![]() ![]() |
寒山拾得縁起(かんざんじっとくえんぎ)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-11-7 9:23:45 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
徒然草に最初の仏はどうして出来たかと問われて困ったというような話があった。子供に物を問われて困ることはたびたびである。中にも宗教上のことには、答に窮することが多い。しかしそれを拒んで答えずにしまうのは、ほとんどそれは![]() 寒山詩が 「それは漢字ばかりで書いた本で、お前にはまだ読めない」と言うと、重ねて「どんなことが書いてあります」と問う。多分広告に、修養のために読むべき書だというようなことが書いてあったので、子供が熱心に内容を知りたく思ったのであろう。 私はとりあえずこんなことを言った。床の間にさきごろかけてあった画をおぼえているだろう。 子供は少し見当がついたらしい様子で、「詩はむずかしくてわからないかもしれませんが、その寒山という人だの、それと一しょにいる拾得という人だのは、どんな人でございます」と言った。私はやむことを得ないで、寒山拾得の話をした。 私はちょうどそのとき、何か一つ話を書いてもらいたいと頼まれていたので、子供にした話を、ほとんどそのまま書いた。いつもと違って、一冊の参考書をも見ずに書いたのである。 この「寒山拾得」という話は、まだ 子供はこの話には満足しなかった。大人の読者はおそらくは一層満足しないだろう。子供には、話したあとでいろいろのことを問われて、私はまたやむことを得ずに、いろいろなことを答えたが、それをことごとく書くことは出来ない。最も窮したのは、寒山が文殊で拾得は普賢だと言ったために、文殊だの普賢だののことを問われ、それをどうかこうか答えるとまたその文殊が寒山で、普賢が拾得だというのがわからぬと言われたときである。私はとうとう宮崎虎之助さんのことを話した。宮崎さんはメッシアスだと自分で言っていて、またそのメッシアスを拝みに往く人もあるからである。これは現在にある例で説明したら、幾らかわかりやすかろうと思ったからである。 しかしこの説明は功を奏せなかった。子供には昔の寒山が文殊であったのがわからぬと同じく、今の宮崎さんがメッシアスであるのがわからなかった。私は一つの関を 大正五年一月 底本:「日本の文学3 森鴎外(二)」中央公論社 1967(昭和42)年2月4日初版発行 入力:佐野良二 校正:伊藤時也 2000年9月12日公開 2004年12月4日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
![]() ![]() |