![]() ![]() |
||||||||||||||||
一本足の兵隊(いっぽんあしのへいたい)
|
||||||||||||||||
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-12 9:34:54 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
一 「やあ、兵たいだ/\。」と、手をたゝいてよろこびました。そしてすぐに一つ/″\とり出して、テイブルの上にならべました。それは青と赤の服を着た、小さな鉄砲をかついだ、小さな これだけの兵たいは、もと、おもちや屋が或一本の錫のさじをつぶしてこしらへたので、言はゞ同じ血を分けた兄弟でした。それがみんなちやんと気をつけをして、まつ正面をにらんで立つてゐます。 ちよつと見ると、二十五人が、寸分ちがはない同じ兵隊のやうに見えますが、しかし、よく見ると、中にたつた一人、足が一本しかない兵たいがゐます。これはこしらへるときに、一番しまひで錫が足りなかつたのでした。 でもその兵たいは、一本足のまゝ、ほかの兵たいと同じやうに、まつすぐに立つてゐました。 テイブルの上には、そのほかに、まだいろんなおもちやがどつさりならんでゐました。その中で人の目をひく、一ばんきれいなおもちやは、ボール紙で出来た立派な西洋館でした。その部屋/″\の窓は、ちやんと切りぬいてあつて、のぞくと部屋の中がすつかり見えました。それから正面の入口のまん前には、ひくい青い立ち木にかこまれた円い池があります。その他は鏡で出来てゐるのでした。その中には、いくつかの しかしその他よりもまだもつときれいなのは、入口の石段の上に立つてゐる女の人でした。それはボール紙を切りぬいてこしらへたのですけれど、それでも着物は上等のいゝ その女の人が、両腕をひろげ、片足を思ひきりたかく 「おや、あの人も一本しか足がないや。なるほど、世の中にはおれ見たいな人もゐるんだね。よしよし、おれはこれから、あの人と 一本足の兵たいは、じぶんのお すると、テイブルの上のおもちやたちは、そろ/\動き出しました。中にはのこ/\人のところへ話しにいつたり、おほぜいで踊ををどつたり、さうかと思ふと、けんかをし合つたりして、おほさわぎをしはじめました。 錫の兵たいたちは、箱から出ようと思つて、どたばたあばれました。しかし箱のふたが中々持ちあがりません。 こちらでは小さな そんなさわぎの中で、れいの踊の女の人と、一本足の兵たいだけは、だまつて身動きもしないでゐました。女の人は両腕をひろげ、片足をはね上げたまゝ、石段の上にぢいつと立つてゐます。一本足の兵たいは、その それと一しよに、煙草の箱のふたが、ひとりでぴよんととびあいたと思ひますと、中から、まつ黒な鬼のおもちやがぬつと顔を出しました。 「おい/\一本足の兵たい、おまへは何をじろ/\見てるんだい。柄でもない。よせ/\。だれがお前なぞと仲よしになるものか。」 黒い鬼はかう言つて鼻で笑ひました。一本足の兵たいは、鬼のいふことなんかちつとも聞えないやうに、平気で踊を見てゐました。 「ふゝん、勝手にしろ。だが 黒鬼はそれを見て、ぷん/\怒つてかう言ひました。 二 そのあくる朝が来ました。 坊ちやんはのこ/\出て来て、れいの一本足の兵たいをお部屋の窓のところへ立たせました。すると、それは黒鬼のしたことか、それとも風のせいか、その窓のがらす戸がふいにがたんとはねあきました。そのはずみに一本足の兵たいは、いきなりぽんとはねとばされて、その三階の窓から、下の往来の石だたみの上へ、まつさかさまに落ちました。くる/\/\、すとん。 「おゝ、いたゝ。」 兵たいのかついでゐた鉄砲の先は、しき石の間へぐいとつきさゝりました。坊ちやんは、 「あッ。」と言つて、ねえやと二人で、往来へ下りていきました。 二人は一本足の兵たいを一生けんめいにさがしました。兵たいは二人のぢき足もとに落ちてゐるのでした。二人はもうすこしでそれをふみつけるところでした。それでもとう/\その兵たいが見つけ出せませんでした。一本足の兵たいは、 「もし/\、こゝにゐます。こゝに」と泣き声を出しかけました。しかし軍服を着た兵たいが往来で泣いたりしては見つともないので、むりにがまんして、口をくひしばつてゐました。そのうちにふと雨がばら/\落ち出しました。間もなく雨はざあ/\と、どしやぶりになつて来ました。 その雨がやつと上ると、小さな男の子が二人とほりかゝりました。 「あゝ、あすこにあんな兵たいが落ちてら。あれをボウトに乗せて走らしてやらうね。」と、二人はかう言つて、さつそく新聞紙ををりたゝんで、小さなボウトをこしらへました。 往来のわきのどぶには、 そのうちに、ボウトは、急に地面の下のトンネルの中へかけこみました。そこはまるで箱の中にはいつたやうにまつ暗でした。ボウトはその暗がりの中を、浪にもまれてどん/\走つていきました。 「おや/\、一たいどこへもつていかれるんだらう」と、一本足の兵たいはびく/\しながら乗つてゐました。 「これもみんなあの黒鬼がさせたことだ。ほんとにあいつはひどい 一本足の兵たいは青くなつてちゞこまつてゐました。すると、ふいにその地の底のどぶの中に住んでゐるどぶ 「おい、兵たいまて。」と、どなりました。 「こら/\通行券を見せろ。おいこら、通行券を見せろつてば。」 しかし一本足の兵たいは、だまつて鉄砲の台をにぎつてゐました。ボウトは、かまはずどん/\走つていきます。 「おゝい、あいつをつかまへてくれ。つかまへてくれ。通行税をはらはないでにげたんだ。通行券なしでとほつたんだ。」 鼠はかう言つて、ボウトのそばを流れてゐる、木の さうかうしてる間に、流れはいよ/\急になつて来ました。ボウトは目がまはるほど早く走りました。と、やがて向うに外の明るみが見え出しました。一本足の兵たいは、 「おや、うまいぞ。もうあかるいところへ出たぞ。」と思ふとたんに、ごう/\/\と、耳がつぶれるほどの大きなひゞきがつたはつて来ました。それは、どぶがもうぢきおしまひになつて、下の大きなほりわりの中へ、 そこへ来ると、水は大きな 兵たいは息もつけないで、一生けんめいにボウトにかぢりついてゐました。と、たちまちボウトの中へは水が一ぱいはいりました。兵たいはびつくりして、からだをのし上げてゐますと、ボウトはそれなりぶく/\としづみかけました。水はもう兵たいの頭の上まで来ました。兵たいの目にはもう二度と見られない、あの踊の女の人の顔が浮びました。と思ふと、どこからか、 「ぶく/\ぶく/\、 と、だれかゞ、うれしさうにうたつてゐる声が聞えました。どん/\しづめよ。 死ぬんだ/\、 ぶく/\ぶく/\。」 そのはずみに、もうどろ/\になりかけた紙のボウトは、ふいに二つにとけ割れました。 兵たいは、それと一しよに、ぶく/\と泥水の下へしづみました。するとそこへ大きな魚がひよいと出て来て、兵たいをがぶりと一のみにのみこんでしまひました。一本足の兵たいは、 「おや、へんなところへ来たぞ。」と思ひました。 そこは、さつきのトンネルの中よりももつと/\暗いところでした。そして足や鉄砲がそこいらへつかへて、きゆうくつでした。しかし兵たいは、どうなりと勝手になれと、もう度胸をすゑて、鉄砲の台をかたくにぎつたなり、からだをつきのばして、ふんぞりかへつて寝ころんでゐました。 魚は兵たいを飲みこんだまゝ、そつちこつちと、いきほひよくはねまはりました。 三 兵たいはどれだけの間さうして寝ころんでゐたでせう。しまひに、上からばたんとなぐりつけるやうなひゞきがつたはりました。間もなく、いなびかりのやうに、目の前がぱつと明るくなりました。それと一しよに、だれか女の人の声で、 「あら、こんな兵たいがはいつてゐた。」と、さもめづらしさうにさわぎたてました。それは 魚はいつのまにか漁師のあみにかゝり、市場へ売られて、しまひにこの そのうちに、だれかゞその兵隊をテイブルの上へおきました。兵隊はそつとあたりを見まはしました。 すると、ふしぎなこともあればあるものです。そのテイブルはこの一本足の兵たいが先にのつかつてゐた、あの同じテイブルではありませんか。 むろん、部屋も同じ部屋でした。それから同じ坊ちやんがそばにゐました。そしてテイブルの上には、 一本足の兵たいは、うれしくて/\、思はず そのうちに坊ちやんが、ふいにその兵たいをつかんで、いきなりストーヴの中へなげこんでしまひました。兵たいは、 「あつ。」とびつくりしました。これもやはりあの黒い鬼のさせたことにちがひありません。兵たいはだまつてぢつとしてゐました。 でも赤焼けになつた石炭の中へなげこまれたのですから、たちまちじり/\と、からだ中が焼けたゞれて来ました。兵たいの顔色はまつ 「あゝ、とう/\これなり焼け死ぬのか。」と思ひながら、向うのテイブルの上の踊の女の人を見つめてゐました。踊の女の人も、ぢつと兵たいを見てゐました。 と、坊ちやんはふいに踊の女の人を石段の上からひつぺがして、いきなり、また、ぽんとストーヴの中へなげこみました。女の人はづしんと一本足の兵たいのそばまで来たと思ひますと、たちまち頭から足の先まで、ぼう/\ともえ上つてしまひました。 あくる朝、女中がストーヴの灰をかきに来ました。するとその灰の中から、ハートのやうな形をした 底本:「日本児童文学大系 第一〇巻」ほるぷ出版 1978(昭和53)年11月30日初刷発行 底本の親本:「鈴木三重吉童話全集 第三巻」文泉堂書店 1975(昭和50)年9月 初出:「赤い鳥」赤い鳥社 1919(大正8)年5月 入力:tatsuki 校正:伊藤時也 2006年7月19日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
||||||||||||||||
![]() ![]() |