打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

高千穂に思う(たかちほにおもう)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-13 7:27:02 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

高千穂峰はよい山である。
 霧島神宮駅から、バスで約二十分、霧島神宮前に達する。数軒の簡易な旅館がある。その一軒の店先で、六月上旬の梅雨のはれまの或る日、私はただ一人、登山姿といっても、洋服の上衣をぬぎ、ズボンの裾をまくり、靴を足袋とはきかえ、草鞋をつけ、金剛杖を手にしたに過ぎない。ここから高千穂の頂上まで七キロ半ばかりの道程、普通の足なら六時間で往復されるのだ。
 狭くて深い谿谷の上に架してある神橋を渡り、石段をのぼり、朱塗りの鳥居をくぐり社務所の前を右折すれば、正面が神宮社殿である。その社殿に至る石段の下、警士の哨舎の前を、左へとって登山道である。
 暫くは杉の木立、やがて、暖帯常緑濶葉樹の天然林となる。
 この天然林は、山の中腹以上の広い地域に亘っている。伐採はすべて禁ぜられ、神宮聖域の幽邃な風致が保存せられている。
 濶葉樹の天然林には、柔かな神秘の影がこもる。鬱蒼たる茂みが日の光を濾過して、美妙な明るみを内にはぐくむ。道にはい出してる蚯蚓は、長さ尺余のものがあり、朽葉の間を鰻のように走って、紫色に光っている。掌大の白い翼の蛾が、苔むした樹幹にとまっていて、怪しい幻覚を起させる。
 この山道の感銘には、俗塵を脱した清浄さ以上のものがあり、深い奥行がある。
 東京の街路の中のロータリー、芝草と数株の灌木との僅かな緑地、あの中に、ひらひらと飛んでいる一匹の蝶は、人の微笑を誘う。この種のものを、東京の都市は、各処に数多く持っている。官庁街と事務所街と殷賑街とを除いて、東京が一種の村落都市と云われる所以である。そして近来、村落都市の厚生上及び軍事上の価値が、改めて認識され始めた。然しその東京に於て、上野の山の杉の古木は年々枯死してゆくし、代表的名園たる後楽園の樹木は、保育保存に多くの苦心を要するとかいう。
 これに比ぶれば、城山を持つ鹿児島市の幸福が偲ばれる。域山は史跡として名高いばかりでなく、またその天然林によって特殊である。数百種の樹木、その中には珍種も多く、豊富な種類の歯朶を含む。この天然林に蔽われた城山が、都市の裏手を限って聳えている。
 人間と自然との関係は、もはや往時のそれではなく、自然そのものはもはや存在せず、ただ自然の風景が存するのみだと、そう説かれる。それは真実であればあるほど、吾々は自然に対する一種の郷愁を感ずる。地上の巣に対する空飛ぶ鳥の郷愁だ。
 高千穂山腹の天然林のなかで、都市ははやくも遙か後方に遠ざかる。都市が後方に遠ざかることは、原始へと遡ることだ。
 山道は、谿谷の左岸づたいに上ってゆく。谿谷のなかには、ささやかな流れがある。木の間がくれに見える谿谷は、青苔のはえた岩石で、そのなめらかな岩肌が川床となっている。岩肌の上を流れおちる水は、清冽だが、殆んど音を立てない。
 十和田湖の水をおとす奥入瀬の谿谷は、急湍奇岩で人を魅惑するが、ここのささやかな谷川は、それが木の間がくれに隠見するだけに猶更、そして岩肌の上を音もなくすべり落ちるだけに猶更、人の眼を惹き心を惹く。
 私はふと、三好達治の詩を思い起した。

この浦にわれなくば
誰かきかん
この夕この海のこえ

この浦にわれなくば
誰かみん
この朝この草かげ

 詩の感覚を置き換えたのである。浦ではなくて山道だ。海ではなく天然林だが、深い天然林には静寂そのものの声が聞える。草ではなく溪流だが、ひそやかな谿流は眼を向けなければそれと分らない。
 然し私は、足を早めなければならなかった。汽車の時間の都合で、余裕がなかったのだ。初め、霧島神社に参拝し、旅館の店先へ引返し、姿を変えてまた登山にかかったので、だいぶ時間を費し、そのため、六時間行程の登山を五時間半以内になさねばならなかった。

 急ぐこと約三キロ、鬱蒼たる林の前方が忽然と開けて明るく、その外光のなかに、数本の赤松が空高く亭立している。
 それが標識だ。天然林はつきて、低い雑木交りの小松林となる。道は乾燥し、空気も薄くなり澄んでくる。高原の感じだ。この感じは、登るに従って次第に、高原から山の背のそれへと変ってゆく。
 ここに、真に高燥な大気がある。高原だけではいけないのだ。代表的高原たる軽井沢や戦場ヶ原や仙石原などに、湿潤な重い大気が漂っているのは地勢の故であろうけれど、那須や北軽井沢や赤倉や富士見なども、その大気は低燥という感をまぬかれず、山の背に至って初めて高燥となる。
 高燥な大気の中では、思念も軽く、足も軽い。眼前の中空に聳ゆる峯に引かれて、二キロ半ほど登ったかと思うと、ここにまた忽然と、意外な景色が展開する。
 ゆるやかな斜面に開けてる砂原だ。小石交りのその広い砂原は、昔の氷河の跡かとも見え、雪崩の跡かとも見え、或は大河の跡の河原かとも見える。処々に小さな灌木の茂みが風にそよいでいるだけで、広い平らな砂原の肌はぬくぬくと日の光を吸っている。然しここは既に海抜千メートル以上の高地で、高千穂河原という。
 高千穂河原とは、往昔、高千穂噴火によって焼失した霧島神宮の古宮址なのである。今はこの古宮址の上手に、古式の祭壇が設けられている。石段を上った平場に、玉石が敷きつめてあり、奥の石畳みの中央に、巨大な自然石が三個立ててある。この祭壇の簡明清純さは、わが民族の潔癖性がわが民族の神性と繋がりを持つことを示してくれる。
 祭壇の手前の砂原につき立ってる鉄管から、清水をくんで、腹の底まで冷徹になった思いをしながら、道を左手にとって、急坂にさしかかる。頂上まで二キロほど、最後の難所だ。

 高千穂登山は、明確に三段に分たれ、三様の情緒を味わしてくれる。第一は、幽邃な天然林の中の山道だ。第二は、高燥な小松林の中の山道だ。第三は、急峻な登攀だ。この登攀がまた、三段跳びをなしている。
 高千穂河原からの第一段階は、灌木の茂みの中を登っている道で、地面は堅く、足がかりの岩石が突出している。
 ここを通過すれば、少しく平らな尾根に出る。
 尾根はすぐにつきて、急斜面が前方に壁立している。代赭色の火山礫に蔽われていて、踏みしめてもずるずると半ばは滑る。崩れおちた砂礫の色合で、漸く道筋は分るが、それも山肌一杯に拡がっている。つまり、まっすぐ一直線には登り得られず、稲妻形に登ってゆくのだ。或る所は真赤であり、或る所は黄色みを帯びている。
 中途に、大きな岩石がつき出ている。ここで立止って、一息つくのだが、更にすぐ頭上には、一層大きな岩石が一つ、威嚇するようにつき出ている。どうしてもそこまで辿りつかねばならない。
 青みを帯びたその岩石は、縦横に無数の深い亀裂がはいっている。その亀裂に驚かされて、なおよく見んものと、裾を廻って上方に出れば、もはや岩の亀裂などは問題でなく、足下に開ける噴火口に心は惹かれる。
 海抜千四百メートルの御鉢火口である。直径五百メートルのこの火口は、正しい摺鉢型をして、底に赤褐色の水を少し湛えている。実に端正な可愛い火口だ。然しそれは、あまりによくまとまっている故か、この山上、じっと眺めていると、なにか象徴的なものとして感ぜられる。
 およそわが国の噴火口では、浅間のそれが最も端麗でもあり壮大でもあろう。直径七百メートルもあろうかと思われる円い火口は、中途から殆んど垂直をなして深くえぐられ、その底から、濛々たる噴煙に交って、地底の轟きがわきあがってくる。払暁、東天が白んだばかりで日光はまだささない頃、火口を覗きこめば、赤熱した熔岩のわきたつのが見られる。
 それに比ぶれば、この御鉢火口は、なんとつつましく明るく、そしてあらわに自身を白日に曝してることか。だが、余りにあらわなものは、噴火口の如く熱火を内蔵する種類のものにあっては、凝視の上に象徴的な変容をする。内に恃むところある者の微笑がそこに見られる。
 眼を転ずれば、火口より右方に、鹿児島湾から桜島まで、一望のうちに見える。御鉢火口を顧み、更にまた桜島を眺めて、その噴火口に私は思いを馳せる。桜島の頂は雲に隠されているが、その雲には噴煙が交っているのだ。
 ただ悲しい哉、桜島は大正三年の大噴火の折、熔岩のため、大隅の方の海岸と陸続きになってしまった。あの美しい桜島、一日に七度も色が変るという桜島は、永久に島であれかしと願うのは、私の幼稚な童心の故であろうか。
東海の小島が磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたわむる
 そう石川啄木は歌った。その情緒はもはや過去のものとなった。その代りに、島の情熱が蘇生してきたのだ。この情熱は、あらゆる感傷を排して、ただ生成の悦びに酔う。無数の島々が大東亜海に新たな生成をなしつつある時代だ。島と島とは海で繋っている方がよろしい。九州も島だが、それと陸続きにならないで、桜島はやはり永久に小島のままであってほしかった。
 桜島は雲にかくれてゆく。梅雨期の天候は変りやすい。顧みれば、御鉢火口の反対側は、全く濃霧にとざされている。私は道を急がねばならない。
 火口のふちを左手に進むところが、所謂馬の背越である。右側は火口の斜面、左側も殆んど断崖に等しい急斜面、その間の砂礫の道が、馬の背ほどの広さだという謂であろう。
 この馬の背越は、大抵風が強い。風は左側の断崖から吹きあげてくる。その風に乗って、ただ一面に濃霧だ。濃霧は馬の背越の頂で、ふっと切れて巻き返している。波のように湧きあがってくる乳色の霧は、その尾根の上で巻き返すとたん、牛乳が水に融ける程度に、薄らいで消えてゆく。
 その濃霧の底から、遙かな下方から、幅広い澄んだ声が聞えてくる。耳を傾けると、仏法僧の鳴き声である。二三ヶ所から、互に鳴き交している。仏法僧は夜間に鳴くものと聞いていたが、濃霧のため、昼と夜とを混同したのであろう。だが、山上の濃霧のなか、遙か下方から響いてくるその鳴き声は、仏法僧の別名たる慈悲心鳥の名にはふさわしくなく、慈悲を絶した天上的な明朗さを持っている。
 いつまで耳を傾けていても、霧のなかのその声は絶えない。私はもうその声をも後にしなければならなかった。天候の変化を恐れたのではない。時間の不足を懸念したのだ。下山の折の速力を加算しても、六時間を五時間半以内に短縮することが如何に難事であるかを、私の足は知った。私の足はもはや随分と疲労している。

 馬の背越を過ぎて、少しく下り道になる。これで第二段階は終ったのだ。次で第三段階の登攀となる。その登り口を、天の河原という。天孫を記念するささやかな碑がある。今やこの天の河原も、霧に巻かれてしまっている。高千穂の頂上はすぐそこにある筈だが、それ濃霧に隠れて、ただ、砂地に岩塊をちりばめた急峻な斜面のみが、尺余の植物の茂みをあちこちにそよがしている。
 その斜面にとっついて、最後の努力を試みるだけだ。目指す頂上が見えないことは、努力を一層苦しいものにする。
 理想は常に永遠の彼方にあるものかも知れない。然し永遠の彼方にあるにせよ、一筋の道を進む者は不断にそれを眼で見ている。眼で見ていることが永遠の道程を進む支持となるのだ。
 だが、高千穂の頂上は、たとえ見えなくとも、すぐそこにある筈だった。私の足は疲れきり不随意になりながらも、岩角や砂礫の上を攀じ登っていった。
 霧の中から、鉄柵の如きものが仄かに浮き出してき、その先は空漠たる雲霧だ。それが絶頂だった。
 私はまず、鉄柵のなかの岩石の堆積に逆さにつきささってる天の逆鉾に向って、暫く瞑目した。それから、地面を匐ってる草の上に腰を下して、携えていたサイダーを飲んだ。この時、煙草を所持していないのに気付いて自ら驚いた。麓の旅館に上衣をぬぎ捨てた折、そのポケットに煙草を置きざりにしたのだ。あれほどのべつに煙草を吸う自分が、今まで煙草のことを忘れていたのが、不思議に考えられた。不思議なのは、この頂上で煙草を所持していないのに気付いても、ただそれだけで、大して吸いたくも思わなかったことだ。煙草などは濃霧のなかに消えてしまえ。
 霧そのものは霽れそうになかった。晴天ならば、霧島火山群の十八の主峯、それらが懐く噴火口、遙か遠くには鹿児島湾の風光など、秀麗な眺望が展開する筈であるが、今はただ朦々漠々たる雲霧に四方をとざされているのである。だが、私はそれを憾みとはしなかった。
 思いは神代の古えに遡る。神話の世界の雲霧が、そのまま今も、高千穂頂上に渦巻いているのだ。海抜千五百七十四メートルは山としてはさほど高くはない。然しその峯は如何なる山よりもぬきんでている。日本神話の息吹きは、海洋神話の生ける代表者として、また生ける指導者として、大東亜海を蔽いつつあるからだ。近くには台湾高砂族の海洋神話が、遠くにはインドネシア種族のさまざまな海洋神話が、この息吹きのなかに抱擁されようとしている。
 幻想は限りなく続き、そして幻想は時間を食う。私は我に返って立ち上り、濃霧のなかで大きく呼吸し、そして濃霧に感謝しつつ、宙空に浮いてる感じのその峯から、一気にかけ降りていった。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口