打印本文 关闭窗口 |
文学に於ける構想力(ぶんがくにおけるこうそうりょく)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-13 14:07:04 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
文学は真実なものであらねばならぬこと、勿論である。この真実は、事実という言葉で置換出来ないことが明示する通り、現実の転位の場にあるのであり、現実の事実の面にあるのではない。 嘗て、文学の虚構とか小説の嘘とかが説かれた。この虚構も嘘も、不真実を意味するものではなかった。それはつまり、文学が現実の転位の世界に生きてることの例証である。 このことを、真面目な読者は感じているであろう。例えば、「悪霊」でスタヴローギン公爵の縊死に出逢い、或は更に写実的なものとされる作品、「ボヴァリー夫人」で、夫人の服毒死に出逢っても、読者は、彼もしくは彼女の現実的な死滅に当面しはしない。当面するのは彼等の生活破綻の結末現象にである。読者の誰も彼等の死体に取り縋って泣きはしない。彼等はそこに現在、そしてまだ将来にも、生きている。死は現実の転位の場にある。 「麦と兵隊」及びそれと同系列の作品は、記録的なものとされている。確かに記録的なものではある。然しそれが持つ真実性とか誠実性とかいうものは、事実の面にあるのではない。最も迫真力ある焦点的な場面が、如何ほど事実の線から構成の線へと外らされているかは、作者に問い糺してみるまでもなかろう。かかる場合の構成は、現実の転位の場に於て為される。 戦時中、多くの記録文学が出た。従軍記もあり、戦争体験記もあり、各方面の職場視察記もあり、各職場からの報告記もあった。単に記事ではなく、記録文学と呼ばれるだけの文学的扮飾が施されたものであった。茲に、文学的扮飾というような言葉を使わねばならないのは、遺憾である。それは事実の技巧的な按配を意味する。その安易な創作方法は、高度な芸術的営為によってのみ得られる文学の真実性を取失いがちである。 同時に、多くの作家は戦争指導者の権力に阿った。文学を直接宣伝の具に供せんとする功利的要求が権力者の側にある時、それに阿ねる場合、作品は所謂大衆文学の浅薄なるものに堕ちる。記録文学の浅薄なるものが事実的場面の按配に専念する如く、大衆文学の浅薄なるものは観念的場面の按配に専念する。そこに意図される功利性、実用性は、芸術の真実性を駆逐しがちである。 一般に、個々を問わずただ一般に、右のような風潮が浸潤してるなかから、吾々は出発しなければならない。出発して脱出しなければならない。先ず回復すべきは、現実の転位の場に在る真実性をである。これはさほど容易いことではない。ジャワから帰った武田麟太郎は、帰来数ヶ月の後にも、記録的なものでもなく宣伝的なものでもないただ一短篇を書くに当って、ずいぶん苦心を重ねたらしい。主題の探索とか作意の確立とか、そういう方面ではなく、恐らくは、彼の内部に於ける高度な芸術的営為の復興についてであったろう。 ほんとの文学作品がほしい、そういう声がだいぶ以前から聞えた。ほんとのという形容詞がつくことは、多くの作品が文学的でなかった証左ともなる。だが問題は、ほんとの文学作品とは如何なるものを指すかに在る。 戦時中にも種々の文学賞は存続した。受賞作品の詮衡に於て、一部に日本的文学の伝統が説かれた。この日本的ということについて所説の詳細は分らないが、概略すれば、謙抑な観照、清純な哀感、さびとかしおりとかいう言葉に含まれる情緒的格調、などに於て理解されていたらしい。随筆的とも言えるし、情念の歌いを多分に持つ。そういうのが果して日本的な伝統であるとすれば、今や、吾々は散文芸術に於てそれと別れることを惜しまない。それより生れ出るものは何であるか。嫡子としては恐らく私小説的性質の作品であろう。 私小説は嘗て、日本に於ける自然主義の末裔として隆盛を来した。自然主義から脱け出そうとした作家の多くが私小説を書いたことは、事実であるが、自然主義の所謂人生記録の尊重は、各作家の理念傾向を超えて、私小説を暗々裡に支援した。この支援が、現在に至るまで絶無とは言えない。 何かの嫡子にせよ、或は何かの末裔にせよ、ほんとの文学作品をという声に応じて、新たな私小説の抬頭が仄見える。日本では元来、指示することよりも歌うことが喜ばれる。新たな私小説は歌おうとしている。そしてこの歌は、敗戦国民の感傷的な哀歌に堕落する恐れが、果してないであろうか。 低級な私小説はともかく、高級な私小説に於ては、嘗て人生記録が尊重されたように、少しく改名して、人間記録が尊重されるかも知れない。この人間記録は、その基盤として人間一般を持つと共に、その制約として作者自身を持つ。人間一般は、結局のところ誰でもない。指示を本質とする散文芸術に於て、誰でもないことは空疎を意味する。作者自身による制約は、結局のところ観照に終始する。観照は創造性を去勢させる。 人間記録などという言葉に、吾々はもはや甘やかされはしない。人生記録は既に遠くの彼方に眺められる。それの改装した人間記録も、可なりの彼方に眺められる。この距離感は、立場の移転を示す。 新たな出発に当って、吾々の立場の移転は種々のことによって知られる。例えば、最近まであれほど身近に感ぜられたアンドレ・ジィドが、今は可なりの距離に遠退いている。これは初期と中期との彼の作品について言うのである。あの精緻な追求や仮託は、吾々にとって一時の道連れに過ぎなかった。ポール・ヴァレリーについても、吾々はもはや同じ呼吸を保ち得ない。それらのことを、現代の文学者たちの各人について考えてみる時、吾々は今、新たな立場に在ることが認められるであろう。古典的な大作家に対する親易な気持ちは、文芸復興期に現在があるのでない以上、却ってこの新たな立場の立証ともなる。 誰と共に吾々はいるのか。誰と共にもいない。出発に当って、道連れは何なのか。恐らくは原子爆弾であろう。軍事や政治の面に於て言うのではない。文化という自慰的な旧衣を脱ぎ捨てた文明の面に於て言うのである。 原子爆弾は象徴的である。爆弾そのものに対して人道などを持ち出すのは、寝言に等しい。原子爆弾に象徴されるこれからの時代は、想像に余る可能性と驚異とを含んでいる。そこに踏みこんで文学は、如何に自らを処置せんとするであろうか。 人間の性格は、形態として理解される。外部の刺戟や内部の衝動によってその人が為すところの、思惟や言行の総和は、その無数の集合によって内部が充実され、一つの形態を取る。この形態が即ち性格なのである。性格によってその人の思惟言行が規制せらるるというのは、逆な見方であって、思惟言行の総和によってその人の性格が決定せらるるというのが、本来である。文学に於ても、斯かる性格だから斯かる思惟言行が為さるるとは演繹せず、斯かる思惟言行が為さるるから斯かる性格だと帰納する。性格描写とはつまり思惟言行の形態叙述である。 如何なる悪人も斯かる場合には善行をなし、如何なる善人も斯かる場合には悪行をなすということが、人間味の名のもとに作品の主題となったことがある。また、如何なる英雄も斯かる場合には凡庸な行為をなし、如何なる凡庸人も斯かる場合には勇壮な行為をなすということが、凡人主義の名のもとに作品の主題となったことがある。また、人はおよそ如何なる行為をも為し得る可能性を持つが、茲に斯かる行為が選択されたのは何故であるかとの詮索が、心理解剖の名のもとに作品の主題となったことがある。其他、これらのものすべて、人間性の探求であった。 人間性の探求も結構であろう。だがこの探求は、人間という形態を保ち得る範囲内に限定される。アランが指摘したように、寓話に於て狐が如何に狡猾であろうとも、その狡猾さは畢竟、狐という形態以外には出ない。犬が如何に忠実であろうとも、その忠実さは畢竟、犬という形態以外には発展し得ない。人間性は畢竟、人間という形態によって制約される。 然るに、人の思想や情意は、人間という形態以外にはみ出そうとすることがある。その時にはもう人間としての形態は保ち得られず、現実の生存は続け得られない。スヴィドリガイロフ、ムイシュキン、スタヴローギンなど、一列の系譜の人物は遂に破綻するの外はない。ラフカディオという人物は遂に架空のものとなるの外はない。それらの人物を扱った作品がそのことを実証している。 この種の悲劇は、不可避なものであるだろうか。人間性の探求を無意義なまでに遠い過去へ追いやった現代に、既に、種々の新たな性格が形成しかかっている。これまで見られなかった新たな思惟、新たな言葉、新たな行動などの、萠芽的な断片的なものに今は過ぎないが、それらの孰れかが成長する時、その人の形態は特殊なものとなり、特殊な性格として出現するだろう。 拡大されたその特殊な性格は、破綻なしに多くの思想や情意を容れ得るであろう。容れ得なくて破綻しても、元来この種の悲劇はむしろ歓迎すべき性質のものである。 原子爆弾を象徴とするこれからの時代に、文学は、取り残されないだけの自己主張をしなければならない。予想されるこれからの時代は、或は人間を精神的狂乱に駆り立てるかも知れない。この精神的狂乱に対抗する有力な強壮剤の一つたる資格を、文学は過去の名誉ある伝統にかけて獲得しなければならない。 このためには、来るべき新たな可能性と驚異との世界にも挺身出来る、強健な構想力を持たなければならない。急激な科学の発達に対して、文化の滅亡が警告されたのは、つい昨日のことであった。明日は科学は更に急激な発達をなすであろうし、今日から既になしつつある。然し文化は滅びないであろう。対抗の武器として、更に、統御の機能として、吾々は各方面に強健な構想力を持つであろう。科学の発達そのものすら、つまりは構想力の成果である。 小説の面白くないことが、久しく説かれた。面白くないとは、筋の発展の少さを意味したようだし、その原因が構想の不足に帰せられたようだった。然し文学上の構想は、そのように安易に理解されてはならない。 彫刻家の製作現場を見物する時、吾々は、その鑿の運進に技術以上のものを感ずる。徐々に描き出される線や面は、他の大きなものに統制されて、やがて一つの立像のうちに生き上る。この過程に於て全体を統制するもの、それが芸術的構想である。 小説創作も、彫刻製作に等しい。書かれる文字の一つ一つは、鑿の運進の一つ一つである。そして人物像が出来上る。このことを理解する者は、例えば、川端康成の作品に構想が乏しいなどとは考えないだろう。そのエロチシズムは別として、またその歌は別として、その人物立像は構想によって打ち立てられたものである。 人物像の彫り上げには、すべて構想力が基本的に働く。何等かの観念や思想を具象化せんとする際には殊にそれが顕著である。観念や思想を多分に作中に盛りこまんとする横光利一の創作苦心の多分は、恐らくは、構想の線上に在るであろう。その観念や思想の重荷を担い得るものは、ただ構想力のみである。 構想は本来、小説を面白くするものではない。場合によっては面白くなくさえもする。それでも構わず、吾々は常に構想力を要望する。これなくては、新たな性格の探求は出来ないし、性格の立像的描出は更に出来ない。構想力の旺盛なるあまり、たとえ作品が面白くなくなっても一向に差支えない。 斯かる理解を前提として、構想の動きとか発展とかは考えられなければならぬ。さもなくば作品は低俗に堕する。単に平面的な筋の動きだけに終始する。この間の消息は、論文に於ける筋の発展と比較して考察されることが出来る。面白くない論文は、序論から結論に至るまで同一地点に立っていることが多い。中間はただ漫然と平面的に歩き廻るだけである。この種の漫歩を如何に多くしても、真の面白さは得られず、それは却って全体を講議録的な低俗さになすのみである。論文に於ける筋の発展は、構想の発展に裏付けられたものであることを要する。三木清の本格的な論文にそれを見出すことは幸である。 論文に於ける筋の発展、構想の発展を、吾々は小説にも考える。ここに至って、立像は動き出す。単に動くばかりでなく、動くにつれてそれ自身が成長してゆく。このことは、旺盛な構想力なしには得られない。 文学は科学と取組むに至るであろう。勝負を争うのではなく、人間の名に於て科学を消化せんがためにである。実際に消化し得るかどうかは問題でない。現実の転位の場に於て、それを消化した人物を予想するのである。この人物が人間としての形態を持続し得るかどうか、生存しきれなくなって破綻の悲運に陥るかどうか、それを見てみたいものである。 そこに至るまでに先ず吾々は、各種の性格を発掘し或は創造しなければならない。この難路へ突進することに文学は怯懦であってはならない。この際の怯懦は文学を、安易な感傷や低俗な本能に阿諛させる恐れなしとしない。真に芸術的に体得された構想力が要望せらるる所以である。 底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社 1967(昭和42)年11月10日第1刷発行 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 入力:tatsuki 校正:門田裕志 2006年4月27日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
打印本文 关闭窗口 |