打印本文 关闭窗口 |
ひと吾を公式主義者と呼ぶ(ひとわれをこうしきしゅぎしゃとよぶ)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-7 22:33:30 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
東大数学科の教授である竹内端三博士は私にとって一種の恩師である。先生が八高から一高の教授に転任して来て最初に数学を受け持ったクラスの一つが、私のクラスであった。私は先生に微積分のごく初歩をならった。私は宿題が当って黒板に出て問題を解くという教育にあまり賛成でなかった生徒の代表的な一人であったので、適当に出欠を調節することに専ら数学的才能を傾倒したのであるが、或る時この計算を誤って遂に黒板の前に立たされて了った。 勿論私は少しも予習して来ていなかったから、仕方がなく、自分の納得の行くようなやり方で、問題を「根本」から解決し始めたのだが、とうとう私は黒板の前に呻吟する生徒の最後の一人となって残った。どうにか答は出たのだから、多分問題はやさしいものであったに相違ない。処で竹内教授は私に一場の科学的訓誨を垂れて云うに、数学には、判り切ったことをわざわざ一遍々々繰り返すのを避けるために、公式というものがある。君はその公式そのものから論証しようとするから無駄な時間がかかるのだ。公式位いは覚えておかなくてはいけない、というのであった。 実の処私は大変不服だったのである。公式というようなものを暗記していて、それで簡単に問題を片づけて了うのが、何か理科の生徒らしい非文学的な無教養を思わせるような気がしてならなかったからだ。大宅壮一氏は私を本質に於て文学青年だと再三保証して呉れているが、事実その頃は少し文学青年であったようだ。文学をやるのに法制経済など何の必要があるかと云って、級担任の教授に食ってかかった文科の生徒は私の親友であった。この法制経済否定論が、私の数学論に於ては公式否定論となって現われたのである。当時は、今日の大宅壮一とか服部之総とかいう連中が三高で大いに社会科学的研究の熱を揚げていた頃だが、「自由」をモットーとする三高に較べて「伝統」を合言葉にしている一高は、社会意識に於て可なり遅れていたのではないかと思う。或いは私だけが特にそうだったのかも知れない。がとに角私の「文学主義」は教室に於て事々に不都合を来たしたことは事実である。 教授の訓誨に不服ではあったが、併しその時初めて私は、他の友達がノートを一生懸命で暗記する意義がどこにあるかと云うことを悟ったのである。なる程勉強はやはりこういうやり方でなくてはいけないのだなと思った。そして多分、勉強に限らず、一人前になってから研究するにも、こういうやり方が科学的なのだなと、私は初めて気がついた。私は科学的精神というものを実は初めて知ったと云ってもいいが、それよりも大事なことに、私はこの時以来、公式主義者(?)となったことである。と云うのは、それ以来私は、判り切った誰にとっても似たりよったりのガラクタを、自分が初めて発見したように勿体をつけて一つ一つ繰り返すという退屈なやり方を、軽蔑するような気運に向いて来たのである。つまり公式を一々証明するだけの時間で、公式を使ってもっと先の問題を解く方が真面目なのだというイデオロギーを有つようになったのだ。之専ら旧師竹内端三先生の賜である。 処が驚いたことには、それから二十年近く経った今日になると、判り切った公式を一々証明してかかるのを省略することが公式主義だった筈なのに、物ごとは逆になって来て、判り切った公式を一々証明してかかることが即ち公式主義だというようなことになって来た。そして公式主義は何より悪いものだということになって来た。それだけではない、公式を使って問題を解くことさえが、又やはり悪い公式主義であるという事になって来た。要するに悪いものは公式だということになって来た。つまり黒板の前に立往生した私も竹内教授から見れば公式主義なら、之に科学的訓誨を施した竹内教授も公式主義者だった、ということになるのである。要するに文学をやらずに数学などを黒板に出てやること自身が、抑々公式主義者だということになるのである。こうなると丁度、当時の私の心境が、最も公式主義から自由であったことになるわけで、二十年昔の、高等学校の文学青年時代にもう一遍立ち帰らざるを得ないということになって来たのだ。 公式などは糞くらえだ、手近かに身近かで、常識的で思いつきのもので、わが身の血肉から、身辺から、無茶苦茶に出発を試みればよいということになる。「思想」などは、あれは教室でおそわってノートに書き込んだものに過ぎない。「教養」だって要するにそんなものでしかない。黒板の前に出たら、他人の認識上の迷惑などに関係なく、気の済むように自分自身を納得させさえすればいいように、誰も彼も身辺のABCから論証し始めればよい。もしそれが面倒になって来たら、論証をやめて時々放言を試みるのも一興であり、また色々効果的でもある、ということになる。かりに前者を「創作」と呼び後者を「評論」と呼ぶことにしよう。――こういう高等学校風景の前には、竹内教授の公式主義は完全に敗北である。それで竹内博士は、高等学校の教授をやめて大学の教授になったように思う。 私自身について云えば、私は今まで曾て左翼公式主義者であったことはないようだ。所謂左翼公式主義者なるものがどんなに間抜けた判らず屋であったにしても、今日公式呼ばわりをするに汲々たる連中よりも真実があったと私は思っている。なぜというに、とにかく左翼公式主義者は公式を使って或る程度まで実際に問題を解いて見せたのに、今日公式呼ばわりしかし得ない連中は、問題が少しも解けずにウロウロしているからである。そこで手持無沙汰から、公式主義公式主義と口を揃えてわめき立てるが、それではその公式主義とは何を意味するのかと尋ねると、満足な返事の出来る人間は連中の中には現在まず一人もいない。単に左翼的であるとか科学的であるとかいう現象を、公式主義と呼んでいるのである。これでは公式主義がなぜわるいかと反問されたら、急に目を白黒させる他ないのが当然だろう。 かつては公式主義という鞭の言葉には慥かに或る真実があった。だが今日ではそんなものは事実あまり存在していないのだから、丁度科学偏重とか軽佻浮薄な思想とかいうような今日の支配者の用語が無内容で滑稽なように、今日では無内容で滑稽なものになっているのだが、それにさえ気づかずに公式主義公式主義とわめき散らしているのは、性格薄弱の症状と見られても仕方があるまい。私や私に似たような連中を、公式主義と呼ぶ人間も少なくないが、実はそう呼ぶ方を少し気の毒なような気がしないでもない。もう少し気の利いたレッテル位い考案出来ないものだろうかと、はがゆいのだ。 併しなぜ公式主義という言葉をそんなに重宝がるのだろうか、と云うと夫は要するに公式恐怖症から来るものだが、それはあとにしよう。公式主義という言葉より、もう少し役に立ちそうに見えるのは科学主義と云うレッテルである。今に科学主義という言葉が公式主義の代理をするようになるだろうと私は見ている。だがそうなると問題はもっとハッキリして来て、相手方の気の毒は一しお増して来るのであるが、それにしても科学主義という言葉は、すでに立ちおくれのした受身のものの吐く言葉のようだ。なぜと云うに、之は文学主義という非難の言葉に対する善後策として出て来たもので、私なども数年前から文学主義の指摘を続けているが、最近になってやっとその善後策としての科学主義という買い言葉が通用し始めるようになった。 元来文学主義と云うカテゴリーは、批判主義とか実証主義とかいうカテゴリー見たいな意味では、之まで存在しなかったのである。ゴーリキーの文学論の中などに一二ヵ処出ているようだが、その意味はごく一通りのもので、単に文学至上化や文学絶対化というようなことを指すに過ぎないらしい。だからこそ之は批判のレッテルとしては新鮮なのだ。処が、之に対抗する科学主義というレッテルは、それ自身少し寝呆けた言葉であるばかりでなく、そういう言葉自身が近代思想史の内にすでになくはないものだ。例えばル・ダンテク(二十世紀の生物学者である)のシャンティスムなどがそれで、而もこのシャンティスムは云わば十八世紀や又寧ろ十九世紀の俗流唯物論に甚だ近いものだから、現在の文学主義に対抗する野次としては間が抜けているのであるが、併しそれだけではなく、なまじ歴史的に歴然たる存在を有った言葉だけに、カリケチュアの指摘に役立てるためには、利き目が薄いのが遺憾だ。元来、既成の言葉を使って諷刺することは、事態の新しさに適応する力を失った時に多いことで、憂鬱な人間は誰でもハムレット、誇大妄想の人間は誰でもドン・キホーテと云った類で、大抵は隙だらけの特徴づけに終らざるを得ない。既成の言葉がアダ名となるのはやや微温的に過ぎるのであって、寧ろアダ名が自称となる位いでなくてはならぬ。「印象主義」の場合のようにだ。処で吾々は科学主義のレッテルを貼られても、之を自ら称すべく居直る必要などは認めない。吾々は自分を特徴づけるもっと由緒のある言葉に富んでいるからだ。文学主義で何が悪いか、俺は立派な文学主義者だ、などと居直らざるを得ないのが、処で文学主義者の方なのである。 さて公式主義呼ばわり主義者にとって、なぜ公式というものがそんなに恐ろしいか。公式というのは勿論科学公式のことだ。社交の公式や服装の公式のことではない。だから公式を一旦容認すれば、その背後につめかけている膨大な科学(自然科学ばかりでなく社会科学もである)の大群を容として迎えねばならぬ。科学は組織を有っている。恐るべきはこの組織なのだ。この組織はまるでソヴェート制度みたいなものだ。文化帝国の文学主義というキャピタリズムにとって、本能的に恐れを催させるものだ。なぜそれが悪いかという証明は一寸出来ない、ただ悪くなくては困るという結論が最初にあるのである。この憎悪は恐怖から生じる。而もこの憎悪が、みずから最も「愛情」を標榜する連中の習性であることは面白い。つまり日本への愛情は公式、科学、への憎悪に他ならぬ。妙な結果になるものだと思うが、なる程考えて見ると日本の現在の支配者達は、最後の努力を払って、科学の駆逐に汲々としている。文教審議会と云い教学局という、どれも明らかに「科学」に対抗していることを思い出さねばならぬ。特に教学というカテゴリーが西洋渡来の科学に対抗する代用品として、東洋的乃至日本的な封建文化系統から拾われて来たことに、吾々は注意を払うことが必要だろう。 公式主義呼ばわり主義者は併し、単に放言などしているわけではない。チャンとした組織があって云ったりしているわけだ。科学というものを組織的に日本帝国から締め出そうという「日本」の要求に応じる処の、最も文化的な相貌を具えた一翼であることが、以上のことから推定される。公式を恐れることは決して酔狂からではない。それには組織がある。そしてその組織の文化的な体系として、例の文学主義が存在しているわけだ。公式主義呼ばわり主義者には、組織があり体系があるだけではない。実は彼等自身一種の公式さえがあるのだ。民族とか国家とか日本とかそういう公式がいくつかあるのであるが、ただ幸か不幸かこの公式は科学的公式でないために(では何の公式なのかというと要するにそれこそただの公式なのだが)、自分は公式的でなくて相手だけが公式的だ、と云っていられるわけだ。だがそれだけではない、科学的な公式から逸脱し、之を独善的に否定し、そしてこの何だか性の知れない「公式」に移るという、そういうメタモルフォーゼ(変態)か何かが、実は或る一つの公式として科学的に予見され論証されているものなのである。文学主義の批判はそういう科学的公式を与えているのだ。――でこういうわけで、どうしても公式という言葉は自分自身に都合のよくないもので、困った厄介なものなのである。こういう患者が公式フォビヤとなるのは、臨床的に研究済みのようなものであろう。 公式の価値はその科学的機能に存する。最も簡単な例は化学分析である。定性分析と定量分析には一定の公式があって、この公式の組織を使って最も的確に分析を決定することが出来る。与えられた一塊の鉱物を鑑定する場合にも一定の既知の公式がある。この公式で切断して行った結果、鉱物は限定され決定される。公式は大体に於て交叉による現物を限定する。丁度製図のようなものだ。 だがこの機能は決して科学や自然科学だけに特有なものではない。一切の思想も亦、この交叉によって進展する。思想の前進・着想・科学的想像力、どれもが大体このクロッシングの所産であることを注意しなければならぬが、こういう思想の労作なしには、一片の文芸も不可能なのだ。文学はよく云われるような思想のただの表現や血肉化や風俗化ではない。思想そのものを押し進め限定することが文学の第一課題なのである。之を仮にも文学以前などと称する者は、みずから文学への絶望を表白するものでしかあるまい。この思想の労作に思想の科学性があり、思想の価値があるのであって、そうでない思想は思想ではなくてただの固定観念にすぎない。そんな観念は邪魔にこそなれ何の価値もないものだ。こういう観念をしか思想と考えない文学は、思想を邪魔にして創作の障害と考える権利を有つだろう。 だから考えて来ると、文学にとっても、それによって思想の開拓が試みられる限り(そうでない文学は作者の楽屋裏では意義があっても大衆のものではない)、科学的公式が不可欠な要素でなくてはならぬ。この公式のクロッシングによって限定裁断するのでなければ、作品のテーマらしいものも生まれはしない。題材や話題が文学的なテーマではない。テーマは思想的な課題を意味するものだろう。作品はその課題の人種実験的な解決のようなものである。 公式の持つ科学的機能を、体系(システム)と名づけてもよい。システムにも色々あるが、一般に体系的なものは科学的と仮称されている。体系は時によって目茶なものも不可能ではないから、何でも体系的であれば科学的だと考えることは危険極りないことで、だからして特に社会科学や何かに於ては(元来の意味に於ける実験が不可能なものだから)、相当に考え抜かれた、而し出鱈目なシステムが、みずから科学的と号することも出来るわけであるが、併しとに角、科学的であるということは本当の意味に於て体系的であることだという点には間違いはない。公式はこの科学的体系の要素なのである。 システムというと物ごとの不動な布置ででもあるように考えるのが、一部の常識である。そして公式や科学に恐怖を持つ者は、それをこの不動な布置としてのシステムに結びつけて、非難する。システムは死んだものだという。だからシステムのないものは活きたものだというのだ。安価の生命主義や何かはこの手を使うのであるが、相当の哲学者にもシステムをそういうものと考えている者は多い。W・ジェームズがヘーゲルをこき下す場合には専らこのやり方であり、H・リッケルトなどが「開放システム」というような変な言葉を使う際にもこういう想定に立っている。だがこんなものがシステムならば誰もシステムなどを手頼りにする筈はない。 システムは役に立つからシステムなのだ。公式も役に立つから公式なのである。単純に固定したものなら役に立つ筈はない。システムは体系化し組織化して行く処のものに他ならない。自分で肥って行くことがシステムでありオルガニズムである。体系や組織とは本来そういうもの以外にはないはずで、そうでなければ細胞のオルグなどということはナンセンスになる。そこで実際に思想内容を組織化し体系化して行くことだが、それはただやれない、実験とか経験とかいう感性的な媒介によって初めてシステムが育って行くのは知れた事だ。そうでないシステムは妄想にすぎないので、そういう非現実的なシステムは各種の精神病の典型によく現われる。だからシステムは単に、自分が肥って行くためのメカニズムを自分自身で用意する処のメカニズムであるばかりでなく、そのメカニズムが感性的な実際性(アクチュアリティー)を実地力(実践力)を、持っていることを必要とする。公式はそういう時に役に立つので、公式というのは過去の実際的経験が蓄積され精錬され省略化された活動用具だからである。 どんな固定観念にでもシステムはある。凡そ観念の存する処、必ず観念のシステムはある。ただそのシステムが発達するシステムであるかないか、つまり同じことだが、その観念が発達する思想であるかないかが、問題なのだが、併し生きて動いている思想でも、システムが透けて見えない場合は非常に多い。例えば古来どんな文芸評論家でもシステムを持たずには批評はなし得なかったが、併しではどんなシステムを持っているかということを、ただの外見からは見出すことの出来ない場合の方が多い。ばかりでなく批評家当人自身さえそう問われて困ることは珍しくなかっただろう。この場合には、システムが意識されていないのである。意識化されたシステムを偶々その瞬間に持っていなかったのである。システムがなかったのではない。 思想のシステムが透けてみえないことは、何か文学的な美徳であるというような迷信が流布している。だが、思想のない場合にも、思想は透けて見えないものだ。そして本当に自覚していないような思想は、思想ではない。思想は一種の労作か労働なのだから、どんなに天来の思想でも必ずその思想的なポテンシャル・エナージーを自覚しているものだ。自覚しないように考えられるのは、作家なら作家みずからその思想を説明する別な言葉を持ち合わさぬというまでで、そのためには評論家というものが助けに出て来るのだ。だから本当を云うと、透けて見えない思想などというものは、無思想と同じことなので、システムが見えないものは実は思想でも何でもないのである。思想的言語的表現法を有つ文芸についてはそうなのだ。 思想のシステムが露骨に見えはせぬかという心配は、日本の文学の現状では少し先き走りすぎた越権でさえもあるように思われる。まず第一に心配すべきは無思想と無体系――世界を把握し実在を捕捉する――であり、第二に心配すべきはその思想と体系とが充分に独自な撚りをかけられているかどうか、つきつめて考え抜かれているかどうか、である。この点を単純に、思想の「具体化」とか「血肉化」とかいう常識で置きかえてはならぬ。思想の具体化とはまず第一に考え抜くことと撚りをかけることだ。システムを発動させることだ。この関門を通らずに、いきなり血肉化とか何とかいうのは、無思想と無体系との自己弁解と云われても仕方があるまい。思想の具体化ということは思想を徹底的にクロスさせて限定し切ることだ。そうしないと思想の血肉化などは不可能だ。――つまり公式の活用によるシステム・思想の発育ということが、文学の存在理由の第一をなすのである。こういう事情を科学的と呼ぶのである。 創作に於てもクリティシズムに於ても、独り文芸のクリティシズムに限らずクリティシズム一般に於ても、公式とシステムとの意義は重い。独り科学だけに科学的な精神が必要なのではないのである。 教養という問題が最近注目されている。文学者と教養とか学生と教養とかいう風に云われている。思想という言葉に魅力がなくなったので、今度は教養ということになったのかも知れない。思想的なアクセントを抜きにして、思想傾向とは独立と思われるらしい教養というものを持ち出して、もっとヒューマニズム的な気分を出す心算もあるかも知れない。だが教養とシステムとは切っても切れない関係に立っている。教養は勿論ただの教養効果や知識所有量や又お品の好さと一つではない。教養という観念を人格者論式に見ることも不充分であると共に、之をアカデミー主義から見ることも不充分だ。ただ修養したり又ただ勉強したりしたって教養にはならぬ。教養には見識のシステムがあって、それが事毎に発動して肥えて行くということがなくてはならぬ。そしてシステムの発動にはいつも公式というものが陰に陽に必要なのである。あれも之も知っているということは、花嫁の嫁入資格ではあっても、教養とは関係が無い。知識相互の間にカテゴリーの上での統一がなくてはならぬ。アカデミーにはアカデミー特有の、一般ジャーナリズムにはジャーナリズム特有の、低能現象があると思うが、文壇の低能現象はシステムの意識を自覚することの乏しい処にあるので世間では之を指して文壇に教養がないといっているのである。 板垣鷹穂氏の言葉に、「味の素」評論家ということがある。ホーレン草にも沢庵にも同じ批評を振りかける評論家のことを指すらしいが、併し案外教養というのはこういう、人間の「味の素」ではないかとも考えられる。ホーレン草にも沢庵にも利くというものは、そんなにざらにあるものではない。尤もシステムは瓶に這入った味の素ではない、何にかけても美味くなるという事件そのものが、システムであろう。或いは一切の植物性食物に含まれている含有味の素が、システムかも知れない、して見るとフランスのアンシクロペディストなどは、こうした文化的味の素の発見者であったわけだ。之が教養という問題の本当の形だと思うが、するとさっきから云って来た処によって、最も教養ある人間は最も公式的でなくてはならぬということにさえなるようだ。 公式は拒み得ても科学的公式は拒み得ない、科学的公式を拒み得てもシステムを拒み得ない。最後にシステムを拒むことは出来ても科学的システムを拒むことは出来ない。拒むということがすでにシステムに依らねばならぬことだからだ。尤もシステムに依らず無理論的に拒絶することが現在の日本では流行らぬでもない。そして知性とかいう言葉もこの肝心の処ではサッサと二つに分れる。どっちへ行こうと知性に変りはないらしい。だから私は知性というような二股かけた日本語は信用しないのである。 (一九三七・七) 底本:「戸坂潤全集 第一巻」勁草書房 1966(昭和41)年5月25日第1刷発行 1967(昭和42)年5月15日第3刷発行 入力:矢野正人 校正:松永正敏 2003年9月11日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
打印本文 关闭窗口 |