打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

無学なお月様(むがくなおつきさま)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-14 6:37:15 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

底本: 日本の名随筆58 月
出版社: 作品社
初版発行日: 1987(昭和62)年8月25日
入力に使用: 1999(平成11)年4月30日第10刷
校正に使用: 1987(昭和62)年8月25日第1刷

底本の親本: 完本 茶話 下巻
出版社: 冨山房
初版発行日: 1984(昭和59)年2月

 

野尻精一氏は奈良女子高等師範の校長である。東京にゐる頃にはさうも思はなかつたが、住むでみると奈良は景色けいしよくがよく、景色けいしよくがよくないところにはきまつて古蹟があつて、遊ぶには恰好な土地だなと野尻氏は思つた。それにつけて、かういふ結構な土地に来て、鹿のやうに柔和で、鹿のやうにの短い女学生を預つてゐる自分の身の幸福さを思ふらしかつた。
 野尻氏は晩餐ばんめしがすむと、毎晩のやうに奈良公園へ散歩に出た。ある晩の事、いつものやうに女子教育の事を考へながら(ニイチエだつたか、女をしつけるには鞭を忘れるなと言つたが、野尻氏は鞭らしいものを持つてゐなかつた。多分忘れてゐたのに相違ない)公園のなかをぶらぶらしてゐた。すると、いつの間にかくろずんだ春日のもりにのつそりと大きな月があがつてゐた。
「や、月が出てゐる。ちやうど十五夜だな。」
 と、立ちとまつて珈琲コーヒー皿のやうにまん円く、おまけに珈琲皿のやうに冷たいお月様を見てゐるうち、野尻氏は何だか歌よみらしい気になつた。
 野尻氏はチウイング・ガムをしがむだ折のやうに、口のなかから変な三十一文字を吐き出した。

あまの原ふりさけ見れば
春日なる
三笠の山に
出でし月かも」


 いい歌だ、いい歌が出来たものだと思つて、今一度よみかへしてみると、それは自分の歌ではなく、百人一首に出てゐる名高い安部仲麿の作だつた。
 野尻氏はその歌を繰りかへしながら、じつと空を見てゐると、肝腎の珈琲皿のやうなお月様が三笠の山の上に出てゐない事に気がついた。
「をかしいね。三笠の山に出でし月かもといふからには、ちやんと三笠山のてつぺんに出なければならぬ筈ぢやないか。それにあんな方角から出るなんて。」
 実際野尻氏の立つてゐる所から見ると、月は飛んでもない方角から出てゐた。三笠山は何か後暗うしろくらい事でもしたやうにくろずんだ春日の杜影もりかげに円い頭をすぼめて引つ込んでゐた。
 それからのちといふもの、野尻氏は公園をぶらつく度に、方々から頻りと月の出を調べてみたが、無学なお月様は、仲麿の歌なぞに頓着なく、いつもぽうから珈琲皿のやうな円い顔をによつきりとのぞけた。
「やつぱり間違だ。仲麿め、いい加減な茶羅ちやらつぽこを言つたのだな。」
 野尻氏は自分のやうな眼はしの利く批評家に出会つたら、仲麿もみじめなものだと思つて得意さうに微笑した。そして会ふ人ごとにそれを話した。すると大抵の人は、
「なる程な。」
と言つて感心したやうに首をかしげた。
 野尻氏に教へる。それは月が年が寄つたので、月も年がよると変な事になるものなのだ。ちやうど人のやうに……。





底本:「日本の名随筆58 月」作品社
   1987(昭和62)年8月25日第1刷発行
   1999(平成11)年4月30日第10刷発行
底本の親本:「完本 茶話 下巻」冨山房(百科文庫)
   1984(昭和59)年2月発行
入力:門田裕志
校正:大野 晋
2004年11月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口