四
「おいこれから曲がっていよいよ登るんだろう」と圭さんが振り返る。 「ここを曲がるかね」 「何でも突き当りに寺の石段が見えるから、門を這入らずに左へ廻れと教えたぜ」 「饂飩屋の爺さんがか」と碌さんはしきりに胸を撫で廻す。 「そうさ」 「あの爺さんが、何を云うか分ったもんじゃない」 「なぜ」 「なぜって、世の中に商売もあろうに、饂飩屋になるなんて、第一それからが不了簡だ」 「饂飩屋だって正業だ。金を積んで、貧乏人を圧迫するのを道楽にするような人間より遥かに尊といさ」 「尊といかも知れないが、どうも饂飩屋は性に合わない。――しかし、とうとう饂飩を食わせられた今となって見ると、いくら饂飩屋の亭主を恨んでも後の祭りだから、まあ、我慢して、ここから曲がってやろう」 「石段は見えるが、あれが寺かなあ、本堂も何もないぜ」 「阿蘇の火で焼けちまったんだろう。だから云わない事じゃない。――おい天気が少々剣呑になって来たぜ」 「なに、大丈夫だ。天祐があるんだから」 「どこに」 「どこにでもあるさ。意思のある所には天祐がごろごろしているものだ」 「どうも君は自信家だ。剛健党になるかと思うと、天祐派になる。この次ぎには天誅組にでもなって筑波山へ立て籠るつもりだろう」 「なに豆腐屋時代から天誅組さ。――貧乏人をいじめるような――豆腐屋だって人間だ――いじめるって、何らの利害もないんだぜ、ただ道楽なんだから驚ろく」 「いつそんな目に逢ったんだい」 「いつでもいいさ。桀紂と云えば古来から悪人として通り者だが、二十世紀はこの桀紂で充満しているんだぜ、しかも文明の皮を厚く被ってるから小憎らしい」 「皮ばかりで中味のない方がいいくらいなものかな。やっぱり、金があり過ぎて、退屈だと、そんな真似がしたくなるんだね。馬鹿に金を持たせると大概桀紂になりたがるんだろう。僕のような有徳の君子は貧乏だし、彼らのような愚劣な輩は、人を苦しめるために金銭を使っているし、困った世の中だなあ。いっそ、どうだい、そう云う、ももんがあを十把一とからげにして、阿蘇の噴火口から真逆様に地獄の下へ落しちまったら」 「今に落としてやる」と圭さんは薄黒く渦巻く煙りを仰いで、草鞋足をうんと踏張った。 「大変な権幕だね。君、大丈夫かい。十把一とからげを放り込まないうちに、君が飛び込んじゃいけないぜ」 「あの音は壮烈だな」 「足の下が、もう揺れているようだ。――おいちょっと、地面へ耳をつけて聞いて見たまえ」 「どんなだい」 「非常な音だ。たしかに足の下がうなってる」 「その割に煙りがこないな」 「風のせいだ。北風だから、右へ吹きつけるんだ」 「樹が多いから、方角が分らない。もう少し登ったら見当がつくだろう」 しばらくは雑木林の間を行く。道幅は三尺に足らぬ。いくら仲が善くても並んで歩行く訳には行かぬ。圭さんは大きな足を悠々と振って先へ行く。碌さんは小さな体躯をすぼめて、小股に後から尾いて行く。尾いて行きながら、圭さんの足跡の大きいのに感心している。感心しながら歩行いて行くと、だんだんおくれてしまう。 路は左右に曲折して爪先上りだから、三十分と立たぬうちに、圭さんの影を見失った。樹と樹の間をすかして見ても何にも見えぬ。山を下りる人は一人もない。上るものにも全く出合わない。ただ所々に馬の足跡がある。たまに草鞋の切れが茨にかかっている。そのほかに人の気色はさらにない、饂飩腹の碌さんは少々心細くなった。 きのうの澄み切った空に引き易えて、今朝宿を立つ時からの霧模様には少し掛念もあったが、晴れさえすればと、好い加減な事を頼みにして、とうとう阿蘇の社までは漕ぎつけた。白木の宮に禰宜の鳴らす柏手が、森閑と立つ杉の梢に響いた時、見上げる空から、ぽつりと何やら額に落ちた。饂飩を煮る湯気が障子の破れから、吹いて、白く右へ靡いた頃から、午過ぎは雨かなとも思われた。 雑木林を小半里ほど来たら、怪しい空がとうとう持ち切れなくなったと見えて、梢にしたたる雨の音が、さあと北の方へ走る。あとから、すぐ新しい音が耳を掠めて、翻える木の葉と共にまた北の方へ走る。碌さんは首を縮めて、えっと舌打ちをした。 一時間ほどで林は尽きる。尽きると云わんよりは、一度に消えると云う方が適当であろう。ふり返る、後は知らず、貫いて来た一筋道のほかは、東も西も茫々たる青草が波を打って幾段となく連なる後から、むくむくと黒い煙りが持ち上がってくる。噴火口こそ見えないが、煙りの出るのは、つい鼻の先である。 林が尽きて、青い原を半丁と行かぬ所に、大入道の圭さんが空を仰いで立っている。蝙蝠傘は畳んだまま、帽子さえ、被らずに毬栗頭をぬっくと草から上へ突き出して地形を見廻している様子だ。 「おうい。少し待ってくれ」 「おうい。荒れて来たぞ。荒れて来たぞうう。しっかりしろう」 「しっかりするから、少し待ってくれえ」と碌さんは一生懸命に草のなかを這い上がる。ようやく追いつく碌さんを待ち受けて、 「おい何をぐずぐずしているんだ」と圭さんが遣っつける。 「だから饂飩じゃ駄目だと云ったんだ。ああ苦しい。――おい君の顔はどうしたんだ。真黒だ」 「そうか、君のも真黒だ」 圭さんは、無雑作に白地の浴衣の片袖で、頭から顔を撫で廻す。碌さんは腰から、ハンケチを出す。 「なるほど、拭くと、着物がどす黒くなる」 「僕のハンケチも、こんなだ」 「ひどいものだな」と圭さんは雨のなかに坊主頭を曝しながら、空模様を見廻す。 「よなだ。よなが雨に溶けて降ってくるんだ。そら、その薄の上を見たまえ」と碌さんが指をさす。長い薄の葉は一面に灰を浴びて濡れながら、靡く。 「なるほど」 「困ったな、こりゃ」 「なあに大丈夫だ。ついそこだもの。あの煙りの出る所を目当にして行けば訳はない」 「訳はなさそうだが、これじゃ路が分らないぜ」 「だから、さっきから、待っていたのさ。ここを左りへ行くか、右へ行くかと云う、ちょうど股の所なんだ」 「なるほど、両方共路になってるね。――しかし煙りの見当から云うと、左りへ曲がる方がよさそうだ」 「君はそう思うか。僕は右へ行くつもりだ」 「どうして」 「どうしてって、右の方には馬の足跡があるが、左の方には少しもない」 「そうかい」と碌さんは、身躯を前に曲げながら、蔽いかかる草を押し分けて、五六歩、左の方へ進んだが、すぐに取って返して、 「駄目のようだ。足跡は一つも見当らない」と云った。 「ないだろう」 「そっちにはあるかい」 「うん。たった二つある」 「二つぎりかい」 「そうさ。たった二つだ。そら、こことここに」と圭さんは繻子張の蝙蝠傘の先で、かぶさる薄の下に、幽かに残る馬の足跡を見せる。 「これだけかい心細いな」 「なに大丈夫だ」 「天祐じゃないか、君の天祐はあてにならない事夥しいよ」 「なにこれが天祐さ」と圭さんが云い了らぬうちに、雨を捲いて颯とおろす一陣の風が、碌さんの麦藁帽を遠慮なく、吹き込めて、五六間先まで飛ばして行く。眼に余る青草は、風を受けて一度に向うへ靡いて、見るうちに色が変ると思うと、また靡き返してもとの態に戻る。 「痛快だ。風の飛んで行く足跡が草の上に見える。あれを見たまえ」と圭さんが幾重となく起伏する青い草の海を指す。 「痛快でもないぜ。帽子が飛んじまった」 「帽子が飛んだ? いいじゃないか帽子が飛んだって。取ってくるさ。取って来てやろうか」 圭さんは、いきなり、自分の帽子の上へ蝙蝠傘を重しに置いて、颯と、薄の中に飛び込んだ。 「おいこの見当か」 「もう少し左りだ」 圭さんの身躯は次第に青いものの中に、深くはまって行く。しまいには首だけになった。あとに残った碌さんはまた心配になる。 「おうい。大丈夫か」 「何だあ」と向うの首から声が出る。 「大丈夫かよう」 やがて圭さんの首が見えなくなった。 「おうい」 鼻の先から出る黒煙りは鼠色の円柱の各部が絶間なく蠕動を起しつつあるごとく、むくむくと捲き上がって、半空から大気の裡に溶け込んで碌さんの頭の上へ容赦なく雨と共に落ちてくる。碌さんは悄然として、首の消えた方角を見つめている。 しばらくすると、まるで見当の違った半丁ほど先に、圭さんの首が忽然と現われた。 「帽子はないぞう」 「帽子はいらないよう。早く帰ってこうい」 圭さんは坊主頭を振り立てながら、薄の中を泳いでくる。 「おい、どこへ飛ばしたんだい」 「どこだか、相談が纏らないうちに飛ばしちまったんだ。帽子はいいが、歩行くのは厭になったよ」 「もういやになったのか。まだあるかないじゃないか」 「あの煙と、この雨を見ると、何だか物凄くって、あるく元気がなくなるね」 「今から駄々を捏ねちゃ仕方がない。――壮快じゃないか。あのむくむく煙の出てくるところは」 「そのむくむくが気味が悪るいんだ」 「冗談云っちゃ、いけない。あの煙の傍へ行くんだよ。そうして、あの中を覗き込むんだよ」 「考えると全く余計な事だね。そうして覗き込んだ上に飛び込めば世話はない」 「ともかくもあるこう」 「ハハハハともかくもか。君がともかくもと云い出すと、つい釣り込まれるよ。さっきもともかくもで、とうとう饂飩を食っちまった。これで赤痢にでも罹かれば全くともかくもの御蔭だ」 「いいさ、僕が責任を持つから」 「僕の病気の責任を持ったって、しようがないじゃないか。僕の代理に病気になれもしまい」 「まあ、いいさ。僕が看病をして、僕が伝染して、本人の君は助けるようにしてやるよ」 「そうか、それじゃ安心だ。まあ、少々あるくかな」 「そら、天気もだいぶよくなって来たよ。やっぱり天祐があるんだよ」 「ありがたい仕合せだ。あるく事はあるくが、今夜は御馳走を食わせなくっちゃ、いやだぜ」 「また御馳走か。あるきさえすればきっと食わせるよ」 「それから……」 「まだ何か注文があるのかい」 「うん」 「何だい」 「君の経歴を聞かせるか」 「僕の経歴って、君が知ってる通りさ」 「僕が知ってる前のさ。君が豆腐屋の小僧であった時分から……」 「小僧じゃないぜ、これでも豆腐屋の伜なんだ」 「その伜の時、寒磬寺の鉦の音を聞いて、急に金持がにくらしくなった、因縁話しをさ」 「ハハハハそんなに聞きたければ話すよ。その代り剛健党にならなくちゃいけないぜ。君なんざあ、金持の悪党を相手にした事がないから、そんなに呑気なんだ。君はディッキンスの両都物語りと云う本を読んだ事があるか」 「ないよ。伊賀の水月は読んだが、ディッキンスは読まない」 「それだからなお貧民に同情が薄いんだ。――あの本のねしまいの方に、御医者さんの獄中でかいた日記があるがね。悲惨なものだよ」 「へえ、どんなものだい」 「そりゃ君、仏国の革命の起る前に、貴族が暴威を振って細民を苦しめた事がかいてあるんだが。――それも今夜僕が寝ながら話してやろう」 「うん」 「なあに仏国の革命なんてえのも当然の現象さ。あんなに金持ちや貴族が乱暴をすりゃ、ああなるのは自然の理窟だからね。ほら、あの轟々鳴って吹き出すのと同じ事さ」と圭さんは立ち留まって、黒い煙の方を見る。 濛々と天地を鎖す秋雨を突き抜いて、百里の底から沸き騰る濃いものが渦を捲き、渦を捲いて、幾百噸の量とも知れず立ち上がる。その幾百噸の煙りの一分子がことごとく震動して爆発するかと思わるるほどの音が、遠い遠い奥の方から、濃いものと共に頭の上へ躍り上がって来る。 雨と風のなかに、毛虫のような眉を攅めて、余念もなく眺めていた、圭さんが、非常な落ちついた調子で、 「雄大だろう、君」と云った。 「全く雄大だ」と碌さんも真面目で答えた。 「恐ろしいくらいだ」しばらく時をきって、碌さんが付け加えた言葉はこれである。 「僕の精神はあれだよ」と圭さんが云う。 「革命か」 「うん。文明の革命さ」 「文明の革命とは」 「血を流さないのさ」 「刀を使わなければ、何を使うのだい」 圭さんは、何にも云わずに、平手で、自分の坊主頭をぴしゃぴしゃと二返叩いた。 「頭か」 「うん。相手も頭でくるから、こっちも頭で行くんだ」 「相手は誰だい」 「金力や威力で、たよりのない同胞を苦しめる奴らさ」 「うん」 「社会の悪徳を公然商売にしている奴らさ」 「うん」 「商売なら、衣食のためと云う言い訳も立つ」 「うん」 「社会の悪徳を公然道楽にしている奴らは、どうしても叩きつけなければならん」 「うん」 「君もやれ」 「うん、やる」 圭さんは、のっそりと踵をめぐらした。碌さんは黙然として尾いて行く。空にあるものは、煙りと、雨と、風と雲である。地にあるものは青い薄と、女郎花と、所々にわびしく交る桔梗のみである。二人は煢々として無人の境を行く。 薄の高さは、腰を没するほどに延びて、左右から、幅、尺足らずの路を蔽うている。身を横にしても、草に触れずに進む訳には行かぬ。触れれば雨に濡れた灰がつく。圭さんも碌さんも、白地の浴衣に、白の股引に、足袋と脚絆だけを紺にして、濡れた薄をがさつかせて行く。腰から下はどぶ鼠のように染まった。腰から上といえども、降る雨に誘われて着く、よなを、一面に浴びたから、ほとんど下水へ落ち込んだと同様の始末である。 たださえ、うねり、くねっている路だから、草がなくっても、どこへどう続いているか見極めのつくものではない。草をかぶればなおさらである。地に残る馬の足跡さえ、ようやく見つけたくらいだから、あとの始末は無論天に任せて、あるいていると云わねばならぬ。 最初のうちこそ、立ち登る煙りを正面に見て進んだ路は、いつの間にやら、折れ曲って、次第に横からよなを受くるようになった。横に眺める噴火口が今度は自然に後ろの方に見えだした時、圭さんはぴたりと足を留めた。 「どうも路が違うようだね」 「うん」と碌さんは恨めしい顔をして、同じく立ち留った。 「何だか、情ない顔をしているね。苦しいかい」 「実際情けないんだ」 「どこか痛むかい」 「豆が一面に出来て、たまらない」 「困ったな。よっぽど痛いかい。僕の肩へつらまったら、どうだね。少しは歩行き好いかも知れない」 「うん」と碌さんは気のない返事をしたまま動かない。 「宿へついたら、僕が面白い話をするよ」 「全体いつ宿へつくんだい」 「五時には湯元へ着く予定なんだが、どうも、あの煙りは妙だよ。右へ行っても、左りへ行っても、鼻の先にあるばかりで、遠くもならなければ、近くもならない」 「上りたてから鼻の先にあるぜ」 「そうさな。もう少しこの路を行って見ようじゃないか」 「うん」 「それとも、少し休むか」 「うん」 「どうも、急に元気がなくなったね」 「全く饂飩の御蔭だよ」 「ハハハハ。その代り宿へ着くと僕が話しの御馳走をするよ」 「話しも聞きたくなくなった」 「それじゃまたビールでない恵比寿でも飲むさ」 「ふふん。この様子じゃ、とても宿へ着けそうもないぜ」 「なに、大丈夫だよ」 「だって、もう暗くなって来たぜ」 「どれ」と圭さんは懐中時計を出す。「四時五分前だ。暗いのは天気のせいだ。しかしこう方角が変って来ると少し困るな。山へ登ってから、もう二三里はあるいたね」 「豆の様子じゃ、十里くらいあるいてるよ」 「ハハハハ。あの煙りが前に見えたんだが、もうずっと、後ろになってしまった。すると我々は熊本の方へ二三里近付いた訳かね」 「つまり山からそれだけ遠ざかった訳さ」 「そう云えばそうさ。――君、あの煙りの横の方からまた新しい煙が見えだしたぜ。あれが多分、新しい噴火口なんだろう。あのむくむく出るところを見ると、つい、そこにあるようだがな。どうして行かれないだろう。何でもこの山のつい裏に違いないんだが、路がないから困る」 「路があったって駄目だよ」 「どうも雲だか、煙りだか非常に濃く、頭の上へやってくる。壮んなものだ。ねえ、君」 「うん」 「どうだい、こんな凄い景色はとても、こう云う時でなけりゃ見られないぜ。うん、非常に黒いものが降って来る。君あたまが大変だ。僕の帽子を貸してやろう。――こう被ってね。それから手拭があるだろう。飛ぶといけないから、上から結わいつけるんだ。――僕がしばってやろう。――傘は、畳むがいい。どうせ風に逆らうぎりだ。そうして杖につくさ。杖が出来ると、少しは歩行けるだろう」 「少しは歩行きよくなった。――雨も風もだんだん強くなるようだね」 「そうさ、さっきは少し晴れそうだったがな。雨や風は大丈夫だが、足は痛むかね」 「痛いさ。登るときは豆が三つばかりだったが、一面になったんだもの」 「晩にね、僕が、煙草の吸殻を飯粒で練って、膏薬を製ってやろう」 「宿へつけば、どうでもなるんだが……」 「あるいてるうちが難義か」 「うん」 「困ったな。――どこか高い所へ登ると、人の通る路が見えるんだがな。――うん、あすこに高い草山が見えるだろう」 「あの右の方かい」 「ああ。あの上へ登ったら、噴火孔が一と眼に見えるに違ない。そうしたら、路が分るよ」 「分るって、あすこへ行くまでに日が暮れてしまうよ」 「待ちたまえちょっと時計を見るから。四時八分だ。まだ暮れやしない。君ここに待っていたまえ。僕がちょっと物見をしてくるから」 「待ってるが、帰りに路が分らなくなると、それこそ大変だぜ。二人離れ離れになっちまうよ」 「大丈夫だ。どうしたって死ぬ気遣はないんだ。どうかしたら大きな声を出して呼ぶよ」 「うん。呼んでくれたまえ」 圭さんは雲と煙の這い廻るなかへ、猛然として進んで行く。碌さんは心細くもただ一人薄のなかに立って、頼みにする友の後姿を見送っている。しばらくするうちに圭さんの影は草のなかに消えた。 大きな山は五分に一度ぐらいずつ時をきって、普段よりは烈しく轟となる。その折は雨も煙りも一度に揺れて、余勢が横なぐりに、悄然と立つ碌さんの体躯へ突き当るように思われる。草は眼を走らす限りを尽くしてことごとく煙りのなかに靡く上を、さあさあと雨が走って行く。草と雨の間を大きな雲が遠慮もなく這い廻わる。碌さんは向うの草山を見つめながら、顫えている。よなのしずくは、碌さんの下腹まで浸み透る。 毒々しい黒煙りが長い渦を七巻まいて、むくりと空を突く途端に、碌さんの踏む足の底が、地震のように撼いたと思った。あとは、山鳴りが比較的静まった。すると地面の下の方で、 「おおおい」と呼ぶ声がする。 碌さんは両手を、耳の後ろに宛てた。 「おおおい」 たしかに呼んでいる。不思議な事にその声が妙に足の下から湧いて出る。 「おおおい」 碌さんは思わず、声をしるべに、飛び出した。 「おおおい」と癇の高い声を、肺の縮むほど絞り出すと、太い声が、草の下から、 「おおおい」と応える。圭さんに違ない。 碌さんは胸まで来る薄をむやみに押し分けて、ずんずん声のする方に進んで行く。 「おおおい」 「おおおい。どこだ」 「おおおい。ここだ」 「どこだああ」 「ここだああ。むやみにくるとあぶないぞう。落ちるぞう」 「どこへ落ちたんだああ」 「ここへ落ちたんだああ。気をつけろう」 「気はつけるが、どこへ落ちたんだああ」 「落ちると、足の豆が痛いぞうう」 「大丈夫だああ。どこへ落ちたんだああ」 「ここだあ、もうそれから先へ出るんじゃないよう。おれがそっちへ行くから、そこで待っているんだよう」 圭さんの胴間声は地面のなかを通って、だんだん近づいて来る。 「おい、落ちたよ」 「どこへ落ちたんだい」 「見えないか」 「見えない」 「それじゃ、もう少し前へ出た」 「おや、何だい、こりゃ」 「草のなかに、こんなものがあるから剣呑だ」 「どうして、こんな谷があるんだろう」 「火熔石の流れたあとだよ。見たまえ、なかは茶色で草が一本も生えていない」 「なるほど、厄介なものがあるんだね。君、上がれるかい」 「上がれるものか。高さが二間ばかりあるよ」 「弱ったな。どうしよう」 「僕の頭が見えるかい」 「毬栗の片割れが少し見える」 「君ね」 「ええ」 「薄の上へ腹這になって、顔だけ谷の上へ乗り出して見たまえ」 「よし、今顔を出すから待っていたまえよ」 「うん、待ってる、ここだよ」と圭さんは蝙蝠傘で、崖の腹をとんとん叩く。碌さんは見当を見計って、ぐしゃりと濡れ薄の上へ腹をつけて恐る恐る首だけを溝の上へ出して、 「おい」 「おい。どうだ。豆は痛むかね」 「豆なんざどうでもいいから、早く上がってくれたまえ」 「ハハハハ大丈夫だよ。下の方が風があたらなくって、かえって楽だぜ」 「楽だって、もう日が暮れるよ、早く上がらないと」 「君」 「ええ」 「ハンケチはないか」 「ある。何にするんだい」 「落ちる時に蹴爪ずいて生爪を剥がした」 「生爪を? 痛むかい」 「少し痛む」 「あるけるかい」 「あるけるとも。ハンケチがあるなら抛げてくれたまえ」 「裂いてやろうか」 「なに、僕が裂くから丸めて抛げてくれたまえ。風で飛ぶと、いけないから、堅く丸めて落すんだよ」 「じくじく濡れてるから、大丈夫だ。飛ぶ気遣はない。いいか、抛げるぜ、そら」 「だいぶ暗くなって来たね。煙は相変らず出ているかい」 「うん。空中一面の煙だ」 「いやに鳴るじゃないか」 「さっきより、烈しくなったようだ。――ハンケチは裂けるかい」 「うん、裂けたよ。繃帯はもうでき上がった」 「大丈夫かい。血が出やしないか」 「足袋の上へ雨といっしょに煮染んでる」 「痛そうだね」 「なあに、痛いたって。痛いのは生きてる証拠だ」 「僕は腹が痛くなった」 「濡れた草の上に腹をつけているからだ。もういいから、立ちたまえ」 「立つと君の顔が見えなくなる」 「困るな。君いっその事に、ここへ飛び込まないか」 「飛び込んで、どうするんだい」 「飛び込めないかい」 「飛び込めない事もないが――飛び込んで、どうするんだい」 「いっしょにあるくのさ」 「そうしてどこへ行くつもりだい」 「どうせ、噴火口から山の麓まで流れた岩のあとなんだから、この穴の中をあるいていたら、どこかへ出るだろう」 「だって」 「だって厭か。厭じゃ仕方がない」 「厭じゃないが――それより君が上がれると好いんだがな。君どうかして上がって見ないか」 「それじゃ、君はこの穴の縁を伝って歩行くさ。僕は穴の下をあるくから。そうしたら、上下で話が出来るからいいだろう」 「縁にゃ路はありゃしない」 「草ばかりかい」 「うん。草がね……」 「うん」 「胸くらいまで生えている」 「ともかくも僕は上がれないよ」 「上がれないって、それじゃ仕方がないな――おい。――おい。――おいって云うのにおい。なぜ黙ってるんだ」 「ええ」 「大丈夫かい」 「何が」 「口は利けるかい」 「利けるさ」 「それじゃ、なぜ黙ってるんだ」 「ちょっと考えていた」 「何を」 「穴から出る工夫をさ」 「全体何だって、そんな所へ落ちたんだい」 「早く君に安心させようと思って、草山ばかり見つめていたもんだから、つい足元が御留守になって、落ちてしまった」 「それじゃ、僕のために落ちたようなものだ。気の毒だな、どうかして上がって貰えないかな、君」 「そうさな。――なに僕は構わないよ。それよりか。君、早く立ちたまえ。そう草で腹を冷やしちゃ毒だ」 「腹なんかどうでもいいさ」 「痛むんだろう」 「痛む事は痛むさ」 「だから、ともかくも立ちたまえ。そのうち僕がここで出る工夫を考えて置くから」 「考えたら、呼ぶんだぜ。僕も考えるから」 「よし」 会話はしばらく途切れる。草の中に立って碌さんが覚束なく四方を見渡すと、向うの草山へぶつかった黒雲が、峰の半腹で、どっと崩れて海のように濁ったものが頭を去る五六尺の所まで押し寄せてくる。時計はもう五時に近い。山のなかばはたださえ薄暗くなる時分だ。ひゅうひゅうと絶間なく吹き卸ろす風は、吹くたびに、黒い夜を遠い国から持ってくる。刻々と逼る暮色のなかに、嵐は卍に吹きすさむ。噴火孔から吹き出す幾万斛の煙りは卍のなかに万遍なく捲き込まれて、嵐の世界を尽くして、どす黒く漲り渡る。 「おい。いるか」 「いる。何か考えついたかい」 「いいや。山の模様はどうだい」 「だんだん荒れるばかりだよ」 「今日は何日だっけかね」 「今日は九月二日さ」 「ことによると二百十日かも知れないね」 会話はまた切れる。二百十日の風と雨と煙りは満目の草を埋め尽くして、一丁先は靡く姿さえ、判然と見えぬようになった。 「もう日が暮れるよ。おい。いるかい」 谷の中の人は二百十日の風に吹き浚われたものか、うんとも、すんとも返事がない。阿蘇の御山は割れるばかりにごううと鳴る。 碌さんは青くなって、また草の上へ棒のように腹這になった。 「おおおい。おらんのか」 「おおおい。こっちだ」 薄暗い谷底を半町ばかり登った所に、ぼんやりと白い者が動いている。手招きをしているらしい。 「なぜ、そんな所へ行ったんだああ」 「ここから上がるんだああ」 「上がれるのかああ」 「上がれるから、早く来おおい」 碌さんは腹の痛いのも、足の豆も忘れて、脱兎の勢で飛び出した。 「おい。ここいらか」 「そこだ。そこへ、ちょっと、首を出して見てくれ」 「こうか。――なるほど、こりゃ大変浅い。これなら、僕が蝙蝠傘を上から出したら、それへ、取っ捕らまって上がれるだろう」 「傘だけじゃ駄目だ。君、気の毒だがね」 「うん。ちっとも気の毒じゃない。どうするんだ」 「兵児帯を解いて、その先を傘の柄へ結びつけて――君の傘の柄は曲ってるだろう」 「曲ってるとも。大いに曲ってる」 「その曲ってる方へ結びつけてくれないか」 「結びつけるとも。すぐ結びつけてやる」 「結びつけたら、その帯の端を上からぶら下げてくれたまえ」 「ぶら下げるとも。訳はない。大丈夫だから待っていたまえ。――そうら、長いのが天竺から、ぶら下がったろう」 「君、しっかり傘を握っていなくっちゃいけないぜ。僕の身体は十七貫六百目あるんだから」 「何貫目あったって大丈夫だ、安心して上がりたまえ」 「いいかい」 「いいとも」 「そら上がるぜ。――いや、いけない。そう、ずり下がって来ては……」 「今度は大丈夫だ。今のは試して見ただけだ。さあ上がった。大丈夫だよ」 「君が滑べると、二人共落ちてしまうぜ」 「だから大丈夫だよ。今のは傘の持ちようがわるかったんだ」 「君、薄の根へ足をかけて持ち応えていたまえ。――あんまり前の方で蹈ん張ると、崖が崩れて、足が滑べるよ」 「よし、大丈夫。さあ上がった」 「足を踏ん張ったかい。どうも今度もあぶないようだな」 「おい」 「何だい」 「君は僕が力がないと思って、大に心配するがね」 「うん」 「僕だって一人前の人間だよ」 「無論さ」 「無論なら安心して、僕に信頼したらよかろう。からだは小さいが、朋友を一人谷底から救い出すぐらいの事は出来るつもりだ」 「じゃ上がるよ。そらっ……」 「そらっ……もう少しだ」 豆で一面に腫れ上がった両足を、うんと薄の根に踏ん張った碌さんは、素肌を二百十日の雨に曝したまま、海老のように腰を曲げて、一生懸命に、傘の柄にかじりついている。麦藁帽子を手拭で縛りつけた頭の下から、真赤にいきんだ顔が、八分通り阿蘇卸ろしに吹きつけられて、喰い締めた反っ歯の上にはよなが容赦なく降ってくる。 毛繻子張り八間の蝙蝠の柄には、幸い太い瘤だらけの頑丈な自然木が、付けてあるから、折れる気遣はまずあるまい。その自然木の彎曲した一端に、鳴海絞りの兵児帯が、薩摩の強弓に新しく張った弦のごとくぴんと薄を押し分けて、先は谷の中にかくれている。その隠れているあたりから、しばらくすると大きな毬栗頭がぬっと現われた。 やっと云う掛声と共に両手が崖の縁にかかるが早いか、大入道の腰から上は、斜めに尻に挿した蝙蝠傘と共に谷から上へ出た。同時に碌さんは、どさんと仰向きになって、薄の底に倒れた。
上一页 [1] [2] [3] [4] 下一页 尾页
|