打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

風呂供養の話(ふろくようのはなし)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-26 15:18:59 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

中国山脈といっても、播磨はりま但馬たじまの国境になった谷あいの地に、世間から忘れられたような僅か十数戸の部落があったが、生業は云うまでもなく炭焼と猟師であった。
 それは明治十五六年ごろの秋のことであった。ある日、一人の旅僧が飄然ひょうぜんとやって来て、勘右衛門かんえもんという部落でも一番奥にある猟師の家の門口に立って、一夜の宿をうた。
 その日、亭主あるじの勘右衛門は留守であったが、女房と娘が出て見ると、二十六七の如何いかにも温厚そうな眉目清秀の青年僧で、べつに怪しいところもないので、むさくるしい処でもおいといなくばと云って泊めた。
 やがて、帰宅した亭主も旅僧を疑わず、其の夜は、旅僧から旅の話を聞いて珍らしがった。そして、翌日あくるひになったところで、生憎あいにくとどしゃぶりの雨になって、それがその翌日も続いたので、旅僧はしかたなく逗留とうりゅうすることになったが、娘の千代ちよは、日一日と旅僧になじんでった。また一方、旅僧の方でも、千代の美しい姿にひきつけられているようであった。
 千代はまだ十六の少女であったが、その美貌びぼうと気だてのよさに、近在の青年たちの注視の的となっていた。
 そのうちに旅僧は、べつに先を急ぐ旅でもないから、どこか山の中に良い場所があるなら、いおりを結んで、心しずかに修行したいといい出した。そして、毎日のように朝早くから家を出て夕方になって帰って来た。時として千代がその伴をして往くことがあった。
 ところで、いつの間にか勘右衛門の女房は、旅僧が数多あまたの金を持っていることを知ったので、千代を利用してそれをまきあげようと思って、それを千代にいい含めたが、千代はてんで受けつけなかった。
 一方、勘右衛門は旅僧の素性や、所業おこないに不審を抱くようになった。と云うのは、僧でありながらろくにお経を知らないのみか、身分不相応な金を持っていることであった。勘右衛門はそうした不審を抱くとともに、そんな男に、千代を慰み物にせられては大変だと云う懸念で、頭の中が一ぱいになった。
 その勘右衛門が某日、山をおりて村の居酒屋へ往ったところで、居酒屋へ来あわせていた知り合いから妙なことを聞かされた。それは、お前のうちに逗留している旅僧は、お尋ねものであるまいか。何でも政治向のことで上方では騒動があって、謀叛むほんくわだてた一味の中には、殺人ひとごろしまでしながら網をくぐって、西国へ逃げた者があるそうだ。もし、其の旅僧がそのうちの一人だとすると、早く警察へ突き出さなくてはならないと云うような事であった。
 勘右衛門はその時、女房が旅僧から金を貰い、そのうえ、千代を嫁にしたいと申し込まれていると云うことを聞かされた。勘右衛門の苦悶は絶頂に達したが、頭を痛めるのみでどうすることもできなかった。
 旅僧は潔癖で、風呂が好きであった。千代はいつも湯殿へいって背中を流したり、肩を揉んでやったりした。其の夜も旅僧は湯槽ゆぶねにつかって、気もちよさそうに手拭で肩から胸のあたりを流していた。
 外には月の光が漂よっていた。と、不意に風呂場へ忍び寄った覆面があった。覆面の手には種ヶ島たねがしまが握られ、火縄の端が蛍火のように光っていた。
 千代が銃声に驚いて駈けつけた時には、旅僧は胸に弾丸たまをうち込まれて、その血で湯を赤く染めている処であった。千代はきっと云って其処へ倒れてしまった。
 殺された旅僧は、政治犯人ではなく、諸方を荒した強盗であるとのことであったが、はっきりしたことは判らなかった。
 そこで、警察の方では、旅僧の死体を葬るとともに、旅僧を惨殺した犯人を捜査したが、それも手がかりがなかった。
 それがために、旅僧の処置に困っていた勘右衛門に嫌疑がかかり拘引こういんせられることになった。哀れな千代は、そんなこんなで気が狂った。
 そして、彼方此方あっちこっちへ往って、何処の家の風呂でもおかまいなしにのぞき込んで泣いていたが、しまいには空の浴槽ゆぶねの中へ裸体はだかで入っていたり、万一これをさまたげる者でもあると、火をつけようとするのに手がつけられなかった。
 そこで勘右衛門の家では、千代を座敷牢へ入れたが、何時いつの間にか脱け出して、自分の家へ火をつけて、浴槽の中へ入って焼死した。
 それと前後して、旅僧を惨殺した真犯人が縊死いししたので、勘右衛門は未決から釈放しゃくほうせられた。犯人は千代に失恋した村の若者であった。
 千代の怨霊おんりょうが夜な夜な風呂場に現れると云う噂がたったのは、それから間もなくであった。そのために其の部落では、各戸にあった風呂を廃して共同風呂を設け、そこで入浴することになった。
 共同風呂を設けた処は、酒や雑貨をあきなうかたわら、旅籠はたごを兼ねている家であった。そこは裏の小川から水車で水を汲みあげるので、共同風呂の中には平生いつも木の葉や芥虫ごみむしの死骸などが浮いていた。時には小魚が泳いでいることもあった。
 部落の人は共同風呂を作ったばかりでなく、千代の命日には、風呂供養とも云うべき一種の行事を営んで千代の霊を慰めたが、その日は部落の人たちは、一日じゅう行水ぎょうずいもしないで、風呂桶を浄め、そして、それに供えものをし、燈明をあげるのであった。それはちょうど、ぼん精霊迎しょうりょうむかえのような行事であった。長年行商をして、諸国を歩いていたKが、某時あるとき私に此の話をした。私は好奇心を動かして、
「その部落には、今でも其の習慣が残っているだろうか」
 と云って聞くと、Kは、
「さあ、もう三十年も昔のことだから、どうですかねえ」
 と云ったが、ついすると、今でもそれが行われているかも知れない。





底本:「怪奇・伝奇時代小説選集3 新怪談集」春陽文庫、春陽堂書店
   1999(平成11)年12月20日第1刷発行
底本の親本:「新怪談集 物語篇」改造社
   1938(昭和13)年
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年9月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口