![]() ![]() |
妖怪記(ようかいき)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-26 15:46:58 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
お作の家には不思議なことばかりがあった。何かしら家の中で躍り狂っているようであったり、順序を立てて置いてある道具をひっかきまわしたり、蹴散らしたり お作は不安で心配でたまらなかったが、さてどうすることもできなかった。ところで 雨のぼそぼそと降る夜であった。お作が便所に往っていると、便所の 夕方、茄子を煮た鍋をおろしてその茄子を椀に盛ろうとしていると、鍋の蓋が自然に開いて煮た茄子の片が二片三片空に浮いてそれが椀の中へ来て入った。お作は恐れて頭がかっとなった。そして、怖ごわ椀の中を覗いて見ると椀は元のように空になって、鍋の蓋も元のようになっていた。 谷のむこうの畑へ往っていて微暗くなって帰り、 お作の家にはどうしても魔物がついている。お作は翌日親類の老人に話して、魔除けの祈祷でもしてもらうように頼みたいと思って、その夜はおっちりともせずに夜を明かし、朝飯がすんだなら畑の仕事も休んで、親類の家へ往こうと思って飯を喫っていると、門口で錫杖を鳴らす音がした。お作はその音を聞くと何んだか体がすっきりしたように思って、傍の笊にあった 「お坊さん、茶もおいりようなら、茶も沸いております」 お作は黍の餅をさしだしながら云った。旅僧はその餅を受けて首にかけた麻のずだ袋に収め、それから欠椀を出した。 「お気の毒じゃが、それでは、お茶を一ぱいいただきたい」 お作は欠椀にお茶を汲んで来た。 「これはかたじけない」 旅僧は押し戴いてその茶を旨そうに飲んだが、飲みながらお作の顔を見て云った。 「お前さんは、この お作は驚いた。 「はい、不思議なことがございまして、恐ろしゅうて恐ろしゅうて、今日はこれから、親類の処へ往って、お加持を頼みたいと思うておるところでございます」 「そうだろう、魔物が来て憑いておるが、心配することはない、私がはろうてしんぜよう」 「これは、どうもありがとうございます」 「じゃ、私を地炉へ案内してくだされ、はろうてしんぜる」 お作は旅僧を案内して 「これで魔物は封じてしまったが、ただ一つ逃げた奴がある、ついすると、十八年目に祟りをするかも知れんから、その時の用意にこれをしんぜて置く」 旅僧は懐から一寸ばかりある木の札をだしてそれをお作の手に載せた。それは二三字の怪しい文字を刻みつけたものであった。 「これは人の手に渡してはならん、人が見せてくれと云うたら、偽物を見せさっしゃい」 「ありがとうございます」 「それで、十八年目に怪しいことがあったら、それを火に入れさっしゃい」 旅僧はこう云ってお作が礼を云おうとするのも待たないで飄然として往ってしまった。 お作は女の子が生れるとともに夫に死なれていたから、他に家内と云うものがなかった。お作は女の手一つで夫の形見を育てていたが、何時の間にかその小供も 女は美しかった。村の 「身分は憚るが、この方は御領内でも聞えた方じゃ、一夜の宿を頼もう」 従者の一人がお作と女の顔を見て云った。その傍には初老に近い顔の 「お酌をさすがよかろう」 従者がお作に云った。女はおずおずとその前へ出て酌をした。 「その方達にも、盃をとらする」 主人の武士が、盃を出すと従者達はそれを順々にまわして往った。女はそれにいちいち酌をした。 主従は酒に酔うてきた。主人は白い歯を出して折おり笑った。お作もその傍へ出て女に不調法のないように注意していた。 「この家には、魔物を払うた時に、旅僧からもらった木札があると云うことじゃが、ほんとうか」 と、従者の一人が云いだした。 「ほんとうでございます」 と、お作が云った。 「それを一つ見せてもらおうか」 お作は人に見せる仮の木札をこしらえてあった。彼女は立って往って棚の隅から木札を持って来て渡した。 「これか、これか」 と、従者はそれを手に執ってからすぐ主人の方へさしだして、 「これが、その木札でございますそうで」 「そうか、これか、これがあれば大丈夫じゃな」 主人はまた白い歯を出して笑ってそれを袂に入れてしまった。お作は不審した。 「これから、御主人はお休みになるから、 従者はお作の顔を見た。お作は当惑した。 「どうだ、お伽をさしても好いだろう」 「これは、 お作は厭と云いきりたかったが、その怒を恐れて口籠った。 「厭と云うのか」 「女はまだ小供でございますから、どうか」 「小供でも許さん」 室の中の空気に凄じい激動が起こった。主人の武士をはじめ従者達は、雷にでも打たれたように 底本:「日本の怪談(二)」河出文庫、河出書房新社 1986(昭和61)年12月4日初版発行 底本の親本:「日本怪談全集」桃源社 1970(昭和45)年初版発行 入力:Hiroshi_O 校正:小林繁雄、門田裕志 2003年8月2日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
![]() ![]() |