打印本文 关闭窗口 |
文学の曇天(ぶんがくのどんてん)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-13 14:07:39 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
近頃、文壇に懐古的気分が起ってきているのが眼につく。新聞雑誌の上に、明治時代の、或は大正初年頃の、さまざまの追憶や思い出が数多く掲載されているようである。 この懐古的気分は、どこから由来したのであろうか。 現在の吾国の文学は、その伝統が明治時代から初まったといっても、過言ではあるまい。少くとも、国民性に根ざす情意の色合を別にして、思惟の形体や表現の形式については、そう云えるであろう。吾々は半ば西洋流に物を考えるようになってしまった、というその半ばが、文学に於いてはまさしく半分だけの重要さを持つものであって、それを引去っては、文学は不具になる。 この伝統の発生時代から、相当の年月――振返って眺めるのに適宜な視距離を得るだけの年月――が経過した。そのために、明治時代の再認識が企図せられ、明治文化の研究が進められるのは、当然のことであろう。 然しながら、現在の懐古的気分は、そうした真面目な研究心の裏付を持つことが、甚だ少い。文芸を取扱う新聞雑誌に発表されてる多くの文章、追憶や思い出は、単なる昔話に終ってるのが大多数で、批判的要素の欠乏が甚だしい。全くそれは単に懐古的な気分から生れた過去のお話に過ぎない。ごく少数のものを除いて、幾多の文章や、談話会の記事など、例はいくらも挙げることが出来る。 文壇に於けるこの懐古的気分には、種々の誘因があるかも知れない。「明治文化研究」其他の真面目な研究団体からの気運の波及、明治維新以後の史実に手をつけ初めた大衆文学からの影響、実話物流行の一つの派生的な現われ、或は、近頃の名文章たる谷崎潤一郎氏の「若き日のことども」などからの影響、其他種々のものが数えらるるであろう。 然し、それらと全く性質の異った一つの誘因を、私は認める。そしてそれがこの小文の主題でもある。 懐古的気分から生れた追憶や思い出、過古に対する枇判が欠乏し、未来に対する進展力が更に無い、単なる昔話、そういうものが頻繁に現れるということは、どこかに、一種の停滞があることを暗示する。どこかに、一種の淀みがあることを思わせる。之を逆に云えば、何等かの停滞や淀みから、懐古的な気分が生じ、批判の乏しい進展力のない昔話が栄えるのである。 こうした停滞や淀みは、文学の転向期には往々ありがちのものであるが、現在のそれは、更に陰欝なものを思わせる。固より、一方には、作家等の側に於ける無気力もあるかも知れないし、他方には、文学として製造された短篇作品の過剰から来る、文学の魅力の喪失もあるかも知れない。然しそれよりも、他の陰欝なもの、日の光を遮る雲のようなもの、云いかえれば文学全般の曇天を、更に思わせるのである。 文学の曇天、このことを云う前に、これを分りやすくするために、この頃新たに自由主義ということが唱えだされた所以を考えてみるのも、無駄ではあるまい。 * 自由主義は、云うまでもなく、一の態度であり、一の心構えであって、政策ではない。それゆえ一定の実践的方面への推進力は持たない。 それは、個人の人格を尊重し主張する。思想の自由を主張し、言論の自由を主張し、時としては行動の自由までも主張する。そしてそれ相当の熱情さえも持っている。然しながら、社会生活に対して、斯くあらねばならないという具体的実践的規範を提出しはしない。 随って、自由主義の唱導は、何等かの権力的統制の過重を思わする。実際、何等かの権力的統制の過重なしには、自由主義は唱導される理由を持たないであろう。 然るに、この自由主義はそれ独特の正義観から、或る機縁を与えらるれば、火となって燃え上る可能性を持っている。自由主義の発生地は、社会のインテリ層である。インテリ層は、最も早く火を引き易い可燃層である。持続的な実行力は弱いが、一時的な爆発力は強い。フランスの大革命も、ロシアの革命も、また近くは我国の明治維新も、そのことを吾々に示して呉れた。そしてこのインテリ層が火を引き初めるや、その自由主義はもはや自由主義ではなくなる。一躍反対物へ転化してしまう。 自由主義のインテリ層が、如何なる機会に火を引くか、そして如何なる火を引くか、それが問題なのであって、統制者側の最大の関心注意は、そこにある筈である。 一の権力的統制が、自己を強度に確立しようとする時、危険なインテリ層の火を、或は一挙に踏みつぶすこともあろうし、或は長くぶすぶすとくすぶらせることによって、やがて死灰になすの方策を取ることもあろう。前者を覇道とすれば、後者は王道である。だがいずれも、万一の危険は覚悟しなければならない。そこで、最も安全な道を選ぶには、インテリ層が火を引かない前に、その自由主義をして、いつまでも自由主義で止まらしむることである。云いかえれば、何等の集団的な根拠をも持たしめず、何等の階級的な色彩をも帯ばしめず、何等の実践的な目的意識をも懐かしめないことである。 さて、こういう風に遊離した状態に置かれる自由主義は、或る営養不良的な陰欝さを、その相貌の上に漂わせる。営養不良は、食物の不足と空気の不足と、両方から来る。実践的動力の不足は食物の不足であり、権力的統制から来る拘束は空気の不足である。 近頃吾国に起ってきた自由主義には、右のような陰欝さが観取されないだろうか。少くとも、この自由主義には朗かさが乏しい。 自由主義は、その本来の気質からして、朗かであるべきである。やがて勃興しようとする気運の先駆者たる溌剌さを、内に萠芽しているべきである。それが、陰欝であるという現状は、たといブールジョアジーの自由主義であるとしても、余りに惨めである。 この自由主義の陰欝さと、前述の文学の曇天とは、共通のものを持っている。それは同一のものから来る投影の、二つの現れに過ぎない。即ち、何物かが空を蔽い日の光を遮って、大きな影をなげかけ、その影の中で、文学は未来に対する進展力を阻まれ、自由主義は食物と空気との摂取を妨げられている。 そうした影を投じてる本体は何か。それは、逆に辿って、強度の権力的統制であると云えるだろう。然し現在の権力的統制は、注目すべき特殊な相貌を呈しているようである。 * 権力的統制は、権力を掌握してる主体が青年期もしくは壮年期にある場合に於いてのみ、力と生命と意義とを持つ。然しその主体が、老衰期にはいり、没落に近づくにつれて、その権力的統制には頑迷な老人に見らるるような、焦慮と剛直とが不思議に混和した一種のファッショ的傾向を帯びる。そしてこういう傾向こそ、凡てのものを陰欝な気分で塗りつぶす。 五・一五事件は、吾国のファシズムの一つの現れだと云われるが、私はそう思わない。あの事件あって、別種のファッショ的傾向が益々濃厚になったのではないか。また、所謂強力内閣が出現しても、吾国の生命線と云わるる満蒙の地が確保されても、社会的雰囲気は妙に陰欝になるばかりではないか。これは単に、資本主義の行き詰りや軍部の跳梁などだけでは、説明しつくされない。その根本のところは、社会的な経済的なまた政治的な老衰が、老衰につきものの動脈硬化を来し、その動脈硬化がこの場合には生命硬化となり、統制の側に於ける焦慮と剛直とを伴って、ファッショ的傾向となって現れ、それが全面的に進出してきたこと、そのことではないだろうか。 私は今茲に、政治や社会を論ずるつもりでは毛頭ない。然しながら、文学の曇天を感ずるが故に、その曇天の由って来るところを探ってゆくと、右のようなことを考えざるを得ないのである。 そこで、文学を曇天より救うには、右のような生命硬化から来るファッショ的傾向と絶縁して、それから来る陰欝な影を受けない日向へ、文学を持出すより外に、方法はない。 このことは果して可能であろうか。可能ならしむるためには、現実に対する特種な把握の仕方が必要であろう。そして、社会的存在のみが吾々の意識を決定する唯一のものであるとするならば、問題は簡単になると共に深刻になる。また、文学者の率直赤裸な意識に、或る種の進展性と飛躍性とを認むるならば、問題はわりに手近なものとなると共に複雑になる。だがいずれにしても、憂欝な自由主義者たるだけでは足りないだろう。 晴天の日には南の窓を閉め、曇天の日を喜び、雨の日を歓迎して、そして仕事をするようなことは、文学を益々曇天ならしむるばかりである。――とこう云うのは、勿論比喩的な云い方であって、作者には各人各様の仕事癖があろうけれど、作者としての心境が右のようなものである限りは、文学は決して日向に出るものではない。そして茲で云いたいのは、文学の前方に立ちはだかって大きな影を投じてるものを、つきぬけるか打ち倒すかするだけの意欲を、文学者自身も持つべきであるということである。そうしてはじめて、文学にも溌剌とした息吹きがこもってくるであろう。 そして文学に於いて問題となるのは、この意欲の表現の仕方だけである。このことについて、蛇足ながら――というのは、文学を文学たらしむるために――一言つけ加える必要がある。 * 文芸のために生涯を捧げて黙々と歩み続ける人々の努力には、真に涙ぐましいものがある。そして、よい作品を書くということだけが、彼等の目的の凡てであって、他事は敢て問わないようにも見えるばかりでなく、例えばバルザックやドストエフスキーのような作家にあっては、時として馬車馬のように駆り立てられ、ただ書かんがために筆を走らせたような点さえ見受けられる。 然しながら、そういう場合に於いても、彼等の精神の集中力は、作品の中にじかに彼等の魂を乗り移らして、内心の翹望や憤激や情熱をにじみ出させる。前例を追って云えば、世態風俗の撮影のための描写とも見えるバルザックの或る種の作品や、心理の解剖説明のための叙述とも見えるドストエフスキーの或る種の作品にも、なお、作者の生活意欲を離れては説明出来ないような、特殊な進展力を人に伝える熱量を含んでることがある。 かかる熱量の移植は、文学職工としての技術から来るのではなくて、直接にその「人」から来る。この間の秘密を、アンドレ・ジィドは他事に託して云っている。―― 文学に於いて、自己を怖れるとは、何というばかげたことであろう。自己を語ること、自己に関心を持つこと、自己を示すことを、怖れるとは。(フローベルの苦難の行の必要は、彼に、この偽れる悲むべき効果を考え出させたのである。) パスカルは、モンテーニュに、己を語ると云って叱責した。そしてそれを滑稽な痒がりだとした。しかし、彼自ら、自分の意に反して、そういうことをした時ほど、彼が偉大であったことはない。彼がこう書くとする。「キリストは人のために自分の血を流した。」と。その彼の言葉は、何等の効果をも持たずして落ちる。だが、「私は」という言葉がはいって来るや否や、すべては生きてくる。そしてこの神が彼の許に来るならば、彼を君僕で呼ぶだろう。「僕は、君のために、こんなに血を流した。」と。この特別の血を、君のために、ブレーズ・パスカルよ……。そうすれば、我々の誰でもが、この讃うべき君僕の言葉使いに、己が理解されていることを感ずるのである。 この君僕の言葉使いは、文学の上では直接には為されない。然しながら、そういう言葉使いが為されてるかどうかは、読者の胸に伝わるものである。そしてそれによって読者は、作者の意欲の性質を感ずるのである。 これは文学の深奥な道である。然し、感性に訴える、この道は、理性に訴える論説や説教の道よりも、案外短距離である。 これだけの蛇足を添えて、さて本旨に戻って――文学の曇天は、文学を益々跼蹐させ、衰微させるだけである。それ故、その雲を吹き払い、影を消散せしむるだけの意欲を、文学自身も持たなければならないだろう。 底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社 1967(昭和42)年11月10日第1刷発行 入力:tatsuki 校正:門田裕志 2006年4月24日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
打印本文 关闭窗口 |