打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

都の眼(みやこのめ)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-15 7:46:07 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

底本: 童話集 春
出版社: 小学館文庫、小学館
初版発行日: 2004(平成16)年8月1日
入力に使用: 2004(平成16)年8月1日初版第1刷
校正に使用: 2004(平成16)年8月1日初版第1刷

底本の親本: 童話 春
出版社: 研究社
初版発行日: 1926(大正15)年

 

 留吉とめきちは稲田のあぜに腰かけて遠い山を見ていました。いつも留吉の考えることでありましたが、あの山の向うに、留吉が長いこと行って見たいと思っている都があるのでした。
 そこには天子様のお城があって、町はいつもお祭りのようににぎやかで、町の人達は綺麗きれいな服をきたり、うまいものを食べて、みんな結構なくらしをしているのだ。欲しいものは何でも得られるし、見たいものはどんな面白いものでも、いつでも見ることが出来るし、どこへゆくにも電車や自動車があって、ちょっと手を挙げると思うところへゆけるのだ。
 おなじ人間に生れながら、こんな田舎いなかで、朝から晩まで山ばかり見て暮すのはつまらない。いくら働いても働いても、親の代から子の代まで、いやおそらくいつまでたっても、もっと生活がよくなることはないだろう。牛や馬の生活とちがったことはない。たとえ馬であっても都で暮して見たいものだ。広い都のことだから、馬よりはすこしはましな生活が出来るだろう。留吉とめきちはそう考えると、もうじっとしていられないような気がするのでした。
 それから三日目の朝、留吉は都の停車場へ降りていました。絵葉書や雑誌の写真で見て想像はしていたが、さて、ほんとうに都へ来てみると、どうしてこんなに沢山な人間が、集っているのだろう、そしてなんのためにこの大勢の人間はせわしそうにあっちこっちと歩いているのだろう。ちょっと立っている間にさえ、自動車が二十台も留吉の前を走って行きました。
 唐草模様のついたかばん一つさげた留吉は、右手に洋傘こうもりを持って、停車場を出て、歩きだしました。
「おいおいあぶない!」腕に青いきれをつけた巡査がそう言って、留吉を電車線路から押しだして、みちよりもすこし小高くなった敷石の上へ連れていって、「電車に乗るなら、ここで待っていて下さい」と言いました。
 そこには立札があって「帯地全く安し」と書いてあるのです。留吉は「呉服屋の広告だな」と思いましたが、帯地の安いことは留吉には用のないことでした。それよりも、今夜留吉はどこへ寝たらいだろうと考えました。
 留吉は、小学校時代の友達で、村長の次男がいま都に住んでい位置を得てくらしていることを思出おもいだしました。
 卒業試験の時、算術の問題を彼に教えてやったことがあるから、訪ねてゆけば、彼もあの時の友情を思出すに違いない。留吉は、昔馴染なじみの友達の住所をやっと思出しました。
 そこは山の手の高台で、門のある家がずらりと並んでいるのでした。
 二十四番地、都は掛値をする所だから、なんでも半分に値切って、十二番地、だなんて、村で物識ものしりの老人がいつか話してくれたのを思い出したが、まさかそれは話だと、留吉は考えました。
 さて、二十四番地はどこだろう。
 細っこい白い木柵もくさくに、あか薔薇ばらをからませた門がありました。石を畳みあげてそのうえにガラスを植えつけた塀がありました。またある所には、まるで西洋菓子のようにべたべたいろんな色のついた、ちょっと食べて見たいような西洋風な家もありました。紅い丸屋根をもった、窓掛の桃色の、お伽噺とぎばなしの子供の家のような家もありました。
 二十四番地! さあここだぞ。今田時雄いまだときお、ああこれだ、これが昔の友達、時公ときこうの家だ。白い石の柱が左右に立って、鉄の飾格子かざりごうしドアのような門がそれでした。まるで郡役所のような門だなと、留吉とめきちは考えました。
 門からずっと玄関まで石を敷きつめて、両側に造花つくりばなのような舶来花を咲かせてありました。
時公ときこうもエラクなったもんだな、算術なんかあんな下手糞へたくそでも、都へ出るとエラクなれるものだな」留吉は、昔の友達の門をはいって、玄関の方へずんずん歩いてゆきました。
 すると、なんだか変てこな心持が、留吉の心をいやに重くしはじめました。変だぞ、留吉は生れてはじめて、こんな厄介な気持を経験したので、自分にははっきりわからないが、留吉はすこし気まりがわるくなったのです。それはたいへん留吉を不愉快にしました。
「時公におれは竹馬を作ってやったこともあるんだ。あいつはその事もまだ覚えているだろう」
 このかんがえは、留吉をたいへん気安くして、元気よく玄関の前まで、留吉を歩かせました。「御用の方はこのボタンを押されたし」と柱の釦のわきに書いてある。留吉は読みました。
「おれは用があるのだ。それにここの主人はおれの友達だからな」留吉は釦を押した。ヂリヂリヂリとどこか家の奥の方で音がしました。そういう仕かけかなと思って、留吉は、入口のガラス戸のとこを見ていますと、そこに一寸角ほどの穴があいています。そこで大きな一つがぎらっと光ったかと思うと、頭の上でヂリヂリヂリと、舶来の半鐘のような音がしました。留吉はもうとてもびっくりして、何を考える暇もなく、どんどん門の方へけだしました。
 するとその拍子に、留吉の帽子が留吉の頭から飛去って、ころころところがってゆきました。こいつは大変だと思っていると、悪い時には悪いことがあるもので、造花の西洋花の中から、歯をむいたチンのような顔をした、しかしずっと愛嬌あいきょうのない大犬が出てきて留吉を追いかけました。
 留吉は、十一番地のところまでまるで夢中で駈出かけだしました。やれやれとそこで立どまると、あとから今田いまだ家と襟を染めぬいた法被をきた男が、留吉の帽子を持って立っていました。「どうも、これはお世話をかけました」と言って留吉がその帽子を受取ろうとしますと、その手をぐっとその男はつかんで「ちょっと来い」と言ってペンキぬりの白い家へ連れてゆきました。椅子いすに腰かけた人間の眼が十三ほど、一度にぎろっと留吉の方を見ました。それは巡査でした。
「先程電話でお話のあったのはそいつですね」一人の巡査が立ってきて、法被の男に言いました。
「こいつですよ、旦那だんな」法被の男が言いました。
「私はその、なんにも悪いことをしたのではないですよ。その、私は、その、昔の友達を訪ねていったですよ。ただその、が、眼がそのヂリヂリヂリっと言ったでがすよ」留吉とめきちは巡査に言いました。巡査はひげ引張ひっぱって言いました。
「お前は今田いまだ氏の昔の友達だと言うのだね。それに違いないか、何という名だ」。
 巡査は今田氏へ電話をかけました。
「ははあなるほど、昔の友達だなどと当人は申してりますが……ははあ、いやわかりました。では、とりあえずですな、ほかに窃盗などの目的はなかったものと推定して、放免することにいたしましょう。……はい……はい、どうもお手数をかけました。」チリンチリン
 電話をかけ終った巡査は、また留吉の方へ出て、さて言うには、
「今田氏はお前のような友達は持ったことはないと仰言おっしゃるよ」
「今田時雄ときおは、その、算術の試験の時……」
「もうい。かくこの帽子はお前に返してやるが、今後は、他人の邸宅へ無断で侵入しては相ならぬぞ、よしか」
 留吉は、とある公園のベンチに腰かけて、つくづくと帽子を眺めました。
 この帽子が悪いのだ。とにかくこの帽子は、おれを今よりもっと不幸にするかも知れない。田の草をとる時にも、峠を越す時にも、この帽子はおれのつれだったが、今は別れる時だ。留吉は、帽子をすててしまおうと決心しました。そこで、腰かけていたベンチの下へ、その帽子をそっとかくして、そこを立ちさりました。公園の門を二三間歩くと、
「おいおい」と言って巡査が追いかけてきました。
「これは、君のだろう」と言って、帽子を留吉に渡しました。
「いや、その、これはその……」留吉が、何か言おうとするうちに、もう巡査は、ほかの帽子か何かを探しにいってしまいました。
 留吉は、不幸な帽子を手に持って歩いているうちに、たいへん腹がへってきました。
「民衆食堂一食金十銭」と書いてある西洋館がありました。留吉は、そこへ這入はいっていって、隅っこのあいた椅子いすに腰かけて、帽子を卓子テーブルの上へおきました。
 十銭の食事が終ると、留吉は帽子を椅子の下へかくして、何食わぬ顔をして、出てきました。「君の帽子だろう」あとから食堂を出てきた車屋さんが、すっぽりと留吉とめきちの頭へ、帽子ママはめてしまいました。
 留吉は、長い間こがれていた都を見物することも、何か仕事を見つけることも、また昔のお友達を思出おもいだすことも忘れてしまったように見えました。ただもう、どうして、この不幸な帽子と別れたものかと、その事ばかり考えて、知らない街をとおりから通へと歩きつづけるのでした。
 日が暮れて街の人通ひとどおりすくなくなった時分に、留吉は街はずれの汚い一軒の安宿を探しあてました。
「今度はうまくいったぞ」留吉は、宿の二階の窓から、裏の空き地へ帽子を投出しました。それで安心して、その夜はぐっすり眠ってしまいました。人の知らないうちに出立しようとおもママをさますと、帽子は枕元まくらもとにちゃんとおいてあります。
 留吉は、また不幸な帽子を持って、宿を立ちました。留吉は、とある大川のどての上を歩いていました。
「ここだ帽子を捨てるのは。川へ流してしまえば、もう返って来ないだろう」
 留吉は、橋の上から力一ぱい帽子を川の中へ投げやりました。帽子は、小さな波に乗って、ぶっくりぶっくり、川下の方へ流れてゆきました。
「あばよ、おととい来いだ!」
 留吉は、泣きたいようない気持ちで、だんだん遠くなってゆく帽子に別れをつげました。すると一そうのモーターボートが、ポクン、ポクン、ポクンと言いながら、帽子の方へ走出はしりだしました。ボートの中には、白い服をきた男が二人と巡査が一人乗っていました。まもなく帽子に追いついて、一人が帽子を救いあげると、急いでボートを岸へつなぎました。留吉があっけらかんとして見物しているうちに、帽子はいつの間にかまた留吉の頭の上へのっかっていました。
 留吉は、なぜかうれしくなって、不幸な帽子を頭へのっけたままで泣出しました。しかし、どう考えても、今田時雄いまだときおの玄関の一寸角のガラスの穴からのぞいた眼が、公園のベンチのうしろの木のかげからも、公衆食堂の椅子いすの下からも、宿屋の裏の空地にも、大川の橋の下にも、いつもぎらぎらと光って、留吉のすることを見ているように思えるのでした。これは留吉には、たまらないことでした。

 留吉が、不幸な帽子をかぶって、都の停車場からまた田舎いなかの方へ帰ったのは、それからまもないことでした。

(一九二三、七、二四)




 



底本:「童話集 春」小学館文庫、小学館
   2004(平成16)年8月1日初版第1刷発行
底本の親本:「童話 春」研究社
   1926(大正15)年
入力:田中敬三
校正:noriko saito
2005年9月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口