打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

まかないの棒(まかないのぼう)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-9-4 6:28:37 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

底本: 黒島傳治全集 第一巻
出版社: 筑摩書房
初版発行日: 1970(昭和45)年4月30日
入力に使用: 1970(昭和45)年4月30日第1刷
校正に使用: 1970(昭和45)年4月30日第1刷

 

京一が醤油醸造場へ働きにやられたのは、十六の暮れだった。
 節季の金を作るために、父母は毎朝暗いうちから山の樹を伐りに出かけていた。
 醸造場では、従兄の仁助にすけ杜氏とうじだった。小さい弟の子守りをしながら留守居をしていた祖母は、恥しがる京一をつれて行って、
「五体もないし、何んちゃ知らんのじゃせに、えいように頼むぞ。」
 と、彼女からは、孫にあたある仁助に頭を下げた。
 学校で席を並べていた同年の留吉は、一ヶ月ほど前、醸造場へ来たばかりだったが、勝気な性分なので、仕事の上では及ばぬなりにも大人のあとについて行っていた。彼は、背丈は、京一よりも低いくらいだったが、頑丈で、腕や脚がふしこぶっていた。肩幅も広かった。きかぬ気で敏捷だった。そして、如何にも子供らしい脆弱な京一は仕事の上で留吉と比較にならなかった。
 京一は、第一、醸造場のいろいろな器具の名前を皆目知らなかった。ふねを使う(諸味もろみを醤油袋に入れてしぼぶねで搾ること)時に諸味を汲む桃桶を持って来いと云われて見当違いな溜桶ためおけをさげて来て皆なに笑われたりした。馴れない仕事のために、肩や腰が痛んだり、手足が棒のようになったりした。始終、耳がじいんと鳴り、頭が変にもや/\した。
 タバコ(休憩時間のこと)には耳鳴りは一層ひどくなった。他の労働者達は焚き火にあたりながら冗談を云ったり、悪戯いたずらをしたりして、笑いころげていたが、京一だけは彼等の群から離れて、埃や、醤油粕の腐れなどを積上げた片隅でボンヤリ時間を過した。そのあたりからは、植物性の物質が腐敗して発する吐き出したいような臭気が立ち上ってきた。最初、彼は、堪えられなかったものだが、日を経るうちに、馴れてきて、さほどに感じなくなった。それに従って、彼の身体には、知らず知らず醤油の臭いがしみこんできているのだった。
「あ、臭い! われ(お前の意)が戻ると醤油臭い。」
 たまに、家へ帰ると祖母は鼻を鳴らしてこう云った。
「なに、臭いもんか。」
くさのうてか。われ自分でわからんのじゃ。」
 山仕事から帰った父母は、うまそうに芋を食っていた。
 京一は、山の仕事を思った。鋸で立っている樹を伐り倒すということは面白味のあることだった。霰の降るような日にでも山で働いていると汗が出た。麦飯の弁当がこの上なくうまかった。
 槽を使うのは、醤油屋の仕事に慣れた髯面の古江という男がやった。京一は、いつも桃桶で諸味を汲む役をやらせられた。桃桶を使うのは、一番容易な、子供にでもやれる仕事だった。古江が両手で醤油袋の口を開けて差し出して来る。その口へ桃のように一方の尖った桶で諸味をこぼさないように入れるのだ。子供にでもやれる仕事とは云え、京一は肩がこったり、腕が痛んだりした。
 耳がやはりじいんと鳴っていた。忙しく諸味を汲み上げるあいまあいまに、山で樹液のしたたる団栗どんぐりを伐っていることが思い出された。白い鋸屑のこくずが落葉の上に散って、樹は気持よく伐り倒されて行く。樹の倒れる音響に驚いて小鳥がけたたましく囀って飛びまわる。……山仕事の方がどれだけ面白いかしれない……
「チェッ…………どうなりゃ!」
 古江は、きらりとすごい眼つきをした。京一は、桃桶を袋の口にあてがいはずして、諸味を土の上にこぼしたのである。諸味は、古江の帆前垂ほまえだれから足袋を汚してしまった。
「くそッ?」
「ははははは……」
 傍で袋をはいでいる者達は面白がって笑った。
 仁助は、従弟が皆に笑われたり、働きが鈍かったりすると、妙に腹が立つらしく、殊更京一をがみがみ叱りつけた。時には、彼の傍についていて、一寸した些事を一々取り上げて小言を云った。桃桶で汲む諸味の量が多いとか、少いとか、やかましく云った。
 すると、古江も図に乗って、仁助と同じように小言を並べた。

「おーい、やろか。」
 三十分のタバコがすむと、仁助は事務所から出て来て、労働者にそれぞれ仕事を命じた。仕事はいろいろあった。そして京一にはどれも、これも勝手が分らなかった。器具だけでも沢山あって、容易にその名前を覚えられなかった。コキン、コガ、スマシ、し棒、枕……こんな風に変な名前がいくらでもあった。枕といっても、勿論、寝る時に使うそれではなかった。
 五六人も揃って同じ仕事をする場合には仕事に慣れた古江は若い者を、鞭で追いまわすようにひどいめに合わした。古江は手早く仕事をする。他の者もそれに負けまいと力を出す。古江がなお手早くやる。他の者は力いっぱいに働いてついて行く。……そして、次のタバコまでに、皆は結局散々コキ使われたことになって、へとへとに疲れてしまう。なかでも脆弱な京一が一番ひどく困らされるのだった。
「何んにも出来ん者が、他人ひとと一と並に休みよってどうなるもんでえ!…………休むひまに、道具の名前一つでも覚えるようにせい!」
 仁助は、片隅でぐったりしている京一にごつごつ云った。

 冬の寒い日だった。井戸端の氷は朝から、そのまま解けずにかたまっていた。仕事をしていても手はてつきそうだった。タバコが来ると、皆な急いで焚き火の方へ走って行った。
「京よ、一寸、まかない棒を持って来い。」
 さきから来て温まっている古江は、京一がやって行くと、笑いながらそう云った。
「は。」
 もう醸造場へ来てから一カ月ばかりたっていた。一カ月もたてば、醤油屋で使う道具の名前は一と通り覚えてしまわねば一人前の能力がないものゝように云われていた。で京一は、訊ねかえしもせずに、知っている風をして、搾り場の道具を置いてある所へ行って、まかない棒を探した。一寸、聞いたことのあるような名だったが、どれがそうなのか思い出せなかった。
 焚き火の傍へ行って、殊更らしく訊ねかえすと、他の労働者達に笑われるので気が引けた。何とかして、自分で探し出して持って行かねばならない。
「まかない棒というから、とにかく棒には違いないんだろう。」
 彼は、醤油を煮ている大きな釜の傍にササラやタワシや櫂などを置いてある所を探しまわった。
「何を探しよるんどい?」焚き火の方へ行こうとして事務所からやって来た仁助がきいた。
 京一は、助かったと思って喜んだ。従兄に訊ねると叱られるかもしれないが、恥しい思いをしなくもいい。
「まかない棒いうたらどれどいの?」
 従兄は、例の団栗眼を光らして怒るかと思いの外、少し唇を尖らして、くっくっと吹き出しそうになった。が、すぐそれを呑み込んで、
「ううむ?」と曖昧に塩入れ場の前に六尺の天秤棒や、丸太棒やを六七本立てかけてある方に顎をちょいと突き出して搾り場を通り抜けて行ってしまった。
 京一は、丸太棒を取って、これがまかない棒というんだろうと思った。従兄は顎でこの棒を指していたと思われた。もうそれより外に、まかない棒という名の付きそうな棒はなかった。彼は、その棒を持って、焚き火の方へ行って、古江の傍に黙って立って居た。
「持って来たんかい。」
 古江の鬚面は焚き火で紅くほてっていた。
「は。」
 十人ばかりの焚き火を取り巻いている労働者達は、一様に京一を見て、くっくっ笑った。
「それがまかない棒かい?」
「よう…………」
「どら、こっちへおこせ!」
 従兄は団栗眼を光らして、京一の手から丸太棒を引ったくった。そして、いきなり、棒を振り上げて、京一の頭をぐゎんと殴って、腹立たしそうに、それを傍の木屑の上に投げつけた。
「これがまかないの棒じゃ?」
「ははははは……」労働者達は、一時にどっと笑い出した。
 京一は、眼が急にかっと光ったように思った。すると、それから頭の芯がじいんと鳴りだした。痛みが頭の先端から始まって、ずっと耳の上まで伝ってきた――皆は、まだ笑っている。急に、泣きたいと思わぬのに涙が出て来た。彼は、涙を他人ひとに見られまいとして、俯向いて早足にそこを去った。そして、醤油を煮ている釜の傍の大きな煉瓦の煙突の下に来た。涙は、なおつづいて出た。すると悲しくてたまらなくなって来た。顔を煙突につけると、煉瓦は中を通る煙の熱で温くなっていた。頭がずきんずきん痛んだ。手を触れると、丁度てっぺんが腫れ上っていた。
彼は煙突の方に向いて両手で顔を蔽うて泣いた。
 仕事が始る時、従兄がやって来て、
「阿呆が、もっと気を付けい!」と云った。
 併し、京一は、それを聞いていなかった。彼は、何故か自分一人が馬鹿にせられているようで淋しく悲しかった。
「もうこんなとこに居りゃせん!」
 彼は、涙をこすりこすり、手拭いで頬冠りをして、自分の家へ帰った。皆の留守を幸に、汚れている手足も洗わずに、蒲団の中へもぐり込んだ。
 暫らくたつと、弟を背負って隣家へ遊びに行っていた祖母が帰ってきて、
「まあ、京よ、風邪でも引いたんかいや。――頬冠りだけは取って寝え。」と云った。
 が彼は、寝た振りをして動かなかった。
 夕方には、山仕事に行っていた父母が帰った。
 祖母は、風邪には温いものがいいだろうと云って、夕飯に芋粥を煮た。京一は、芋粥ばかりを食い、他の家族は、麦飯に少しの芋粥を掛けてうまそうに食った。
「飯食う時だけは、その頬冠りを取れえ!」
 と、祖母は云ったが、父母は、じろりと彼を見て、放っとけというような顔をした。

 二三日、休んでいるうちに、家族には、風邪でないことが明かになった。
 二日目の朝、頬冠りを取って顔を洗っていると、祖母は、彼の頭に血がにじんだ跡があるのを見つけた。
「どうしたんどいや。醤油屋で何どあったんかいや!」
 父母が毎日のように山仕事に出かけたあとで祖母は彼にきいた。
「いいや。」
 彼は、別に何も云わなかった。
 五日目の晩に、父は、
「そんなに遊びよったら、ふよごろ(なまけ者のこと)になってしまうぞ!」と云った。
らあ、もう醤油屋へは行かんのじゃ。」
 京一は、何か悲しいものがこみ上げてきて言葉尻がはっきり云えなかった。
「醤油屋へ行かずにどうするんどい? 遊びよったら食えんのじゃぞ!」
 京一は、ついに、まかないの棒のことを云い出して、涙声になってしまった。むつかしい顔をして聞いていた父は、
「阿呆が、うかうかしよるせに、他人になぶり者にせられるんじゃ。――そんなまかないの棒やかいが、この世界にあるもんかい!」
 あくる朝、父は山仕事に出る前に、
「今日は、もう仕事に行け!」
 といかつく京一に云いつけた。
「いや、己らは山へ行く。」
「阿呆めが! 山へ行たってどればも銭は取れんのに、仕様があるかい。醤油屋へ行け!」
 それでも、醤油屋へ行きたくなくなって、彼は、十時頃まで日向ぼっこをしていた。
「われが一人でよう行かんのなら、おばあがつれて行てやろうか。――行かなんだら、お父うが戻ってまた怒るぞ。」
 祖母はすやすや寝ている小さい弟を起して、古い負いこに包んで背負うと、彼を醸造場へつれて行った。年が寄って寒むがりになった祖母は、水鼻を垂らして歩きながら、背の小さい弟をゆすり上げてすかした。

 醸造場へ行くと、彼女は、孫の仁助に、京一をそう痛めずに使うてやってくれと頼んだ。
 京一は、きまり悪るそうに片隅に小さく立っていた。忙しそうに水を担っている若者等は、京一の顔をぬすみ見て、くっくっ笑った。

(一九二三年十二月)




 



底本:「黒島傳治全集 第一巻」筑摩書房
   1970(昭和45)年4月30日第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:Nana ohbe
校正:林 幸雄
2006年1月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」は「/\」で表しました。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口