打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

誰が・何時・何処で・何をした(だれが・いつ・どこで・なにをした)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数188 更新时间:2006/9/15 7:40:29 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

底本: 童話集 春
出版社: 小学館文庫、小学館
初版発行日: 2004(平成16)年8月1日
入力に使用: 2004(平成16)年8月1日初版第1刷
校正に使用: 2004(平成16)年8月1日初版第1刷

底本の親本: 童話 春
出版社: 研究社
初版発行日: 1926(大正15)年12月

 

二人の小さな中学生が、お茶の水橋の欄干にもたれて、じっと水を見ていました。
「君、この水はどこへくんだろうね」
「海さ」
「そりゃ知ってるよ。だけど何川の支流とか、上流とか言うじゃないか」
「これは、神田川にして、隅田川にがっして海に入るさ。」
「そう言えば、今頃いまごろは地理の時間だぜ、カイゼルが得意になって海洋奇談をやってる時分だね」
 Aの方の学生がずるそうに、そう言い出したので、Bの方も無関心でいるわけにゆかないものですから、わざと気がなさそうに、
「ああ」と言いました。この二人の小さな中学生は、今日学校を脱出エスケープしたのです。というのは、この学校では八時の開講時間が一分遅れても、門をがたんと閉めて生徒を入れないほど万事やかましい学校でした。Aは昨夜ゆうべギンザ・シネマへいったので今日寝坊してしまったのです。大急ぎで学校へくる道で、学校の方から帰ってくるBにいました。
「閉め出しだ」Bが言いました。
「君もおくれたの?」Aは、おなじ境遇におかれる友達が一人出来たのに力を得ながら言いました。
うちへ帰る?」
「家へなんか帰ったら余計にわるいよ。散歩しようじゃあないか、どこか」
「ああ」気の弱いAも、そうするより外ないと思って、Bのようにすることに決めました。
「ニコライへいって見ないか?」
「ああ」
 そこで二人の小さな中学生は、大学の学生が大威張りで銀座を散歩するようなつもりで、もしその勇気があったら巻煙草まきたばこをくわえて肩をあげて、ついついという足どりで、歩いて見たいのでした。
「なあんだ、ニコライ堂は帽子を脱いでしまったじゃないか」
 塔を見あげながら生意気らしくズボンのポケットに手を入れて、Bが言いました。
「ほんとだ、地震に降参しちゃったんだね」
 Aはまだどうも学校へ講義をききに這入はいれなかったことが気になって、すっかり、散歩する気持になれないでいるのでした。
 学校では、地理の教師のカイゼル(そのひげからのニックネーム)が、教壇の上で出席簿をつける。
「ミスタ、ヤマダ」
「ヒヤ」
「ミスタ、コバヤシ」
「ヒヤ」
「ミスタ、ヤマカワ」
「ヒイイズ、アブセン」
 Aは、ニコライのさくのところから、東京の街を見おろしながら、ミスタ、ヤマカワと呼ばれたような気がして、ひやっとしたのです。
山川やまかわ、銀座の方へ散歩しようじゃないか」
 Bがそう言ったのです。
「うん」
「しっかりしろよ、もう学校はあきらめたんじゃないか」
「そんなこと考えてやしないよ。ただ……」
「ただ心配なんだろう。だって仕方がないよ。遅れたものは遅れたんだから」
「そうさ、銀座へゆこうよ」
 二人の小さな中学生は歩き出しました。そこはこの季節によくある、もう春がきたのかしらと思われるような、ぽかぽかと何か柔かい暖かいものが、空気の中に浮いているような素晴らしい上天気でした。
 須田町へくると、いろんな人間がせわしそうに歩いています。その間をすりぬけて、トラックだの乗合自働車じどうしゃが、ぶうぶうと走っているので、AもBも、すっかり元気づいて、前をちょこちょこ歩いてゆく女のねじパンのような束髪の上を、恰度ちょうど木馬を飛越とびこえる要領で、飛び越えてやりたいような衝動を感じるほど、二人は元気でした。わけもなくお祭のような気がして、気の弱いAも、なんだかうれしくなってきたのです。
 それに年末の売出しで、景気づけの紅提燈べにぢょうちんがずらりと歩道の上にかかって、洋品店のバルコニーでは楽隊がマーチをやっていました。中学生達は、口笛で、足拍子をとりながら、肩をくんで、たッたッたッと歩きました。

けむりもみえずウ くももなく
かアぜもおこらず なみたたず
かがみのごときィ こうかいはァ

 そうです。ふたりの学生は、一杯帆に風をはらんだ船のように、肺臓に一杯空気をふくらませて、出帆しました。

かアぜもおこらず なみたたずウ
たッ たッ たッ

 小さな中学生達の航海は、大通おおどおりまっすぐに歩くことよりも、人の知らないような航路をとる方が面白いに違いないと思われました。それで、二人はそうしました。
「この芋の山はどうだい!」そこは青物市場で、白い大根や、かぶや、赤い芋が、山のように積みあげてありました。
「ほう、こんな所に芋があるのかなあ」それは新しい発見でありました。
「君、ここは神田の鍛冶町かじちょうだよ、ほら、

神田鍛冶町の
角の乾物屋の勝栗かちぐり
堅くてめない
勝栗かちぐりア神田の……」

「は、は、は、あの乾物屋だね、きっと」
 二人にとってはそんな風に、何もかも見るものすべて珍しく面白かった。どうしてだろう。学校を脱出エスケープすることは善いことではない。何故なぜ善いことでないか、それにははっきり答えることが出来ないのでした。それにもかかわらずこの航海は素敵におもしろいように見えるのでした。お祭よりも日曜日よりも、もっと、何かしら違った新しい誘惑がありました。
 学校の休日やすみびでない日に、こうして街を歩くということは、今までかつてないことでもあったし、冒険に似た心持がうれしいのだった。鎖を放たれた小犬のようにゆっくり歩くことが出来ないで、どんどんとけだしました。けれど出窓のところに紅雀べにすずめがいたり、垣根のわきに日輪草ひまわりが咲いていたりすると、きっと立止って、珍らしそうに眺めたり、手に触れるものは、きっと触って見るのでした。
 いつの間にか二人は、日本橋を渡っていました。それから二人はまた野犬のらいぬのように、あっちへ鼻をくっつけたり、こっちへ耳を立てて見たりしながら、どこをどう歩いたのか、大きな川のそばへ出ていました。
「隅田川だね」
「ああ」
 ここまでやって来ると、もう二人ともすこし疲れて、それに腹がへっていましたから、ものを言うのさえ臆劫おっくうなのでした。だまって川の端の石の上へ腰をおろしました。
 一銭蒸気がぼくぼくぼくと、首だけ出して犬が川を渡るような恰好かっこうをして川を上ったり下ったりしていました。
「おなかがすいたね」
「君は弁当持ってる?」
「持ってない、君持ってるの」
「パンがあるよ」
 二人は一つの弁当をかわるがわるちぎって食べました。すると何か飲むものがほしくなりました。
 の前には沢山水が流れていましたが、黄いろい色をした泥水でした。道の向うに、赤いカーテンを窓にかけた喫茶店がありました。金さえ持っていれば、あすこの椅子いすへ腰をかけて、ソーダ水でもチョコレートでも飲めるのだということを、二人はこの時はじめて気がついたのでした。
「君お金ある?」
「ああ、二十五銭」
「ぼく五銭だ」
「お茶が一杯ずつのめるね」
 二人は笑いませんでした。
「なんだか這入はいるのがきまりが悪いね」
「ああ、よそうよ」
 二人は喫茶店の店先までそっと歩いていったが、恰度ちょうどその時、中から女の笑声わらいごえがしたので、びっくりして、小さい中学生達はどんどん逃げ出しました。
 敵がどこまで追跡してくるかわからないような気がして、なんでも、横町を三つばかり曲って、時計屋の飾窓の下まできて、ほっとして足をとめました。二人は、もう大丈夫だと思ったのです。

ちっくたっく   ちっくたく
がっちゃこっと  がっちゃこっと

いろんな時計が、いろんな音をたててうごいているのです。そして八時十五分のもあれば、二時四十分のもありました。
「幾時ごろなんだろう」
「時計屋の時計はあてにならないね」
 時計屋の隣の散髪屋の時計は、十二時を八分過ぎていました。その隣の果物屋のは、十二時五分前でした。なんしろ今頃学校にいれば午餐ひるをすまして、運動場でキャッチボールでもしている時間でした。
 二人はもうちっとも幸福ではありませんでした。何かしら重い袋でも背負っているように、その袋の中に何かしらない心配がつまっているような心持でした。
 学校がひける三時まで、こうして街を歩いているのが、とても苦しくて、罰をうけているようだと思われだしました。
「学校へいって見ようか」
「ああ」
 二人は、来た道を逆にまた学校の方へ歩き出しました。二人が学校のあの街の方まで辿たどりついたのは、三時を過ぎた時間だったと見えて、もうその辺に知った生徒達の姿は一人も見あたりませんでした。
 こわごわ門のとこまできてみると、大きな門はぴったり閉まって先生や小使が出入でいりするわきの小門だけがわずかに明いていました。
 すると砂利を踏む足音が門の中から聞えてきました。
「来た!」
「先生だ!」
 学校のわきが原っぱで、垣根の中にアカシヤの木が茂っていました。二人はその中へ飛込んで、死んだようにじっとして、だけ動かしていました。
「あ、あれだ」
「山本先生だ」
 それは体操の先生でした。いつもなら怖い山本先生が、今日はなんだか、急になつかしくなって、涙がぼろぼろと出てきました。

 こんなことでAもBも、許されない冒険が、そんなに思ったほどたのしいものでないということを学びました。しかしこの経験は、すぐわすれてしまいましたが……。
 それよりも、それから後にAが、あの時のことを思出おもいだして、ちょっと顔を赤くするほどはずかしかったことがありました。それはAがそのことをだれにも言わなかったから、つまり秘密のままでおいたからなのです。
 それはこうです。その年が暮れて、あくる年のお正月のことでした。Aの家ではある晩のこと、親類や知人の家の子供達を集めて、一晩カルタやトランプなどをして遊んだことがありました。そのあとで“who, when, where, what”という遊びをしたのです。「誰がいつどこで何をした」と読みあげるのです。詳しく言えば、まず紙片かみきれを四枚ずつみんなに渡します。第一の紙片には、自分の名前を書きます。第二の紙片には、昨日とか、子供の時にとか、時を書きます。それから第三の紙片へは場所です。これも想像してなるべく奇想天外な場所を選んで書きいれるのです。そして最後の紙へ何をしたと書いて、それを誰にも見られないように、あらかじめておいた第一の紙片を持つ人に名前の紙を、第二の紙を第二の人に、順々に渡して、みんなそろった所で、第一から第二、第三と、連絡をとって読みあげるのです。すると自分の書いた「時」がある人の「所」とくっついたり、人の書いた「したこと」が自分のところへ結びついたりして、思いがけない名文や珍文が出来あがるのです。
 ところがその晩どうしたものか不思議にも、中学生Aのところへこんな文章が出てきたのです。
「かっちゃんは、去年の暮、ニコライの塔のてっぺんで、べそをかきました」
というのです。Aのことをみんなかっちゃんと呼んで居ましたから。
「かっちゃんたいへんね」とAの姉さんが言いました。みんなAの方を向いて笑いました。すると十一になる従妹いとこ
「かっちゃん本当?」
きました。訊く[#「訊く」は底本では「訴く」]方はむろん冗談だったのですが、当人のかっちゃんは、旧悪が露見したような気がしてはっとしたのです。
「うそだい」
かっちゃんは元気らしくそう言いました。それでもすこし心配なので、そっとお母様の顔を見ました。するとお母様はすこしも感情を動かさない顔でしずかに笑っておいでだった。かっちゃんは、それでほっと助かりました。





底本:「童話集 春」小学館文庫、小学館
   2004(平成16)年8月1日初版第1刷発行
底本の親本:「童話 春」研究社
   1926(大正15)年12月
入力:noir
校正:noriko saito
2006年7月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
[1] [2] [下一页]


鐠猴拷閻犳劦鍨堕埀顒佺濡晠寮甸鍐惧殧闁稿繐绉抽懙鎴炵鐎n厼鐎悽顖e枟閸嬪秹宕濋悙鍨€為柛妯肩帛濡晠寮甸鍌涙畬閻庢冻璁g槐锟�
鐠猴拷閺夆晜锚濠€顏呯▔閾忚娈岄悗娑抽檮濡晠寮甸鍌涚暠濞戞搩鍘虹划娆戞嫻绾懎顏¢柟顓犲帶閹囨晬閻旇崵鏌堥梺顐g濡晠寮甸鍐惧殧閻㈩垼鍠曠紞姗€骞栭悙鑼毎闁挎冻鎷�
鐠猴拷闁稿繐绉瑰▍搴㈢▔婵犱胶顏婚柣銊ュ濡晠寮甸鍌涙畬閻庢冻缂氶懙鎴炵鐎n厼鐎柣銊ュ閸庢煡骞佺涵椋庣闁哄啨鍎插﹢浼存偩濞嗗浚鍔呭☉鎾崇Х椤╋箓鏌﹂幉瀣<
鐠猴拷闁哄啨鍎撮銏$閵堝棛銈﹂柤鍗烇工閵囧鈧箍鍊х槐婵嬪炊閽樺鏁堕柡鍫氬亾闁诲浚鍋嗗▓鎴﹀籍閵夘煈鍤旈柤鍗烇工閵囧鈧箍鍊撶粻锝嗙▔閳ь剟鏁嶉敓锟�
鐠猴拷闁伙絾鐟ラ鐔煎籍閵夛附鎷卞☉鎾崇Х椤╋箓鏌﹂幉瀣闁稿繐绉烽崹鍌滄暜椤旇棄浜堕柛鏃傚剳缁憋拷
鐠猴拷闁哄啨鍎撮銏$閵堝棛銈﹂悹浣告惈濞佳囨晬鐏炶姤绂囬柛鎰噺閺佺偤宕樼仦鑲╃獥闁告稒蓱濞撹埖寰勫杈ㄧ暠闁哄啨鍎撮銏⑩偓娑崇細缁″嫮鎷嬮崫鍕锭濞戞柨顑勭粩鎾晬閿燂拷
鐠猴拷閻犳劦鍨堕埀顒佺濡晠寮甸鍐惧殧闁稿繐绉烽崹鍌滄暜椤旇棄浜堕柛鏃傚仧閹﹪寮妷锔芥嫳闁伙絾鐟ラ鐔煎Υ閿燂拷
鐠猴拷閻熸洑鐒﹂崗鍌炲储缂佹ɑ锛夐柡鍫墰閺嗏偓閻庢冻绠戝銊╁箥閹规劗鏌堥梺顐g濡晠寮甸鍐惧殧闁挎冻鎷�
鐠猴拷閻犳劦鍨堕埀顒佽壘缁犲秹宕ㄦ繝鍌涘€ゅù锝嗙玻缁辨繈宕烽妸銊ф焾闂侇偅纰嶅Λ鈺呭嫉椤掑喚鍤旈柛鎺戯功濞呫儵鐛崹顔藉暈闁挎稑鏈Λ鈺冩嫚椤撶偟鍚欓悹渚囧幑閳ь兛鑳堕弳鈧悗娑抽檮濡晠寮甸鍌涚暠闁规亽鍔岀粻宥夌嵁閸愭彃閰遍柨娑虫嫹


51La免费留学免费留学 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口