打印本文 关闭窗口 |
奇怪な話(きかいなはなし)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-13 6:45:30 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
私の故郷の村中に、ちょっと無気味な隘路がある。両側は丈余の崖で、崖上には灌木や竹が生い茂り、年経た大木が立並んで空を蔽い、終日陽の光を見ることなく、真昼間でさえ薄暗く、肌寒い空気が湛えている。隘路の地面は妙に湿っぽく、落ち散った木の葉がじめじめとこびりついている。而もこの隘路の中、片方に、深さ丈余の小溝があって、覗きこんでも底はよく見えず、ただ処々に、水の淀みの陰欝な反映があるのみである。 この隘路に、夕暮――日の光が消え、而もまだ提灯をつけるには早いという、昼と夜との合間の半端な薄闇の頃、ともすると、上方の茂みを貫いて、中天から、ぶらりと、大きな馬の足が一本垂れ下る……というのである。 その話は、私が幼い頃、祖母や其他の人々からきいた種々の話のうち、一番恐いものなので、今でも頭の中に残っている。夕方、不気味な隘路のなかに、大きな馬の足が一本、ぶらりと垂れ下る、とただそれだけのことであるが、それが変に、想像の中にはっきりした形をとって現われる。 その恐怖と闘うために、私はいろんなことを考えてみた。空をかける天馬があって、一日の疾駆に疲れ、夕方ほっと息をついて休む、その時、一本の足が、丁度隘路の上に垂れるのだと、そんなことを最も多く考えた。然しこの考えは、どうもしっくりこなくて、陰欝な隘路の夕闇の中にぶらりと垂れ下る一本の大きな馬の足だけが、あらゆる解釈や物語から超越して、まざまざと見えてくるのであった。 * 馬の足の話は、いろんな形で、各地に、云い伝えられているものらしいが、その研究は暫く措いて、私はこれに似た事柄を、現実に、而も人間について、経験したことがある。 山陽線を旅していた時のことである。山陽線は、時折、瀬戸内海の景色を車窓に見せてはくれるが、ただそれだけで、いつも同じような山と田圃と町ばかり、そして同じような屈曲で同じ方向に、いつまでも汽車は走り続ける。あんな退屈な線路はない。夜汽車で通るに限る。 ところで、夜汽車というものは、何かしら淡い情緒をそそり、好奇心を眼覚めさせ、猟奇的な感覚に呼びかけるものであるが、それが、二等寝台車では殊に多い。上段と下段と、二列に並んだ寝台が、両側に向い合って、その一つ一つに、見ず知らずの人たちが、一人ずつもぐりこんで、半睡半醒の意識を、汽車の動揺と音響とにゆすられている。引寄せたカーテンについてる、それぞれの番号が、通路のぼんやりした電灯の光に、いやにくっきりと浮出して、それはもう、寝台の番号ではなく、その中の人体の番号でもなく、変に遊離した数字にすぎない。その遊離した数字が、淡い不安な空気をかもし出す。そして、大きな声や足音を、おのずから禁止する……。 夜更しの習慣の私は、早くから寝静まる寝台車からのがれて、食堂車に腰をすえていた。腹はすいていないし、ゆっくりやるには、いきおい、ビールか日本酒だ。 ところが、時間すぎの食堂車というのが、また変なもので、大抵は、連れのある客というものがない。一人ぽっちの者だけで、それが二人か三人、あちこちの隅に腰を下して、互に見るような見ないような、中途半端な眼付で、何やらぼんやり考えこんで、時々思い出したように、ビールか酒かをのんでいる。ボーイ達も奥に引込んで、カウンターに居残ってるのが、不愛想な投げやりな表情をしている。卓布がいやにだだ白く、貧弱な花が淋しくゆれていた。こんななかでうまかろう筈もない酒やビールを、孤独な客たちは、ただ機械的に飲み続ける。 機械的に飲んでも、酔うのに変りはない。無言のうちに、そしてぼんやりした沈思のうちに、私もどうやら酔ってきて、なつかしい故人たちのこと、親しい友だちのこと、恋人……がもしあればその人のこと、などを夢の中でのように考えながら、現実の汽車の動揺と響きとに全身を、宿命的にうち任せて、もう睡眠の方へ――自分の塒の方へと、食堂車を出で、皆うとうととしてる普通車を通りこして、そして寝台車にさしかかった時……。私は驚いて立止った。 みな一様にカーテンが引かれて、その一つ一つに数字が際立ってる、ひっそりしたなかに、丁度私の顔の真正面に、にゅっと、裸の足が一本つき出て、ゆらゆらと動いてるのである。それが、初めの驚きからさめた私の眼には、もう人体の一部とは映らなくて、何だか無生物的な、大根の切瑞か蝋細工かのように映った。 「もしもし……。」と私は云った。そして一呼吸の後、「もしもし、足がおっこちますよ。」 カーテンの向うに、はっとした気配がして、そしていきなり、すっと足が引込んだ。瞬間に、私はぞっとして、駆けぬけたのだった。 * 前述の人の足の一件は、後から考えると滑稽であるが、実際その時には、足が引込んだ瞬間、ぞっと無気味なものに襲われたのである。馬の足は垂れ下る時が恐いのであるが、人の足は引込んだ時が恐い。これは多分、後者が、独立した一の怪物でなくて、人体の一部をなしてるからであろう。 人体の一部は、それが人体から切り離されて、別個のものとなる時、初めて本当の不気味さを持つようになる。 たしか、正木博士の話だったと思うが――或る外科の病院で、不思議なことが起った。その病院の新米の看護婦が毎晩毎晩うなされる。うなされては、重い重い……と口走る。そこでいろいろ問いただされて、遂に告白した。 彼女は、病院に来て間もない頃、片足切断の手術に立会ったのである。ところが人間の足というものは、身体の一部分をなしてる時は、何でもないが、一旦切断されたとなると、如何にも重い。膝から下の切断の場合でも、馴れない看護婦などは、取落すことがままある。そのため、医者の方で、重いぞ、気をつけ給いと、よく注意してやる。右の看護婦も、その注意を受けた。そして覚悟はしていたものの、愈々患者の足が切断された時、その重みが、両手にずっしりとこたえた。 それ以来、切断された足先の重量が、両手にこびりついて離れない。夢の中にまで現われてくる。彼女は自分でくり返す、重い重い……。そして両手で懸命にその足先を支えながら、眼を覚すまでうなされ続けるのである。 これが、人体にくっついている足先だったら、如何に重かろうと、不気味な話にはなりようがない。布団の中から差出されてる寝相の悪い足先と、汽車の線路のそばに転ってる轢断された足先と、両方を見たことのある者は、這般の消息を解するだろう。 たとい恋人の指先や乳首や耳朶であろうとも、一度切断された場合には、それを愛撫することは、一種の変態性となり、一種の怪談味を帯びてくる。人の指先や乳首や耳朶を切りそぐことが、その近親者にとって、最も残忍な刑と感ぜられるのは、単に苦痛の想像に依るばかりでなく、切りそがれたそれらのものが、愛する人の一部分から、他の不気味なものへと転位する故にも依る。 * 切断された部分は、特殊な不気味さを持つが、切断されない部分も、その部分だけを抽出して鑑賞すると、特殊な風味を持っている。その風味を、ひょいと味って見ようとした者に、サラヴァンという男がいる。 サラヴァンは、ジョルジュ・デュアメルの小説中の人物だが、或る商事会社に勤めていて、社長の前で事務の説明をしている時、ふと社長の左の耳に眼をとめる。それは普通の耳で、大きくて、毛が生えていて、斑点のある、単なる肉片だが、それでいて変に心を惹く。彼の子供はその耳のところにかじりつくし、或るタイピスト嬢はその耳の後ろにキスしたことがある筈だ。触ってみていけないという法はあるまい。サラヴァンはそっと手を差出す。とんでもないことだと自分で思う。だがやはり、是非とも触ってみたくなる。禁制された、非存在的な、想像的なものではなくて、肉体の一片にすぎないことを、自ら証明しなければならない気持になる。そしていつしか手を伸して、その耳朶の一部に、人差指を押しあててしまった。 社長はとび上って、猛りたつ。サラヴァンは気抜けがしたように、ぼんやりしてしまう。そして大勢の者に引きずり出され、会社もやめさせられる。そして彼の放浪が始まるのである。 人体の一部である時、肉体の各部は、特殊な禁制されたものとなる。その禁制を破る特権は、特殊な関係の者にしか与えられない。その特権を僭有する時、人はもはや通常人として待遇されない。社長にとっては、サラヴァンは一人の狂人であったろう。 * 常人にとっては、狂人は異常であるが、狂人にとっては、常人がみな異常に見えるであろうことは、たやすく想像がつく。 ところが、どうかした調子で、常人の吾々にも、おかしな不安が襲ってくることがある。 私は或る時、一人の青年と酒を飲んでいた。眼の光の深く沈んだ、どこか語気の激しい、天才らしくもあり、狂人らしくもある青年で、二三度逢っただけの間柄で、さほど親しいというわけではないが、偶然、小料理屋の一隅に一緒に腰を落付けることとなったのである。 私も彼も、よく酒を飲んだ。話は各方面に飛び移っていったが、酔ってくるに随って、彼は度々同じ問をくり返すのである――人体には、勿論汗腺や毛根を除いて、内部に通ずる穴が幾つあるか、知っていますかと。 身体に幾つ穴があるかなどということは、酔余の戯れに婦女子などに云いかける言葉で、ばかばかしくて、私はただ笑って答えなかったが、青年の問は度重るにつれて、次第に執拗になっていくので、問題の内容そのものよりも、その調子に私は心惹かれた。すると彼は、一体こんなに方々に穴をあけておいて、不安ではありませんか、というのである。 話をきいて見ると、彼は、不潔な空気や塵埃や黴菌などのことを云ってるのではなかった。正気と狂気とのことを云ってるのだった。 「正気と狂気とは、空中に、殊にこんな都会の中には、至るところに浮游しています。どれを吸いとって、どれを吐き出すかが、重大な問題です。」 そして彼は、一寸間違ったという経験を話しだした。 もうよほど以前のことで、俥がまだ方々にあった時のこと、彼は少し熱があったので、俥にのって医者に出かけた。晴れてるが風の強い日だった。日にてらされたなま温い空気にのって、風がさーっさーっと吹いている。それが俥の幌に、ばさーりばさーりと吹きつけてくる。いやな風だな、と思っているうちに、やがてその風が、ばかーばかーと怒鳴るのである。 彼は我慢した。風はなお、ばかーばかーと叫んでいく。それでも彼は我慢した。風の方はなお勢を得て、四方から彼の方へ吹きよせてきて、ばかーばかーと、怒鳴るのである。耳をふさいでもおっつかない。しっきりなしに怒鳴る。しまいに彼は辛抱しきれなくなって、ばかーと怒鳴り返してやった。風の方でばかーと怒鳴る。彼も思いきって、やたらに怒鳴り返してやった。 「それからです、私は暫く気が狂ってしまいました。あの時、耳の穴から狂気をすいこんで、口の穴から正気を吐き出してしまったんです。そして、その狂気を吐き出して、正気を吸い戻すのに、随分長くかかりました。」 じっと眼を据えてる彼の顔を、私は凝視したのだった。そして気がついてみると、煙草を吸うのもおかしなことだし、息をするのまでがおかしなことだ。おかしなことというものは、考えてみると、不安なことだ。なるほど、この都会の空気中には、狂気と正気とが、至る所に浮游しているかも知れない。そいつが、いつどこからどんな風に飛び込んでこないとも限らない。危い。よくみんな平気でいられるものだ……。 そうした不安が、幸にも私には昂じなかった。後で聞いたことだが、右の青年はまだ多少気が変で、往々にして、一切飲み食いをせず、耳や鼻に綿をつめこみ、布団の中にもぐりこんで、息をこらし、自分で窒息しかけることがあるそうである。 自分も危いところだった、と思って、私は大きく息をついたものだ。 * 狂気や正気が身体の穴から出入するなどということは、酔余の幻覚かも知れないが、自分の身体の存在について不安を覚ゆることは、多くの人にあるものらしい。深夜、書斎で、読書の後、或は瞑想の後、精神が澄み返り、神経が冴え返って、悲痛なほど明朗な世界が現出され、その中で自分の身体が、自己を離れて観取されることがある。 ソリエという医者の報告によれば、モーパッサンは晩年に、そういうことを屡々経験したらしい。 書斎の机に向っている時、ふと室の扉の開く音がする。一体彼は、仕事中は決して室にはいってはいけないと、召使たちに厳命していたものである。扉の音をきいて、彼はふしぎに思い、振向いてみる。すると、はいってきたのは彼自身で、静に歩みより、彼の正面に坐り、片手で額を押えながら、彼が書いてる先を口述し初める。彼は別に驚きもせず、ペンを走らせる。そして書き終えて立上ると、幻覚は消えてしまっている……。 ソリエはその現象を、神経病の一種のオートスコピー・エクステルヌと云っている。放縦不規則な生活や、脳をも侵す病気や、過度の労作などで、可なり重い神経系統の混乱に陥っていたモーパッサンのことだから、単に精神病の一種としてもよいだろうが、然し、精密な没我的な観察にのみ終始して、その観察眼がやがて自分自身にも向けられ、行動する自己と、それを見守る自己と、そうした二重の気持の心境に陥ってたことを考えると、幻覚の由って来るところを、心理的にも見てよいだろうと思われる。 このような幻覚を発展さした彼の短篇小説をめくると、いろんなことが書かれている。 或る日、家に戻ってきて、室にはいってみると、誰かが自分の肱掛椅子に坐っている。不在中に友人でもやって来て、自分の帰りを待ちながら居眠ってるのかも知れない。それで、近寄っていって、その肩に手をかけようとすると……手は椅子の背にふれて、人の姿は消えてしまった。 また、誰か始終自分につきまとってる男があるような気がして、不安に思っていると、その男がやがて、自分自身になってしまう。椅子に坐ろうとすると、その男――自分自身が、先に坐っている。コップの水を飲もうとすると、其奴が先に飲んでしまう。花をつもうとすると、其奴が先につんでしまう。 こうなってくると、少しおかしいが、然し、自己という意識の外部に、自分自身の姿を見出すことは、精神の混濁している時よりも、精神が極度に――或る病的に冴え渡った深夜などに、往々あるものである。 * 気違茄子の、或る地方に産するものの実をたべると、屋根といわず木の梢といわずに、やたらに高いところに登りたくなって、効果が消えるまでは下りて来ない。アラビアのラッフィング・プントの実をたべると、やたらに愉快になって、笑い歌い踊り、疲れて倒れるまでは止まない。また、故人の初盆に一家揃って写真をとったところ、一同の後ろ上方に、ぼんやり白いものがあるので、よく見ると、それが故人の姿だったと、そういう種類の話は無数にある。ところで、かかる薬草の効果や霊的異変はぬきにして、肉体そのものに執拗な生命力がからみついてる、新らしい怪異を紹介しよう。怪異といっても、これは全く事実談である。 私の或る知人の家で、潮来の近くへ釣りにいったそのみやげを貰った。新聞紙にくるんで三時間あまりにさげてこられた川魚であるが、そのなかに、三匹生きてるのがあった。三四寸の鮒二匹と、一尺ばかりの鯰一匹。丁度庭に小さな池があって、何にもはいっていないので、その三匹の魚をはなっておいた。 それから半年ばかりたってのこと、或る朝、池の鯰が、仰向になって水面に浮いている。どうしたことか、今迄元気だったが、俄に死んでしまったのだ。すくいあげて、とりあえず、コンクリートのたたきの上に置いておいた。 その鯰の死体は、それきり忘れられた。天気のいい日で、春のことだけれど、コンクリートの上で日にてらされて、夕方思い出された時には、もう皮膚がかさかさになっていた。それを、池から二間ばかりのところに、一寸土を掘って、埋めてやったのである。夕方なので、急いで、尾の先がまだ少し土から出ていたが、そのままにしておいたと、埋めた女中は云っている。 その翌朝、早起の奥さんが、雨戸をくって、何気なく庭に眼をやると、池のそばに、鯰がしゃがんでいる。穴からはいだして、池のそばまでやってきてるのだ。水をかけてやると、ぱくりぱくりと、それを吸う。 それからが、大変だ。家中起き上って、鯰のそばに集った。夕方埋めたところは、別に取り乱した形跡もなく、鯰のぬけ出した跡だけが残っている。池には他に鯰ははいっていない。それかって、鯰のことだ。そうやたらにその辺にいる魚ではない。昨日の鯰にちがいない。 そいつを、池にはなしてやると、あの長い鬚をつんとさして、大きな頭をふりたてて、何度か池の縁を泳ぎまわって、それからすっかり元気になって、水底にもぐってしまった。一日陽にほされ、一晩土に埋められ、とにかく一昼夜水から離れていて、そして生き返っているのである。 この話、誰もすっかり信ずる者はなさそうだが、然し当事者たるその家の人たちは、他に疑念のもちようがないので、不思議なまた不気味な鯰として、今でも時々池をのぞいている。 これは鯰のことだが、人間の肉体にだって、これ以上のことが起らないとは限らない。死後二十四時間以内には、死体を取納めていけないことになっているが、死体の命の長短を測定出来たら、どんなことになるか分ったものではない。 底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社 1967(昭和42)年11月10日第1刷発行 入力:tatsuki 校正:門田裕志 2006年4月22日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
打印本文 关闭窗口 |