山岳紀行文集 日本アルプス |
岩波文庫、岩波書店 |
1992(平成4)年7月16日 |
1994(平成6)年5月16日第5刷 |
小島烏水全集 全14巻 |
大修館書店 |
1979年9月~1987年9月 |
このたび、松本市に開かれた信濃山岳研究会に、来会したのを、機会として、私は松本市から遠くない、上高地温泉のために、温泉のためではない、日本アルプス登山の中心点のために、将た敬虔なる順礼の心を以て、日本アルプスという厳粛なる自然の大伽藍に詣でる人々のために、同地にある美しい森林の濫伐に関して、公開状を提出する。 信州の山岳の中でも、御嶽や駒ヶ岳などは、古くから多くの登山者を有していたが、宗教が権威を失った今日では、新しい登山家は、種々の理由からして、日本アルプスの中でも、殊に飛騨山脈を選び、飛騨山脈の中でも、最高点の槍ヶ岳や穂高岳の特色ある火成岩の大塊は特に多くの人々を引きつけているらしく思われる。そうして槍ヶ岳や穂高岳への最も好適なる登山地点は、上高地温泉であることは、言うまでもない。 山岳は登山地点の便不便によって、世に著われることの遅速があり、かつ人間との交渉を多少にすることを免かれがたい、欧洲アルプスのマタアホーン山は、日本の槍ヶ岳に類似した峻峰で、久しく人界から超絶していたが、ゼルマットという登山地点が発見せられ、そこにいい旅館が出来て、叮嚀に客を待遇するようになってからは、初めての年に、一ヵ年八十人ぐらいしか登山客のなかった土地が、後には毎年何千人という登山者を見るようになった、アルプス山の最高峰、白山における登山地点、シャモニイ渓谷の発見も、また同様の関係を有している。 我が日本アルプスでも、上高地は、私が明治三十五年に、白骨温泉から梓川を渉って、霞沢岳を踰え、この峡谷に下りて、槍ヶ岳へ登ったときは、夏とはいえ、寂寥無人、太古の如き感があって、温泉の湧出はあっても、今日のような宿屋は、まだ建っていなかった。その時分上高地峡谷に入る人は、猟師の外に、稀に飛騨の蒲田谷から、焼岳を越えて来るか、あるいはその反対を行く旅人を見るに過ぎなかったのであろうと想像されるが、今日では夏日になれば、登山客がこの谷に多く群集して、数十年来の谷の主、老猟師嘉門次に呆れた眼をらせるようになった。 私が温泉宿の主人、加藤氏に聞いたところを事実とすれば、明治四十二年は、宿帳に註せられた客が千百三十人、翌四十三年は、千百九十人で、最も混雑する時は、一日に九十人位を泊めることがあったそうである、現に我参謀本部の陸地測量部が、大正元年測量したばかりの槍ヶ岳焼岳二図幅(五万分一図)を、翌年製図発行したことなどは、その早手廻しにおいて、前例のないことで、それは登山者の希望のあるところを容れた結果であろうとも推せられるし、また実際、多数は則ち勢力であるから、多数の登山者を有する山岳は、それだけの要求を有し得らるることと信ずる。 かくの如き繁昌が、単に温泉のためでなく、登山または観光を主要な目的とする客が、その過半数を占めているというに至っては、常念山脈の麓にある、中房温泉がやや似ているとしても、先ず他に例のないところである、上高地が特に多く登山客を吸収する所以は、槍ヶ岳、穂高岳、霞沢岳、焼岳などの大山岳に登る便利のあること、殊に大山岳は富士や八ヶ岳式の火山を除いて、とかく全容を仰ぎがたいものであるが、穂高岳、霞沢岳、焼岳などは、その威厳ある岩壁の大部分を、この峡谷に展開して、容易に仰視し得られること、焼岳が盛んに噴煙して、火山学者やまた地震学者の注意を惹き初めたこと、明浄な花崗質の岩盤を流れる谷水の、純碧と美麗と透徹と、他に比類なきこと、神仙譚を思わせるような美しい湖水のあること、森林のあること、温泉のあること、飛騨への交通路にあることなどであるが、これを一括して言えば、日本北アルプスとも称すべき飛騨山脈の、大殿堂は上高地峡谷によって、その第一の神秘なる扉を開かれたのである。 これを日本アルプスの他の山岳と比較すると、赤石山系の最高点、白峰の北岳などは、標高三千百九十二米突を有して、高さは槍ヶ岳を圧し、形容の尖鋭かつ峻直にして、威厳あることも、あるいは槍ヶ岳以上(甲州駒ヶ岳から見て)とも思われるが、山また山の秘奥にあって、上高地温泉のような好適な登山地点を有していないために、今日でも登る人はおろか、一部の登山家を除いては名さえあまり知られておらぬ、それと同じ運命を有っている山は、長大なる日本アルプスの大山系にはいくらもある、槍ヶ岳にしたところで、もし上高地温泉がなくて、徳本峠から蝶ヶ岳、赤沢岳と迂廻して、この山に登るのであったら、到底今日の登山客を招致することも、また槍ヶ岳が自然崇拝者の、渇仰の標的となるようなことも、出来なかったであろう。 一たび槍ヶ岳や穂高岳に登った人は、日本アルプスに列座する大連嶺の、雪に閃めき氷に尖れる壮観に接して、北へ! 北へ! と、踴躍する自然崇拝者の、憧憬を持ち得られるであろう、それからそれへと、自然に対する愛慕と驚異の情を、有し得るようになるであろう。 さすれば上高地の小峡谷は、日本アルプスの順礼のためには、結縁の大道場である。 しかるにこの美麗なる上高地の峡谷に対して、早くも残虐なる破壊が、その森林から始まった。自然の中でも、比較的に抵抗力の微弱なる森林から初まった。 信州と他国の国境、即ち飛騨境から越中越後の国界へとわたって、多大なる面積を有する壮麗なる国有林は、大林区署の収入を多くする考えからか、あるいは他に理由があるのか、用材の伐り出しに着手せられた、現今は知らぬが、私がかつて聞いたところでは、明科製材所へ出す材料の多くは、梓川や島々川の水源地の森林であったそうで、森林の濫伐は、おのずからその地盤を赤裸に剥いて、露出させて、水害を頻繁にしたり、大にしたりすることは、今更言うまでもないことであるが、上高地にあってこの感は殊に深い。私はいつぞや雨あがりの日に、上高地の森林に佇んで、峡流を視ていた、水の落ちることが早く、今まで見えなかった河底の岩石が、方々から黒い頭を出して、それが一寸二寸と、丈を延ばしてゆく、水の落ちるのが早ければ、溢れるのも同じく早いわけである、森林があってさえそれだから、坊主になったときの、惨めさがおもいやられる。 上高地は海面を抜くことも高く、気候も寒冷で、地味も瘠せているから、あまり大きい樹木も、深い森林もないわけであるが、それでも、その森の幽邃なことと、美しいことは、森影を反映する渓谷の水に一層の青味を加え、梢から梢に唄い歩く、ガッチ(かけす鳥)の声は、原始的に森林を愛慕する叫びを思わせる、私は一昨年独逸の陸軍少佐で、スタインザアという人と、この温泉宿で、一緒になったが、この人は森林国の独逸人だけあって、森林を愛することは、祖国のようである、独逸の山岳会員で、二十年間登山をしているのだそうで、四十三歳になるが、いまだに無妻でいると言っている、何でも財産を山に使い果すつもりだそうで、槍ヶ岳に登って下りて来たところであるが、ちょっとした露出でも、樹木のないところは、山が剥げてしまって、回復は容易に出来ないと言っていたが、上高地に来て、森林の下を逍遥したときには、これこそ真に日本アルプスであると言って、帽子を振って、躍り上っていたそうだ、その森林は今安くに在る。 日本山岳会の名誉会員、ウォルタア・ウェストン氏は、かつて欧洲アルプスと日本アルプスとを比較して、日本アルプスに欝葱たる森林の多いのを、その最も愛すべき特徴としていた、同氏が穂高岳に登ったとき、あの森林の梢と梢との間に、ハムモックを吊って、満身に月光を浴び、玉露に濡れた一夜の光景を、私に語ったこともあったが、その愛すべき森林は、今いかんの状態にあるであろうか。 その愛すべき森林が、商人に惜しげもなく、払い下げられた、それも、払い下げによって、土地の生産力を大に潤おすわけならば格別であるが、若干の価をも得られべきでないことは、樹木を見ると、大概わかってしまう、売る方のみでなく、現にそれを買った商人は、樹も小さいし、巣を喰ってもいるし、運搬は不便だし、一向引き合わぬと愚痴を飜しながら、ドシドシ斧を入れさせる、その伐木を何に使用するかと問えば、薪材にして、潰すより外、致し方ないと言っている。一昨々年は、温泉宿附近、前穂高一帯の森が、空地になった、友人亡大下藤次郎氏が、ここで描いた水彩画は、今では森林そのもののためにも、遺念になった、昨年は河童橋から徳本峠まで、落葉松の密林が伐り靡けられた、本年は何でも、田代池の栂を掃ってしまうのだそうであるが、あるいはもう影も形もなくなって、屍体が方々に転がっているかも知れない。 そうして、山骨は露出し、渓水は氾濫し、焼くが如き炎日は直射し、日本アルプス第一の美麗なる峡谷は、荒廃し、欝積熱烈の緑の焔は、白ッちゃけた灰になり、その上に焼岳の降灰が積もって、生々欣栄の姿を呈した「生の谷」が醜い「死の谷」に変る日も遠くには来ないであろう、一戸の温泉宿はどうなってもいい、一座の槍ヶ岳は、あるいはどうなってもいいかも知れぬ、人間霊魂の内部に潜在する自然に対する驚異の心の消耗は、やがて人情の上に倒影して、恐怖すべきほど、乾燥にして露骨なる時代を、荒廃の谷地に象徴されはしまいか。このような、恐怖すべき時代は、今日では都会を襲って、地方に及ぼそうとしている、土地もあろうに、この峡谷を以て、その時代を象徴させようとするには、あまりに惜しい上高地ではあるまいか。 一方において、市内の学者たちが、山岳研究会を開催し、山岳地の宿屋は、山光水色の美しさを呼び物にして、登山客を吸引している傍らに、他の一方において森林の伐採を公許して、風景を残賊しているような矛盾衝突した現象を、この国人は何と見られるであろうか、碧空に高く冴え冴えと輝く雪の光にあこがれて、羽を挿した帽を冠った人や、氷斧を担いだ人や、または白衣宝冠の人たちが、年々の夏、何千人または何万人となく入り込むのは、この国が日本において、二つとない大自然の誇を有しているためではあるまいか、殊に上高地渓谷は、日本アルプス中に深く蔵せられた珠玉ではあるまいか、私は座がらその残賊を視るに忍びないので、かくは旅窓に一文を草したのは、この峡谷の森林を管轄する位置に立てる当局者と、森林の興亡を念とせらるる国人に向って、偏に完然なる保護を乞いたいからである。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
|