打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

令狐生冥夢録(れいこせいめいむろく)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-26 15:52:18 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

令狐※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)れいこせんという儒者があった。非常な無神論者で、鬼神変化きじんへんげ幽冥果報ゆうめいかほうというようなことを口にする者があると、かたっぱしから折破せっぱして、決して神霊の存在を許さなかった。それに生れつき剛直で世に恐れるものがなかったので、傲誕自得ごうたんじとくという有様であった。
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の家の近くに烏老うろうという富豪があった。その烏老はありあまる身分でありながら、強欲で貪ることばかりやっていたところで、ある夜急病が起って死んでしまった。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)をはじめ烏老の不義を憎んでいる者は、いい気味だと思っていると、三日目になっていきかえった。人がそのわけを聞くと、烏老はこんなことを言った。
「わしが死んだ後に、家内の者が仏事をやって、しこたま紙銭しせんを焚いたので、冥府じごくの役人が感心して、それで送り還してくれたのだよ」
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は烏老のいうことを聞いて、馬鹿馬鹿しくもあったが、正直な男だけに、楮幣ちょへいを焚いたがために貪欲漢を甦らしたということがぐっと癪に触った。彼は腹の立つのをじっとこらえて嘲笑を浮べて言った。
「貪官汚吏は、賄賂を取って法を曲げるので、金のある者は罪を逃れ、貧しい者は罪になる、これはこの世ばかりと思っていたのに、冥府はこれよりもえらいと見える」
 そこで※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は詩を作った。
一陌いっぱくの金銭便すなわち魂を返す
公私随所に門を通ずべし
鬼神徳の生路を開くあり
日月光の覆盆を照すなし
貧者何にってか仏力をこうむらん
富豪容易に天恩を受く
早く善悪すべむくいなしと知らば
多く黄金こがねを積んで子孫に遺さん
 詩が出来ると※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は面白そうにそれを朗吟した。
 その夜※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は、自分のへやで独り燭を明るくして坐っていた。もうかなり夜が更けて四辺あたりがしんとしていた。
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の頭には楮幣ちょへいを焚いたがために甦ったという烏老のことや、昼間に作って朗吟していた詩の文句などがいっぱいになっていた。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は何かしら誇りを感じて得意になっていた。
 室の中へ何者かがつかつかと入ってきた。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はふと顔をあげた。獰猛どうもうな顔をした人とも鬼とも判らない者が二人入ってきたところであった。
地府じごくから命を受けて、その方を逮捕にまいった」
 鬼使は※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)に向ってきた。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は驚いて走ろうとした。
「逃げようたって逃がすものか」
「こら」
 鬼使の一人は※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の襟がみを掴み、一人はその帯際に手をかけた。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はそれを振り払って逃げようとした。彼は襟がみにかけた鬼使の手を掴んで引き放そうとしたが放れなかった。
「何をする」
「騒ぐな」
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の体は釣りあげられたようになって脚下あしもとが浮いた。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はどうすることもできなかった。
 鬼使は走るようにして歩いた。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の足はもう地べたに著かなかった。
 官省の建物のような大きな建物がきた。鬼使は※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)を連れてその門の中へ入った。
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は恐る恐る前を見た。殿上の高い処に一人の王者がかんむりを被りほうを著てつくえに拠って坐っていた。その左右には吏員がおり、また鬼卒も控えていた。
 鬼使は※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)を階段の下へ連れて往って、そこへ押し据えるようにした。
「ここに控えておれ」
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はそこへひざまずいた。と、一人の鬼使は※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の傍に残り、一人は階段を登って殿上へ往った。
「令狐※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)を捕えてまいりました」
 すると王が頷いて、※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の方を見おろして激しい声で言った。
「その方は儒書を読んでおりながら、自分の身を検束することを知らないで、みだらなことばを吐いて、我が官府をそしるとは、何事だ、その方を犁舌獄りぜつごくへ下すからそう思え」
 その声が終るか終らないかに、三四人の鬼卒が※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の処へ走ってきた。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はもう両手を掴まれ、頭髪を掴まれた。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)おそれて傍にある檻楯てすりに掻きついた。
「放せ」
「何をする」
 鬼卒達は※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)を引き放して曳きずって往こうとしたが、※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は一生懸命に掻きついているのでなかなか放れない。
「しぶとい奴だ」
 鬼卒達は無理にその手を引き放そうとした。と、その拍子に檻楯が折れた。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はもう犁舌の獄へ下らなければならなかった。彼は大声で叫んだ。
「令狐※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は人間の儒士であります、罪がないのに刑を加えられようとしております、もし天がこれを見ておられるなら、どうか罪のないことを明かにしてください」
 王の側に緑袍りょくほうを著てしゃくを持った者が坐っていた。緑袍の男はこれを聞くと、王の方へ向って言った。
「あの男は、人の陰私いんしあばくことを好む者でございます、ただ罪を加えても伏しませんから、供書を取って、犯している罪を明かにするがよろしかろうと思います、そうすればとやかくいうことばがないと思われます」
 王はその詞を用いた。
「よし、それでは供をさせよう」
 吏員の一人は紙筆をって※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の前へ置いた。
「これに事実を書くがよいだろう」
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は事実を書こうにも犯した罪がないから書きようがない。
「私は、犯した罪がありませんから、書くことがありません」
 王の声が頭の上へ落ちかかるように聞えた。
「その方は罪がないというが、あの一陌の金銭便ち魂を返す、公私随所に門を通ずべしは、何人の句だ」
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)ははじめて地府を嘲った詩によって罪を得たことを知った。彼は筆を執った。
しておもう、混淪こんりんの二気、初めて天地の形を分つや、高下三歳、鬼神の数を列せず。中古より降って始めて多端をはじむ。幣帛へいはくを焚いて以て神に通じ、経文を誦して以て仏にへつらう。是に於て名山大沢ことごとく霊あり。古廟叢祠また主者多し。けだおも[#「ふ」はママ]に、群生昏※(「執/土」、第4水準2-5-9)ぐんせいこんてん衆類冥頑しゅうるいめいがん、或は悪を長じて以てあらためず、或は凶を行うて自らほしいままにす。強を以て弱を凌ぎ、富をたのみ貧を欺く、上は君親に孝ならず。下は宗党に睦しからず。財を貪り義にもとり、利を見て恩を忘る。天門高くして九重知ることなく、地府深くして十殿是れ列れり。※(「坐+りっとう」、第3水準1-14-62)焼舂磨ざしょうしょうまの獄を立て、輪廻報応りんえほうおうの科をそなう。善をなす者をして勧んでますます勤め、悪をなす者をして懲りて戒めを知らしむ。法の至密、道の至公しこうと謂うべし。然して威令の行わるる所、既に前にて後に仰ぎ、聡明の及ぶ所、反って小を察して大をわする。貧者は獄に入りてわざわいを受け、富者は経を転じて罪を免る、これ傷弓しょうきゅうの鳥を取り、つね呑舟どんしゅうの魚を漏す。賞罰の条、宜しく是の如くなるべからず。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の如き者に至りては、三生の賤士、一介の窮儒、左枝右梧さしうごするも、未だ児啼女哭じていじょこくを免れず。東塗西抹とうとせいまつ、命のけんし時のそむけるを救わず。たまたま不平を以って鳴けば、にわかに多言のとがめを獲、悔、ほぞむも及ぶなし。尾をうごかして憐を乞うを恥ず。今其罪名を責むるを蒙り、其状をせまらる。伏して竜鱗をち竜頷を探る。に敢て生を求めんや。虎頭ことうはか虎鬚こしゅを編む。固より禍を受くるを知る。言此に止まる。伏して乞う之をかんがみよ。
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の供書は吏員の手から王の前へ往った。王はその供書を見てから言った。
「令狐※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の持論は正しい、志もよこしまでない、条理も立っている、罪を加えることができない、放還して遺直をあらわすがよい」
 王はその後で言った。
「烏老はやはり捕えてきて、獄に置かなくてはならない」
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はそこで最初の鬼使の二人に送られて帰ることになった。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は鬼使に向って言った。
「僕は人間界にあって、儒を業としておる者だから、地獄のことを聞いても、今までこれを信じなかったが、今日、ここへ来たから、一度見たいと思うが、見えるだろうか」
 鬼使は言った。
「見えることは見えるが、ただ刑曹録事けいそうろくじの許しを得なくちゃいけない、では刑曹録事の許しを得ようじゃないか」
 鬼使は※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)れて西廊をめぐって往った。
 一つの庁堂があって、帳簿を山のように積んで吏員の一人が坐っていた。それが刑曹録事であった。鬼使の一人はその前へ往った。
「この者が地獄を見たいと申しますから、お許しを願います」
 録事は頷いて朱筆を持ち、一つの帖に何か書いて渡してくれた。それは篆籀てんりゅうのような文字で読むことができなかった。
 一行はそこから府門を出て北に向って往った。七八町も往ったところで大きな城がきた。それは鉄板を張り詰めたような黒いいかめしい建物で、その中から霧とも煙とも判らない黒い気がもやもやと立ち昇って、それが空の雲といっしょになっていた。
 城門の口には見るからに恐ろしい守衛がたくさんいた。皆牛の頭のように角のある顔の恐ろしい、それで体の青い紺色の髪の毛の、頭にも手足にももじゃもじゃと生えた者で、それがそれぞれほこのような物を持っていた。それは立っている者もあれば坐っている者もあった。
 二人の鬼使はさきに立って往って、かの帖を一人の守衛の前にさしだした。守衛は一眼見て頷いた。
 そこで一行は門の中へ入った。中からは遠濤とおなみの音のような人の泣声が聞えてきた。それは物凄い、肉を刻まれ骨を砕かれる時のような叫びであった。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はもう足がすくんでしまった。
 物凄い叫喚の場処はすぐきた。黒い霧とも壁とも判らない物に四辺あたりを囲まれた中に、血みどろになった人がうようよといて、それがのたうって悶掻き叫んでいた。体の皮をはがれた者、腹を裂かれた者、手を切られた者、足を切られた者、眼をえぐられた者、舌を抜かれた者、それはもう人間の感情を持っていては、ふた眼と見ることのできないものばかりであった。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は眼前が暗んだようになった。
「さあ、もうすこし前へ往こう」
 鬼使の一人がそう言って前の方へ歩くので、※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は逃げ走るようにそれに随いて往った。叫喚楚毒きょうかんそどくの声は車の廻るように耳の中で渦を捲いていた。
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の眼の前に、銅のような横倒しにしてある二つの柱があって、その上に裸体の男と女が一人ずつ縛られているのが見えた。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はいくらか心にゆとりができていた。
 門口にいた守衛のような角のある体の青い夜叉やしゃが、どこからくるともなしに刀を持って出てきて、男の方に近寄るなり、いきなりその刀を男の腹に突込んで切り裂いた。男は叫ぶ間もなかった。赤黒い血が四辺に散った。と、同時にその臓腑が流れ出た。
 女の方はそれを見て叫びながら縛られている手足を動かしだした。夜叉はそんなことには頓着なく、男の腹を裂いて血みどろになった刀を持って往ってまたその腹に突き刺した。女の声はばったり絶えた。その傷口からも血といっしょに臓腑が流れ出た。
 そこへ他の夜叉が湯気の立っている湯を盛った大きなひしゃくを持ってきた。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はあの湯をどうするだろうと思って見ていた。夜叉は男の傍へ往って裂かれた腹の上へ杓を持って往き、それを傷口へ注いだ。するとまた他の夜叉がやはり同じような湯の杓を持ってきて、それを女の腹の傷口へ注いだ。
「あれはどうするところだろう」
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は不思議に思って鬼使の一人に聞いた。
「あれは汚れた腹の中を洗っているところだよ」
 鬼使はむぞうさに答えた。
「何故洗うだろうね」
「あの男は医者だよ、あの女の夫の病気を癒してやってるうちに、あの女と姦通したが、そのうちに夫が死んでしまった、べつに手をおろして殺したというではないが、そんなことで病人を大事にしなかったから、殺したも同じことだ、だからああして腹を洗ってるよ」
「そうかなあ」
 一行はまた歩いた。
 僧侶や尼僧達がたくさん裸になって立っている処があった。そこは夜叉達が牛や馬の皮を持ってきて、それを尼僧の頭からかぶせていた。覆せられた者はそれぞれ牛や馬になった。一人の馬の皮を被せられた太った尼は、馬になるとともにひひんひひんと言って地を蹴だした。夜叉は面倒くさそうにそのたて髪を掴んで連れて往こうとした。馬は跳ね躍って往こうとしなかった。夜叉は脚下にある鉄の鞭を取ってびしゃびしゃと腰のあたりをたたいた。肉が破れて血が飛び散った。馬は一声叫びながら前の方へ駈けだした。
「ここで畜類にせられているのは、どういう訳だろう」
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はまた聞いた。
「あの僧尼達は、自分が手を動かさずして世を渡り、そのうえ戒律かいりつを守らないで、婬を貪り、うんくらい、酒を飲んだので、牛馬にして人に報いをさすところだ」
 三人はまた次の処へ往った。そこには入口にたてふだがあって誤国之門ごこくのもんという文字が見えていた。その門の内には鉄床があって、その上に数十人の者が坐らされていた。皆重罪の者と見えて、手には手械てかせがかかり、足には足械をし、首には青石の大きなのを首械として置いてあった。
「あの男を見るがいい」
 鬼使の一人は罪人の一人へ指をさした。
「あれは何人だれだろう」
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は聞いてみた。
「あれは宋の秦檜しんかいさ、忠良を害し、君を欺き、国を滅したから、こんな重罪を受けておる、他の者も皆国を誤ったもので、この者どもは、国の命があらたまるたびに、引出して、毒蛇に肉をまし、飢鷹に髓をつつかすのだ、それで、肉が腐りただれてなくなると、神水をかけて業風ごうふうに吹かすと、また本の形になる、こんな奴は、億万ごうを経ても世には出られないよ」
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はもう家へ還りたくなった。
「もういい、家へ還りたい」
 鬼使は※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)を送ってそこを出た。そしてすこし歩くともう※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)の家であった。※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)はもう送って貰わなくてもよかった。
「もういい、ここでたくさんだ、還って貰おう、しかし、何もお礼をするものがなくて気の毒だ」
 すると鬼使が笑った。
「お礼はいらない、それよりか、また詩を作って、世話をかけないようにして貰おう」
 ※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)も声を立てて笑った。そのはずみに夢が覚めて欠伸あくびが出た。
 朝になって※(「言+饌のつくり」、第3水準1-92-18)は夢のことを考えて、烏老の家へ往ってみた。烏老は前夜の三更の頃に歿くなっていた。





底本:「中国の怪談(一)」河出文庫、河出書房新社
   1987(昭和62)年5月6日初版発行
底本の親本:「支那怪談全集」桃源社
   1970(昭和45)年発行
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年12月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口