打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

旧主人(きゅうしゅじん)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-8 11:10:14 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


    三

 十月の二十日は銀行に十五年の大祝というのが有ました。旦那様に取ては一生のうちに忘れられない日で、彼処(あそこ)でも荒井様、是処(ここ)でも荒井様、旦那様の御評判は光岳寺の鐘のように町々へ響渡りました。長いお功労(ほねおり)を賛(ほ)めはやす声ばかりで。
 その朝は、私も早く起きて朝飯の用意をしました。台所の戸の開捨てた間から、秋の光がさしこんで、流許(ながしもと)の手桶(ておけ)や亜鉛盥(ばけつ)が輝(ひか)って見える。青い煙は煤(すす)けた窓から壁の外へ漏れる。私は鼻を啜(すす)りながら、焚落(たきおと)しの火を十能に取って炉へ運びましても、奥様は未だ御目覚が無い。熱湯(にえゆ)で雑巾を絞(しぼ)りまして、御二階を済ましても、まだ御起きなさらない。その内に、炉に掛けた鍋は沸々と煮起(にた)って、蓋の間から湯気が出るようになる。うまそうな汁の香が炉辺(ろばた)に満ち溢(あふ)れました。
 八時を打っても、未だ奥様は御寐(おやすみ)です。旦那様は炉辺で汁の香を嗅いで、憶出(おもいだ)したように少許(すこし)萎れておいでなさいました。やがて、御独で御膳を引寄せて、朝飯を召上ると、もう銀行からは御使でした。そそくさと御仕度をなすって、黒七子(くろななこ)の御羽織は剣菱(けんびし)の五つ紋、それに茶苧(ちゃう)の御袴(おはかま)で、隆(りゅう)として御出掛になりました。私は鍋を掛けたり、下したりしていると、漸(ようよ)う九時過になって、奥様は楊枝を銜(くわ)えながら台所へ御見えなさいました、――恐しい夢から覚めたような目付をなすって。もう味噌汁(おみおつけ)も煮詰って了ったのです。
 その日は御祝の印といって、旦那様の御思召(おぼしめし)から、門に立つものには白米と金銭(おかね)を施しました。
 一体、旦那様は乞食が大嫌いな御方で、「乞食を為(す)る位なら死んでしまえ」と叱※(しかりとば)す位ですから、こんなことは珍しいのです。その日は朝から哀な声が門前に聞えました。それを又た聞伝えて、掴取(つかみどり)のないと思った世の中に、これはうまい話と、親子連で瞽者(ごぜ)の真似(まね)、かみさんが「片輪でござい」裏長屋に住む人までが慾には恥も外聞も忘れて来ました。七十にもなりそうな婆さんまでが、※跛(ちんば)ひきひき前垂に白米を入れて貰いまして、門を出ると直ぐ人並に歩いたには、呆(あき)れました。
 昼過に、旦那様は紫袱紗(ふくさ)を小脇に抱(かか)えながら、一寸帰っておいでなさいました。私は鶏に餌をくれて、奥様の御部屋の方へ行って見ますと、御二人で御話の御様子。何の気無しに唐紙の傍に立って、御部屋を覗きながら聞耳を立てました。旦那様は御羽織を脱捨てて、額の汗を御拭(ふ)きなさるところ。
「ねえ、綾さん、こういう時にはそんな顔をしていないで、もうすこし快くしてくれなくちゃ張合がないじゃないか。それに、今日は御祝だもの、奉公人だって遊ばせてやるがいいやね」
「ですから、いくらでも遊んでおいでッて言ったんです」
「それ、そう言われるから誰だって出られないやね、――まあ、そうじゃないか。綾さんはこの節奉公人ばかし責めるようなことを言うが、そんなに為(し)たって不可(いけない)。お定にしろ、あの爺さんにしろ、高が人に遣(つか)われてるものだ」
「誰も責めやしません」
「責めないって、そう聞えらア」
「私が何時責めるようなことを言いました」
「お前の調子が責めてるじゃないか」
「調子は私の持前です」
「お前が御父さんに言う時の調子と、今のとは違うように聞えるぜ」
「誰が親と奉公人と一緒にして物を言うような、そんな人があるものですか。こんなところで親の恥まで曝(さら)さなくってもようござんす」
奇異(きたい)なことを言うね」
「ああ、奉公人まで引合に出して、親の恥を曝されるのかなア」
「解らない人だ。そんな訳で親を担出(かつぎだ)したんじゃ無し、――奉公人は親位に思っていなくて、使われると思うのかい。……然し、そんな事はどうでもいい。まあ、今日は一つ綾さんに喜んで貰(もら)おう」
 と御機嫌を直しながら、旦那様は紫袱紗を解(ほど)いて桐の小箱の蓋を取りました。白絹に包(くる)んだのを大事そうに取除(とりの)けて、畳の上に置いたは目も覚めるような黄金(きん)の御盃。折畳んであった奉書を披(ひろ)げて見せて、
「今日の御祝に、これは銀行から私へくれたのだ。まあ、私に取っては名誉な記念だ。そら、盃の中に名前が彫ってあるだろう。御覧よ、この奉書には種々(いろいろ)文句が書いてある」
「拝見しました」
「もっと能(よ)く見ておくれ。そんな冷淡な挨拶(あいさつ)があるものか。折角こうして、お前に見せようと思って持って来たものを……何とか、一言位」
「ですから拝見しましたと言ってるじゃ有ませんか」
 旦那様は口を噤(つぐ)んで了いました。御互に物を仰らないのは、仰るよりも猶(なお)か冷い心地(こころもち)がしましたのです。旦那様は少許(すこし)震えて、穴の開く程奥様の御顔を熟視(みつめ)ますと、奥様は口唇(くちびる)に微(かすか)な嘲笑(さげすみわらい)を見(みせ)て、他の事を考えておいでなさるようでした。やがて、旦那様は御盃を取上げて、熟々(つくづく)眺めながら歎息(ためいき)を吐(つ)いて、
「そう女というものは男の事業(しごと)に冷淡なものかな。今までは、もうすこし同情(おもいやり)が有るものかと思っていた」
「どうせ私なぞに貴方がたの成さる事は解りません」
「無論さ。何も解って貰おうとは言やしない。同情が無いと言ったんだ。男の事業が解る位なら、そんな挨拶の出来よう筈(はず)もない。まあ、私の言うことを能く聞いてくれ。自慢をするじゃアないが、今日(こんにち)小諸の商業は私の指先一つでどうにでも、動かせる。不景気だ、不景気だ、こう口癖のように言いながらも、小諸の商人が懐中(ふところうち)の楽なのは、私が銀行に巌張(がんば)っているからだ。町会の事業でも、計画でも、皆私の意見を基にしてやっている。小諸が盛んになるも、衰えるも、私の遣方(やりかた)一つにあるのだ。その私が事業(しごと)の記念だと言って、爰(ここ)へこうして並べて、お前に見て喜んで貰おうとしているのに……アハハハハハハ」
 と、旦那様は熱い涙を手に持った黄金の御盃へ落しました。
 やがて、御盃や御羽織を掻浚(かきさら)うようになすって、旦那様は御部屋から御座敷の方へいらっしゃる。御様子がどうも尋常(ただ)ではないと、私も御後から随いて行って見ました。もうもう堪(こら)えきれないという御様子で、突然(いきなり)、奉書を鷲掴(わしづか)みにして、寸断々々(ずたずた)に引裂いて了いました。啜泣(すすりなき)の涙は男らしい御顔を流れましたのです。御一人で小諸を負(しょ)って御立ちなさる程の旦那様でも、奥様の心一つを御自由に成さることは出来ません。微々(ちいさ)な小諸の銀行を信州一と言われる位に盛大(おおき)くなすった程の御腕前は有ながら、奥様の為には一生の光栄(ほまれ)も塵埃(ごみくた)同様に捨てて御了いなすって、人の賛(ほ)めるのも羨(うら)やむのも悦(うれ)しいとは思召さないのでした。これが他の殿方ででもあったら、奥様の御髪(おぐし)を掻廻(つかみまわ)して、黒縮緬(ちりめん)の御羽織も裂けるかと思う位に、打擲(ぶちたたき)もなさりかねない場合でしょう。並勝(なみすぐ)れて御人の好い旦那様ですから、どんな烈(はげ)しい御腹立の時でも、面と向っては他(ひと)にそれを言得ないのでした。旦那様は御自分の髪の毛を掻毟(かきむし)って、畳を蹴(け)って御出掛(おでまし)になりました。ぴしゃんと唐紙を御閉めなすった音には、思わず私もひょろひょろとなりましたのです。
 私は御部屋へ取って返して、泣き伏した奥様をいろいろと言慰(いいなだ)めて見ましたが、御返事もなさいません。すこし遠慮して、勝手へ来て見れば、又たどうも気掛(きがかり)になって、御二人のことばかりが案じられました。
 黄昏(ゆうがた)に、私は水汲をして手桶を提げながら門のところまで参りますと、四十恰好(かっこう)の女が格子前(こうしさき)に立っておりました。姿を視れば巡礼です。赤い頭巾(ずきん)を冠せた乳呑児を負いまして、鼠色の脚絆(きゃはん)に草鞋穿(わらじばき)、それは旅疲(たびやつれ)のしたあわれな様子。奥様は泣腫(はら)した御顔を御出しなすって、きょうの御祝の御余(おあまり)の白米や金銭(おかね)をこの女に施しておやりなさるところでした。奥様が巡礼を御覧なさる目付には言うに言われぬ愁(うれい)が籠っておりましたのです。
「私にその歌を、もう一度聞かしておくれ」
 と奥様が優しく御尋ねなさると、巡礼は可笑(おかし)な土地訛(なまり)で、
「歌でござりますか、ハイそうでござりますか」
 寂しそうに笑って、やがて、鈴を振鳴して一節(ひとふし)唄いましたのは、こうでした。
  ちちははのめぐみもふかきこかはでら
  ほとけのちかきたのもしのみや
 日に焼けた醜(まず)い顔の女では有りましたが、調子の女らしい、節の凄婉(あわれ)な、凄婉なというよりは悲傷(いたま)しい、それを清(すず)しい哀(かな)しい声で歌いましたのです。世間を見るに、美(い)い声が醜(まず)い口唇(くちびる)から出るのは稀(めずら)しくも有ません。然し、この女のようなのも鮮(すくな)いと思いました。一節歌われると、もう私は泣きたいような心地(こころもち)になって、胸が込上げて来ました。やがて女は蒼(あおざ)めた顔を仰(あ)げて、
  ふるさとやはるばるここにきみゐでら
  はなのみやこもちかくなるらん
「故郷や」の「や」には力を入れました。清(すず)しい声を鈴に合せて、息を吸入れて、「はるばるここに」と長く引いた時は女の口唇も震えましたようです。「花の都も」と歌いすすむと、見る見る涙が女の頬を伝いまして、落魄(おちぶれ)た袖にかかりました。奥様は熟々(つくづく)聞惚(ほ)れて、顔に手を当てておいでなさいました――まあ、どんな御心地(おこころもち)がその時奥様の御胸の中を往たり来たりしたものか、私には量りかねましたのです。歌が済みますと、奥様は馴々(なれなれ)しく、
「今のは何という歌なんですね」
「なんでござります。はァ、御詠歌(えいか)と申しまして、それ芝居なぞでも能くやりますわなア――お鶴が西国巡礼に……」
「お前さんは何処(どこ)ですね」
「伊勢でござります」
「まあ、遠方ですねえ」
「わしらの方は皆こうして流しますでござります。御詠歌は西国三十三番の札所(ふだしょ)々々を読みましてなア」
「どっちの方から来たんですね」
越後路(えちごじ)から長野の方へ出まして、諸方を廻って参りました。これから御寒くなりますで、暖い方へ参りますでござりますわい」
 その時、爺さんが恍(とぼ)けた顔を出して、
「あんな乞食の歌を聞いて何にする」
 と聞えよがしに笑いました。
「これはこれはどうも難有(ありがと)うござります。どうも奥様、御蔭様で助かりますでござります」
 巡礼は泣き出した児を動揺(ゆすぶ)って、暮方の秋の空を眺(なが)め眺め行きました。
 爺さんは奥様を笑いましたけれど、私はそうは思いませんので。熟々(しみじみ)奥様があの巡礼の口唇を見つめて美(い)い声に聞惚れた御様子から、根彫葉刻(ねほりはほり)御尋ねなすった御話の前後(あとさき)を考えれば、あんな落魄(おちぶれ)た女をすら、まだしもと御羨(うらや)みなさる程に御思召すのでした。この同じ屋根の下に旦那様と御二人で御暮しなさるのは、それほど苦(つら)いと御思召すのでした。御器量から、御身分から――さぞ、あの巡礼の目には申分のない奥様と見えましたろう。奥様の目には、又た、世間という鎖に繋(つな)がれて否(いや)でも応でも引摺(ひきずら)れて、その日その日を夢のように御暮しなさるというよりか、見る影もない巡礼なぞの身の上の方が反(かえ)って自由なように御思いなさるのでした。
 御祝の宴(さかもり)がありましたから、旦那様の御帰は遅くなりました。外で旦那様が鼻の高かった日も、内では又た寂しい悲しい日でした。旦那様は酒臭い呼吸(いき)を奥様の御顔に吹きかけて置いて、直ぐ御二階の畳の上に倒れて御了いなすったのです。
 その夜から御床も別々に敷(の)べました。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6]  下一页 尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口