舞姫(まいひめ)
うたたねの夢路に人の逢ひにこし蓮歩(れんぽ)のあとを思ふ雨かな美くしき女(をなご)ぬすまむ変化(へんげ)もの来(こ)よとばかりにさうぞきにけり家七室(ななま)霧にみなかす初秋(はつあき)を山の素湯(さゆ)めで来(こ)しやまろうど恋(こ)はるとやすまじきものの物懲(ものごり)にみだれはててし髪にやはあらぬ船酔(ふなゑひ)はいとわかやかにまろねしぬ旅あきうどと我とのなかに白百合(しろゆり)のしろき畑のうへわたる青鷺(あをさぎ)づれのをかしき夕(ゆふべ)わかき日のやむごとなさは王城(わうじやう)のごとしと知りぬ流離(りうり)の国に歌を見てうつぼ柱に秋雨のつたふやうなる涙の落ちぬ日輪に礼拝(らいはい)したる獅子王の威とぞたたへむうらわかき君みさぶらひ御髪(みぐし)に似るは乱菊(らんぎく)と申すと云ひぬ寝(ね)てのみあればかざしたる牡丹(ぼたん)火となり海燃えぬ思ひみだるる人の子の夢われと燃え情火環(たまき)に身を捲(ま)きぬ心はいづら行方(ゆくへ)知らずも山々に赤丹(あかに)ぬるなる曙(あけぼの)の童(わらは)が撫でし頬(ほ)と染まりける花草(はなぐさ)の満地(まんち)に白とむらさきの陣(ぢん)立ててこし秋の風かな灯(ひ)に遠きうすいろぞめのあえかさの落花に似るを怨女(ゑんにょ)と云ふや初夏(はつなつ)の玉の洞(ほら)出しほととぎす啼(な)きぬ湖上のあかつきびとに朝に夜に白檀かをるわが息を吸ひたまふゆゑうつくしき君木蓮(もくれん)の落花ひろひてみほとけの指とおもひぬ十二の智円(ちゑん)罪したまへめしひと知ると今日を書き明日(あす)は知らずと日記(にき)する人を春雨やわがおち髪を巣にあみてそだちし雛(ひな)の鶯の啼(な)く二もとの橄欖(かんらん)しげる琅(らうかん)の亭の四方を船かよひけり春の山懸樋(かけひ)の水のとまりしを昨夜(よべ)の狐とにくみたまひぬ遠つあふみ大河(たいが)ながるる国なかば菜の花さきぬ富士をあなたに軒ちかき御座(みざ)よ火(ほ)の気(け)と月光のなかにいざよふ夜の黒髪松かげの藤ちる雨に山越えて夏花使(なつばなづかひ)野を馳(は)すらむか廻廊を西へならびぬ騎者たちの三十人は赤丹(あかに)の頬(ほ)してきぬぎぬや雪の傘する舞ごろもうしろで見よと橋こえてきぬ高き家(や)に君とのぼれば春の国河遠白(とほじろ)し朝の鐘なる長雨や出水(でみづ)の国の人なかば集(つど)へる山に法華経(ほけきやう)よみぬ夕(ゆふべ)にはちるべき花と見て過ぎぬ親もたぬ子の薄道心(うすだうしん)に淡色(うすいろ)の牡丹今日ちる時とせず厄日(やくび)と泣きぬ病(や)み僻(ひが)む人保津川(ほづがは)の水に沿ふなる女松山(めまつやま)幹むらさきに東明(しののめ)するも萌野(もえの)ゆき紫野ゆく行人(かうじん)に霰(あられ)ふるなりきさらぎの春二十六きのふを明日とよびかへむ願ひはあれど今日も琴ひく髪香(かう)たき錦に爪をつつませておふしたてられ君にとつぎぬわが宿の春はあけぼの紫の糸のやうなるをちかたの川ゆるしたまへ二人を恋ふと君泣くや聖母にあらぬおのれの前に春いにて夏きにけりと手ふるれば玉はしるなり二十五の絃(いと)すぐれて恋ひすぐれて君をうとまむともとよう人の云ひしならねどふるさとの潮の遠音(とほね)のわが胸にひびくをおぼゆ初夏の雲天(あめ)とぶにやぶれて何の羽かある夢みであれな病める隼(はやぶさ)大夏(おほなつ)の近江(あふみ)の国や三井寺(みゐでら)を湖(うみ)へはこぶと八月雲すわれを見れば焔(ほのほ)の少女(をとめ)君みれば君も火なりと涙ながしぬ梅雨晴(つゆばれ)の日はわか枝(え)こえきらきらとおん髪をこそ青う照りたれ鶯の餌(ゑ)がひすがたやおもはれし妻は春さく花はやしけるものいはぬつれなきかたのおん耳を啄木鳥(きつつき)食(は)めとのろふ秋の日大木曾(おほぎそ)は霧や降るらむはゆま路を駄馬(だうま)ひく子とつれだち給へ岡の家瑠璃(るり)すむ秋の空の声たてゝ幾ひら桐おちにけりほととぎす山の法師が大音(たいおん)の初夜の陀羅尼(だらに)のこだまする寺紫と黄いろと白と土橋(つちばし)を小蝶ならびてわたりこしかな二とせや緞子(どんす)張りたる高椅子のうへに坐(ゐ)るまで児(こ)は丈のびぬ円山(まるやま)の南の裾の竹原にうぐひす住めり御寺(みてら)に聞けばたたかひは見じと目とづる白塔(はくたふ)に西日しぐれぬ人死ぬ夕(ゆふべ)遠(をち)かたに星のながれし道と見し川のみぎはに出でにけるかな物思へばものみな慵(もの)う転寝(うたたね)に玉の螺鈿(らでん)の枕をするも壁張や花紋のなかにそちむきの黒髪うつる春の夜の家春の宵壬生(みぶ)狂言の役者かとはやせど人はものいはぬかな比叡(ひえ)の嶺(ね)にうす雪すると粥(かゆ)くれぬ錦織るなるうつくしき人おとうとはをかしおどけしあかき頬(ほ)に涙ながして笛ならふさま沙羅双樹(さらさうじゆ)しろき花ちる夕風に人の子おもふ凡下(ぼんげ)のこゝろ北海の鱒(ます)積みきたる白き帆を鐘楼(しゆろう)に上(のぼ)り見てある少女(をとめ)五月雨(さつきあめ)春が堕(お)ちたる幽暗の世界のさまに降りつづきけり春の夜や聖母聖なり人の子の凡慮知らじと盗みに来しや野社(のやしろ)や榛(はん)の木折れて晩秋の来しと銀杏(いてふ)の葉に吹かれ居る君にをしふなわすれ草の種まきに来よと云ひなばおどろきて来む京の衆(しゆ)に初音まゐろと家ごとにうぐひす飼ひぬ愛宕(をたぎ)の郡(こほり)知恩院(ちおゐん)の鐘が覚(さ)まさぬ人さめぬ扇もとむるわが衣(きぬ)ずれにあやまちは君を牡丹とのみいはで花に似し子をかぞへけるかな君は死にき旅にやりきとまろ寝しぬうしろの人よものないひそね初夏のわか葉のかげによき香する煙草(たばこ)をのむをよろこぶ人と春そよと風ふく朝はおん墓に桜ちらむとなつかしき父おもはぬを罪と知る日の君おもひ涙ながれてはてなき日なりわが知らぬわれ恋ふる子のおもひ寝の来しとゆかしむ琴ききし夢鳴滝(なるたき)や庭なめらかに椿ちる伯母の御寺のうぐひすのこゑ六月(みなつき)のおなじ夕に簾(すだれ)しぬ娘かしづく絹屋と木屋と大堰川(おほゐがは)山は雄松(をまつ)の紺青(こんじやう)とうすき楓(かへで)のありあけ月夜思ひたまへ御胸(みむね)の島に糧(かて)足らずされど往(い)なれぬながされびとを君が家(や)につづく河原のなでしこにうす月さして夕(ゆふべ)となりぬ夏のかぜ山よりきたり三百の牧の若馬耳ふかれけり香盤(かうばん)に白檀そへて五月雨(さみだれ)の晴間を告げぬさもらひびとは君まさぬ端居(はしゐ)やあまり数おほき星に夜寒をおぼえけるかな朝ぼらけ羽(は)ごろも白(じろ)の天(あめ)の子が乱舞するなり八重桜ちる春の海いま遠(をち)かたの波かげにむつがたりする鰐鮫(わにざめ)おもふもゝ色の靄(もや)あたたかく捲く中にちさき花なる我かのこゝち誰(た)れが子を殯(もがり)におくる銅拍子(どびやうし)ぞ秋の日あびて一列白き梅の花たき火によばれしら髪をかきたれ来なる隣の君よ白き羽(は)の幾鳥とべば山頂の雲いざよひぬ秋の湖仁和寺(にんなぢ)の門跡(もんぜき)観(み)ます花の日と法師幕うつ山ざくらかな元日や長安(ちやうあん)に似る大道に遣羽子(やりはご)したる袖(そで)とらへけり羽子板に似たりといはばおこられむやりはごすとて褄(つま)とる人をほととぎす水ゆく欄にわれすゑてものの涼しき色めづる君うらさびしわが家(や)のあとに家(や)つくると青埴(あをはに)盛るを見たるここちに磯草にこほろぎ啼くや夕月の干潟(ひがた)あゆみぬ人五六人紫野なでしこ折ると傘たたみ三騎(さんき)の人に顔見られけり夏まつりよき帯むすび舞姫に似しやを思ふ日のうれしさよ君を見て昨日(きのふ)に似たる恋しさをおぼえさせずば神よ詛(のろ)はむこのつかのま悲みの日に伝ふべき甘さと慄(ふる)へ美くしと笑(ゑ)み髪ながきおんかげ渓(たに)を深う落ち流に浮きぬしろがね色に高野川河原のかなた松が枝(え)にかはせみ下(お)りぬ知る人の家ふるき城は立てりしづかに山上のわか葉そよぎの薫(くん)ずる雨にうすいろを着よと申すや物焚(ものた)きしかをるころものうれしき夕長月の御苑(ぎよゑん)の朝や露わぶと羅蓋(らがい)してまし白菊の花うたたねの御枕あまた候(さふら)ふなりかひなも伽羅(きやら)の箱も鼓も相人(さうにん)よ愛欲せちに面痩(おもや)せて美くしき子に善きことを言へ牛つれて松明(たいまつ)したる山少女(やまをとめ)湖(うみ)ぞひゆけば家をしへける春の月縁(ゑん)の揚戸(あげど)の重からば逢はで帰らむ歌うたへ君あくどしや少し恋しとなす人を撓(たゆ)まず寝(い)ねず思ふと云ひぬ日は暮れぬ海の上にはむらさきの菖蒲(あやめ)に似たる夕雲のしてたなばたや簾(すだれ)の外(と)なる香炉(かうろう)のけぶりのうへの天の河かな妹(いも)が間は床の瑪瑙(めなう)の水盤にべにばす咲きぬ七月七日(しちにち)ただふたり海の岩草花しろき夜あけに乗りぬ上総(かづさ)の船に摘みすてし野薔薇ながれぬ夕川の橋の柱にただよひつつも公孫樹(こうそんじゆ)黄にして立つにふためきて野の霧くだる秋の夕暮ほととぎす安房下総(あはしもふさ)の海上に七人(ななたり)ききぬ少女子(をとめご)まじりゆゑしらずわが病むらしの時わかぬ脈うつ手とり死なむと云ふやちぬの浦いさな寄るなるをちかたはひねもす霞(かす)む海恋しけれ春の里舞ぎぬほさぬ雨の日の柳は白き馬をつながむ君かへらぬこの家(や)ひと夜に寺とせよ紅梅どもは根こじて放(はふ)れかきつばた白と紫くまなして流るる水に鯉の餌かはむ粧室(けはひや)の鏡に浪(なみ)のうつるなり海の風めで窓あけし家かもめゐるわたつみ見ればいだかれて飛ぶ日をおもふさいはひ人よゆく春や葛西(かさい)の男鋏刀(はさみ)して躑躅(つつじ)を切りぬ居丈(ゐだけ)ばかりにおん舟に居こぞる人の袴(はかま)より赤き紅葉(もみぢ)の島さして来ぬ
[1] [2] [3] 下一页 尾页