一葉舟より 明治三十年――同三十一年 (仙臺及び東京にて) [#改丁]
鷲の歌
みるめの草は青くして海の潮の香ににほひ 流れ藻の葉はむすぼれて蜑の小舟にこがるゝも あしたゆふべのさだめなき大龍神の見る夢の 闇きあらしに驚けば海原とくもかはりつゝ
とくたちかへれ夏波に友よびかはす濱千鳥 もしほやく火はきえはてて岩にひそめるかもめどり 蜑は苫やに舟は磯いそうちよする波ぎはの 削りて高き巖角にしばし身をよす二羽の鷲
いかづちの火の岩に落ち波間に落ちて消ゆるまも 寢みだれ髮か黒雲の風にふかれつそらに飛び 葡萄の酒の濃紫いろこそ似たれ荒波の 波のみだれて狂ひよるひゞきの高くすさまじや
翼の骨をそばだててすがたをつゝむ若鷲の 身は覆羽やさごろもや腋羽のうちにかくせども 見よ老鷲はそこ白く赤すぢたてる大爪に 岩をつかみて中高き頭靜かにながめけり
げに白髮のものゝふの劍の霜を拂ふごと 唐藍の花ますらをのかの青雲を慕ふごと 黄葉の影に啼く鹿の谷間の水に喘ぐごと 眼鋭く老鷲は雲の行くへをのぞむかな
わが若鷲はうちひそみわが老鷲はたちあがり 小河に映る明星の澄めるに似たる眼して 黒雲の行く大空のかなたにむかひうめきしが いづれこゝろのおくれたり高し烈しとさだむべき
わが若鷲は琴柱尾や胸に文なす鷸の斑の 承毛は白く柔和に谷の落し羽飛ぶときも 湧きて流るゝ眞清水の水に翼をうちひたし このめる蔭は行く春のなごりにさける花躑躅
わが老鷲は肩剛く胸腹廣く溢れいで 烈しき風をうち凌ぐ羽は著くもあらはれて 藤の花かも胸の斑や髀に甲をおくごとく 鳥の命の戰ひに翼にかゝる老の霜
げにいかめしきものゝふの盾にもいづれ翼をば 張りひろげたる老鷲のふたゝびみたび羽ばたきて 踴れる胸は海潮の湧きつ流れつ鳴るごとく 力あふれて空高く舞ひたちあがるすがたかな
黒岩茸の岩ばなに生ふにも似るか若鷲の 巖角ふかく身をよせて飛ぶ老鷲をうかゞふに 紋は花菱舞ひ扇ひらめきかへる疾風の わが老鷲を吹くさまは一葉を振るに似たりけり
たゝかふためにうまれては羽を劍の老鷲の うたむかたむと小休なき熱き胸より吹く氣息は 色くれなゐの火炎かもげに悲痛の湧き上り 勁き翼をひるがへしかの天雲を凌ぎけり
光を慕ふ身なれども運命かなしや老鳥の 一こゑ深き苦悶のおとをみそらに殘しおき 金絲の縫の黒繻子の帶かとぞ見る黒雲の 羽袖のうちにつゝまれて姿はいつか消えにけり
あゝさだめなき大空のけしきのとくもかはりゆき 闇きあらしのをさまりて光にかへる海原や 細くかゝれる彩雲はゆかりの色の濃紫 薄紫のうつろひに樂しき園となりけらし
命を岩につなぎては細くも絲をかけとめて 腋羽につゝむ頭をばうちもたげたる若鷲の 鉤にも似たる爪先の雨にぬれたる岩ばなに かたくつきたる一つ羽はそれも名殘か老鷲の
霜ふりかゝる老鷲の一羽をくはへ眺むれば 夏の光にてらされて岩根にひゞく高潮の 碎けて深き海原の岩角に立つ若鷲は 日影にうつる雲さして行くへもしれず飛ぶやかなたへ [#改ページ]
白磁花瓶賦
みしやみぎはの白あやめ はなよりしろき花瓶を いかなるひとのたくみより うまれいでしとしるやきみ
瓶のすがたのやさしきは 根ざしも清き泉より にほひいでたるしろたへの こゝろのはなと君やみむ
さばかり清きたくみぞと いひたまふこそうれしけれ うらみわびつるわが友の うきなみだよりいでこしを
ゆめにたはふれ夢に醉ひ さむるときなきわが友の 名殘は白き花瓶に あつきなみだの殘るかな
にごりをいでてさくはなに にほひありとなあやしみそ 光は高き花瓶に 戀の嫉妬もあるものを
命運をよそにかげろふの きゆるためしぞなしといへ あまりに薄き縁こそ 友のこのよのいのちなれ
やがてさかえむゆくすゑの ひかりも待たで夏の夜の 短かき夢は燭火の 花と散りゆきはかなさや
つゆもまだひぬみどりばの しげきこずゑのしたかげに ほとゝぎすなく夏のひの もろ葉がくれの青梅も
夏の光のかゞやきて さつきの雨のはれわたり 黄金いろづく梅が枝に たのしきときやあるべきを
胸の青葉のうらわかみ 朝露しげきこずゑより 落ちてくやしき青梅の 實のひとつなる花瓶よ
いのちは薄き蝉の羽の ひとへごろものうらもなく はじめて友の戀歌を 花影にきてうたふとき
緑のいろの夏草の あしたの露にぬるゝごと 深くすゞしきまなこには 戀の雫のうるほひき
影を映してさく花の 流るゝ水を慕ふごと なさけをふくむ口脣に からくれなゐの色を見き
をとめごゝろを眞珠の 藏とは友の見てしかど 寶の胸をひらくべき 戀の鍵だになかりしか
いとけなきかなひとのよに 智惠ありがほの戀なれど をとめごゝろのはかなさは 友の得しらぬ外なりき
あひみてのちはとこしへの わかれとなりし世のなごり かなしきゆめと思ひしを われや忘れじ夏の夜半
月はいでけり夏の夜の 青葉の蔭にさし添ひて あふげば胸に忍び入る ひかりのいろのさやけさや
ゆめにゆめ見るこゝちして ふたりの膝をうち照らす 月の光にさそはれつ しづかに友のうたふうた
たれにかたらむ わがこゝろ たれにかつげむ このおもひ
わかきいのちの あさぼらけ こゝろのはるの たのしみよ
などいたましき かなしみの ゆめとはかはり はてつらむ
こひはにほへる むらさきの さきてちりぬる はななるを
あゝかひなしや そのはなの ゆかしかるべき かをかげば
わがくれなゐの かほばせに とゞめもあへぬ なみだかな
くさふみわくる こひつじよ なれものずゑに まよふみか
さまよひやすき たびびとよ なあやまりそ ゆくみちを
龍を刻みし宮柱 ふとき心はありながら 薄き命のはたとせの 名殘は白き瓶ひとつ
たをらるべきをいのちにて はなさくとにはあらねども 朝露おもきひとえだに うれひをふくむ花瓶や
あゝあゝ清き白雪は つもりもあへず消ゆるごと なつかしかりし友の身は われをのこしてうせにけり
せめては白き花瓶よ 消えにしあとの野の花の 色にもいでよわが友の いのちの春の雪の名殘を [#改ページ]
銀河
天の河原を ながむれば 星の力は おとろへて 遠きむかしの ゆめのあと こゝにちとせを すぎにけり
そらの泉を よのひとの 汲むにまかせて わきいでし 天の河原は かれはてて 水はいづこに うせつらむ
ひゞきをあげよ 織姫よ みどりの空は かはらねど ほしのやどりの 今ははた いづこに梭の 音をきかむ
あゝひこぼしも 織姫も 今はむなしく 老い朽ちて 夏のゆふべを かたるべき みそらに若き 星もなし [#改ページ]
きりぎりす
去年蔦の葉の かげにきて うたひいでしに くらぶれば ことしも同じ しらべもて かはるふしなき きりぎりす
耳なきわれを とがめそよ うれしきものと おもひしを 自然のうたの かくまでに 舊きしらべと なりけるか
同じしらべに たへかねて 草と草との 花を分け 聲あるかたに たちよりて 蟲のこたへを もとめけり
花をへだてて きみがため 聞くにまかせて うたへども うたのこゝろの かよはねば せなかあはせの きりぎりす [#改ページ]
春やいづこに
かすみのかげにもえいでし 糸の柳にくらぶれば いまは小暗き木下闇 あゝ一時の 春やいづこに
色をほこりしあさみどり わかきむかしもありけるを 今はしげれる夏の草 あゝ一時の 春やいづこに
梅も櫻もかはりはて 枝は緑の酒のごと 醉うてくづるゝ夏の夢 あゝ一時の 春やいづこに [#改丁]
夏草より 明治三十一年 (木曾福島にて) [#改丁]
子兎のうた
ゆきてとらへよ 大麥の 畠にかくるゝ 小兎を
われらがつくる 麥畠の 青くさかりと なるものを
たわにみのりし 穗のかげを みだすはたれの たはむれぞ
麥まきどりの きなくより 丸根に雨の かゝるまで
朝露しげき 星影に 片さがりなき 鍬まくら
ゆふづゝ沈む 山のはの こだまにひゞく はたけうち
われらがつくる 麥畠の 青くさかりと なるものを
ゆきてとらへよ 大麥の 畠にかくるゝ 小兎を [#改ページ]
晩春の別離
時は暮れ行く春よりぞ また短きはなかるらむ 恨は友の別れより さらに長きはなかるらむ
君を送りて花近き 高樓までもきて見れば 緑に迷ふ鶯は 霞空しく鳴きかへり 白き光は佐保姫の 春の車駕を照らすかな
これより君は行く雲と ともに都を立ちいでて 懷へば琵琶の湖の 岸の光にまよふとき 東膽吹の山高く 西には比叡比良の峯 日は行き通ふ山々の 深きながめをふしあふぎ いかにすぐれし想をか 沈める波に湛ふらむ
流れは空し法皇の 夢杳かなる鴨の水 水にうつろふ山城の みやびの都行く春の 霞めるすがた見つくして 畿内に迫る伊賀伊勢の 鈴鹿の山の波遠く 海に落つるを望むとき いかに萬の恨をば 空行く鷲に窮むらむ
春去り行かば青丹よし 奈良の都に尋ね入り としつき君がこひ慕ふ 御堂のうちに遊ぶとき 古き藝術の花の香の 伽藍の壁に遺りなば いかに韻を身にしめて 深き思に沈むらむ
さては秋津の島が根の 南の翼紀の國を 囘りて進む黒潮の 鳴門に落ちて行くところ 天際遠く白き日の 光を泄らす雲裂けて 目にはるかなる遠海の 波の踴るを望むとき いかに胸うつ音高く 君が血潮のさわぐらむ
または名に負ふ歌枕 波に千とせの色映る 明石の浦のあさぼらけ 松萬代の音に響く 舞子の濱のゆふまぐれ もしそれ海の雲落ちて 淡路の島の影暗く 狹霧のうちに鳴き通ふ 千鳥の聲を聞くときは いかに浦邊にさすらひて 遠き古を忍ぶらむ
げに君がため山々は 雲を停めむ浦々は 磯に流るゝ白波を 揚げむとすらむよしさらば 旅路はるかに野邊行かば 野邊のひめごと森行かば 森のひめごとさぐりもて 高きに登り天地の もなかに遊べ大川の 流れを窮め山々の 神をも呼ばひ谷々の 鬼をも起し歌人の 魂をも遠く返しつゝ 清しき聲をうちあげて 朽ちせぬ琴をかき鳴らせ
あゝ歌神の吹く氣息は 絶えてさびしくなりにけり ひゞき空しき天籟は いづくにかある
九つの 藝術の神のかんづまり かんさびませしとつくにの 阿典の宮殿の玉垣も 今はうつろひかはりけり 草の緑はグリイスの 牧場を今も覆ふとも みやびつくせしいにしへの 笛のしらべはいづくぞや かのバビロンの水青く 千歳の色をうつすとも 柳に懸けしいにしへの 琴は空しく流れけり
げにや大雅をこひ慕ふ 君にしあれば君がため 藝術の天に懸る日も 時を導く星影も いづれ行くへを照らしつゝ 深き光を示すらむ さらば名殘はつきずとも 袂を別つ夕まぐれ 見よ影深き欄干に 煙をふくむ藤の花 北行く鴈は大空の 霞に沈み鳴き歸り 彩なす雲も愁ひつゝ 君を送るに似たりけり
あゝいつかまた相逢うて もとの契りをあたゝめむ 梅も櫻も散りはてて すでに柳はふかみどり 人はあかねど行く春を いつまでこゝにとゞむべき われに惜むな家づとの 一枝の筆の花の色香を [#改ページ]
うぐひす
さばれ空しきさへづりは 雀の群にまかせてよ うたふをきくや鶯の すぎこしかたの思ひでを
はじめて谷を出でしとき 朔風寒く霰ふり うちに望みはあふるれど 行くへは雲に隱れてき
露は緑の羽を閉ぢ 霜は翅の花となる あしたに野邊の雪を噛み ゆふべに谷の水を飮む
さむさに爪も凍りはて 絶えなむとするたびごとに また新たなる世にいでて くしきいのちに歸りけり
あゝ枯菊に枕して 冬のなげきをしらざれば 誰が身にとめむ吹く風に にほひ亂るゝ梅が香を
谷間の笹の葉を分けて 凍れる露を飮まざれば 誰が身にしめむ白雪の 下に萌え立つ若草を
げに春の日ののどけさは 暗くて過ぎし冬の日を 思ひ忍べる時にこそ いや樂しくもあるべけれ
梅のこぞめの花笠を かざしつ醉ひつうたひつゝ さらば春風吹き來る 香の國に飛びて遊ばむ [#改ページ]
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] 下一页 尾页
|