散歩した。公園の何山とかいふに登れば眺望がいゝとの事であつたが、勞れてゐて出來なかつた。錢湯に行くすら億劫(おくくふ)であつた。勞れるわけはないのだが、久し振に家を出た氣づかれとでもいふであらう。或は失敗勞れであつたかも知れぬ。 氣賀町は寂びて靜かな町に見えた。昔、何街道とかの要所に當り、關所の趾をそのまゝにとつてある家などあつた。町はづれを淺く清らかな伊井谷川が流れてゐた。橋に立つて見ると、鮎や鮠(はや)の群れて遊んでゐるのがよく見えた。泳いでゐる魚の姿を久し振に見た。 この友はこの附近で小學校の校長を長い間やつてゐた。それをこの四月にやめて、今は土地に新設された實科女學校に出てゐるとの事であつた。廣くもない庭に、植ゑも植ゑたり、蟻の這ふ隙間もないまでに色々なものが植ゑてあつた。いま花の眼についたは、罌粟(けし)、菖蒲、孔雀草、百日草、鳳仙花、其他、梅から柿梨茱萸(ぐみ)のたぐひまで植ゑ込んである。その間にはまた、ちしや、きやべつ、こんにやくだま、などの野菜ものも雜居してゐるのである。それでゐて何處か落ちついてゐる。妙に調和した寂びが感じられた。 夜は酒嫌ひで言葉少なのこの友を前に私は一人して飮み一人して喋舌つた、これだから誰にも逢つてはいけないと思つたのにと思ひながら。 六月二十二日。 學校を一日なまけてY――君もけふ一日私と歩かうといふことになつた。停車場の附近にも昨日見たルイキユウ[#「ルイキユウ」に傍点]の田が廣い。聞けばこれは琉球から取り寄せた藺(ゐ)ださうで、それを土地の人はルイキユウ[#「ルイキユウ」に傍点]と呼び、稻よりもこれを作る者が多くなつてゐるさうだ。疊表其他の材料として支那の方にも行くといふ。 伊井谷神社の深い森を車窓に眺めて過ぎた。宗良親王を祀るところといふ。親王のお歌は若い頃私の愛誦したものであつた。程なく奧山終點着。 奧山半僧坊の名はかなり聞えてゐる。で、私は何とはなしに成田の不動の樣な盛り場を想像してゐたが、案外に靜かな山の中の寺であつた。門前町に三四軒並んでゐる宿屋なども、なつかしい古び樣を見せてゐた。 奧山の村を外れて陣座峠の路にかゝる。路は伊井谷川の源とも見受けらるゝ溪に沿うてゐた。溪は細く、岩の床で、岸の一方は直ちに雜木林となつてゐた。流れつ湛へつしてゐる水際には岩躑躅が到るところに咲いてゐた。いよ/\登りにかゝらうとするあたりで水を飮まうと谷ばたに降りてゆくと、其處の澱(よど)みには大きなやまと鮠[#「やまと鮠」に傍点]が四五疋、影も靜かに浮んでゐた。谷のいよ/\細くなつたあたりの岩の蔭にはあぶらめ[#「あぶらめ」に傍点]といふ魚が遊んでゐた。幼い時、三尺か四尺の釣竿でこれらの魚を釣つて歩いた故郷の山奧の溪が思ひ出された。空は昨日と同じく晴とも曇ともつかぬ梅雨の空であつた。 陣座峠は遠江と三河との國境に當つて居る。國境の山といふと大きく聞えるが、僅か一千五百尺ほどの高さ、登りも下りも穩かな傾斜で、明るい峠であつた。ことに遠州路の方は木立が深くて登るに涼しかつた。その深い木立の下草に諸所木苺(きいちご)の實(み)がまつ黄に熟れてゐた。いゝ歳をした二人、ことに一人は半白以上の白髮、あとの一人にもこの頃めつきりそれが見えだして來たといふ二人はわれさきにとその小さい粒の實を摘みとつてたべた。 八合目ほどの所の路ばたによく囀る眼白鳥(めじろ)の聲を聞いた。見れば其處の木の枝に籠がかけてあつた。見※すと近くの木蔭に壯年の男がしやがんで險しい眼をして我等を見てゐた。聲をかけて通りすぎると程なく峠、丁度時間もいゝので用意の握飯を出して晝にした。私は半僧坊で二合壜を仕入れて來てゐたので先づそれにかゝつた。するとY――君も亦た一本とり出して、とても一本では足るまいと思つて……、と笑ひながら差出した。松の蔭で、あたりには遲い蕨などが萌え立つて居り、三河路の方から涼しい風が吹きあげて來た。 其處へ先刻の男が眼白籠を提げてやつて來た。そして變な顏をして立ちどまつてゐたが、其儘其處に坐つてしまつた。Y――君は持つてゐた盃をさしたが、酒は大嫌ひだとて受けなかつた。三十前後の屈強な身體で、眼尻のたるんだ、唇の厚ぼつたい男であつた。話好きと見え、ほゞ三四十分の間、一人で喋舌つてゐた。おめエたちは一體何處で何の身分で、何をしに斯んなところに來たのか、といふのが彼の話題の第一であつた。根掘り葉掘り訊いた上、 『どうも、さつぱり解らねエ。』 と諦めた。そして代りに自分自身の事を語り始めた。何處何處の生れで、何處其處とさんざ苦勞をした揚句、今では斯んな所に引つ込んで何とか線の線路工夫をしてゐると語つた。 『線路工夫……?』 と聞きとがめると、Y――君が、 『いゝエ、電燈線の線路工夫でせう、此頃この邊に引かれた電燈線があるのです。』 と説明した。 眼白でも飼はねばなア、斯んな山の中では何の樂しみもねエ、と言ひながら彼は立ちがけに、私のころがして置いた空壜を取りあげて、これ、貰つて行くよ、酢を入れとくにいゝからナ、とどんぶりに入れた。 我等も程なく其處を立つた。するとまた眼白籠が路ばたの枝に懸けられ、鳥ばかりが高音(たかね)を張つて、見※してもその主人公はゐなかつた。 『ア、あんな所に!』 見れば成程、路から一寸離れた櫟(くぬぎ)や小松の雜木林の中に立ててある眞新しい電柱の上に登つて彼は何やら爲しつゝある所であつた。 下りつけば其處は幾つかの小山の裾の落ち合つた樣なところで、狹い澤となつてゐた。片寄りに一すぢの溪が流れ、あちらの山こちらの山の根がたにすべてゞ十二三軒もあらうかと思はるゝ藁家が見えた。それらの家に圍まれた樣な澤はみな麥の畑で、黄いろくも黒くも見ゆるそれをせつせといま刈つてゐた。黄柳野村(つげのむら)といふのであつた。
[1] [2] 下一页 尾页
|