![]() ![]() |
四十余日(しじゅうよにち)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-26 16:58:11 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
一 炬燵にうつ伏したまゝになつてゐて、ふと氣がついてみると、高窓が青白いほど日がのぼつてゐた。びつくりして飛び起きてお芳はそこらを見廻した。子供の聲やら荷馬車の轍の音やら、表どほりはもうがやがやしてをるらしいのに、店の者もまだ前後不覺に寢入つてゐる。清治といふ小僧の名を二聲ばかり呼んで、お芳はぐづぐづになつた帶を解いてきりつと着物の前を合した。二人の醫者の馬乘提燈が相前後して山サのくゞりを出て、曉近い街に南と北と分れてから一時間程して皆やうやう寢床に入つたのだ。何かと後の始末をしてゐた産婆が、襷をはづして一まづ暇を告げた時には、母親もお芳も少からず心細く思はれたが、二晩一日看護に疲れた人を、さういつまでも引きとめて置くわけにはいかないので、一寢入して夜が明けたら、また見舞つてくれるやうにとくれぐれも頼んだ。心もとなささうに座敷をのぞいてはうろうろ寢もやらずにゐるお芳を、母親は一寢入するやうにとすゝめて、自分も掻卷を着て娘の枕許を衞つた。――二三時間前の恐しいさわぎを思ひ出すと、うめき聲がまだ耳についてゐるやうな氣がする。臺所に來て見ると、ゆうべ夜食に出した玉子の殼が皿の上にそのまゝになつてゐた。お茶のかはりにと店の棚から持つて來て口を切つた正宗の壜が、底の方に黄色い色を殘して、それも隅の方に押しやられてある。お芳は一人で厨のことをしなければならなかつた。 赤兒が無いと肥立が惡い、それに並はづれて骨を折つたのだものと、母親はひどく産後を氣づかつた。それも無理はなかつた、一年ばかり措いて前に一度同じやうな産のくるしみをして、二月ばかり床をはなれることができなかつたのだ。 清治がむかへに行つて、千藏といふ出入の越後者の爺が來た。産婦の眠つてる間にそつと白木の小さな箱を縁に出して、繩をかけて爺はそれを背負つた。母親はその上に赤い裏のついた着物をかけた。見えないやうにと爺はその上に蓑を着て、羽織をひつかけた宗三郎は、一把の赤い線香を袂に入れて先に立つた。 午後になつて産婆が來て、するべき手當をしてから檢温器をかけた。 『どうでせう、熱が大へんあるやうでせうか?』と、煙管をついて母親が膝を進ませると、 『さうですねえ、少うし高いのがあたり前ですけれど……三十八度五分ばかりありますよ。』と、産婆は首をかしげた。 あくる日になつて産婦はお乳が張るやうだと言ひ出した。母親は元來が小さい乳首を指先で揉み出すやうにしながら、自分から子供のやうに吸つてやつてそれを茶碗に吐き出した。はじめは薄い薄い水のやうだつたのが、暇ある毎にさうしてやつてゐるうちに、だんだんと白く濃いのが出て來るやうになつた。それを便所に捨てるのは勿體ないといつて、水を割つては臺所のながしに流した。 洋燈がついてから、あまり赤い顏をしてゐるやうだからと、母親はお芳と一所になつて、あつた筈の檢温器を箪笥の引出の中に搜した。 お芳が火鉢の前に坐つて編物の針を動してゐると、 『芳、幾度だや?』と、座敷から出て來て、目の前に檢温器をさし出した。水銀の細い騰り目を燈影に翳してびつくりしたやうに、 『三十九度二分!』と、お芳は言つた。 『三十九度二分!』と、母親は鸚鵡返す。 『三十九度二分!』と、炬燵にゐた老父が聰くも耳をたてた。 一重一重と絹を張つて行くやうに、二年ばかり前に全く明を失した老父は、若い頃に醫書をあさつて少しはその道に通じてゐた。病氣のことに就ては、毛程のことにも心配して騷ぐ方だつた。 帳場に出てゐる宗三郎が呼ばれた。三人が火鉢を圍んでひそひそ醫者の人選をやつてゐると、 『お母さん、お母さん。』と、屏風のかげから産婦が低い聲を出して母を呼んだ。 二 瀬戸といふ薄曇の眼鏡をかけた醫者の俥がとまるやうになつた。 産婆は看護婦から仕上げた人だつたので、毎日洗滌のために通つて來ては、熱度表に鉛筆を入れてその高く低くなるのに面をくもらした。 宵のうちに一寢入することにした母親に代つてお芳が枕許に雜誌を見てゐると、突然眠つてゐたと思つた産婦が、抑揚のない調子で何事か言ひ出した。 『え?』と、手をさし込んでゐた行火の上に雜誌を伏せて顏を覘くと、その顏を見かへしてまた同じやうなことを言つた。眼は人を見てゐるけれども、どこやらうつとりしてゐる。お芳はぎよつとして母を呼びに立つた。 『勝、お勝、苦しいか?』と、そつと額に手をやつて見た母親は、『道理で夕方あんまり紅い顏をしてると思つた!』とつぶやいた。 宗三郎もびつくりしたやうに入つて來て、すぐに清治を醫者の家にやつた。熱度をはかつて見ると、四十一度にちよつぴり頭が出てゐる。來るべき暴風が來たといふやうな氣を集めて、人々は枕許につくねんとした。晝間だけ病家まはりを雇俥でするらしく、醫者は馬乘提燈をさげて和服で來た。霙の中を蛇の目の後について、清治は手さげをさげて續いた。形のとほりに脈をとつて再び熱度をとつたが、その時はもう一度ばかりひいて、かへつて熱さうにふうふうと頤にかぶさる蒲團を氣にしてゐた。醫者が歸つたあと、清治はまた頓服をもらひにやられた。 聞き傳へて折々さまざまな見舞の客が來た。こゝの老父のもの堅いのを少からず信用してゐる蒟蒻粉問屋の新造、夫婦揃つて塵も積つて山主義の身代を溜めた加納屋のをばさんは、殊に度々見舞つてくれて、その度にお芳にいろいろなことを教へていつた。産婆や何かにも、手のないところを一々お茶を出したり何かしなくとも、後で相當のお禮をすればいゝものだとか、一寸した漬物の仕方などもをしへてくれた。 また新吉田のお竹をばさんといつて、縁つゞきになつてゐる乾物屋の女を、これは山サの一家が揃つてみな嫌だつた。榮へる家を 老父の話相手でもあり、お勝が若い頃に茶の湯を習つた先生でもあり、子供の時からのかたはのために、占や灸點のやうなことをやつてゐる人の細君も來た。人の好いばかりで、どこか足らぬといふやうな噂のある人で、その時來合して、醫者と産婆が白い衣を着て、ブラシユで手を洗つて、洗滌の用意をしてもまだ病室を出なかつたのには少からず困つた。 一寸顏を出して見舞をのべて行く人もあり、兩隣や向の家からもおかみさん達が來て、『赤んぼは仕方がありませんけれどもねえ、なにしろ親のからだが大事ですわい。なあにまだお若いんだから。』と、皆同じやうなことを言つて歸つた。出入の商家からなども見舞の品を送つて來た。玉子が殊に多く集つた。 四十度近くの熱が續くばかりでなく、時には平温をずつと下つて、熱度表の青い筋が度はづれて高低になつた。そろそろ薄曇の眼鏡をかけた醫者の手にかけて置くのがなんとなく不安になつて來た。産科醫でなく、かうなつてはもう普通の病氣のやうなものだからといふ説も出て、つい一週間ばかり前に開業した醫學士――新しいものを好む人の常のせいか、町ではこの人の評判がすばらしかつた。その醫學士をといふことになつて、一寸手づるがあるのをさいはひ、加納屋のをぢさんがある晩提燈をつけて、特にわざわざ勝手元から頼みに行つてくれた。 その晩病人は突然烈しい戰慄が來た。早急のことゝて母親もお芳も少からず狼狽して、聲をたてゝ宗三郎を呼んだ。醫者へ驅けさせた鐵雄といふのが、折惡しく近在の急病人のところへ行つて留守だつたと戻つて來た時には、ふるへはをさまつてゐたが、そのかはり今度は急に熱がり出して、蒲團をかいやつて仕方がなかつた。その明日背の圖拔けて高い醫學士が廻つて來た時にも、前夜と同じやうな戰慄が來て、寒い寒いと大騷をするので、そこにあつたありたけの座蒲團をかけて、母とお芳が左右から力を入れて押へてゐた。暫くして熱い熱いと言ひ出すのもそのまゝにして置いて、學士は宗三郎からこれまでの經過を靜に聞いて、やがて徐に手の脈をとつた。 薄曇の眼鏡をかけた醫者は、その日から病人かこつけによしてしまつて、今までの藥代と、それにお禮としてビールを半打添へて持つて行つた。 三 冬至に入つてからは、めつきり寒くなつて、雪の日が續いた。 〇日 二十五度。 つめたいつめたい朝、寒い寒い日。 お芳の日記にはこんな字が多くなつた。神の鉢の飯が凍つた。 水桶の氷を力まかせに叩いて柄杓の柄を折る。
こんな朝もあつた。凍つた土にさらりとまた白く撒かれて、倉の前に鳩の足跡が紅葉形についてゐる。井戸にかゝつた水がそのまゝに凍つてゐて、乘せた手桶の底がつるりと辷る。釣瓶の繩はつめたいといふよりは寧ろ痛かつた。
|
![]() ![]() |