打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

微笑(びしょう)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数526 更新时间:2006/11/13 9:32:17 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


 梶が栖方にたずねてみようかと思ったのも、何かこのとき、ふと気かがりなことがあって、思いとまった。
「ドイツの使い始めたV一号というのも、初めは少年が発明したとかいうことですね。何んでも僕の聞いたところでは、世界の数学界の実力は、年齢が二十歳から二十三四歳までの青年が握っていて、それも、半年ごとに中心の実力が次ぎのものに変っていく、という話を、ある数学者から聞いたことがありますが、日本の数学も、実際はそんなところにありますかね。どうです。」
 君自身がいまそれか、と暗に訊ねたつもりの梶の質問に、栖方は、ぱッと開く微笑で黙って答えただけだった。梶はまたすぐ、新武器のことについてきたい誘惑を感じたが、国家の秘密に栖方を誘いこみ、口を割らせて彼を危険にさらすことは、くまで避けて通らねばならぬ。狭い間道をくぐる思いで、梶は質問の口を探しつづけた。
「俳句は古くからですか。」
 これなら無事だ、と思われる安全な道が、突然二人の前に開けて来た。
「いえ、最近です。」
「好きなんですね。」
「おれのう、頭の休まる法はないものかと、いつも考えていたときですが、高田さんの俳句をある雑誌で見つけて、さっそく入門したのです。もう僕を助けてくれているのは、俳句だけです。他のことは、何をしても苦しめるばかりですね。もう、ほッとして。」
 青葉にし込もっている光を見ながら、安らかに笑っている栖方の前で、梶は、もうこの青年に重要なことは何に一つ訊けないのだと思った。有象無象うぞうむぞうの大群衆を生かすか殺すか彼一人の頭にかかっている。これは眼前の事実であろうか、夢であろうか。とにかく、事はあまりに重大すぎて想像に伴なう実感が梶には起らなかった。
「しかし、君がそうして自由に外出できるところを見ると、まだ看視はそれほど厳しくないのですね。」と梶は訊ねた。
「厳しいですよ。俳句のことで出るというときだけ、許可してくれるのです。下宿屋全部の部屋が憲兵ばかりで、ぐるりと僕一人の部屋を取り包んでいるものですから、勝手なことの出来るのは、俳句だけです。もうたまらない。今日も憲兵がついて来たのですが、句会があるからと云って、品川でいちゃいました。」
 帰ってから憲兵への口実となる色紙の必要なことも、それで分った。梶は、自分の色紙が栖方の危険を救うだけ、自分へ疑惑のかかるのも感じたが、門標につながる縁もあって彼は栖方に色紙を書いた。
「科学上のことはよく僕には分らなくて、残念だが、今は秘密の奪い合いだから、君も相当に危いですね、気をつけなくちゃ。」
「そうです。先日も優秀な技師がピストルでやられました。それは優秀な人でしたがね。一度横須賀に来てみて下さい。僕らの工場をお見せしますから。」
「いや、そんな所を見せて貰っても、僕には分らないし、知らない方がいいですよ。あなたにこれでお訊ねしたいことが沢山あるが、もう全部やめです。それより、アインシュタインの間違いって、それは何んですか。」
「あれは仮設が間違っているのですよ。仮設から仮設へ渡っているのがアインシュタインの原理ですから、最初の仮設をたたいてみたら、他がみなゆるんでしまって――」
 空中楼閣を描く夢はアインシュタインとて持ったであろうが、いまそれが、この栖方の検閲にあって礎石を覆えされているとは、これもあまりに大事件である。梶にはも早や話が続かなかった。栖方を狂人と見るには、まだ栖方の応答のどこ一つにも狂いはなかった。
「君の数学は独創ばかりのような感じがするが、君はゼロの観念をどんな風に思うんです。君の数学では。僕はゼロが肝心だと思うんだが、どうですか。」
「そこですよ。」栖方せいほうはひどく乗り出す風に早口になって笑った。「おれのは、みんなそこからです。誰一人分ってくれない。この間も、それで喧嘩けんかをしたのですが、日本の軍艦も船も、みな間違っているのです。船体の計算に誤算があるので、おれはそれを直してみたのですが、おれの云うようにすれば、六ノット速力がはやくなる、そういくら云っても、誰も聞いてはくれないのですよ。あの船体の曲り具合のところです。そこの零の置きどころが間違っているのです。」
 誰も判定のつきかねる所で、栖方はただ一人孤独な闘いをつづけているようだった。殊に、零点の置きどころを改革するというような、いわば、既成の仮設や単一性を抹殺まっさつしていく無謀さには、今さら誰も応じるわけにはいくまいと思われる。しかし、すでに、それだけでも栖方の発想には天才の資格があった。二十一歳の青年で、零の置きどころに意識をさし入れたということは、あらゆる既成の観念に疑問を抱いた証拠であった。おそらく、彼を認めるものはいなかろうとかじは思った。
「通ることがありますか。あなたの主張は。」と梶はたずねた。
「なかなか通りませんね。それでも、船のことはとうとう勝って通りました。学者はみんな僕をやっつけるんだけれども、おれは、証明してみせて云うんですから、仕方がないでしょう。これからの船は速度が迅くなりますよ。」
 どうでも良いことばかり雲集している世の中で、これだけはと思う一点を、し動かして進行している鋭い頭脳の前で、大人たちの営営とした間抜けた無駄骨折りが、山のように梶には見えた。
「いっぺん工場を見に来てください。御案内しますから。面白いですよ。俳句の先生が来たんだからといえば、許可してくれます。」栖方は、梶が武器に関する質問をしないのが不服らしく、梶の黙っている表情に注意して云った。
「いや、それだけは見たくないなア。」と梶は答えを渋った。
 栖方は一層不満らしく黙っていた。前後を通じて栖方が梶に不満な表情を示したのは、このときだけだった。
「そんなところを見せてもらっても、僕には何の益にもならんからね。見たって分らないんだもの。」
 これは少し残酷だと梶は思いもした。しかし、梶には、物の根柢こんていを動かしつづけている栖方の世界に対する、云いがたい苦痛を感じたからである。この梶の一瞬の感情には、喜怒哀楽のすべてがこもっていたようだった。便便として為すところなき梶自身の無力さに対する嫌悪や、栖方の世界に刃向う敵意や、殺人機の製造を目撃する淋しさや、勝利への予想に興奮する疲労や、――いや、見ないに越したことはない、と梶は思った。そして、栖方の云うままには動けぬ自分の嫉妬しっとが淋しかった。何となく、梶は栖方の努力のすべてを否定している自分の態度が淋しかった。
「君、排中律をどう思いますかね、僕の仕事で、いまこれが一番問題なんだが。」
 梶は、問うまいと思っていたことも、ついこんなに、話題をらせたくなって彼を見た。すると、栖方は「あッ、」と小声の叫びをあげて、前方の棚の上に廻転かいてんしている扇風機を指差した。
「零点五だッ。」
 ひらめくような栖方の答えは、勿論もちろん、このとき梶には分らなかった。しかし、梶は、き返すことはしなかった。その瞬間の栖方の動作は、たしかに何かに驚きを感じたらしかったが、そっとそのまま梶は栖方をそこに沈めて置きたかった。
「あの扇風機の中心は零でしょう。中の羽根はまわっていて見えませんが、ちょっと眼をはずして見た瞬間だけ、ちらりと見えますね。あの零から、見えるところまでの距離の率ですよ。」
 間髪を入れぬ栖方の説明は、梶の質問のつぼには落ち込んでは来なかったが、いきなり、廻転している眼前の扇風機をひっつかんで、投げつけたようなこの栖方の早業には、梶も身を翻すすべがなかった。
「その手で君は発明をするんだな。」
「おれのう、街を歩いていると、石につまずいてぶっ倒れたんです。そしたら、横を通っていた電車の下っ腹から、火の噴いてるのが見えたんですよ。それから、家へ帰って、ラジオをけようと思って、スイッチをひねったところが、ぼッと鳴って、そのまま何の音も聞えないんです。それで、電車の火と、ラジオのぼッといっただけの音とを結びつけてみて、考え出したのですよ。それが僕の光線です。」
 この発想も非凡だった。しかし、梶はそこで、急いで栖方の口をめさせたかった。それ以上の発言は栖方の生命にかかわることである。青年は危険の限界を知らぬものだ。栖方も梶の知らぬところで、その限界を踏みぬいている様子があったが、注意するには早や遅すぎる疑いも梶には起った。
「倒れたのが発想か。倒れなかったら、何にもないわけだな。」
 これもすべてが零からだと梶は思って云った。彼は栖方が気の毒でたまらなかった。

 その日から梶は栖方の光線が気にかかった。それにしても、彼の云ったことが事実だとすれば、栖方の生命は風前の灯火ともしびだと梶は思った。いったい、どこか一つとして危険でないところがあるだろうか。梶はそんなに反対の安全率の面から探してみた。絶えず隙間すきまねらう兇器の群れや、嫉視しっし中傷ちゅうしょうの起すほのおは何をたくらむか知れたものでもない。もし戦争がけたとすれば、その日のうちに銃殺されることも必定である。もし勝ったとしても、用がすめば、そんな危険な人物を人は生かして置くものだろうか。いや、危い。と梶はまた思った。この危険から身を防ぐためには――梶はその方法をも考えてみたが、すべての人間を善人と解さぬ限り、何もなかった。
 しかし、このような暗澹あんたんとした空気にかかわらず、栖方の笑顔を思い出すと、光がぽッと射しひらいているようで明るかった。彼の表情のどこ一点にも愁いの影はなかった。何ものか見えないものに守護されているとおとさがあふれていた。
 ある日、また栖方は高田と一緒に梶の家へ訪ねて来た。この日は白い海軍中尉の服装で短剣をつけている彼の姿は、前より幾らか大人に見えたが、それでも中尉の肩章はまだ栖方に似合ってはいなかった。
「君はいままで、危いことが度度あったでしょう。例えば、今思ってもぞっとするというようなことで、運よく生命が助かったというようなことですがね。」と、梶は、あの思惑から話半ばに栖方に訊ねてみた。
「それはもう、随分ありました。最初に海軍の研究所へ連れられて来たその日にも、ありました。」
 栖方はそう答えてその日のことを手短に話した。研究所へ着くなり栖方は新しい戦闘機の試験飛行に乗せられ、急直下するその途中で、機の性能計算を命ぜられたことがあった。すると、急にそのとき腹痛が起り、どうしても今日だけはゆるして貰いたいと栖方は歎願たんがんした。軍では時日を変更することは出来ない。そこで、その日は栖方を除いたものだけで試験飛行を実行した。見ていると、大空から急降下爆撃で垂直に下って来た新飛行機は、栖方の眼前で、空中分解をし、ずぼりと海中へ突き込んだそのまま、ことごとく死んでしまった。
 また別の話で、ラバァウルへ行く飛行中、操縦席からサンドウィッチを差し出してくれたときのこと、栖方は身を斜めに傾けて手を延ばしたその瞬間、敵弾が飛んで来た。そして、彼にあたらず、後ろのものが胸を撃ち貫かれて即死した。
 また別の第三の偶然事、これは一番栖方せいほうらしくかじには興味があったが、――少年の日のこと、まだ栖方は小学校の生徒で、朝学校へ行く途中、その日は母が栖方と一緒であった。雪のふかく降りつもっているみちを歩いているとき、一羽の小鳥が飛んで来て彼の周囲を舞い歩いた。少年の栖方はそれが面白かった。両手で小鳥をつかもうとして追っかける度に、小鳥は身を翻して、いつまでも飛びまわった。
「おれのう、もう掴まるか、もう掴まるかと思って、両手で鳥をおさえると、ひょいひょいと、うまい具合に鳥は逃げるんです。それで、とうとう学校が遅れて、着いてみたら、大雪をかぶったおれの教室は、雪崩でぺちゃんこにつぶれて、中の生徒はみな死んでいました。もう少し僕が早かったら、僕も一緒でした。」
 栖方は後で母にその小鳥の話をすると、そんな鳥なんかどこにもいなかったと母は云ったそうである。梶はいていて、この栖方の最後の話はたとい作り話としても、すっきり抜けあがった佳作だと思った。
「鳥飛んで鳥に似たり、という詩が道元どうげんにあるが、君の話も道元に似てますね。」
 梶は安心した気持でそんな冗談を云ったりした。西日のしこみ始めた窓の外で、一枚の木製のすだれが垂れていた。栖方はそれを見ながら、
「先日お宅から帰ってから、どうしても眠れないのですよ。あの簾が眼について。」と云って、なお彼は窓の外を見つづけた。「僕はあの簾の横板が幾つあったか忘れたので、それを思い出そうとしても、幾ら考えても分らないのですよ。もう気が狂いそうになりましたが、とうとう分った。やっぱり合ってた。二十二枚だ。」栖方はうれしそうに笑顔だった。
「そんなことに気がつき出しちゃ、そりゃ、たまらないなア。」一人いるときの栖方の苦痛は、もう自分には分らぬものだと梶は思って云った。
「夢の中で数学の問題を解くというようなことは、よくあるんでしょうね。先日もクロネッカァという数学者が夢の中で考えついたという、青春の論理とかいう定理の話を聞いたが、――」
「もうしょっちゅうです。この間も朝起きてみたら、机の上にむつかしい計算がいっぱい書いてあるので、下宿の婆さんにこれだれが書いたんだと訊いたら、あなたが夕べ書いてたじゃありませんかというんです。僕はちっとも知らないんですがね。」
「じゃ、気狂い扱いにされるでしょう。」
「どうも、そう思ってるらしいですよ。」栖方はまた眼を上げて、ぱッと笑った。
 それでは今日は栖方の休日にしようと云うことになって、それから梶たち三人は句を作った。青葉の色のにじむ方に顔を向けた栖方は、「わが影をいゆく鳥や山ななめ」という幾何学的な無季の句をすぐ作った。そして葉山の山の斜面に鳥の迫っていった四月の嘱目しょくもくだと説明した。高田の鋭く光る眼差まなざしが、この日も弟子を前へ押し出す謙抑けんよくな態度で、句会の場数を踏んだ彼の心遣こころづかいもよくうかがわれた。
「三たび茶をいただく菊のかおりかな」
 高田の作ったこの句も、客人の古風にたかまる感情を締め抑えた清秀な気分があった。梶はい日の午後だと喜んだ。出て来た梶の妻も食べ物の無くなった日のびを云ってから、胡瓜きゅうりもみを出した。栖方は、梶の妻と地方の言葉で話すのが、何より慰まる風らしかった。そして、さっそく色紙へ、
「方言のなまりなつかし胡瓜もみ」という句を書きつけたりした。

 栖方たちが帰っていってから十数日たったある日、また高田ひとりが梶のところへ来た。この日の高田はしおれていた。そして、梶に、昨日きのう憲兵が来ていうには、栖方は発狂しているから彼の云いふらして歩くこと一切を信用しないでくれと、そんな注意を与えて帰ったということだった。
「それで、栖方の歩いたところへは、皆にそう云うよう、という話でしたから、お宅へもちょっとそのことをお伝えしたいと思いましてね。」
 一撃をくらった感じで梶は高田と一緒にしばらく沈んだ。みな栖方の云ったことはうそだったのだろうか。それとも、――彼を狂人にして置かねばならぬ憲兵たちの作略の苦心は、栖方のためかもしれないとも思った。
「君、あの青年を僕らも狂人としておこうじゃないですか。その方が本人のためにはいい。」と梶は云った。
「そうですね。」高田は垂れ下っていくような元気のせた声を出した。
「そうしとこう。その方がいいよ。」
 高田は栖方を紹介した責任を感じて詫びる風に、梶について掲っては来なかった。梶も、ともすると沈もうとする自分が怪しまれて来るのだった。
「だって君、あの青年は狂人に見えるよ。またそうかも知れないが、とにかく、もし狂人に見えなかったなら、栖方君は危いよ。あるいはそう見えるように、僕ならするかもしれないね。君だってそうでしょう。」
「そうですね。でも、何んだか、みなあれは、科学者の夢なんじゃないかと思いますよ。」高田はあくまで喜ぶ様子もなく、その日は一日重く黙り通した。
 高田が帰ってからも、梶は、今まで事実無根のことを信じていたのは、高田を信用していた結果多大だと思ったが、それにしても、梶、高田、憲兵たち、それぞれ三様の姿態で栖方を見ているのは、三つのゼロの置きどころをたがえている観察のようだった。
 一切が空虚だった。そう思うと、にわかに、そのように見えて来るむなしかった一ヶ月の緊張の溶け崩れた気怠けだるさで、いつか彼は空を見上げていた。
 残念でもあり、ほっとした安心もあり、すべり落ちていく暗さもあった。明日からまたこうして頼りもない日を迎えねばならぬ――しかし、ふと、どうしてこんなとき人は空を見上げるものだろうか、と梶は思った。それは生理的に実に自然に空を見上げているのだった。円い、何もない、ふかぶかとした空を。――

 高田の来た日から二日目に、栖方から梶へ手紙が来た。それには、ただ今天皇陛下から拝謁はいえつ御沙汰ごさたがあって参内さんだいして来ましたばかりです。涙が流れて私は何も申し上げられませんでしたが、私に代って東大総長がみなお答えして下さいました。近日中御報告に是非御伺いしたいと思っております。とそれだけ書いてあった。栖方のことは当分忘れていたいと思っていた折、梶は多少この栖方の手紙に後ろへ戻る煩わしさを感じ、忙しそうな彼の字体を眺めていた。すると、その翌日栖方は一人で梶の所へ来た。
「参内したんですか。」
「ええ、何もお答え出来ないんですよ。言葉が出て来ないのです。一度僕の傍まで来られて、それから自分のお席へ戻られましたが、足数だけかぞえていますと、十一歩でした。五メータです。そうすると、みすが下りまして、そのむこうから御質問になるのです。」
 ぱッといつもの美しい微笑が開いた。この栖方の無邪気な微笑にあうと、梶は他の一切のことなどどうでも良くなるのだった。栖方の行為や仕事や、また、彼が狂人であろうと偽せものであろうと、そんなことより、栖方のほおうかぶ次の微笑を梶は待ちのぞむ気持で話をすすめた。何よりその微笑だけを見たかった。
「陛下は君の名を何とお呼びになるの。」
「中尉は、と仰言おっしゃいましたよ。それからおって沙汰さたする、と最後に仰言おっしゃいました。おれのう、もう頭がぼッとして来て、気狂いになるんじゃないかと思いましたよ。どうも、あれからちょっとおかしいですよ。」
 栖方せいほうは眼をぱちぱちさせ、云うことを聞かなくなった自分の頭をでながら、不思議そうに云った。
「それはお芽出めでたいことだったな。用心をしないと、気狂いになるかもしれないね。」
 かじはそう云う自分が栖方を狂人と思って話しているのかどうか、それがどうにも分らなかった。すべて真実だと思えば真実であった。うそだと思えばまたことごとく嘘に見えた。そして、この怪しむべきことが何の怪しむべきことでもない、さっぱりしたこの場のただ一つの真実だった。排中律のまっただ中にうかんだ、ただ一つの直感の真実は、こうしていま梶に見事な実例を示してくれていて、「さア、どうだ、どうだ。返答しろ。」と梶に迫って来ているようなものだった。それにもかかわらず、まだ梶は黙っているのである。「見たままのことさ、おれは微笑を信じるだけだ。」と、こう梶は不精に答えてみたものの、何ものにか、巧みに転がされころころ翻弄ほんろうされているのも同様だった。
「今日お伺いしたのは、一度御馳走ごちそうしたいのですよ。一緒にこれから行ってくれませんか。自動車を渋谷の駅に待たせてあるのです。」と、栖方は云った。
「今ごろ御馳走を食べさすようなところ、あるんですか。」
水交社すいこうしゃです。」
「なるほど、君は海軍だったんですね。」と、梶は、今日は学生服ではない栖方の開襟服の肩章を見て笑った。
「今日はおれ、大尉の肩章をつけてるけれど、本当はもう少佐なんですよ。あんまり若く見えるので、下げてるんです。」
 少年に見える栖方のまだ肩章の星数を喜ぶ様子が、不自然ではなかった。それにしても、この少年が祖国の危急を救う唯一の人物だとは、――実際、今さし迫っている戦局を有利に導くものがありとすれば、栖方の武器以外にありそうに思えないときだった。しかし、それにしても、この栖方が――幾度も感じた疑問がまた一寸ちょっと梶に起ったが、何一つ梶は栖方の云う事件の事実を見たわけではない。また調べる方法とてもない夢だ。彼のいう水交社への出入も栖方一人の夢かどうか、ふと梶はこのとき身を起す気持になった。

上一页  [1] [2] [3] [4]  下一页 尾页



闁荤姷灏ㄩ幏锟�闂佽崵濮甸崝锕傚垂閸洖鐒垫い鎺嶈兌椤e弶淇婇鐔告珚鐎殿喚鏁婚、妤呭礃閹勵吘闂備胶枪缁绘劗绮旈幎鑺ュ殘闁瑰鍋熼々鐑芥倵閿濆骸骞栭柣搴弮閹粙顢涢敐鍛亶闂佺ǹ顑呯粔鐟扮暦濠靛鍊烽柛顭戝亜閳ь剛鍋ら弻娑樜熼懖鈺佺濠碘槅鍋€閺呯姴顕i悽鍓叉晢闁稿本绋掗悾顒勬煟鎼淬垹鍠曢悹渚婄悼濡叉劙鏁撻敓锟�
闁荤姷灏ㄩ幏锟�闂佸搫顦弲婊堟晪濠电姭鍋撴い蹇撴噽閳绘棃鏌ц箛姘兼綈婵炲牆鐭傞幃妤€鈽夐幎鑺ヮ€嶅┑鈽嗗亐閺呯姴顕i悽鍓叉晢闁稿本绋撻弳鐘崇箾閹寸偞鎯勯柛妯挎閸掓帒鈻庨幋鐐差伕缂佺虎鍘奸幊搴敂閿熺姵鐓欐い鎾跺Т鐢爼鏌熼銊ユ处閺咁剟鏌i弮鍥у惞闁哄苯鐗撳娲敃閿濆浂鏆″┑鈽嗗亐閺呯姴顕i悽鍓叉晢闁告劖鍎冲▓褔鏌i姀鈺佺伇闁哥姵娲滅槐鐐差潨閳ь剟鐛弽顓熷€烽柤纰卞墯濮e酣姊洪幐搴″枙闁瑰嚖鎷�
闁荤姷灏ㄩ幏锟�闂備胶枪缁绘劗绮旈悷鎵虫瀺閹兼番鍨婚埢鏂库攽閻樿精鍏屾い蹇擃煼閺岋綁濡搁妷銉痪濠碘槅鍋€閺呯姴顕i悽鍓叉晢闁稿本绋掗悾顒勬煟鎼淬垹鍠曠紓鍌涘哺閹虫瑩骞嬮悙娈挎祫闁诲函缍嗛崢濂告倵椤撱垺鐓熼柕濞垮劚椤忣偊鏌涙惔銏㈠弨妤犵偘鑳跺☉鍨槹鎼达綆妲烽梻浣告惈閸熴劑宕曢幓鎺炶€垮ù鐓庣摠閸嬧晜绻涢崱妤佺闁告柨鎳庨埥澶愬箻瀹曞泦銉︺亜閳哄鐣甸柡宀嬬畵楠炲鈧綆鍓涢敍锟�
闁荤姷灏ㄩ幏锟�闂備礁鎼崯銊╁磿閹绢噮鏁嬮柕蹇ョ磿椤╂煡鏌曢崼婵囶棤闁靛牞绠撻弻銈夊础閻戝洤浼愰梺闈涙搐椤﹂亶鍩€椤掆偓缁犲秹宕愯濡叉劕鈹戠€n亞鍊為梺鑺ッˇ顖炲极閸洘鐓涢柛顐h壘娴滈箖姊虹拠鍙夌闁稿妫楅埢鎾诲箣閿曗偓缁秹鏌曟径妯煎帥闁搞倖妫冮弻銈夊础閻戝洤浼愰梺闈涙搐椤﹂亶鍩€椤掆偓缁犲秹宕愰幘鍓佷笉闁挎繂妫涢埢鏃堟煃瑜滈崜鐔煎极瀹ュ鏅搁柨鐕傛嫹
闁荤姷灏ㄩ幏锟�闂備椒绱徊楣冩偡閵夆晩鏁嗛柣鏃傚帶缁秹鏌曟径娑㈡闁瑰嘲宕埥澶愬箻瀹曞泦銉︺亜閳哄鐣甸柡宀嬬畵楠炲鈧綆鍓涢ˇ顕€姊虹粙璺ㄧ缂佸鍏樺畷褰掑磼濠婂嫭娈板銈嗘濡嫭绂嶉崼鏇熺厱闁哄啫鍊搁崜宕囩磼閹插瀚�
闁荤姷灏ㄩ幏锟�闂備礁鎼崯銊╁磿閹绢噮鏁嬮柕蹇ョ磿椤╂煡鏌曢崼婵囶棤闁靛牞绠撻幃瑙勬媴閸涘﹥鍎撳┑鐐板尃閸ャ劍娅栭柣蹇曞仩婵倗绮嬮崶顒佺厱闁归偊鍓氶崳娲煛娴e搫浠辩€规洘岣挎禒锕傛嚃閳哄啰宕堕梻浣告啞缁嬫帟鎽┑鐐存崄閸╂牕顕ラ崟顐僵閺夊牄鍔庨弳鐘绘⒑閸濆嫬鏆旈柛搴㈡尦椤㈡岸濮€閳垛晛浜炬繛鎴濈-缁辨壆绱掗垾鍐差伀闁瑰嘲顑夊畷顐﹀礋椤掍線鏁┑鐐村灦閺屻劑顢栭崟顓犲崥闁圭虎鍠楅弲顒勬煥閻曞倹瀚�
闁荤姷灏ㄩ幏锟�闂佽崵濮甸崝锕傚垂閸洖鐒垫い鎺嶈兌椤e弶淇婇鐔告珚鐎殿喚鏁婚、妤呭礃閹勵吘闂備胶枪缁绘劗绮旈悜钘夊瀭闁稿本绮嶉弳婊勩亜閺冨洦顥夊ù婊冪埣閺屾盯寮崒姘埛闂佽鍠栭敃顏勵嚕椤曗偓婵$兘鏁傞懞銉ヮ伆闂備椒绱徊楣冩偡閵夆晩鏁嗛柣鏃傚帶杩濋梺璺ㄥ櫐閹凤拷
闁荤姷灏ㄩ幏锟�闂佽崵鍠愬ú鎴︽倿閿曞倸绀傞柛宀€鍋涢崒銊х磽娴h偂鎴︽晬婢舵劖鐓涢柛顐亜婢т即鏌¢崱蹇撲壕闂佽瀛╅崘鑽ょ不閹存繍娼╅柕濞炬櫅缁犮儵鏌熺憴鍕闁哄苯鐗撳娲敃閿濆浂鏆″┑鈽嗗亐閺呯姴顕i悽鍓叉晢闁告劖鍎冲▓褔姊洪幐搴″枙闁瑰嚖鎷�
闁荤姷灏ㄩ幏锟�闂佽崵濮甸崝锕傚垂閸洖鐒垫い鎺嶆祰婢规ḿ绱掗悩鑼х€规洏鍔嶇换婵嬪磼濞戞ǚ鍋撻妶鍚ゅ綊鏁愰崱娆戝箵缂備浇椴哥换鍫濈暦閻戣棄惟闁靛ě鍕姼闂傚倷绶¢崑鍛枈瀹ュ憘娑㈠煛閸涱厼鐝樺銈嗗笒閸犳岸宕甸弮鍫熺厱闁圭儤鍩婇崝鐔哥箾閸涱偄鍔﹂柣娑卞櫍瀹曞綊顢欓挊澶嬫畼闂備焦瀵х粙鎴﹀嫉椤掆偓铻為柍鍝勫暞鐎氭碍銇勯幘璺轰户闁告碍鐟╅幃瑙勭瑹閸パ冪闂侀€炲苯鍘搁柤鍐茬埣瀵娊鍩€椤掑嫭鍊垫繛鎴炲▕濡绢喗淇婇鐔告珚鐎殿喚鏁婚、妤呭磼濞戞碍娈搁梻浣筋潐娴滀粙宕濆畝鈧划璇差吋婢跺苯绁﹂梺鍛婂姈瑜板啴鏌婇柆宥嗙叆婵炴垼娅曠€氾拷


51La闂備胶枪缁绘劗绮旈悜钘夊瀭闁稿瞼鍋為崑鈺傜箾閸℃绂嬮柛鏃撴嫹闂備胶枪缁绘劗绮旈悜钘夊瀭闁稿瞼鍋為崑鈺傜箾閸℃绂嬮柛鏃撴嫹 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口