打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

源氏物語(げんじものがたり)28 野分

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-11-6 9:44:41 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


 
おほかたのをぎの葉過ぐる風の音もうき身一つにむここちして

 こんなことを口ずさんでいた。
 源氏が東の町の西の対へ行った時は、夜の風が恐ろしくて明け方まで眠れなくて、やっと睡眠したあとの寝過ごしをした玉鬘たまかずらが鏡を見ている時であった。たいそうに先払いの声を出さないようにと源氏は注意していて、そっと座敷へはいった。屏風びょうぶなども皆畳んであって混雑した室内へはなやかな秋の日ざしがはいった所に、あざやかな美貌びぼう玉鬘たまかずらがすわっていた。源氏は近い所へ席を定めた。荒い野分の風もここでは恋を告げる方便に使われるのであった。
「そんなふうなことを言って、私をお困らせになりますから、私はあの風に吹かれて行ってしまいたく思いました」
 と機嫌きげんをそこねて玉鬘が言うと源氏はおもしろそうに笑った。
「風に吹かれてどこへでも行ってしまおうというのは少し軽々しいことですね。しかしどこか吹かれて行きたい目的の所があるでしょう。あなたも自我を現わすようになって、私を愛しないことも明らかにするようになりましたね。もっともですよ」
 と源氏が言うと、玉鬘は思ったままを誤解されやすい言葉で言ったものであると自身ながらおかしくなって笑っている顔の色がはなやかに見えた。海酸漿うみほおずきのようにふっくらとしていて、髪の間から見える膚の色がきれいである。目があまりに大きいことだけはそれほど品のよいものでなかった。そのほかには少しの欠点もない。中将は父の源氏がゆっくりと話している間に、この異腹の姉の顔を一度のぞいて知りたいとは平生から願っていることであったから、すみ部屋へや御簾みす几帳きちょうも添えられてあるが、乱れたままになっている、その端をそっと上げて見ると、中央の部屋との間に障害になるような物は皆片づけられてあったからよく見えた。戯れていることは見ていてわかることであったから、不思議な行為である。親子であってもふところに抱きかかえる幼年者でもない、あんなにしてよいわけのものでないのにと目がとまった。源氏に見つけられないかと恐ろしいのであったが、好奇心がつのってなおのぞいていると、柱のほうへ身体からだを少し隠すように姫君がしているのを、源氏は自身のほうへ引き寄せていた。髪の波が寄って、はらはらとこぼれかかっていた。女も困ったようなふうはしながらも、さすがに柔らかに寄りかかっているのを見ると、始終このなれなれしい場面の演ぜられていることも中将に合点がてんされた。悪感おかんの覚えられることである、どういうわけであろう、好色なお心であるから、小さい時から手もとで育たなかった娘にはああした心も起こるのであろう、道理でもあるがあさましいと真相を知らない中将にこう思われている源氏は気の毒である。玉鬘は兄弟であっても同腹でない、母が違うと思えば心の動くこともあろうと思われる美貌であることを中将は知った。昨日見た女王にょおうよりは劣って見えるが、見ている者が微笑ほほえまれるようなはなやかさは同じほどに思われた。八重の山吹やまぶきの咲き乱れた盛りに露を帯びて夕映ゆうばえのもとにあったことを、その人を見ていて中将は思い出した。このごろの季節のものではないが、やはりその花に最もよく似た人であると思われた。花は美しくても花であって、またよく乱れたしべなども盛りの花といっしょにあったりなどするものであるが、人の美貌はそんなものではないのである。だれも女房がそばへ出て来ない間、親しいふうに二人の男女は語っていたが、どうしたのかまじめな顔をして源氏が立ち上がった。玉鬘が、

吹き乱る風のけしきに女郎花をみなへししをれしぬべきここちこそすれ

 と言った。これはその人の言うのが中将に聞こえたのではなくて、源氏が口にした時に知ったのである。不快なことがまた好奇心を引きもして、もう少し見きわめたいと中将は思ったが、近くにいたことを見られまいとしてそこから退いていた。源氏が、

「しら露になびかましかば女郎花荒き風にはしをれざらまし

 弱竹なよたけをお手本になさい」
 と言ったと思ったのは、中将の僻耳ひがみみであったかもしれぬが、それも気持ちの悪い会話だとその人は聞いたのであった。
 花散里はなちるさとの所へそこからすぐに源氏は行った。今朝けさはだ寒さに促されたように、年を取った女房たちが裁ち物などを夫人の座敷でしていた。細櫃ほそびつの上で真綿をひろげている若い女房もあった。きれいに染め上がった朽ち葉色の薄物、淡紫うすむらさきのでき上がりのよい打ち絹などが散らかっている。
「なんですこれは、中将の下襲したがさねなんですか。御所の壺前栽つぼせんざいの秋草の宴なども今年はだめになるでしょうね。こんなに風が吹き出してしまってはね、見ることも何もできるものでないから。ひどい秋ですね」
 などと言いながら、何になるのかさまざまの染め物織り物の美しい色が集まっているのを見て、こうした見立ての巧みなことは南の女王にも劣っていない人であると源氏は花散里を思った。源氏の直衣のうしの材料の支那しな紋綾もんあやを初秋の草花から摘んで作った染料で手染めに染め上げたのが非常によい色であった。
「これは中将に着せたらいい色ですね。若い人には似合うでしょう」
 こんなことも言って源氏は帰って行った。
 面倒めんどうな夫人たちの訪問の供を皆してまわって、時のたったことで中将は気が気でなく思いながら妹の姫君の所へ行った。
「まだ御寝室にいらっしゃるのでございますよ。風をおこわがりになって、今朝けさはもうお起きになることもおできにならないのでございます」
 と、乳母めのとが話した。
「悪い天気でしたからね。こちらで宿直とのいをしてあげたかったのだが、宮様が心細がっていらっしゃったものですからあちらへ行ってしまったのです。おひな様の御殿はほんとうにたいへんだったでしょう」
 女房たちは笑って言う、
「扇の風でもたいへんなのでございますからね。それにあの風でございましょう。私どもはどんなに困ったことでしょう」
「何でもない紙がありませんか。それからあなたがたがお使いになるすずりを拝借しましょう」
 と中将が言ったので女房はたなの上から出して紙を一巻きふたに入れて硯といっしょに出してくれた。
「これはあまりよすぎて私の役にはたちにくい」
 と言いながらも、中将は姫君の生母が明石あかし夫人であることを思って、遠慮をしすぎる自分を苦笑しながら書いた。それは淡紫の薄様うすようであった。丁寧に墨をすって、筆の先をながめながら考えて書いている中将の様子はえんであった。しかしその手紙は若い女房を羨望せんぼうさせる一女性にあてて書かれるものであった。

風騒ぎむら雲迷ふ夕べにも忘るるまなく忘られぬ君

 という歌の書かれた手紙を、穂の乱れた刈萱かるかやに中将はつけていた。女房が、
交野かたのの少将は紙の色と同じ色の花を使ったそうでございますよ」
 と言った。
「そんな風流が私にはできないのですからね。送ってやる人だってまたそんなものなのですからね」
 中将はこうした女房にもあまりなれなれしくさせないみぞを作って話していた。品のよい貴公子らしい行為である。中将はもう一通書いてから右馬助うまのすけを呼んで渡すと、美しい童侍わらわざむらいや、ものなれた随身の男へさらに右馬助は渡して使いは出て行った。若い女房たちは使いの行く先と手紙の内容とを知りたがっていた。姫君がこちらへ来ると言って、女房たちがにわかに立ち騒いで、几帳きちょうの切れを引き直したりなどしていた。昨日から今朝にかけて見た麗人たちと比べて見ようとする気になって、平生はあまり興味を持たないことであったが、妻戸の御簾みす身体からだを半分入れて几帳のほころびからのぞいた時に、姫君がこの座敷へはいって来るのを見た。女房が前をき来するので正確には見えない。淡紫の着物を着て、髪はまだ着物のすそには達せずに末のほうがわざとひろげたようになっている細い小さい姿が可憐かれんに思われた。一昨年ごろまではまれに顔も見たのであるが、そのころよりはまたずっと美しくなったようであると中将は思った。まして妙齢になったならどれほどの美人になるであろうと思われた。さきに中将の見た麗人の二人を桜と山吹にたとえるなら、これはふじの花といってよいようである。高い木にかかって咲いた藤が風になびく美しさはこんなものであると思われた。こうした人たちを見たいだけ見て暮らしたい、継母であり、異母姉妹であれば、それのできないのがかえって不自然なわけであるが、事実はそうした恨めしいものになっていると思うと、まじめなこの人も魂がどこかへあこがれて行ってしまう気がした。
 三条の宮へ行くと宮は静かに仏勤めをしておいでになった。若い美しい女房はここにもいるが、身なりも取りなしも盛りの家の夫人たちに使われている人たちに比べると見劣りがされた。顔だちのよい尼女房の墨染めを着たのなどはかえってこうした場所にふさわしい気がして感じよく思われた。内大臣も宮を御訪問に来て、などをともしてゆっくりと宮は話しておいでになった。
「姫君に長くいませんね。ほんとうにどうしたことだろう」
 とお言い出しになって、宮はお泣きになった。
「近いうちにお伺わせいたします。自身から物思いをする人になって、哀れに衰えております。女の子というものは実際持たなくていいものですね。何につけかにつけ親の苦労の絶えないものです」
 内大臣はまだあの古い過失について許し切っていないように言うのを、宮は悲しくお思いになって、望んでおいでになることは口へお出しになれなかった。話の続きに大臣は、
「ものにならない娘が一人出て来まして困っております」
 と母宮に訴えた。
「どうしてでしょう。娘という名がある以上おとなしくないわけはないものですが」
「それがそういかないのです。醜態でございます。お笑いぐさにお目にかけたいほどです」
 と大臣は言っていた。





底本:「全訳源氏物語 中巻」角川文庫、角川書店
   1971(昭和46)年11月30日改版初版発行
   1994(平成6)年6月15日39版発行
※このファイルは、古典総合研究所(http://www.genji.co.jp/)で入力されたものを、青空文庫形式にあらためて作成しました。
※校正には、2002(平成14)年1月15日44版を使用しました。
入力:上田英代
校正:伊藤時也
2003年5月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。

上一页  [1] [2]  尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口