![]() ![]() |
鳥箱先生とフウねずみ(とりばこせんせいとフウねずみ)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006/10/29 16:28:17 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
あるうちに一つの鳥かごがありました。 鳥かごと そして小さなガラスの窓が横の方についてゐました。ある日一 鳥かごは、早速、 「バタバタ云っちゃいかん。」と云ひました。ひよどりは、それでも、まだ、バタバタしてゐましたが、つかれてうごけなくなると、こんどは、おっかさんの名を呼んで、泣きました。鳥かごは、早速、「泣いちゃいかん。」と云ひました。この時、とりかごは、急に、ははあおれは先生なんだなと気がつきました。なるほど、さう気がついて見ると、小さなガラスの窓は、鳥かごの顔、正面の網戸が、立派なチョッキと云ふわけでした。いよいよさうきまって見ると、鳥かごは、もう、一分もじっとしてゐられませんでした。そこで 「おれは先生なんだぞ。鳥箱先生といふんだぞ。お前を教育するんだぞ。」と云ひました。ひよどりも仕方なく、それからは、鳥箱先生と呼んでゐました。 けれども、ひよどりは、先生を 鳥箱先生も 「あゝ哀れなことだ」と云ひました。その次に来たひよどりの子供も、丁度その通りでした。たゞ、その死に方が、すこし変ってゐただけです。それは腐った水を貰った その次に来たひよどりの子供は、あんまり空や林が恋しくて、たうとう、胸がつまって死んでしまひました。 四番目のは、先生がある夏、 「あっ、いかん。生徒をかへしなさい。」と云ひましたが、猫大将はニヤニヤ笑って、向ふへ走って行ってしまひました。鳥箱先生も 「あゝ哀れなことだ。」と云ひました。しかし鳥箱先生は、それからはすっかり信用をなくしました。そしていきなり物置の 「ははあ、こゝは、大へん、空気の流通が悪いな。」と鳥箱先生は云ひながら、あたりを見まはしました。棚の上には、こはれかゝった 「はてな。あの穴は何だらう。 それから、夜になりました。 「おいおい。みだりに他人をかじるべからずといふ、カマジン国の王様の格言を知らないか。」 鼠はびっくりして、三歩ばかりあとへさがって、ていねいにおじぎをしてから申しました。 「これは、まことにありがたいお教へでございます。実に私の肝臓までしみとほります。みだりに他人をかじるといふことは、ほんたうに悪いことでございます。私は、去年、みだりに金づちさまをかじりましたので、前歯を二本欠きました。又、今年の春は、みだりに人間の耳を 「うん。とにかく、その子をよこしてごらん。きっと、立派にしてあげるから。わしはね。今こそこんな処へ来てゐるが、前は、それはもう、 親ねずみは、あんまりうれしくて、声も出ませんでした。そして、ペコペコ頭をさげて、急いで自分の穴へもぐり込んで、子供のフウねずみを連れ出して、鳥箱先生の処へやって参りました。 「この子供でございます。どうか、よろしくおねがひ致します。どうかよろしくおねがひ致します。」二人は頭をぺこぺこさげました。 すると、先生は、 「ははあ、仲々賢こさうなお子さんですな。頭のかたちが大へんよろしい。いかにも承知しました。きっと教へてあげますから。」 ある日、フウねずみが先生のそばを急いで通って行かうとしますと、鳥箱先生があわてて呼びとめました。 「おい。フウ。ちょっと待ちなさい。なぜ、おまへは、さう、ちょろちょろ、つまだてしてあるくんだ。男といふものは、もっとゆっくり、もっと 「だって先生。 「お前の友だちといふのは、どんな人だ。」 「しらみに、くもに、だにです。」 「そんなものと、お前はつきあってゐるのか。なぜもう少し、りっぱなものとつきあはん。なぜもっと立派なものとくらべないか。」 「だって、僕は、猫や、犬や、 「さうか。それなら仕方ない。が、もう少しりっぱにやって 「もうわかりました。先生。」フウねずみは一目散に逃げて行ってしまひました。 それから又五六日たって、フウねずみが、いそいで鳥箱先生のそばをかけ抜けようとしますと、先生が叫びました。 「おい。フウ。 「だって先生。私の友達はみんなもっときょろきょろしてゐます。」 「お前の友だちといふのは誰だ。」 「たとへばくもや、しらみや、むかでなどです。」 「お前は、また、そんなつまらないものと自分をくらべてゐるが、それはよろしくない。お前はりっぱな鼠になる人なんだからそんな考はよさなければいけない。」 「だって私の友達は、みんなさうです。私はその中では一番ちゃんとしてゐるんです。」 そしてフウねずみは一目散に逃げて穴の中へはひってしまひました。 それから又五六日たって、フウねずみが、いつものとほり、大いそぎで鳥箱先生のそばを通りすぎようとしますと、先生が網のチョッキをがたっとさせながら、呼びとめました。 「おい。フウ、ちょっと待ちなさい。おまへはいつでもわしが何か云はうとすると、早く逃げてしまはうとするが、今日は、まあ、すこしおちついて、こゝへすわりなさい。お前はなぜそんなにいつでも首をちゞめて、せなかを円くするのです。」 「だって、先生。私の友達は、みんな、もっとせなかを円くして、もっと首をちゞめてゐますよ。」 「お前の友達といっても、むかでなどはせなかをすっくりとのばしてあるいてゐるではないか。」 「いゝえ。むかではさうですけれども、ほかの友だちはさうではありません。」 「ほかの友だちといふのは、どんな人だ。」 「けしつぶや、ひえつぶや、おほばこの実などです。」 「なぜいつでも、そんなつまらないものとだけ、くらべるのだ。えゝ。おい。」 フウねずみは面倒臭くなったので一目散に穴の中へ逃げ込みました。 鳥箱先生も、今度といふ今度は、すっかり怒ってしまって、ガタガタガタガタふるへて叫びました。 「フウの母親、こら、フウの母親。出て来い。おまへのむすこは、もうどうしても退校だ。引き渡すから早速出て来い。」 フウのおっかさんねずみは、ブルブルふるへてゐるフウねずみのえり首をつかんで、鳥箱先生の前に連れて来ました。 鳥箱先生は怒って、ほてって、チョッキをばたばたさせながら云ひました。 「おれは四人もひよどりを教育したが、今日までこんなひどいぶじょくを受けたことはない。実にこの生徒はだめなやつだ。」 その時、まるで、 猫大将は、 「ハッハッハ、先生もだめだし、生徒も悪い。先生はいつでも、もっともらしいうそばかり云ってゐる。生徒は志がどうもけしつぶより小さい。これではもうとても国家の前途が思ひやられる。」と云ひました。 底本:「新修宮沢賢治全集 第八巻」筑摩書房 1979(昭和54)年5月15日初版第1刷発行 1984(昭和59)年1月30日初版第7刷発行 入力:林 幸雄 校正:久保格 2002年6月19日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
![]() ![]() |