打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

浅間山麓(あさまさんろく)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-11-25 7:02:03 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

 落葉松の暗い林の奥で、休みなくかっこうが鳴いている。単調な人なつっこいその木霊こだまが、また向こうの山から呼びかけてくる。七月というに、谷川の音に混じって鴬がかしましく饒舌している。然しここでは、鴬も雀程にも珍しく思われない。
 谷あいの繁みをわけてゆくと、一軒の廃屋があった。暗い内部には、青苔のぬらぬらした朽ち果てた浴槽があって、湯が滾々こんこんとあふれている。手を触れる者さえなくて、噴泉は樋をつたい、外の石畳に落ち、遠く湯川となって、葦の間を流れてゆく。足を浸すと、ぬるい湯が黄色い繊毛と共に纏わり、硫黄の香が漂う。花はまだ季節が早いのか、燕子花つばめばなや、赤い蝿取り草ぐらいしか咲いていない。その間に、この辺の人が焼酎に浸けて喰べるというすぐりが、碧い透きとおった飴球のような実をつけている。時々野薔薇がむせぶように高い香を送って来た。白樺や落葉松の間の、溶岩の散らばった路を上って行くと、急に平らな丘の上に出て、浅間はもう眼の前に噴煙をあげていた。遠く見れば、浅間はただなだらかで端正に裾をひいているが、近づいて見ると、緑色の上着の胸をひろげて、自己の履歴を語るように、焼け爛れた赤錆色の四角な肌を露出している。
 私の泊まった家は、病院であって宿屋なのである、いえ宿屋で病院だという方が適当かも知れない。余り病院くさくならないように、消毒液でも臭気のしない高価なものを使うとはいっているが、浅間山の頂を前にした古い田舎屋が病棟なのである。朝早くから百姓のお婆さん達が、病児を背負って遠い道を歩いてくる。診察に来たお婆さんがいうには、
「以前はなァあんた、少し重い病人だと長野までゆきやしたが、近頃はナ、盲腸でも何でも此処で手術して貰えるで、へぇみんな、ずんずん達者になりまさァ」
 その有難い院長さんはどんな人かというに、外科手術が多いというから、誰でもあらゆる外科医のタイプを想像してみるだろう。処がそれは、大一番の丸髷に赤い鹿の子のてがらをかけた、たわやかな美人なのである。
「恐いね、女の外科手術なんざァ」泊まっている学生たちが手術室をのぞいて、そんな失敬なことをいっていた。然し赤ん坊を抱いた、うら若い花嫁が、白い手術衣を纏って、メスを持ってる姿なんか、とても想像できない。午後は往診の自動車が来て、「サ、坊や、お母ちゃんの往診」御亭主が若い妻の手から赤ん坊を抱きとると、大丸髷の院長さんは、一人の看護婦に鞄を持たせて悠然と車に乗り込む。
 夕方はまた夕方で、いろんな患者がこの若い女医をめがけて飛び込んでくる。霧の深いあるれ方、赤ん坊を抱いた百姓のおかみさんが、汚れた野良着のままで自動車に乗って駈けつけて来た。赤ん坊を便所へおとしたんだという。生みおとしたんではなく、今は農家が忙しく手廻りかねている隙に、自分から這い込んでしまったという。若い女医は看護婦からそれをきくと、結い立ての艶やかな髪をあげ、細い眉をちょっと顰めて「呼吸してる? 臭かァない?」
き返したが、すぐにまた医者らしい冷静な威容を作って、医務局の方へ出て行くのだった。この人、本当は女子医専を出た産科小児科医だそうだが、何しろ不自由な山の中なので、一般の要求が自然こんな風に外科でも何でも兼ねさせるのだった。

 小諸の街で絵葉書を買ったら、千曲川旅情の歌の詩碑のに添えて、作者島崎藤村氏の大写し一枚、映画俳優かと見まごうばかり物々しいのが入っていた。此処まで来たついでに「小諸なる古城のほとり」の碑を見てゆきたいと思って、街を歩いてる人に訊いたら、そんなもの知らないという。今度は床屋へ入って訊いて見た。すると主人が剃刀かみそりを持ったまま出て来てニヤッとして教えてくれた。つまらないものを見にくるもんだ――という表情だった。駅の前を、白壁や荒壁の家並について曲がって、踏み切りを渡ると、懐古園と呼ばれている城趾の前へ出る。徳川氏の字で、「懐古園」と大書した額が、城門の上にかかっていた。その前に立札があって、「元和元年仙石秀久築城、寛保二年大水のため流失す、再び明和二年、牧野康満によって改築さる云々」と書いてあった。
 茶店のお爺さんに、「島崎さんの碑はどの辺にありますね」と訊くと、動物園を通って、橋を渡って、馬場を突っ切って行くと直ぐだといった。城内はさすがに老木が繁りあっていた。鹿の谷へ降りてみたら昼も暗く、ひんやりとした崖の際に、鹿は無期徒刑の囚人のように、憂鬱にうごめいてた。そこを上って動物園になっている平地に出ると猿や熊が熱そうに檻の中をのたうち歩き、ラジオのジャズがきこえて、旅情も何もあったものではなかった。橋があるといわれた橋は「しらつる橋」、それは谷にけ渡された吊り橋である。踏めばきしきしと揺れ、子供達が駈けて通ると、欄干がぎいぎいときしんだ。下は真ッ暗な谷で、ゆずり葉の大木が谷底からぬッと橋の上まで首を伸ばしている。昔はどんな風体の人間が往き来したものだろうか、侍だの、奴だの、御殿女中だの……その頃は勿論、葛か何かの危険な橋だったに違いなく、雪が降ったら美しい風景だろう――なんて、此処でやっと童話的な気分を少し味わう。フォンテンブロオの森にあるミレエとルソオの記念碑に模して、天然石へパネルをめ込んだものだという、千曲川旅情の歌の碑は、城趾の崖の上にはあるにあるが、「千曲川いざよふ波の」という千曲川よりも、つい眼の前の新しい製糸工場の建物の方がよっぽど眼に近い。向こうの翠の丘の下をうねうねと流れている千曲川の水は、掩いかぶさった老松の間から、奔騰する泡のように、白く光ってみえるだけだった。
 城というものは大抵高所に築かれるものだが、この城は穴城といって、千曲川の水利に拠るもので、こういう築城法は、古来日本にも類例がないんです――と土地の青年がいっていたが、今はもうそれらしいものもなくて、石垣ばかりしか見られない。
 碑の傍に腰をおろしていると、一緒に上ってきたアッパッパに日傘の娘さん達も、そこに来て休んだ。だが彼女たちは詩碑にチラと一瞥をくれただけで、外の景色を見おろしながら、いろんな話をしていた。そして左の方に見える、怪物のように横たわった偉大な三本のドラフトを指しながら「信濃川のが東洋一なら、この水電のドラフトは日本一なんですって、凄いもんでしょう」感動をこめて自慢する。「まさか」という笑い方をしたら、厳めしい顔をふり向けて、「そりゃ、ほんとです」といった。こんなだと、この古城趾も遠からず、昔を偲ぶ雰囲気などなくなって、工場の煤煙に包まれるだろうと思った。





底本:「空にむかひて 若杉鳥子随筆集」武蔵野書房
   2001(平成13)年1月21日初版第1刷発行
初出:「都新聞」
   1934(昭和9)年7月28~29日
入力:林 幸雄
校正:小林 徹
2003年4月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口