打印本文 关闭窗口 |
台湾の姿態(たいわんのしたい)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-13 7:25:53 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
台湾の印象は、まず山と川から来る。比類ない断崖と深潭と高峯とを以て成るタコロ峡のことは、ここに云うまい。また、蘇澳から花蓮港に至る間の海岸絶壁を縫うバス道のことも、ここに云うまい。それらは余りに有名だからである。然し、台湾東部の山と川はすべて、一般に強い印象を与える。 台湾には、一万尺を越える高山が主峯だけでも四十八ある。それらの峯は大体、岩層と風化との関係で、西方が削ぎ取られて、謂わば西天に向って屹立している。然しそれらの峯を載せた中央山脈は、東海岸寄りに連っていて、東側に於て急峻であり、随って、東側に於て谿谷も深い。狭い平地に独立してる山々も、みな急峻である。 それらの山々は、麓と中腹と頂とが、同時に人に迫ってくる。山というものは、普通、人がそれに向って進む時、麓や中腹は次第に人に迫ってくるが、頂は後方に逃げてゆくものだ。頂上は捉え難く、裾だけが捉え易い。然し台湾東部の山々はそうでなく、麓や中腹と共に、頂までがじかに人に迫ってくる。寧ろ頂が真先に人に迫ってくる。 花蓮港の付近を散歩する時、このことが最もよく感ぜられる。それらの山々は、裾から頂上まで、密林の濃緑をまとって、頂から真先に人にじかに迫ってくる。否、一歩戸外に踏み出すや否や、山々はそういう姿勢で其処に在る。海岸沿いに舟をやれば、天空から山の頂が威圧してくる。東部の山々は大体、そういう姿勢を多少とも取っている。 それらの山に伴って、また特殊な河川がある。花蓮港庁や台東庁の地図を見れば、無数の細長い湖水があるのに驚かされる。だが、それらの水色の湖水は、現実には単なる河床に過ぎない。或はごろた石の、或は砂利や砂の、広い河床であって、雑草が茂り、自由耕作がなされてる部分もある。それが、大雨に及ぶと、山水が一時に注ぎこんできて、全面的に河となる。山裾から山裾への谷間――狭い平地――を全面的に蔽いつくす河流となる。そしてまた暫くして、元の河床に復帰する。台湾の多くの河は、何々河と称せず、何々溪と称するが、言葉の起源は別として、この溪という語感は東部の河にぴたりとあてはまる。大きな河としては殆んど唯一の呼称たる淡水河が、河の語感によく妥当するのと同様である。 東部のそれらの山と溪とに、私は台湾の熱情を見る。地上の自然界の熱情である。これに比ぶれば、天然樟樹の森も、椰子の林も、蘇鉄ばかりの山も、見渡す限りの甘蔗畑も、甚だ微弱なものと云わねばならない。熱帯と亜熱帯とに亘る本島の炎暑も、さほどのものではない。 溪の水量の激変は大なる熱情の変動を思わせるが、温度の変化は熱情的というよりも寧ろ病的である。台湾の気候は大体、北部と南部とでは、その雨期と乾燥期との時期に於て対蹠的であるが、その変化目の――例えば四月頃の気候は、病的というの外はない。冬服の気温から単衣一枚の気温に至る間を、幾度も往復する。日によって変るし、一日のうちでも朝夕に変る。北方の台北に於てばかりでなく、南方の高雄に於てもそれが多い。この気温の不順不同は、所謂三寒四温どころのものでなく、ヒステリックである。この季節、気温に敏感な人々は、ヒステリーの妻と一緒に暮してる思いがするだろう。 固より、ヒステリーのうちにもコンスタントなものはある。竹風蘭雨などはその一つだろう。新竹州あたりは常に強風が多く、田畑の畦には竹などを並べ植え、道路わきにはモクマオウを移植して防風林とし、農作物其他への被害を防いでいる。また、宜蘭方面から基隆方面へかけては、雨が非常に多く、基隆のことを洒落て雨港とも称するほどである。この基隆港の雨は、台北に至る汽車沿線地域の痩せた土地と相俟って、台湾旅客の初印象を甚だ貧寒なものにする。だが、この新竹の風も宜蘭の雨も、実は取りたてて云うほどのものではない。気候のヒステリーの方がよほど人にこたえる。 そういうヒステリックな気候にも拘らず、台湾の春はやはり豊かである。草木の繁茂は云うまでもなく、花も豊か、果物も豊かだ。果物の秀逸はパパイヤであろうか。その味はバナナにまさることは勿論であるが、マンゴーには及ばない。その代り、マンゴーや柑橘類が季節的であるのに反して、パパイヤだけは一年中常に結実する。数顆が熟する頃には、その上の一節には次の数顆が既に成長している。四季ともにそうなのである。製糖会社にしても、甘蔗の糖分の稀薄な夏季は工程を休み、機械の手入れをするだけに止める。然しパパイヤは一年中休みなくその結実成熟の工程を続ける。 パパイヤは固より南国的なものであるが、台湾の春には、極めて日本的なものがある。栴檀の花とペタコとがそれである。栴檀の薄紫の花の香は、この南国の空に日本への郷愁を漂わせる。その香気の中にペタコが鳴く。この頭の白い小鳥の声は、鶯の囀りを少しく縮めたものとして聞かれる。鶯の大なるものは、台北から汽車で間もない鶯歌駅の近くの小山にある。これは鶯の形をした巨岩であって、嘗て北白川宮殿下御通行の折には、この岩の鶯が囀ったという。今はもう沈黙しているが、その代り、鶯の声に似たペタコが至る所に鳴いている。その声は、至る所にいる白鷺の姿に劣らず美しいものだ。 * 自然界の熱情から情緒へと、いつしか筆が滑ったが、人事については、先ず情緒からはいってゆこうか。 内地から台湾への入口たる基隆港について、ちょっと声をひそめたいことだが、台湾夫婦の基隆別れ……という俚諺がある。固よりこの文句の示す通り、酒興遊楽のなかの愛欲事件を指すものであり、雨港たる基隆埠頭の一情景であろう。然し、こういう俚諺が特に生じたところに意味がある。彼は彼女と別れて内地に帰ってゆく――俚諺に歌われるほど多くの彼等が頻繁に帰ってゆくのだ。 台湾在住の内地人は官吏か会社員だと、これまで云われていたし、現在でも云われている。だから転任による内地との移住が甚だ多いことになる。其他の少数の人々にあっても、台湾永住の覚悟を持つ者は甚だ少いと云われる。その理由はいろいろあろう。茲にそれを穿鑿する隙はないが、ただ一言にして云えば、この豊かな自然の中に於ても、吾々は或る淋しさを感ずるのである。 台湾の国民学校は規模甚だ広大なものが多いが、その一つの校庭で、或る夕方、同行の窪川稲子さんは、台湾の夕方は不思議に淋しさを感じる、と云ってなにかしら黙然としていた。この窪川さんの言葉は、単に学校の校庭の夕方に於けるものではなく、もっと広汎な意味を持つものだとして私は頷いた。 一口に云ってしまえば、台湾では、自然が人間に勝っている。人間は自然に負けている。そこに淋しさがあるのだ。固より、台湾は至る所開拓されているし、雑草や埃に蔽われた大道路も四方へ延びてるし、深山幽谷に至るまで、嘗ての生蕃工作の名残りとして、警察小屋があり、山路が通じている。また本島人の田舎町にも、目貫の大通りが穿たれ、規格通りの商店建築が並んでおり、全く独特な南支那風都市として名高かった鹿港の如きも、すっかり近代風に変容してしまっている。また、高砂族の部落も殆んど凡て、山地から平地へ移ってき、花蓮港付近の部落の如きは、石垣と竹垣と塵一つ留めぬ庭と小綺麗な板小屋とで出来ていて、同行の村松梢風君が文化住宅と称したほどである。だが、それらのことを以てしても、或はそれらのことを越えて、人間は自然に負けているのだ。これは、近代文明生活に於ける人間と自然との地位的関係から云うのではない。単に文化の問題から云うのである。 文化の問題から観て、人間が自然に負けてるということは、自然は既に明かに独自の性格を具えているが、人間文化は未だ独自な性格を具えていない、とそれだけの意味にしてもよろしい。台湾には台湾としての性格があるべきだ。それはただ台湾の自然にだけしか求められないものであろうか。 前述の通り、台湾定住の内地人は甚だ少い。随って日本文化は、台湾に浸潤してるどころか、卑俗な面の移植でさえも局限されている。高砂族の文化は、まず文化以前の程度と云ってよかろう。本島人の文化は、悉く支那文化の末流である。この例は、本島人の記念的邸宅に見られる。板橋の故林本源氏邸は、その構造が正規のものとして優れてはいるが、建物や庭などそれ自体は、支那本土の有数な邸宅に比ぶれば甚だしく佗びしい。霧峯の林献堂氏邸は、名家の邸宅だけあって、文官府や武官府など数々のものを包括しているが、支那本土のものに比ぶればやはり佗びしい。但しこの後庭を見る隙を得なかったのは私の残念とするところである。 こうした例は枚挙に遑がない。そこで結論として、台湾としての性格を具えた文化は、向後に育成さるべきであろう。 建築を例にとったついでに云えば、淡水中学の校舎は注目に価する。淡水港は淡水河の河口を港としたもので、今では全く寂れており、付近の風光のみ徒らに美しいが、この淡水の町の後ろに聳えてる丘の上に、淡水中学が建っている。その建物の主屋は、前世紀の終り頃、英国長老教会マッカイ博士が布教をかねて建造したものであるが、亭子脚を具えた廊下、窓や壁間の均勢、中央のドームなど、西洋と支那との両様式を巧みに取り入れ、而も台湾の土地柄に適合したものとなっている。 建築のついでに、台北植物園の中にある建功神社を挙げようか。これは井手薫氏が思いきって試みたものである。建功神社とは、台湾方面の功労者を祭ったもので、謂わば台湾のパンテオンである。そのために井手氏は、台湾に於ける新たな廟形式を考えた。煉瓦造りの本屋に円蓋をそばだたせ、左右に翼を張り、瓦屋板を前方につきだし、広い深閑たる土間を礼拝所とした。この構想は、当時種々の批評を招き、井手氏は中途で建造を放擲した由であるし、現在、全体と細部との観念の不統一が観取される。それにしても、この建築は特殊な美観を持っているし、井手氏の創意を尊敬せしめる。 斯かる創意が、台湾の各方面に要望されるのである。彰化の八卦山頂の北白川宮殿下記念碑は、凡そ記念碑としての優秀なものである。台南市の駅前から銀座通りへ至る間の鳳凰木の並木は、凡そ並木としての秀逸なものである。其他いろいろ挙げたいものも多少はある。そして更に、将来に対して多大な創意が要望される。文学についても然りである。 台東からさほど遠からぬ処に、知本温泉というのがある。河原の中に温泉が湧き出し、そこに小屋掛してあって、土地の人々が浴する。その河岸の広場が、台東から枋寮へ至るバスの休憩所の一つとなっている。この広場に、少女が立っていた。竹の皮で造った三角形の所謂台湾笠をかぶり、笠のふちから肩へかけて、花模様の布を垂らし、青布に細帯の姿で、足は大地にじかに跣である。この少女の顔容、この上もなく健康で端麗で、吾々同行者一同期せずして、彼女を以て台湾一の美人だとした。 この少女のイメージを、台湾に於ける文学者達、「台湾文学」や「文芸台湾」などに拠ってる人々に、象徴として提出してみたい。文学の独立発展のために彼等は骨折っている。ところで、台湾に於ける文学が、東京の主流に対立して何等かの独自性を獲得することを目指す場合、それを往々にしてエグゾチスムに陥るし、民衆の生活をいとおしんでレアリスムに徹しようとする場合、それは往々にして発展を阻害されるものに突き当る。そういう意見を彼等の中から私は聞いた。知本のあの美しい少女のように、大地を跣でしかとふまえながら、美しい顔容でつっ立つことが、文学では出来ないものであろうか。台湾笠に模様布をつけるという珍らしい装いは、思想の飛躍と考えてよかろう。ただ悲しむべきは、レアリスムに徹することによって発展が阻害されることもあるという、その事実である。 * おかしな事実がある。 北投温泉といえば有名だ。それは台北から汽車で僅か三十分の距離で、湯の量は豊富、溪流に沿って林間に旅館が点在し、同宿の村松梢風君はここを小箱根と称した。その某旅館でのことだが、或る夜、檜の床柱の一本が、ギイギイ鳴りだした。立上って見調べても異状はない。手で叩いてみても音はやまない。柱の或る箇所が、しきりにギイギイ鳴るのである。そのうちに音はやんだ。ところが、翌日の夜、こんどは餉台が鳴りだした。漆ぬりの丈夫な餉台で、どこにも異状はないのに、ただギイギイ鳴ってやまない。やがて横手の柱も鳴りだした。それが十分間ばかり続いた。その翌日の夕方、夕食の餉台に向うと、突然、脇息が鳴りだした。これには私達も驚いて、思わず腰を浮かした。そういうことが、村松君の室にも起るし、隣りの私の室にも起った。――これだけならば、全くの化物屋敷だ。 このギイギイ鳴る音の本体は、木材の中に住んでる虫であった。立木のしんをかじる鉄砲虫の幼虫のことは私も知っている。その幼虫に似た虫だそうだが、柱や家具などの乾燥した木材の中に育ってその中身を食い荒す虫のことを、私はまだ聞いたことがない。昆虫学者に尋ねてみる隙も未だ持たない。ただ、あのままではあの家はあの虫に食いつぶされるだろう、とそう思われるのである。 この虫の印象は、なにか不吉なものを持っている。茲で私は、台湾が自身を食いつぶす虫を身内に持っていると、そんなことを諷諭するつもりでは決してない。かかる虫をさえも駆除しないという、その怠慢さが気になるのである。何か熱情の足りなさが気になるのである。 ここに、雑多な印象が一度に蘇ってくる。 台湾では、耕作には主に水牛を使っている。これは甚だ便利な動物である。野外に眠るし、炎暑の折は水に浴するし、食料としては穀物を与えずとも野草で足りる。その上に肥料を供給してくれる。――だが、稲田で除草をしてる本島人の姿は奇である。彼等は内地人のような屈み方ではなく、泥の中に膝ついて、膝頭でのろのろと匍っている。 本島人の飲食店は、すべて支那風で、見たところ乱雑であるが、然し食器類を熱湯で洗う衛生的な習慣は、本格的なところで守られている。――だが、感覚は鈍い。裏町の狭小な門口に、土の凸凹があっても、それを鍬で平らにすることなく、大きな石が転っていても、それをなかなか取除けない。かかる無関心さは徹底的である。 台北にはうまい食物市場がある。江山棲前市場には、毎夜、百以上の屋台店が並んで、鶏肉や魚肉や豚の耳などが豊富にある。永楽市場の一隅にも、毎昼、豊富な屋台店が出る。ここで飲食してる本島人の生活力が思われる。――だが、本島人の上流階級はなかなかこんな場所に立寄らない。内地人も全体的にそうである。普通の日本酒よりも美味な台湾老紅酒の味を知らないという内地人新聞記者を、而も十年も台湾にいる記者を、私は知っている。 本島中の各家庭には、神体を祭る白木の厨子が安置してある。各地には、純粋な様式の神社が建てられている。だが、それらは余りに簡素で高潔である。――一方、天后宮や城隍廟の狭い境域には、卑俗な偶像が立並び、物売り店があり、本島人の貧しい人々が群れている。 支那芝居は固より、人形芝居や影絵芝居なども、禁止の状態にある。尤も、人形芝居や影絵芝居は新たな研究問題となっている。台湾演劇の確立も企図されている。――だが、その代りに、映画は少く、民衆の娯楽としては何があるか。未だ何もない。 高砂族は、高砂義勇隊として、バタン半島の攻略戦に大なる貢献をした。――だが、本島人は、その得意とする商売や労働の方面に於て、島外に出てどれだけの働きをしているであろうか。私は未だ何も知らない。 其他、いろいろな印象を誌せば限りがないが、それらを綜合する時、悲しい哉、熱情の不足が感ぜられてくる。大衆から盛り上ってくる熱情の謂だ。この熱情なくしては、台湾の性格を作り上げるのは恐らく困難だろう。 台湾は、今や南方を向いている。台北を本島の臍とすれば、基隆は足であり、高雄は手である。この高雄の港口の突堤の上で、私は変なことを考えた。嘗て或る人が或る子供に向って、東京市内には上り坂と下り坂とどちらが多いかと尋ねた。子供は暫く答えに躊躇した。この躊躇の心理が分るのだ。理論的には上り坂と下り坂とは同数であるが、心理的に問題となるのは上り坂である。高雄の港には船舶の出入が甚だ頻繁である。その出る船と入る船とどちらが多いかと、私は突堤の上で自分に尋ねてみた。理論的には同数だが、然し、感情は出る船の上に運ばれる。この港は今や、広く大東亜海の四方へ開いてるものとなっている。この実感から高雄港の熱情が湧いてくる。 かかる高雄港を手として持つ台湾に、大きな熱情の湧かない筈はない。大きな熱情が湧けば、文化台湾の性格もやがて創り出さるるだろう。所謂台湾ボケなども克服されるだろう。私はそのことを、台湾に在る内地人や本島人や高砂族の優秀な人々に期待したい。またこのことの助長こそ、台湾皇民奉公会の主目標の一つともなるべきものであろう。 底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社 1967(昭和42)年11月10日第1刷発行 入力:tatsuki 校正:門田裕志 2006年4月26日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
打印本文 关闭窗口 |