![]() ![]() |
業平文治漂流奇談(なりひらぶんじひょうりゅうきだん)
|
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数1853 更新时间:2006/9/7 10:54:35 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
八 業平文治が安永の頃小笠原島(おがさわらじま)へ漂流致します其の訳は、文治が人殺しの科(とが)で斬罪(ざんざい)になりまする処を、松平右京(まつだいらうきょう)様が御老中(ごろうじゅう)の時分、其の御家来藤原喜代之助(ふじわらきよのすけ)と云う者を文治が助けました処から、其の藤原に助けられまするので、実に情(なさけ)は人の為ならでと云う通り、人に情はかけたいものでございます。男達(おとこだて)などは智慧もあり又身代(しんだい)も少しは好(よ)くなければなりませんし無論弱くては出来ませぬが、文治の住居(すまい)は本所業平村の只今植木屋の居ります所であったと云うことでございます。文治の居ります裏に四五軒の長屋があります、此処(こゝ)へ越(こし)て来ましたのは前(ぜん)申上げました右京様の御家来藤原喜代之助で、若気(わかげ)の至りに品川のあけびしのおあさと云う女郎に溺(はま)り、御主人のお手許金(てもときん)を遣(つか)い込み、屋敷を放逐(ほうちく)致され、浪人して暫(しばら)く六間堀(ろっけんぼり)辺に居りました其の中(うち)は、蓄えもあったから何(ど)うやら其の日を送って居りましたが、行(ゆ)き詰って文治の裏長屋へ引越(ひきこ)し、毎日弁当をさげては浅草の田原町(たわらまち)へ内職に参ります。留守は七十六歳になる喜代之助の老母とおあさと云う別嬪(べっぴん)、年は廿六ですが一寸(ちょっと)見ると廿二三としか見えない、うすでの質(たち)で色が白く、笑うと靨(えくぼ)がいります。此の靨と云うものは愛敬のあるもので私(わたくし)などもやって見たいと思って時々やって見ましたが、顔が皺(しわ)くちゃだらけになります。おあさは小股(こまた)の切り上った、お尻(しり)の小さい、横骨の引込(ひっこ)んだ上等物で愛くるしいことは、赤児(あかご)も馴染むようですが、腹の中は良くない女でございますけれど、器量のよいのに人が迷います。所で森松が岡惚(おかぼれ)をしましてちょく/\家(うち)の前を通りまして、 上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
|
51La![]() ![]() ![]() ![]() |