匪賊(ひぞく)のなかへ
いよいよ金銀廟(きんぎんびょう)に向かっての旅です。 始めのうちは、のんきでした。奇術師(きじゅつし)といっても、それはひと目をごまかすためのもので、時々奇術のまねごとみたいなことをやるだけで、旅を急ぎました。キシさんが二頭の馬を御(ぎょ)し、太郎とチヨ子とは、馬車の箱の中で、白猫のチロと遊びながら、奇術のけいこでもするだけでした。馬車の中には、用心のために、食べものもたくさん積んでありますし、武器もありました。太郎が持ってる不思議な地図をたよりに、町から町へ、村から村へと、進んでいきました。ところが、十日たち、二十日たつうちに、旅はしだいに困難になってきました。 村がだんだんなくなってきます。見渡す限りひろびろとした荒野(こうや)の中や、いつ通りぬけられるかわからない森の中などに、いくにちも迷いこんだり、けわしい山のすそを遠くまわったり、雨が降って旅ができなかったり、いろんなことがあるうえに、夜はいつも馬車(ばしゃ)の中に寝なければなりませんでした。けれどもみんな、チロも馬も元気でした。キシさんは歌をうたったり、おかしな話をしたりして、太郎とチヨ子を笑わせました。 それから、カラマツの森の中に、また迷いこんで、四―五日も出られなかった時は、さすがのキシさんも弱ったようでした。一番困るのは、水がなかなか見つからないことでした。そしてある夕方、思いがけなくその森から出ると、すぐそこに、ひとかたまりの家がありまして、その先には、青々とした野原が広がっていました。 「村だ、村だ」と、キシさんは叫びました。 馬を駆けさせて、村にはいりました。 村といっても、十二―三軒の家だけで、その家はみんな、低い土壁(つちかべ)に瓦屋根(かわらやね)をのせて、入口が一つついているきりでした。そして不思議なことには、その入口はみな、がんじょうな戸が締めきってありました。 キシさんは馬車から下りて、家の戸を一つ一つ叩いてまわりましたが、誰も開けてくれる者はなく、返事もなく、家の中には人のけはいもありませんでした。 「おかしい。誰もいない」 太郎も馬車から下りて、家の戸を叩いてまわりました。 「どこにも、誰もいませんね。どうしたんでしょう」 キシさんと太郎とは、なお村の中を見てまわりましたが、やっぱり人の気配(けはい)はしませんでした。それから村の横手には、大きなにごり池がありまして、その岸に、亀(かめ)が幾匹かいて、きょとんと頭をあげて空を見ていました。 「はっはっは……」 キシさんは笑いました。 「人間のかわりに亀がいる」 亀はその声に驚いたように、どぶん、どぶんと、池の中に滑りこんでいきました。その時、太郎はふと思いだしました。一郎のおじさんが持っていた剥製(はくせい)の鳥のこと、その二つのくちばしの鳥と亀の話……それがどうやら、この池であったことかもしれません。こんな北の国に亀(かめ)がいるのは珍しいことです。 太郎はキシさんを引っぱっていって、馬車(ばしゃ)に戻りました。そして、一郎のおじさんからもらった不思議な地図をだし、眼鏡(めがね)をのぞいて調べました。すると、鳥と亀とが書いてあるところがあって、しかもそれが金銀廟(きんぎんびょう)のすぐ近くなのです。 「あ、これだ、これだ」 キシさんも眼鏡でのぞきました。 「おう、金銀廟は近いぞ」 チヨ子も、眼鏡でのぞきました。そしてにっこり笑いました。 確かに、二つのくちばしの鳥と亀との話の池です。金銀廟もそう遠くはありません。みんな急に元気になりました。 人のいない、変な村……そんなことはもうどうでもよくなりました。 夕方でしたから、食事をして、その夜はそこで、馬車(ばしゃ)の中ですごすことにしました。
その夜遅く、太郎は目をさましました。馬車の屋根がきいきい鳴るような気がしたのでした。何か変ったことがある時には、馬車の屋根がきいきい鳴ると、そう聞いていたからかもしれませんし、また実際に鳴ったのかもしれません。そして太郎が目をさましてみると、チロが起きあがって、肩をいからし、馬車のそとにじっと気をくばっていました。 太郎は耳をすましました。あちこちの家の戸口にかすかな音……それから人の足音……そんなのが聞こえるようです。馬車の屋根がきいきい鳴ってるような気もします。 太郎は、そっとキシさんを起こしました。 「人の足音がしますよ」 キシさんも耳をすましました。 「うむ何か音がしてる」 昼間は、誰もいなかった村です。それがこの夜中に……確かに音がしています。キシさんはピストルを手にとりました。そして馬車の窓を引きあけると同時に、叫びました。 「誰だ?」 外は、しーんとして、もう何の音もしませんでした。 しばらくすると、キシさんはあわててあかりをつけて、出ていきました。そしてすぐ、木の下につないでおいた二頭の馬を引っぱってきて、馬車(ばしゃ)につけました。 「馬を盗まれたら大変だった。こうしておけばだいじょうぶだ」 そしてキシさんはまた眠ってしまいました。奇術師(きじゅつし)になりすましてはいますが、やはりだいたんな李伯将軍(りはくしょうぐん)です。太郎もチヨ子も、それに安心してやすみました。
それから長くたって、馬車が激しくゆれて、みんな目をさましました。馬が足で地面をしきりに蹴っていました。 キシさんはむっくり起きあがって、窓を開きました。外はほの白く、夜が明けかかっていました。そしてすぐそこに、まるい帽子をかぶった大きな男がふたりじっと立っています……。 向こうも黙っていました。こちらも黙っていました。黙ってにらみあっていました。 やがて、ふたりの男の内のひとりが、まっすぐに手を上げて、森の方を指しながら言いました。 「すぐに立ちのけ」 「なぜですか」 と、キシさんはとぼけたように言いました。 「すぐたちのくんだ」 と、男はくり返しました。 「何かあるんですか」 「なんでもよろしい。すぐ立ちのけ」 と、男はくり返しました。 そのようすにも、声のちょうしにも、なにか力強いものがこもっていて、命令するのと同じでした。 しかたがありません。キシさんは御者台(ぎょしゃだい)に上りました。馬は走りだしました。 けれども、キシさんが馬を進めたのは、男から指し示めされた森の方へではなく野原の方へでした。そちらが金銀廟(きんぎんびょう)のほうにあたるのです。 そして野原の中を、三十分ばかり進んで、それから馬車(ばしゃ)をとめて、みんな外に出て、朝の食事を始めました。
その時、向こうの地平線のあたりから、何かぽつりと黒いものが出てきました。見ているうちに、それがだんだん大きくなります。近寄ってきます……。馬にのった一隊の人々です。銃や剣が朝日にきらきら光っています。全速力でやってきます……。 キシさんをまっ先に、太郎もチヨ子も立ち上がりました。そして馬車に乗りましたけれど、もう逃げるひまはありませんでした。 百人あまりの匪賊(ひぞく)でした。風のように襲(おそ)ってきました。十人ばかりの者が、銃や剣をさしつけて、馬車をとりまきました。ほかのものは、叫び声をあげ、ひとかたまりになって、向こうの村へ進んでいきました。 人のいないひっそりした村のようでしたが、村人達は家の中にひそんでいたのでしょう。そこへ、襲いかかったのです。そしてもう、激しい銃声(じゅうせい)がおこっていました。 その遠い銃声を聞きながら、十人ばかりの匪賊(ひぞく)に囲まれて、キシさんと太郎とチヨ子は、馬車(ばしゃ)の中にじっと息をこらしていました。ただチロだけが、チヨ子の膝の上にきょとんとしています……。 匪賊共は、馬車をとり巻いたまま、中のようすをうかがっていました。 やがて、匪賊のひとりが声をかけました。 「お前達は、何者だ」 「ごらんのとおりのものです」と、キシさんが落ちつきはらって答えました。 二、三人の匪賊が、そっと馬車の中をのぞきこんで、みんなのようすをじろじろ眺めました。 「ほほう、手品(てじな)か奇術(きじゅつ)でも使うのか」 「そうです、手品もやれば奇術もやります」 と、キシさんは言いました。 「あちこち旅してまわっているうちに、道に迷って、困っているとこです。どこか金もうけができるところへ案内してくださいませんか。手品や奇術にかけては、世界一の名人ですよ」 匪賊たちはしばらく、互いに何か相談しあいました。 「よろしい。それでは、おれたちのところへ来い。おれたちはな、金銀廟(きんぎんびょう)の玄王(げんおう)の手下の者だ。安心してついて来るがいい」 キシさんはもとより、太郎もチヨ子も、内心はっとしました。金銀廟の玄王……チヨ子の父、李伯将軍(りはくしょうぐん)キシさんの主人……その玄王をたずねて、苦しい長い旅をしてるのです。けれど、玄王は、匪賊にうち負けて、行くえがわからなくなっているとのことですし、今こやつたちは玄王(げんおう)の手下だと言っていますし、どうも不思議でなりません。 キシさんは、太郎とチヨ子にめくばせしました。そして匪賊(ひぞく)たちに答えました。 「金銀廟(きんぎんびょう)の玄王……噂(うわさ)に聞いたことがあるようです。それでは、そこへ案内してください」 匪賊が案内してくれるので、道に迷う心配はありませんでした。そのかわり、山坂になってる野原を駆け続けるので、つらい旅でした。そして二日目の夕方、金銀廟の城につきました。 キシさんとチヨ子にとっては、なつかしい故郷でした。白い塔はもとより、山にも木にも草にも、あらゆるものに見覚えがありました。 馬車のまま城の中にはいって、長く待たされて、それから広間に通されました。 荒くれた人たちがおおぜい、酒盛をしていました。 正面にあぐらをかいてる、首領(かしら)らしい男が、大きなさかずきをおいて、三人のほうをじっとにらんで、いいました。 「手品(てじな)とか奇術(きじゅつ)とかをやるというのは、お前達か。ひとつやってみせろ」 キシさんは、ていねいではあるが、きっぱりしたちょうしでたずねました。 「あなたが玄王(げんおう)というお方でございますか」 「なに、玄王だと……玄王はいま病気だ」 「それじゃあ、奇術はまあやめましょう。金銀廟の玄王のところへといって、連れてこられたのですから、玄王の前でまずやらなければ、奇術の神様が怒ります」 「奇術(きじゅつ)の神様とはなんだ」 「奇術の神様です。私共の奇術は、その神様からさずかった、とうとい術ばかりです。神さまにうそをつくようなことをしてはいけません」 匪賊(ひぞく)の首領(かしら)は、言葉につまってうなりました。そしておこりました。 「ふらちなことをいう奴だ。よし、奇術をしないというなら、ちょうど、五十人ばかりの捕虜(ほりょ)がきているから、明日の朝、その首きりの役をさせるぞ」 キシさんは考えこみました。 ところが、キシさんのかわりに、ニャーオと……猫が鳴きました。太郎が上着の中にかくして抱いていたチロが、外に出たくて鳴きだしたのです。そしてあばれだしたのです。しかたがないので、太郎はチロを出してやりました。チロは喜んで、広間の中を駆けまわりました。 匪賊たちはびっくりしたようでした。それから、不思議そうにチロをながめて、ささやきあいました。 「まっ白な猫だ」 「金目銀目(きんめぎんめ)だ」 「金銀廟(きんぎんびょう)に祀ってあるのとそっくりだ」 太郎はチロを追っかけました。 「チロ、チロ……おいで、チロ……」 匪賊の首領はチロにひどく心を引かれたらしく、立ち上がってきてチロを捕まえようとしました。太郎はすばやくチロを胸に抱きあげました。 「いやだよ、これ、ぼくたちの大事な猫だよ」と、太郎は言いました。 「奇術(きじゅつ)の神様のお使いだよ。そまつにすると、ひどい罰があたるよ」 首領(かしら)は座(ざ)に戻って、腕を組んで、三人の奇術師のようすをながめました。 「どうも、不思議なやつらだ。とにかく、明日の朝、首きりの役を言いつけるぞ」 キシさんは平然(へいぜん)と答えました。 「ひきうけましょう。奇術でやってみましょう。五十人の首ぐらい、またたくまに打ち落としてみせますし、お望みなら、その首をまたつなぎあわしてもみましょう」
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页 尾页
|