打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

交遊断片(こうゆうだんぺん)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-13 7:00:44 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

親疎さまざまの程度の友人達のことをぼんやり考えてみて、そのうちから、思い出すままの断片的印象を書き綴ってみることにする。随って、ごく親しい友人を書き落すこともあろうし、読者には訳の分らない事柄もあろうが、ある時誰彼とどういうことがあったというくらいの程度の追想の一部で、勿論交遊録などというまとまったものでない。そしてこの追想は、十年ばかり以前のことから初まる。
      *
 ひと昔前のこと、新関良三君と林原耕三君と私と三人で、よく牛肉を食いながら芸術を談じた。三人落ち合って、何処かに出かけてゆくのが面倒な時には、その下宿で牛肉を食った。牛肉と葱と豆腐と酒。新関と私とは酒好きで、林原は余り飲まない。林原がいつも女房役になって、加減よく牛肉を煮てくれる。それを新関と私とは横目で見ながら、酒を飲み初めて、生豆腐をやっこにして食べる。鍋の肉が煮えかける頃には、私達はもう少しずつ酔いかけて、豆腐はなくなってしまうのである。
「よせよ。豆腐ばかり食って。」
「なに、肉も食うよ。」
 そこで、私達は生煮の肉の方へ突進していく。
 所が、林原は非常な養生家だ。生豆腐や生煮の肉なんかとても食えない。彼が肉の煮えるのを待っているうちに、その肉は半煮のまま私達の口の中に消えてしまう。豆腐はもうとくになくなっている。忙しげに醤油や砂糖や炭火の方へ気を配ってる彼のためには、葱のむくろだけしか永遠に残らない。しまいに彼は箸を放り出して歎息する。
「君等のような意地汚い奴とは、もう決して肉を食わない。」
 それが私達にはまた面白いのである。
「そう怒るなよ。君はどうせ酒を飲まないから隙なんだろう。まあも少し面倒をみてくれたっていいさ。」
 そこで林原は益々憤慨して、飲めもしない自暴酒をやり出す。そして三人共酔っ払うことになる。
 さて酔っ払ってしまうと、新関はいきなり懐の金入を私の前に投出して云う。
「君のと一緒にして、いいようにしてくれ。どこか暖かい気持のいいところへ行くんだ。」
 林原までがそれに賛成する。
 そこで私は、いくら飲んでも心底から酔っ払いはしないというかどで、女房役の方へ廻されて、乏しい三人の財布を手に握って、どの方面へ出かけたものかと、寒い冬の街路を頭の中に描き出すのだった。
      *
 ひと頃、私は高瀬俊郎君と屡々酒を飲み歩いたものである。彼は有名な梯子酒で、夜の二時までも三時までも、凡そ酒を飲ませる家が起きてる限りは、私をつかまえて放さなかった。
 或る晩、やはりそうした彷徨の後、私達はすっかり酔っ払って、夜遅く街路を辿っていた。すると、彼はふいにその電車通りから、薄暗い横丁へ切れこんでいった。暫く行くと、とある家の前に立止って、その表戸をどんどん叩き初める。
「僕の友人がいるから一寸寄るんだ。」
 然しいくら叩いても、家の人は起きてこない。
「馬鹿によく眠ってやがる。」
 彼はあきらめて歩き出す。そして四五軒先に行くと、また立止ってそこの家の戸を叩き初める。やはり友人がいるのだそうである。
 そういう風にして、彼は四五軒おきによその家の表戸を叩いていく。もう二時頃で、町中はしいんと寝静まっている。どこも起きてくる家はない。やがて、或る板塀の中に明々と光の見えてる家に出逢う。
「一寸待っててくれ。」
 私にそう云いすてて、彼は板塀を易々と乗り越してはいっていく。五分……十分……ふいに彼は私の前に、板塀の上から飛び出して来る。
「うまいお茶を飲んできたよ。……だが、あいつ、変な顔をしてじろじろ見るから、飛び出してきてやった。」
 ははんと私は思うのである。そして二人でからからと笑い出したのであった。
      *
 或る時、新城和一君が風のように飛びこんで来て、下手な将棊を五六番やって、また風のように飛び出していった。
 飛び出していく時、梯子段をとんとんと子供のように馳け下りて、そのはずみに玄関の障子につき当って、立ち直りざま、ひょいと沓脱石の上の下駄をつっかけ、「さよなら、」という声と共に、玄関に揃えてあった他の二三足の下駄を蹴散らし、格子戸にごとりとつき当り、格子戸の敷居に躓き、そのよろけたはずみで、表の戸をがらりと引開け、戸と柱と敷居とに身体中でぶつかって、あっと思うまにもう戸を閉めて、ぷいと消え失せてしまった。
「まあ!」という気持で見上げる妻の眼付に、私はくくっと忍び笑いで答えたが、心は嵐の吹き過ぎた後のように惘然としていた。
      *
 震災前のことだが、芥川竜之介君と私とは共に、横須賀の海軍機関学校に教師をしていた。学校の運動場がすぐ海に続いていたので、隙な時間にはよくその海岸を散歩した。
 或るうち晴れた日の午後、私はまた芥川と一緒に海岸を歩いていた。よく凪いだ海が干潮になって、岩の片面に牡蠣みたいな貝類が曝し出されている。
「君、」と彼は突然私の方を見返った、「牡蠣が沢山あるよ。この牡蠣という奴は、取立ての海水で洗って食べるのが一番うまいんだ。食ってみようじゃないか。」
 そこで私達は、手頃な石を拾って、岩に密着してる貝殼を叩き破って、中のぶよぶよした肉を取出し初めた。所が、色といい格好といい、どうも本当の牡蠣であるかどうか疑わしい。それでも彼は二つ三つ海水で洗ってすすり込んだ。私はうまくとれなかったので、一つ二つ口に含んだがすぐに吐き出してしまった。
 それから暫くして、教官室の方に帰っていく途中、彼はふいに顔を渋めて唾をぺっぺっと吐き出した。
「どうもさっきのは、牡蠣ではなかったかも知れないよ。胸が悪くなってきた。」
 私は黙って彼のひょろ長い姿を眺めた。そして彼が食ったのが果して本当の牡蠣だったかどうか、いくら考えても分らなかった。
      *
 或る日私が出先から家に帰って来ると、百間こと内田栄造君が先程訪ねてきて、三十分ばかりしたら帰る筈だと云ったら、じゃあまたその頃来ると云いおいていったとの、家人の話だった。そして私が洋服を着物に着換えてしまってる頃、のっそりした気配で彼がやって来た。
 書斎に通ると、彼はこんなことを話し出した。
「君が帰るのを待つ三十分の隙つぶしに、自動電話に飛び込んで、さんざん交換手と喧嘩して来た。五銭銀貨一つで、あとは何度も何度も番号がちがってると云って、でたらめのことを云っていたら、しまいに交換手の方で怒りだして、少し口喧嘩をした後は、もういくら呼んでも出て来ない。面白い三十分を過したよ。」
 それから彼は二十分ばかり雑談をして、またのっそりと帰っていってしまった。用なんか何もなかったらしい。
      *
 或る晩十時半頃、明るい街路を散歩してると、伊福部隆輝君にひょっこり出逢った。彼とそっくりの顔付をした、まるまる肥ってる重い子供を、辛うじて両腕に抱きかかえている。「やあ。」と出逢頭の挨拶を交わしてると、後から彼の細君がつつましく丁寧に頭を下げてるのが、初めて私の眼についた。
「どうしたんだ、今頃……。」
「いや……そこの寄席に小勝が出てるもんだから、一寸聞きにいったんです。」
「ふーむ、」と云ったきり私は彼等三人の姿を眺めた。そして、そこらでお茶でも飲もうかということさえ忘れて、そのまま別れてしまった。
 如何にも月の美しい晩だった。
      *
 或る時或る所で、岸田国士君と落合った。大勢の中だったが、彼はつかつかと私の前にやって来て、こんなことを云った。
「弱った、明後日までに脚本を一つ書かなくちゃならなくなって……。こんなのどうだろう。晩春……咽せ返るような晩春の庭、そして手入れも何もしてない廃園という感じ……廃園の晩春というのが必要なんだ。その真中に古い深い池がある。その池の中に……。」
 彼は戯曲の筋を簡単に話しだしたが、その筋なんかよりも、彼の眼の方が強く私の胸に迫ってくる。近眼鏡の下から、大きな眼玉が飛び出して、ぎらぎら光っている。晩春の庭の中の古池の主とも云える蛙の眼玉、それよりももっと力強く神秘的にぎらぎら光っている。
 戯曲の筋を話し終って、「どうだろう。」と彼は尋ねかけてきた。が、素人の私に意見のありようはない。否何一つよくは分らなかった。ただ彼の眼玉を茫然と見つめたまま、自分のうちにも或る力強い創作欲が動いてくるのを感じた。そして口を噤んだまま、心の中で呟いた。
「どうだっていいさ。君の眼玉がぎらぎら光ってる以上は……。」
      *
 或る晩、十一谷義三郎君と碁を打ち始めた。三番という約束だったが、三番とも私が負けた。そんな筈はないので、も一番やろうと私は挑んだ。
「いや、もう止した。変に疲れちゃって……。」
 彼は顔の筋肉一つ動かさないで、彫像のようになって、煙草を吹かしている。
「も一番やろう。勝ち逃げは卑怯だ。」
「いやもう止した。」
 少し猫背加減に坐ったまま、びくともしない。
「も一番やろうよ、さあ。」
「いやもう止した。」
 私は彼に挑んでゆくのが面白くなって、何度も勧めてみた。然し彼は「いやもう止した。」を永遠に繰り返すつもりらしく、愉快不愉快を超越した没表情な顔付で、猫背加減に火鉢へ屈み込んでいる。しまいには私の方で精根がつきて、笑い出してしまった。
      *
 或る日の夕方、山本有三君が威勢よくやって来た。何処かで飯でも食おうというのだ。ところが私は、もう飯を半ば食いかけていたし、〆切間際の原稿に追われていたし、出かけるのが億劫だったので、とうとう私の家に坐り込むことになった。そして、この美食家にたまにはまずい物を食わしてやれという気になって、夕食代りの註文をきくと、釜揚饂飩ならという返事だ。
 その釜揚饂飩が来る間に、話のついでから、私は彼に書きかけの原稿を見せた。第二作目の戯曲を三分の一ほど書いてるのだったが、どうも思うように書けないで気持が変梃だったので、その方の専門家たる彼に見て貰ったのである。
 彼は私の原稿を一通り見終って、少しずつ欠点を指摘し出したが、しまいには全部いけないということになってしまった。
「どうも何だね、君の小説と戯曲とは、大学生と中学生との差があるね。」
 私は苦笑した。そこへ、註文の食物が来た。そして彼は、釜揚饂飩と茶碗蒸と鮪の刺身と、妻の手料理の小鯛の塩蒸とを、みんなうまいと云ってくれたし、酒まで大変いいとほめてくれた。私は心外だった。美食家の彼にそんなものがうまかろう筈はない。然し彼はそれをみなうまいうまいとほめ立てて、一切残らず平らげてしまい、私の戯曲の方は、感服出来ないから書き直せというのだ。私は不平の余り、彼の審美眼と彼の味覚とに疑問を懐こうかと思った……がそれは止めた。
      *
 或るレストーランの二階、辰野隆君と山田珠樹君と鈴木信太郎君と私と、四人で昼食をしていた。この三人は立派なプロフェッサーで、私はその中に交ると、一寸変な気がするのである。
「僕は教師が片手間なんだから、少々うしろめたい気がするね。」と私は、教師というものの本質論が出た時に云った。
「なに片手間だって君は立派すぎるくらいだよ。」と辰野が、吃りを超越した早口で云ってくれた。
「誰だって教師は片手間さ、教室は書斎の延長の一端なんだからね。」と鈴木が、下唇の下の可愛いい髯をぴんとさして云ってくれた。
「片手間で丁度いい、それ以上になったら大変だ。」と山田が、立派な髯をひねりながら――というのは比喩で実際にひねりはしないが――云ってくれた。
 そこで、教師の本質論は片がついてしまったのである。
      *
 まだいくらもあるが余り長くなるから止す。
 友を想うことは楽しいことだ。文字に書き現わすよりは、一人で想ってる方が更に楽しい。こんな雑文を長々と書き続けるのは面白くない気がしてきたから、ペンをおいて煙草でも吹かそう。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口