![]() ![]() |
忘恩(ぼうおん)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数126 更新时间:2006/9/26 15:30:29 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
土佐の侍で大塚と云う者があった。格はお馬廻り位であったらしいがたしかなことは判らない。その大塚は至って殺生好きで、狩猟期になると何時も銃を肩にして出かけて往った。 一匹の灰色の兎が草の中から飛びだして大塚の前を横切って走った。獲物を見つけた大塚は、肩にしていた銃をそそくさとおろして撃とうとしたが、兎は何処へ往ったかもう見えなかった。大塚は銃を控えて右を見たり左を見たり、また木の下方を透しなどしたが、兎はとうとう見つからなかった。 (折角の獲物を逃がしてしまった、何か一つ大きなものを獲りたいぞ) 大塚はこんなことを云いながら歩きだした。彼は今朝早くから谷から谷をあさっていたが、腰の袋に一羽の山鳥を獲っているだけで他に何も獲っていないので、何か一二疋好い獣を獲りたかった。兎は彼の眼から放れなかった。彼はもしやそこらあたりに隠れていはしないかと思って、注意しいしい歩いた。 大塚は谷の窪地の隅になった処へまで往った。山畑はそこでなくなって、それから勾配のきつい登り坂になるのであった。兎はとてもいないと思ったので、銃を元の通り肩に懸けて二三歩往った。と、思うと、彼の身体は不意に脚下の穴の中へ陥ちて往った。水の少いその山畑を作る人の掘ったものであろう、二丈余りある深い山井戸であった。大塚は驚いて微暗い穴の中を見廻した。幸いにしてこぼれ土のために水のある処は埋まってしまって、僅かに草鞋の端が濡れる位の水しか湧いていなかった。 (古井戸へ陥ち込んだぞ、上へあがらねばならんが、あがれるかしら) 大塚は苔の生えた穴の周囲に注意したが、手掛りにするような処は見つからなかった。上の方はと見ると穴の入口にうっすらした陽の光があった。 (とても、 大塚は肩にしていた銃をおろし、土に背をもたし腕組みして考え込んだ。 (ここで俺がこのまま切腹したとしたなら、家の女房や、小供はどうなるだろう) 彼はもう自殺をするものとして死後のことに就いて考えていた。考えているうちに何か不意に注意を促されたものがあった。彼は顔をあげて井戸の口の方を見た。井戸の口に赤い顔が見えた。 ( 赤い顔の (猿じゃ、人間なら引きあげて貰えるが、猿じゃしかたがない) 大塚はがっかりしたように云った。覗いていた赤い顔がきゃっきゃっと二三回声をたてたかと思うと、もう見えなくなってしまった。 (人間の真似ができると云っても、やっぱり猿は畜生じゃ) 大塚はまた腕を組んで考え込んだ。彼はまた 一掴みばかりの枝屑がぱらぱらと落ちて来た。大塚は顔を伏せてその塵を眼に入れまいとした。枝屑は首筋にも当って落ちた。大塚はまた眼を開けた。一匹の獣が井戸の上を飛び越えた。その影がかすかに入口に射している日の光に綾をした。二三枚の枯葉がまたちらちらと落ちて来た。 (初めのはたしかに猿であったが、今のは何であろう) 大塚はこう思いながらちょっとまた眼をつむって考えた。 (ついすると、猿の千匹伴が、集まって来ているかもわからん、薩摩藷でも執りに来ているだろうが、何しろ猿では助けてもらうことはできんのじゃ) 大塚はもう自殺するより他に道が無いと決心した。決心したもののなるだけなら犬死はしたくなかった。彼の心の底の方には何かしら ( 彼はこんな気もちでまた上の方に眼をやった。綱のようなものが一尺ほど井戸の口からさがっていた。 (不思議なものが見えて来たぞ、何だろう、 綱のようなものは三尺近くもさがって来た。 (たしかに綱じゃ、何人か俺が落ちたことを知って、助けてくれるために、綱を垂れているのだろうか、さがる、さがる、さがって来た) 綱のようなものはもう五六尺もさがって来た。それは藤葛のような大きな葛であった。葛はもう一丈以上も下へさがって来た。 (それでは、初めに猿と思った赤い顔は、猿でなしに、このあたりの人であったのか、これで俺は助かった) 大塚は穴の上の方を喜びに満ちた眼で見あげた。赤い顔がまた覗いている。それはさっきの顔であったが、赤い眼鼻の (たしかに猿じゃ、人間ではない、では、猿がこんなことをしてくれているだろうか、そう云えば、さっき井戸の上を飛び渡った獣は、どうも猿らしかった、では猿の群が俺のここに落ちたことを知って、助けてくれようとしているのか) 藤葛はもう二丈余りもさがって大塚の頭へ届きそうになって来た。 (猿でもかまわん、助けてくれるなら、助けてもらおう、この井戸の中からだしてもらおう) 大塚はおろしてあった銃を肩にかけて藤葛の (猿の力で、この身体があがるだろうか) 大塚は身がまえしながら疑っていた。と、藤葛が張りあって来た。やがて彼の身体が宙に浮いた。 (これで俺も助かるらしいぞ、猿に助けられるとは不思議なことじゃ) 大塚の身体は刻々に上へ上へあげられた。大塚は一生懸命に藤葛にすがっていた。そうして、二丈余りも上へあげられて井戸の口に近くなると、その口になった岩に両手を掛けた。そして、一きざみすると身体は帯際まで上に出たのであった。 数千匹もいるであろう ( 大塚はその大猿に注意を向けた。大塚は台尻に巻いた火縄に注意した。微に火が残っていた。彼は銃をおろすなり大猿を狙って火縄をさした。強い銃声とともに大猿は仆れてしまった。と、猿の間に非常な混乱が起って、蜘蛛の子を散らすように八方へ逃げてしまった。 残忍な大塚は大恩ある猿を獲物にして 「今日は大変なことがあった」 大塚は古井戸に落ちた話から、猿に 「猿が」 大塚は鬼魅悪い声を立てて引っくりかえった。 大塚はその夜から病気になって、「猿が、猿が」と叫んでいたが、とうとう死んでしまった。 この大塚家では代々猿と云うことを口にしなかった。もし、それを忘れて口にするものがあると必ず不思議なことがあったと云われている。 底本:「日本の怪談(二)」河出文庫、河出書房新社 1986(昭和61)年12月4日初版発行 底本の親本:「日本怪談全集」桃源社 1970(昭和45)年初版発行 ※「( 入力:Hiroshi_O 校正:門田裕志、小林繁雄 2003年7月24日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
51La![]() ![]() ![]() ![]() |