打印本文 关闭窗口 | |||
寧楽(なら)
|
|||
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-13 16:28:35 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 | |||
|
|||
寧樂 一 浪華三十日の旅寢、このたびは二度目の觀風なれば、さまでに目新らしくも思へず、東とはかはれる風俗など前よりは委しく知れる節もあれど、六十年の前に人の物せる「浪華の風」といふ一書、温知叢書の中に收められしといたく異なれりと見えざるは、世の移りかはり、疾しといへば、疾きが若きものから、又遲しといへば遲くもあるかな、面白かりしは此の間兩度の寧樂行なり。汽車にて一時間半の道程、往くも來るも旅といふ程の用意を要せぬ便利なる代りには、大和巡りとて行李を肩に鞋を足にゆる/\と月日を消すべき支度せんもうるさければ、一寸出かけては一寸かへる、兩度の遊觀もかいなでの名處より外に目も及ばず、汽車の便よしといふ長谷、談峯さては人皇の祖と仰がれさせ給ふ神武のみかど、畝傍山の陵さへも、天氣の都合あしくて拜謁を得遂げざりしこそかへす/″\も殘念なりしか。初度の遊は、友なる神澤子と偕にしたり。折しも新落成の鐵道開業の祝ひとかにて、車賃半額の期限、今日明日と迫りし節なりければ、乘者山の如く、此頃東海道の官設鐵道さへ、發着の時限、あてにならぬ折柄、一人なりとも多く客をつめこむを得とする私設鐵道のあてにならぬは、責むる方が無理なりとぞ。天王寺停車場にやゝ一時間もまたされて、乘りは乘りしが、泰然として人の跡より出かけしに、はや車は立錐の地なく、氣の毒ながらと驛夫の案内に、荷物車の中に十數人と、囚徒然とつめ込まれしは最初の失策なりき、次なる平野の停車場にて、幸に人間の列車に乘ることを得たれど、此處にても一時間ほど後れしは、誠に驚き入たる汽車なりけり。かなたよりくる汽車にも、屋根もなき荷車に溢るゝばかり積み込まれし行屍走肉、昏暮なれば貌の妍※[#「女+蚩」、361-15]、腹の美惡もさだかにはえ分かねど、時々得ならぬ香のするは、豈に上方種族の玉の如き尤物、其の中にあらざるか、風さへ露さへ厭ひつべきを、トンネルの中の石炭くすべ、いかばかりいぶせかりけん、いたはしなんど心にも言葉にも及ばずなん。 寧樂につきしは夜の九時頃なりき。猿澤池畔の一旅店にやどる。 翌る日、春日社、二月堂、三月堂、大佛殿、殿には博覽會あり、正倉院は地下人の入るを許されぬ處とて塀越しに望みたり、時は六月の初めつかた、このわたり草の香人を襲うて、野趣故國のなつかしみあり。されど堂々たる南都七大寺の隨一たる東大寺の境内、叢芳賞心の種とならんは、盛衰の感あはれならざらんや。狹穗川を渡りて聖武帝の陵を拜し、興福寺は金堂、東金堂、南圓堂、北圓堂、境内に今縣廳もあり、裁判所もあり、師範學校もあり。 午下には藥師寺にや赴かん、法隆寺をや觀んと、神澤子と話しつゝも、思はず共にしばし黒甜の郷に入りぬ。覺むれば、雨降り出でぬ、近くは嫩艸、三笠、遠くは志貴、葛城の山々、かしここゝの聚落、煙雨に裹まれて、興福寺の五重塔、猿澤池、一しほ優なるながめなり、几帳をへだてゝ坐睡したる女を見るがごとし、強ちに我が寢惚て見し故のみにはあらず。 遊觀もかなふまじと、歸阪に決して神澤子と停車場に至れば、雨に驚いて歸りをいそぐ乘客、蜂のむれたらんが若し。掏摸の此のまぎれによき仕事せんとて、やり損ひて警官に捕へられしも見えたり。此のたびは泰然としてはかなふまじと、神澤子帽をぬぎ、時計、紙入、蝙蝠傘を我にあづけ、身構いさましく、エイヤツト聲はかけねど、人を割て入りたれども、雲霞の如き大勢、叶ひ難くや、消息いかにと氣遣ふ間に、早くも列車は笛を鳴らして立去れば、取り殘されし數百千人、烟をながめて茫然たり。神澤子汗になりて歸り、不覺を悔めど詮なし。やはか再度の敗をば取るべきと、此度は必死になりて逸早く、買ひ得たりしも、切符改めの木戸を通り越すが又一難なりき。こは我が身にもかゝることゝ、笑て神澤子の苦戰を傍觀したる氣樂さとは事かはれば、心に少し驚かざるにあらねど、直ちに一計を案じて、人のかたまりし中に身を投じて、推さるゝがまゝに進み行けば、何時とは知らず木戸口に推し出されぬ、今の世を渡る紳士とやらんいふ人々も、かくしてこそは成出でしならめと思へど、處世の上には、我にさる伎倆なし。 旅の恥はかきずてとや、旅は失策の少々あらんこそ後々までも興ある者なれ。汽車にての失策は、時の運り合せと諦めなん、三笠山の麓にてものずきにも神澤子と共に三條小鍛冶といふに立寄りて、色々見あらしたるはよかりしも、竟に一本の仕込のステツキ三兩にて賣り付けられて、あとにて二人にて笑ひしなど、思ひ出す毎に可笑し。 汽車の湊町につきしは、又夜に入りき。 (明治二十六年七月十五日「亞細亞」第二卷第七號) 寧樂 二 法隆寺、藥師寺など、上代開化の寶庫、一見せざりしことのいかにも殘念なるに、次の日曜はいとよく晴れたり、俄かに思立ちて、友をも誘ふひまなく、湊町より一人汽車に飛乘る。法隆寺停車場にて下る、此より寺までは七八町もあるべし、五重の塔、岡巒にかたよりて、明かに指さる。法輪寺にも古き佛像ありと聞きて、先づ之より見んと、法隆寺境内を横ぎりて三四町にて達す。さすがに法隆寺までは、浪華あたりよりも、參詣もし、見物もせんと來る人ありと見えて、停車場にて同じく下りし男女十數人ありけれど、物好にこゝまでは來る者少ければ、車夫は寺僧に近付の人かと訝かり問ひ、寺僧は美術學校關係の人にやと疑なき面色にて問へり。十一面觀音は二丈餘りの木像、天平の古物にて、慈悲圓滿の相好、尊とく拜まれたり、金堂なる藥師佛の像は推古時代の作なるべしとぞ、天平頃のものと見ゆる小形の佛像は數多あり。寺は推古の御世、山背王等の建立にかゝる、荒れに荒れて、住僧など誠に口惜しき人物なり、かゝる例は此わたりの古寺に珍らしからざるべし。 車を還して法隆寺に至る、境内壯大にして、東西八町南北四町と案内者は語りぬ。三經院、今は大派本願寺に借して説教所に充つるとぞ、西圓堂、奉納の武器數知れず。金堂の建築は推古の世と傳ふれど、近頃の考にては天智帝の頃の再築ともいへり、その基礎を昔は盤石天より降りしとこそ尊がりしが、今は案内者さへ開けて、こは千二百年前のセメンにて候、白堊などには候はずと説明す、美術の御參考とて參觀する人多し、九鬼サンもよく出來てあると申されしとは、到る處の寺僧が誇りがにいふ言葉なり。 曇徴の筆と傳へし壁畫も、天智の世としては異人の作なるべし、博物館なる櫻井香雲氏の摸本にて髣髴を得たりしとは、又一しほの心地ぞする。堂内玉蟲厨子の扉に繪ける佛畫はまことに推古の世のものなるべし。藥師三尊、釋迦佛、金銅にて鳥佛師作のよし、所謂法隆寺式にて法輪寺金堂のもの同じさまなり、專門家は衣の襞に變化なく、顏と手とは割合に大きく、手指は鵞王手とて蹼やうのものあること此の式の特色なりといへり、面相殊には鼻のつくりざまなども、目立ちて異なるやう覺ゆ。狩谷望之が古京遺文にて讀みたりし光焔背の銘、疑を正さんによき折と思へど忙しき見物なれば心に任せず。百濟王の獻じたりといふ觀音木像、丈九尺幅二尺餘、纖にして脩、柳絲の地に貼せるが若し、木像の四天王は佛壇の四偶[#「偶」は「隅」の誤りか]に在りて、直立して得物を執れるさま、捧げ銃を行ふ番兵に似たり、手脚弩張せず、顏貌も苦りてはあれどたけりては在らず、山口直作といへば、推古の世のものなるべし。折しも寶庫開扉にて眞僞は知らず、馬子大臣の畫などいふあり、金岡の畫といふもあり、「文」にて教へられしアツシリヤ風の模樣ありといふ騎馬にて虎を射るさまの人物を織り出したる錦旗は、四天王紋と寺にては傳ふるなり、金堂の天蓋なる技藝天女の像は此に陳列してあり。傳法堂の乾漆佛は戸外よりのぞきしのみ、夢殿の觀音は祕佛にて拜まれぬよし、中宮寺の如意輪觀音も、穗井田忠友が觀古雜帖にて摸本ばかりは見し天壽國曼陀羅も、容易くは拜まれずといふにて止みぬ、古寫經の屏風なども多かりしも仔細に諦觀せんひまなかりしをかこたんは、あまりに欲深くやあるべき。 寺傍の一旅店にて晝げはをへつ、寧樂につけば、日まだ高し。あとをつけ來る車夫、春日にや供せんなどいへど、先づ大佛へ行けとて、再たび毘盧遮那佛を拜しぬ。頭などは後の世の補修と聞けば、古さまならねど、蓮座などにはさすがに、天平の世の手澤存せずしもあらず、大殿は元禄の建築なるが、二百年の露霜にやゝ破損も出來しにや、足場しつらひて修繕と見ゆれど、大厦の傾くはこの柱かの梁の補修にて得支へなんや、覺束なし。博覽會には推古より天平、さてはなほ下れる世の佛像など少からず、舞樂伎樂の古假面など珍らしきもあれど、大方の見物人は、人魚の乾物、石川五右衞門が煮られし巨をこそ目を注めて見るべけれ。殿を出でゝ再たび三月堂に上れば、梵天帝釋の温雅整肅にまします、裏手なる執金剛神の怒氣すさまじき、共に寧樂美術の粹とこそ聞け、乾漆の四天王、本尊は不空羂索の觀世音、共に天平のものなりとぞ、建築も當時のまゝなるは、東大寺境内にて正倉院を舍きては、この堂に留めたり。されど二月堂の清水の舞臺めきて、三十三番札所の一に列なれるこそ、この地の人も名所とはもてはやせ、この堂をば、見物人にも案内せんとは思ひたらず、こゝを出でゝ戒壇堂へと車夫に命ずれば、やうやうに尋ねあてゝ、「アンタほりものしやはる方ですか」と問ひしも、可笑しき誤ながら理ぞかし。 (明治二十六年八月十五日「亞細亞」第二卷第九號) 附記 こは明治廿六年始めて寧樂に遊びし時の紀行なり、疎懶にして草を終へず、久しく時日を經れば、之を補成せんにも意なきに至る。其後浪華に在ること三年、南北兩京の名勝、探究略ぼ盡す、大和諸名藍の如き、率ね詣り觀ること五六回を下らず、往々十回以上に至る者あり、其の彫刻繪畫を渉獵して、大抵暗記す、加之月瀬の梅、芳山の櫻、皆一たび經渉す、今に至りて之を想ふ、前遊歴々、猶ほ目睫に在る也。
――――――――――
小夜ふけて春日の野邊になくしかは 月夜さやけみつまこふらしも いにしへの人も見きてふ春日なる 三笠の山の月を見るかな ―――――――――― 南都古佛北都臺、歴訪名山雙摧、 到處雛僧能記面、笑言斯客幾回來、 ―――――――――― 詩仙堂 天子呼來不渉川、東山堅臥號詩仙、 依然遺愛留書劍、小有洞中長有天、 底本:「内藤湖南全集 第一卷」筑摩書房 1970(昭和45)年9月15日発行 1976(昭和51)年10月10日第2刷 底本の親本:「涙珠唾珠」東華堂 1897(明治30)年6月28日発行 初出:「亞細亞 第二卷第七號、第二卷第九號」 1893(明治26)年7月15日、8月15日 ※寧楽は、奈良時代の平城京の地、奈良のこと、古く「那羅」「平城」とも書かれる。(広辞苑より) 入力:はまなかひとし 校正:菅野朋子 2001年11月14日公開 2006年1月19日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
|||
打印本文 关闭窗口 |