七
夕方近く、幸子が教えたことのある末松という娘が、も一人友達と訪ねて来た。何か職業を見出してくれと云うのであった。 「経済上、仕事がなけりゃ困るんですか」 「いいえ、そうではありませんけれど……」 「家に只いても仕方がないというわけですね――で? どんな仕事がいいんです?……何に自信があるんです?」 末松は、並んでかけた椅子の上で、友達と互に顔を見合わせるようにし、間が悪そうに、 「何って……別に自信のあるものなんかありませんけれど――、若し出来たら、雑誌か新聞に働いて見たいと思います」 「そういう方は、ここにいる朝子さんに持って行けば、何かないもんでもないかもしれないけれど……ジャアナリストになるつもりなんですか? 将来」 そこまで考えてはいなかったと見え、娘達は身じろぎをして黙り込んだ。幸子は、自分まで工合わるそうに微笑を顔に浮べ、暫く答を待っていたが、やがて学生っぽい調子で、 「――その位の気持なんなら、却って勉強つづけていたらどうなんです」 と云った。 「ひどい不景気だから、きっといい口なんぞありませんよ。あったにしろ、そんな口にはあなたがたより、もっと、今日生きるに必要な男が飛びついています」 不得要領で二人が帰った。窓際へ椅子を運び、雑誌を繰りながらそれ等の会話をきいていた大平が、体ごと椅子をこちらへ向け、 「ふうわりしたもんだな」 好意と意外さとをこめて、呟いた。 「会社に働いている連中も、ああいう娘さん達のワン・オブ・ゼムか」 「簿記や算盤が達者なだけ増しかもしれない」 「然し、変ったもんだなあ」 大平が、真面目な追想の表情を薄い煙草色の細面に現わして、云った。 「とにかく、相当教育のある連中が、脛かじりを名誉としなくなったんだからなあ。青年時代の熱情には、経済観念が、全然なかった。今の令嬢は、独立イクォル経済的自立と、きっちり結びつけているんだから油断ならない」 そして、彼は持ち前の、ちんばな、印象的な眼で、 「ここにも現に一人いらっしゃるが……」 と、朝子の顔を見て笑った。 「同じ判こをついて廻す帳面でも、中に、例えばまあ、あさ子なんて小さい印があるとちょっと悪くないな」 幾分照れ、朝子は、 「じゃ、私女学校の先生に世話して上げるわ」 と云った。 「そうしたら、右も左もボンヌ・ファム(美人)ばかりよ」 大平は、直ぐそれをもじって、皮肉に、 「ボーン・ファーム(骨ごわ)?」 と訊き返した。 朝子は、別に笑いもせず大平の顔をみていたが、やがて云い出して、 「ね、お幸さん、どう? 私この頃懐疑論よ。働く女のひとについて。女権拡張家みたいに呑気に考えていられなくなったわ」 「ふうむ」 「自分の職業なら職業が、人生のどんな部分へ、どんな工合に結びついているか、もう少し探究的でなけりゃ嘘なんじゃないのかしら。ただ給料がとれていればいい、厭んなったらその職業すてるだけだ。それじゃ、つまり女も男なみに擦れて、而も、彼等より不熟練で半人前だというのが落ちなんじゃないの」 「女性文化なんてことは、そこが出発点だね」 大平が言葉を挾んだ。 「然しね」幸子が寧ろ大平に向って云った。 「女性文化必ずしも、女は内にを意味しやしないからね。――あなたも知ってる、ほら日野、東北大学のあのひとの奥さん、もう直き立派な女弁護士ですよ」 「変てこな表現だけど」 ちょっと笑い、朝子が、 「私のは、超女性文化主義よ」 と云った。 「その奥さんの方、きっと、男の弁護士が利益の寡い事件に冷淡だったり、自分の依頼者を勝たせるためには法網を平気でくぐったりするのに正義派的憤慨で、勉強をお始めんなったのよ。また、女が罪を犯す心理は、女に最も理解される、そこまでが女性文化じゃない? 謂わば。それなら、自分が楯にとったり、武器にしたりする法律というものはどんなものか。どんな社会がこしらえたか。社会とはどんなものか。理窟っぽいみたいだけれど、この頃、自分の職業でも、追いつめて行くと、何だかそこまで行っちまうのよ」 「――つまり我等如何に生くべきか、と云うことだね」 朝子は、不安げな、熱心な面持で大平に合点した。 「だからね、私だって、ただ月給九十円貰って、あてがわれた雑誌の編輯が出来るだけじゃ、生きてもいないんだし、職業も持ってるんじゃないのよ――どんな雑誌を何故編輯するのか、そこまではっきりした意志が働いて、やっと人間の職業と云えるんだろうけれど……」 大平が、例の目から一種鋭い、朝子を嘲弄するのか自分を嘲笑うのか分らない強い光を射出しながら呟いた。 「――朝子さんのお説によると、じゃあ、我々会社員の仕事なんていうものは、要するに月給を引き出す石臼廻しみたいなもんかな」 彼の微かな皮肉を正直に受け、朝子は非常に単純に、 「そうかも知れないのよ」 と答えた。 やがて、朝子は生来のぴちぴちした表情をとり戻して、云った。 「私、何、働いて食っているぞって、実はちょっと得意でなくもなかったんだけれど、どうも怪しくなって来たわ、この頃。今に私が本当に自分の雑誌創ったら、大平さん読者になって頂戴」 これは実際問題として、朝子の心に育ちかけていることなのであった。 幸子は机に向って、明日の講義の準備をしていた。こちらで、大平は朝子と低声で話していた。朝子は、編物を手にもっていた。 「だれの?」 「甥の――わるくないでしょ? この色――」 「いつか往来で会った坊ちゃんですか」 「ああ、お会いになったことがあるのね」 幸子が、それを小耳に挾んで机に向ったまま、 「だれに会ったって?」 と大きな声で云った。 「健ちゃん」 暫く幸子のペンの音と、竹の編棒の触れ合う音ばかりが夜の室内を占めた。そのうるおいある静けさが、彼の心にしみ入ったという風に、大平がうつむいている朝子の髪の辺を見ながら呟いた。 「丁度こんなときもあったんだろうなあ」 朝子が、死んだ夫と暮していた生活の中に、今夜のような家庭的な情景もあったであろうという意味を、朝子は感じた。彼女は淡い悲しみを感じ、黙った。同時に大平の心の内にも、それにつけて自ら思い出される何事もその妻との間にないと、どうして云えよう。そう、朝子は思った。彼女はこれまでも、大平の去った妻については、自分の趣味と遠慮から進んで一言も触れなかった。今も、朝子は黙ったまま、小さいスウエタアの一段を編み終った。片手で、畳に落ちている毛糸玉から、更に糸のゆとりを膝の上へたぐりあげ、向きをかえて編みつづけようと、朝子が椅子の上で、少し胸を伸ばした。そのはずみを捕えたように、 「あなたは変ってるね」 大平が云った。 「あなた、本当にまた細君になる気持はないんですか」 「あなたはいかが?」 「ふーむ」 大平はうなって、然しはっきり云った。 「ないな」 よほど間を置いて、 「それが、だが自然なんだろうな、一方から云えば」 大平は椅子の腕木に片肘をつき、その上へ頬杖をついていた姿勢を改めて、腕組みをした。彼はそのままやや久しく沈吟していたが、急のその顔を朝子の方へ向け、 「まさか発菩提心という訳じゃありますまいね」 「そんなことありゃしないわ。ただ……」 「なに?」 「……私の心持ん中で、もう結婚生活、すっかり完結した気がするのよ。また、同じことを別にして見たいと思わないだけ」 彼等は、幸子の邪魔にならないように、初めっから小声で話していたが、このとき、朝子は異様な閃光が、大平と自分との低い、切れ切れな会話の内に生じているのを感じた。変に心を貫通する苦しい心持で、彼女は身動き出来なかった。大平は、一層低い声で、正面を見据えたまま、やっと聞える位に云った。 「――変りもん同士で、面白くやってゆけると思うんだがな……自由に……」 ――朝子の編棒は、同じように動いている。彼女は黙っている。大平も黙ってしまった。突然、幸子が机から、 「えらく静かだな」 と云った。 「何してるの」 「うむ……」 「さあ、もう一息ですみますよ」 気を入れなおし、机にこごみかかった幸子の背なかつきを見て、朝子は愕然として気になった。彼女は、幸子がそこにいるのを知りながら忘れていた瞬間の長さ、深さが、幸子に声をかけられ、初めて朝子の意識にのぼったのであった。非常に幸子と無関係などこへかへ心が去っているようで、そのままでは、ふだんの位置に置いて幸子を認識するのにさえ困難を覚える。そんな気持だった。 この覚醒は、実に我ながらの愕きで朝子を打ち、彼女は、今幸子に振りかえられては堪らない心持になった。彼女は、ぼんやり燃えるような顔をして、部屋を出てしまった。 「おや、いなかったの!」 幸子の意外そうな声が、こちらの室で鏡の前に佇んでいた朝子のところまで聞えた。
八
翌日、朝子は編輯所へ出かけて行った。 事務をとっている間にも、時々、昨夜の、心を奪われた異様な感じが甦って来た。その度に朝子は一時苦しい気持になった。歓びで胸がわくわくする、そんな切なさではなく、真直ぐに立っている朝子を、どこからか重く、暗く、きつく引っ張る、その牽引の苦しさであった。 三時頃、庶務にいる男が、 「――諸戸さん、亀戸ですか」 と入って来た。 「さあ、知らないね」 「白杉さん、今朝お会いになりましたか」 「文部省へ行くとかってお話でしたよ」 「――文部省へ? 何かあるのかしら……」 矢崎が、冷淡なような、根掘り葉掘りのような口調で聞き出した。 「どうしたんだね」 「新聞社から来たんですよ」 「××じゃないのかい?」 団体に出入りする、諸戸の子分のような記者があるのであったが、その男が告げた名はその社ではなかった。 「へえ……」 矢崎は、不精髯の短かく生えた口をとがらせ、考えていたが、 「呼んだのかい」 と云った。 「売り込みさ、――また、ここの資金をこっそり学校の方へ流用している事実があるとか何とか云って来たらしいんだ」 「誰が会ったんだ」 「鈴本さん――そんなこと絶対にないと思うって熱心にやってましたよ」 矢崎は、それぎり黙り込み、仕事をしつづけたが、彼の様子を見ると、朝子は、矢崎がそのことについて全然知らぬではないと感じられた。そんなことに無関係な朝子さえ、とっさにそんな事実はあるまいと思えず、漠然疑いを抱く。その程度に、団体内部の空気は清潔でないのであった。 程経て、朝子が廊下を行くと、向うから諸戸が、ひどく急ぎ足にやって来た。朝子はちょっと会釈した。平常なら、二言三言口を利くところを、彼は殆んど朝子をも目に入れなかった風で、角を曲ろうとした。 小使が、草履を鳴らし、それを追った。 「あの、自動車は直ぐ来させましてよろしゅうございますか」 角を曲る急な動作でモウニングの尾を煽るようにしながら、左手を後へ振り、諸戸は、 「直ぐ! 直ぐだ」 叫ぶように命じた。 その廊下の外に、一本の石榴の木が生えていた。このような公共建築の空地に生えた木らしくいつも徒花ばかり散らしていた。珍しく、今年は、低い枝にたった一つ実を結んだ。その実は落ちもせず、僅かながら色づいて来た。がらんとした長廊下や、これから相原に会い、買収策でも講じるであろう諸戸の周章した後姿、風に動く草まで、総て秋蕭々と細長い中に、たった一つ石榴の実は円く重そうで、朝子に何か好もしい感じを与えた。 朝子は立止って、秋風の午後に光る石榴をながめた。 締切りで、毎日編輯所に用がある。 朝子はこれ迄と方針を変え、同じ沈滞した雑誌にも幾分活気を与えるため、経済方面の記事、時事評論など加えることにした。そのためにも用事が殖えた。朝子は、仕事に一旦かかると、等閑に出来ない気質を現わして働いた。 ほんの一時的な火花で、神経が疲れていたせいだという位に考えていた、先夜の、大平との感覚は、思いがけずいつまでも朝子の心に影響をのこした。編輯所で手が空き、窓から濠の景色を眺めている。浅く揺れる水の面に、石垣とその上の芝との倒影がある。水に一しお柔かな緑が、朝子の活字ばかり見ていた眼に、休安を与える。微かなくつろぎに連れ、そんなとき、朝子の心に、例の引っぱりが感じられた。引っぱりは、依然重く、きつく、暗かった。然しその暗さは、精神上の不幸のように心から滲み出して、眼で見る風景までを黝ませる種類のものではなかった。緑はどこまでも朗らかな緑に、日常のすべてのことに昨日、今日、一昨日そのまま純粋に感じられる。それ等とまるで対立して一方に暗い引っぱりと、それに牽かれて傾く心の傾斜とを感じているのであった。片側ずつ、夜、昼と描き分けられた一面の風景画のような心であった。言葉にすれば『苦しいぞ、だが、なかなか悪くない』朝子はそんな心持で、切ない自分の心の、二重の染め分けを眺めた。 朝子が、夫を失ったのは二十四のときであった。彼女は近頃になって、元知らなかった多くのことを、男女の生活について理解するようになった。彼女の中に、半開であった女性の花が咲いた。 若し今まで結婚生活が続いていたら、自分はこのように細かに、何か木の芽でも育つのを見守るように心や官能の生長を自分に味うことが出来たであろうか。朝子はよくそう思い、世間並に考えれば、また当時にあっては、朝子にとっても大きな不幸であった不幸を、ただ不運とばかりは考えなかった。女一人の生長。――自然はその女が夫を持っていようといまいと、そんなことに頓着はしていない。時が来れば、花を咲かせる。――自然は浄きかな―― 然し、朝子は大平を愛しているのではなかった。彼のは、朝子が再び結婚を欲しない意味とは全然違う。ただ面倒くさい位の心持から、消極的自由を保っていることも判っていた。彼にすれば、悪い心持はせず一年余知り合った朝子が、ひとりで、自由で、ちょっと面白くなくもなさそうなのに不図心づき、何か恋心めいたものを感じたのであろう。 朝子にとっても、ぼんやり幸子の従兄として見ていた大平が、一人の男としてはっきり現われた点は同じであった。けれども、細かく心持を追ってゆくと、朝子にとって魅力あるのは大平という人自身ではなかった。大平があの夜以来、朝子の心の内にかき立てた感覚が、朝子を牽っぱるのであった。 その意識は、桃畑の前の小さな家で、静かに幸子と話したりめいめいがめいめいの仕事をもちよって一つ灯の許にいる夜など、特に明瞭に朝子の心に迫った。 朝子は、幸子を愛していた。彼女は幸子のどんな些細な癖も知っていたし、欠点も、美しき善良さをも知っていた。幸子が癇癪を起し、またそれが時々起るのであったが、とても怖い顔をして朝子に食ってかかる。そのときの、世にも見っともない幸子の顔付を思い出してさえ、朝子は滑稽と幸福とを感じ、腹から笑うことが出来た。 大平について、自分はそのような、何を抱いているだろう! 朝子は、自分の感情に愕きつつ考えるのであった。幸子といて、互に扶けつつ生活を運んで行くことに、朝子は真実の不平や否定の理由を心のどこにも持っていなかった。 それだのに、その熱い力は異様に牽きつける。真空のように吸いよせる。朝子の全身がそこへ向ってひたすら墜落することを欲した。その発作のような瞬間、朝子は自分の肉体の裡で、大きな花弁が渦巻き開き、声なき叫びで心に押しよせるように切なく感じるのであった。 或る午後、幸子が長椅子で雑誌を読んでいる縁側に籐椅子を出し、朝子が庭を眺めていた。隣家の生垣の際に一株の金木犀があった。やや盛りを過ぎ、朝子の方に庭土の上へまで、金柑色の細かい花を散り敷いてその涼しい香を撒いていた。その香は秋の土の冷えの感じられる香であった。 朝子は、昼過、印刷屋から帰ったところであった。そこで年とった女工が、隣室で、 「ねえ、源さん、組合ってあるんだってね、そこへ入ると毎月二十銭だか会費納めるんですってねえ」 「はあ」 「そいで何だってえじゃあないの、どっかの工場でストライキでもすると、皆でお金出し合ってすけてやるんだってね」 「へえ」 「いくらでも出さなくちゃならないのじゃ、困っちゃうね」 源さんと呼ばれた男が、気なさそうに、 「ええ」 と返事した。そんなことを、元気に幸子に喋ってきかせた。 朝子の黙り込んだのを、幸子はただ疲れたのだと思ったらしい。長椅子の横一杯に脚をのばし、読んでいる彼女の楽な姿勢を、朝子は凝っと見ていたが、突然顔と頭を、いやいやでもするように振り上げ、 「ね、ちょっと、私二つに裂けちゃう」 小さい、弱々しい声で訴えた。 「何云ってるのさ」 膝の上へぽたりと雑誌を伏せ、笑いかけたが、朝子の蒼ざめた顔を見ると、幸子は、 「――どうした」 両脚を一時に椅子から下した。 「ああ二つんなっちゃうわよ、裂けちゃう」 朝子は背中を丸め、強い力で幸子の手を掴まえて自分の手と一緒くたにたくしこんで、胸へ押しつけた。 「どうした、え? これ!」 幸子は、駭いて、背中を押えた。 「口を利いて! 口を利いて!」 朝子は、涙をこぼしながら、切れ切れに、 「暗い瞬間!――暗い瞬間!」 と囁いた。
上一页 [1] [2] [3] [4] 下一页 尾页
|