打印本文 关闭窗口 |
故郷(こきょう)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-13 7:01:49 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
「もう遅すぎる、クレオンよ、わしの魂はもうテエベを去った。そして、わしを過去に結びつけていたあらゆる絆は断たれた。わしはもう国王ではない。富も、光栄も、我身さえも棄て去った、名もない一人の旅人に過ぎないのだ。」
(アンドレ・ジィド――「エディプ」) こういう言葉のうちには、何かしら悲壮な魅惑的なものがあって、人の心を打つ。それは単なるセンチメンタリズムから来るのではない。あらゆる仕事や人事関係を棄て去り、過去のあらゆる絆を断って、自分は名もない一人の旅人に過ぎないと宣言することは、而も真実に宣言することは、普通のセンチメンタリズムやヒロイズムを乗り越した境地からでなければ出来ない。そして、人生に対して真摯な態度を取れば取るほど、そうした境地に追いこまれることが多い。 だが、私が茲に云いたいのは、他のことである。即ち、あらゆる絆を断って、自分は名もない一人の旅人に過ぎないと宣言することは、単に孤独の是認のみではなく、孤独ならざるものの獲得の希望が含まれていることである。人生に於ける一の故郷を棄てて旅立つことのうちには、やがて第二の故郷を獲得する希望が含まれている。エディプの生活はあれで終ったのではない。劇は最後の幕を下しても、幕外への――将来への拡がりを持つ。その拡がりのために、アンチゴオヌが必要であった。盲目のエディプの手を引いてくれる娘アンチゴオヌが必要であった。 もしも、エディプにアンチゴオヌがいなかったならば……こう想像することは吾々には堪え難い。堪え得るのは何等かの意味での超人であろう。旅立つに当って、吾々は大抵アンチゴオヌを必要とする。而も観念や思想の中にではなく、如何にささやかであろうとも具体的な何かの中にである。 具体的な何か……この中に人間性の秘密がある。このために、ラスコーリニコフは最後に無智な少女ソーニャの許に走った。そして「罪と罰」の後に来るべき「新らしき物語」のために、シベリアに於けるラスコーリニコフにはソーニャが必要であった――如何なる偉大な観念や思想よりも。 さりながら、自分は名もない一人の旅人に過ぎないと真実に宣言することは、容易ではない。そうした旅立ちは、更生への途によりも没落への途に通ずることが多い。そして不思議なことには、没落への途を辿る者は、初めからそんな宣言なんかはしない。恐らくは出来ないのであろう。また、そういう人々に限って、アンチゴオヌやソーニャを持ち得ないことが多い。偶然の運命によることもあろうけれど、それよりも、そうした伴侶を発見するだけの誠実さを持ち得ないほど卑怯になっているからである。 発見するだけの誠実さを持ち得ないほど卑怯に……この言葉を私は今考える。それと共に、人生に於ける魂の故郷でなく、普通の故郷のこと――吾々が生れた土地、或は幼年時代を過ごした土地のことを、想ってみるのである。 * 私は十二三歳まで、生れた田舎の土地で過ごした。その故郷の印象は、今でも頭にまざまざと残っている。 春の晴れた日には、紫雲英の咲き揃った畑中に寝ころんで、凧をあげながら、彼方に連なる山の峰と、その高さをきそった。夏の夕方には、馬に乗せてもらって、河の堤を走った。夜になると、その河の浅瀬に、投網に連れていって貰った。鮎や鮠や鮒が、龕灯の光を受けてぴちぴちはねた。七夕の日には、朝早く、蓮の葉にたまった露を、硯の水に取りに行った。盂蘭盆の終りの日には、夜更けてから、仏壇の供物を蓮の葉に包んで舟を作り、蝋燭を立てて、小川に流しに行った。秋には、堰の落ちた堀川の淵で、釣やかいぼりをした。柿の木に登って、熟した柿をかじった。冬の雪の日には、高い竹馬に乗って、梢に残ってる蜜柑を取るのが楽しみだった。其他、一々挙げれば際限がない。 然し、そういうことを、私は一体誰と一緒になしたのか。私を甘やかしてくれた父母や大人たち、私が嬉戯した友人たち、それらの人々の印象は、今は朧ろにぼやけている。その代りに、山の峰々、水の流れ、水草の中に群れてる魚、河原の小石、大木の幹、種々の果物、藪影の小さな赤い草の実まで、自然の事物は、実に鮮明な印象を残している。要するに、故郷というものは、私にとっては、自然の事物の中にだけ存在するのである。 それ故、幼年時代を都会の中で――自然の事物に乏しい都会の中で――過ごした人々にとっては、果して如何なる故郷が存在するか、私には疑問である。この疑問を、都会で育った友人に質してみたところ、友人は淋しい顔で答えた、実際、僕たちには故郷は無いに等しいと。そして私達は、故郷というものについてはっきりした感銘を持たぬ者の不幸を語り、人はせめて、田舎の自然のなかで、そしてなるべくは自然美の豊かな処で、幼年時代の一時期なりとも過ごすのが、幸福であろうと、そんなことを話し合ったのであるが……。 それは兎に角、故郷という感銘が、田舎では強く、都会では弱いのは、何故であろうか。田舎には自然の風物が豊かである代りに、都会には人事現象が豊かである筈である。故郷というものは自然の風物の占有するものなのであろうか。 然しながら、吾々成人者は、そうした故郷の他に、も一つ、精神的故郷とも云うべきものを持っている。この精神的故郷は、自然の風物の中にはなくて、人事現象の中に在る。而も、人生に対して真摯な態度を持する者は、宛も境遇の変化によって一の土地から他の土地へ移転しなければならない場合があるように、一の精神的故郷を去って他の精神的故郷を求める必要に迫られることがある。それは単なる豹変ではない。更に根本的な進展であり更生である。 そうした旅立ちに当って、苦難な道程に於て、人は偉大な観念や思想よりも、たといささやかながらでも具体的な何かを必要とする……一種の超人でない限りは。そしてこの具体的な何かを――エディプに於けるアンチゴオヌやラスコーリニコフに於けるソーニャの如きものを――発見するためには、卑怯であってはならないのである。 * 「僕があの女を真剣に愛したと云ったら、君は笑うだろうね。僕自身でも実は少々意外だったのだ。 「あの頃僕は、云わば精神的に旅に出ていた。従来の種々のものが崩壊して、而も新たな何物も発見出来ない、そういう状態にあった。万事が移りゆくのだ。だから僕自身から云えば、旅に出て始終歩き続けているようなものだった。そして足を留むる場所がどこにあるのやら、自分にも分からなかった。 「然しながら、僕は朗かだった。何物にも繋がれない自分自身を見出したからだ。人が憂欝になるのは、何物かに繋ぎ留られ、その緊縛に圧倒されそうな時にである。宿りのない旅を続けて、何物にも繋がれない場合こそ、本当の自由であって、自由は朗かさの別名に外ならない。過去は後方に薄れてゆき、未来は茫として見透しがつかず、そして晴やかに日が照っているのだ。仕事も、世間的顧慮も、一切を打捨てて、僕はただ朗かに歩き続けた。 「そういう時期が引続いた後、僕はふと、自分の精神の中に異様なものが澱んでいるのを見出した。大空に見入ってる時、大海を見渡してる時、心の中に澱むような何かだ。空虚だとも云えるし、苦悩だとも云えるし、翹望だとも云える。死のようなものだ。そいつを見出した時、僕は駭然とした。日の光は遠退いて、僕は薄闇の中に佇んでいた。然しそうした場合、人は同じ所に長く立留ることが出来るものではない。僕はまた歩きだした。もう浮々した軽やかな足取りではなかった。 「その頃だ、僕があの女に出逢ったのは。彼女も何かしら異常な場合にあったらしい。そして二人の間には、退引ならないものが生じてきた。それは或は僕の幻影だったかも知れない。僕達は互に藁屑を掴んだのかも知れない。然し幻影でも藁屑でも構わないではないか。そうだと分った時には、即座に投げ捨てるだけのことだ。だがそれまでは、幻影でも藁屑でもない。僕は自分の信念に誠意を持つのだ……。」 右は、或る男が私に語ったことである。私は彼の不敵な誠意を信ずるから、賛意を表しておいた。「悪霊」のスタヴローギンでさえ、ダーリアを――他の男との婚談を拒絶しなかった彼女、而も彼の最後の精神的看護婦と自認した彼女を――やはり最後に呼び寄せようとしたのである。ただ、彼にとってその女が自分の娘でなく或は妹でなかったこと、または「ソーニャ」であったことは、彼の幸か不幸か私の知る所でない。 精神的な第二の故郷を求める旅に出ることが、真摯な人には往々ある。その旅は苦難の道だ。砂漠を一人で旅するに等しい。その時、人を救うものは、日出の壮厳さや蒼空の深みや星の光などよりも寧ろ、オアシスの一掬の清水であろう。砂漠のオアシスは蜃気楼であることもある。それだからといって、蜃気楼[#「蜃気楼」は底本では「蜃気棲」]を恐るるのは今更に卑怯であろう。 コスモポリタンの傲慢と矜持も、私は知らないではない。精神的故郷を否定する境地も、私は知らないではない。然しながら、そういうものは、誰をも――ひいては文学をも――救うものではない。虚無の中に飛びこむのはよろしい。だが飛びこんだだけでどうなるものでもない。 底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社 1967(昭和42)年11月10日第1刷発行 入力:tatsuki 校正:門田裕志 2006年4月24日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
打印本文 关闭窗口 |