打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

或る日の対話(あるひのたいわ)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-13 6:26:18 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

過日、あの男に逢った時、私は深い寂寥に沈んでいた。
 朝から陰欝に曇っていて、午過ぎに小雨があり、それからはいやに冷かな湿っぽい大気が淀んでいたところ、夕方近くなって、中天の雲が薄らぎ、明るい斜陽が地上に流れた。
 その斜陽に輝らしだされた軒並や焼跡を、硝子戸越しに、椎の木のまばらな枝葉の間から、私はぼんやり眺めやった。硝子戸の外の椎の木から先は、低い崖になっていて、谷合めいた低地が続き、そこにぎっしり人家が立ち並び、その先方に丘陵がもりあがり、丘陵の上下の縁は空襲による焼跡で、その向うは、人家を包みこんだ木立になっている。その全体の眺望が、へんに静かだった。
 低地に立ち並んでいる人家は、住宅も商店も二階建ての小さなもので、埃や煤にまみれた瓦屋根を、ひっそりと斜陽に露呈している。それだけのことで、人の姿はもとより、一筋の煙も見えない。電車の音もせず、何かの動く気配もない。こういうひっそりした合間の時間が、町のなかに、町の上に、あるものであろうか。一瞬間私は、無人の町の錯覚に囚えられた。屋根並みがぎっしり込んでいるだけに、動くものの皆無な無人の町の印象は、生きながらの死を感じさせるものがあった。
 これにすぐ、焼跡が続くのである。黒こげの枯木、崩れかけた石段、赤茶けた瓦礫の土地、ぽつりと立ってる白御影石の小さな鳥居など、それらも斜陽にてらされて、ひっそりとしている。その向うの木立も、淡い紅葉を交えて、恐らく木の葉だにそよがないかのように静まっている。その中から一つ、黒ずんだ五重塔が空に突き出ている。
 それら凡てを輝らす斜陽、薄曇りの下を明るく流るる斜陽が淋しく佗びしくそして余りに静かであった。
 斯かる眺望全体の、ひっそりとした静けさは、やがて、寂寥へまで深まっていった。動くものの何一つなかったことが寂寥の機縁であったであろうか。そればかりではない。私の心の中にも、それに相応するものがあったのである。
 小雨ぎみの曇り空に、そしてまた地上に、いつのまにか流れ渡ってきた明るい静かな斜陽は、終戦後にもたらされた自由に似ていた。完全なる敗戦と降伏、旧体制の瓦解と共に為さるる無血革命、平和主義の文化国家建設への進路、それらを輝らしだす恩恵の自由は、あまりに静かであった。本来、急激な思想の自由は狂暴なものである筈のところ、これはあまりに静かであった。戦い取られたものではなく、外から与えられたものであったからであろうか。
 自由のこの静けさの故に、それを享受する吾々の心の中に、ほっとした休息の瞬間、思惟をやめておのずから眼を伏せる瞬間、なにか喪に似た寂寥が浮びあがってくるのである。
 何に対する喪か。見渡したところ、その対象は見当らない。軍部や官僚や財閥の崩壊は、ただ徹底的ならんことが望まれるばかりである。軍国主義や封建主義の払拭は、一抹の残滓をも残さざらんことが望まれるばかりである。其他、何処にも何物にも未練は持たれない。勝利を失ったことについても、聖戦ではなくて侵略戦だったことが明かな今日では、もはや遺憾とは考えられない。戦場や被空襲地で斃れた多くの同胞については、限りない哀悼の感を覚えるが、この回顧的な悲しみは異質なものである。それでは、この喪に似た寂寥は何か。
 全然新たな時代なのである。たとえ夢想され翹望されたことはあっても、実現は遠い将来と思われていた、その自由の世界へ、即刻只今から、新たに発足するのである。ここで吾々は、旧きもの一切を脱ぎ捨てて、新らしき一切のもののなかにはいり込んで行くのである。譬えて言おうならば、呼吸する大気も新らしく、足に踏む大地も新らしく、口にする食物も新らしく、身にまとう衣服も新らしく、机、ペン、鉛筆、酒、煙草、すべて新らしいとしてみよう。その時、獅子も新たな森にはいる時ちょっと立ち止るように、吾々も一足止めて、深く息をするであろう。
 この息の間に、旧きものの喪が忍びこんでくる。今迄の大気や大地や食物や衣服や酒や煙草の、最後の残り香は、まだ身辺に立ち迷っているのである。それは第一義的なものではなく、思想や理念を柔かくくるむ雰囲気に過ぎない。だが、そういう雰囲気は旧き世界にのみあって、新たな世界にはまだ醸成されず、思想や理念はすべて荒々しく露呈され、そこに踏み込む吾々にも謂わば心身の赤裸が要請される。
 而も、この新たな世界は、吾々自身の力によって戦い取られたものではなく、突如として前途に開かれたものである。吾々は国際的にはただ敗戦国民の一員に過ぎない。国家を無視して、個人から民族から人類へと眼を走せ、人間の新世紀を想見する時、そこに於いて、顧みて自己の孤立が感ぜられる。そこには、知人もなく、友人もなく、恋人もない。吾々は単独で途を切り開かねばならない。発足は同時に開拓でもある。
 足下に、きびしい境界線が引かれているのである。この一線を真に乗り越すには、決意の合間のたゆたいの一瞬、深い寂寥に堪え得なければならない。
 斯かる寂寥を、誰が感じたか、また誰が感じなかったか、私は厳密に設問したく思う。返答は応か否かの二つしかない。否の返答者については、新時代の名において、私はその人の言動の誠実さを疑いたい。
 そういう瞑想は、更に私を寂寥の深くへ沈ませた。眼前のひっそりとした眺望と、それに伴う瞑想とは、互に表裏をなしてもつれ合い、それが明るい静かな斜陽に輝らされてるだけに一層淋しく、その時もしも私に恋人があったならば、恐らくその名を私は呼んだでもあろう。
 そこへ、あの男がやって来たのである。

 私は黙って彼を見た。殆んど無表情だったに違いない。彼は詮索するように私の顔色を窺った。その視線のもとで、私は泣きたいような気持ちになった。
「また、何かくだらないことを考えていたんだね。」と彼は言った。
 その言葉は冷かに私の胸を刺した。普通ならば反抗するところだったが、寂寥の底にいた私は逆に、甘えかかっていった。硝子戸の外の淋しい眺め、内心の淋しい思いを、彼に訴え始めた。
 彼は寛大に終りまで聞いてくれた。何度かうなずいて、同情のしるしまでも示した。それから静かな調子で言った。
「お前の気持ちは、よく分る。それについて、俺の意見はあとで言おう。実は、俺の方でも、お前に話したいことがあるんだよ。」
 話したいことがあるなどとは、彼としては実に珍らしい。私は彼の顔を見守った。彼は暫し、話の糸口を探すらしく何か考えていたが、やがて話しだした。
「お前が知ってる通り、この頃、俺の家には大勢の者がいる。それで、食糧難がますますひどくなってきたんだ。」
 つまらないことを言いだしたものだと私は思って、ただ耳だけかしながら、煙草をふかして外を眺めた。彼は構わず話し続けた。
「叔父夫婦や従妹夫婦やその子供たちや、女中まで加えて、十人になるものだから、配給の食糧だけでは、まあ五人分しかないし、五人分はいつも補給しなければならない。この五人分というのが、副食物の分量を計算してのことだから、面倒なこと限りがない。経済的にもそろそろ破綻しそうだが、それよりも手数がたいへんだ。家に坐ってては、それだけの分量、なかなかはいらないので、従妹の夫は殆んど買い出しにかかりきりという有様さ。而も、そんなにしても手にはいるものといっては、肥料の足りない痩せた菜っ葉だとか、腐りかけた鰯の干物だとか、冷凍の鯨だとか、まるで話にならん。一方では、砂糖は既に払底、塩も極度に不足、味噌醤油はとぎれがちという有様。これで無事に生きてるのが不思議なくらいだ。
「一体、東京の人口は半分になったといっても、まだまだ多すぎるよ。用のない人間がうようよしているし、焼け残りの家の中にうじゃうじゃつまっている。呆れたもんだね。然し、呆れてばかりいては、生存に必要なカロリーも取れやしない。俺の愛する娘も、だいぶ栄養失調の恐れが濃厚になってきた。
「外の者はどうでもよいから、せめて娘にだけは腹一杯食べさせたいと、俺はいつも思っているんだ。そして、何かとごまかしては、なるべく旨いものを食べさせようとたくらむんだが、娘はただばか善良で、これは叔父さまに、これは叔母さまに、これは何々ちゃんにと、少しでも美味なものはみな外の人に廻して、自分の口には入れない。
「そこで俺は、計略を用いたよ。或る時、これはまた実に珍らしく、実に特別に、砂糖の粉がふいてる甘いヨウカン二本手に入れた時のことだが、玄関につっ立ったまま、娘を呼びだして、近くの神社に連れて行った。そこの境内の池の中に、海亀が泳いでいたというわけさ。行ってみると、どこかへ隠れている。俺と娘は池のふちの腰掛に坐って、海亀の出てくるのを待った。待ちくたびれてきた頃、俺はヨウカンを出して娘にたべさせた。叔父夫婦や子供たちへのヨウカンは、別に風呂敷包みの中にいっぱいはいっているのだ。娘は一本のヨウカンを半分たべ、俺もお蔭で半分たべた。あとの一本は、食べなければ海亀にやるぞとおどかして、娘にたべさせた。
「それで万事終った。海亀なんぞもともといやしない。風呂敷包みの中は、開けてみれば書物だけだ。それを知って、善良な娘は眼に一杯涙をため、堪えられなくなって、一滴か二滴ぽとりと落した。
「だが、その後で、俺は淋しくなった。たとえ親子の間でも、こんな人情はけちくさくていかん。そんなものは克服しなければいけない。青空を仰いで大きな息をしたいものだと、眉をひそめて考えたよ。――この話、お前はどう思うか。」
 私は返事もせず、彼の方を振り向きもしなかった。彼の話には、初めから皮肉な調子がこもっていて、それが次第に強くなり、話そのものまで眉をひそめてるかのようだった。
「え、どう思うか。」と彼は促した。
「皮肉が言いたければ、外の話題を選ぶがいい。」と私は答えた。「そんな、拵えもののお伽噺は、やめたがよかろう。」
 彼は私の方をじっと見ながら、暫く黙っていた。それから笑った。
「だがね、たとえお伽噺にせよ、最後のところは、お前の口癖をまねたんだぜ。」
「いや、俺はどんなことにも、眉をひそめやしない。」
「きっとか。それならば、こういう事柄をどう思うか。」
 こんどは、彼が煙草をふかしはじめた。そして言った。
「俺は嘗て中国に旅行した時、田舎の貧しい町の商店を見て、淋しく思った。その店々には、商品らしいものは殆んどなく、人間のけはいも乏しく、ただがらんとして佗びしく、そして乱雑で埃がいっぱいたまっていた。ところが、近頃の東京の店々が、それと全く同じじゃないか。商品と人間との影が薄らいで、乱雑ながらくたと日を経た埃とだけが、商店の内部にのさばっている。銀座通りにまで、まだそんなのが多い。――これをお前はどう思うか。
「また俺は、嘗て台湾に旅した時、本島人の住む街路で、人家の出入口などに、大きな石や煉瓦がころがっているのを、しばしば見かけた。ちょっと取り片付ければなんでもないのに、いつまでも通行の邪魔になるままに放置されていた。ところが、近頃の東京の町々にも、それと同様なことが、見られるじゃないか。殆んど収穫の見込みもないちっぽけな菜園の土盛り、防空壕の埋め跡の凸凹、そんなのはまあいいとして、瀬戸物の破片や、焼けトタンや、石ころや、壊れた屋根や煉瓦など、僅かバケツ一杯ぐらいの量のものが、垣根に放置されて、通行の邪魔をしている。――これを、お前はどう思うか。
「美に対する感覚の麻痺とまでは、俺は言わない。なりふり構わぬ心のすさみの現れとまでは、俺は言わない。だが、つまりは、能動性を失った投げやりな精神、成りゆき任せの無関心さと、大袈裟に言えば言えないこともない。ところで、周囲への生活的関心が次第に狭まってくる現象は、賤しい乞食へと堕落してゆく場合と、高度な文明人へと発達してゆく場合と、地上のことを忘れて天上のことに専心してゆく場合と、三通りある。右のことは、その三つのうちのいずれと思うか。」
 私は黙って答えなかった。彼は言った。
「答える必要がないと、お前は言うのだろう。或は、余りに卑俗な説だと、お前は言うのだろう。だが、こういう裟婆気もお前には必要だからな。」
 そして彼はにやりと笑った。この場合の笑い、普通ならば皮肉な揶揄的なものになる筈だが、彼のはその反対で、なにか駄々っ児らしいそして邪気のないものだった。
「分ってるよ。」と私は言った。「俺の寂寥が余りに形而上的だから、少しは足下にも気を配れと言うんだね。」
 彼は、返事の代りにまたにやりと笑った。私もそれにつりこまれて笑った。
 寂寥はいつのまにか消散して、硝子戸の外、ただ斜陽が明るく、その明るさが私の心の隅々にまで浸透してきた。
「焼跡へ散歩にでも行こうか。」と彼は言った。
 そして私は彼と連れだって外に出た。爽かな夕方だった。私は彼となおいろいろな話をしたのである。だがそれらは、別な事柄に属するので茲には省略する。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口