三
僧になってからの彼主水は普通の僧の出来ないようなあらゆる難行苦行をした。そうして間も無く名僧となった。阿信というのが法名であったが世間の人は、『稚子法師』と呼んだ。曽て美しい稚子として山村蘇門に仕えた事があり、法師になってからも顔や姿が依然として美しいからであった。 彼は法師となってからも決して其生活は無事では無く、絶えず妖怪に付き纏われた。併し其都度堅い信念と生来の大勇猛心とで好く災を未然に防いだ。 要するに彼の生涯は、怪異に依って終始したのであって、左に書き記した三つの怪談は、彼の遭遇した怪異の中では、特色のあるものである。 林は落葉に埋もれていた。秋十一月の事である。 林の中に庵室がある。一人の僧が住んでいた。穏の容貌、健の四股、墨染の法衣に同じ色の袈裟、さも尊げの僧である――これは阿信の稚子法師であった。そうして此処は桔梗ヶ原であった。原に住んでいる鳥や獣は、彼の慈愛に慣れ親しんで庵室の周囲へ集まって来た。風雨の劇しい時などは部屋の中まで這入って来て彼の坐っている膝の上や肩の上などで戯れた。 或深夜のことであったが据えてある五個の位牌の前で彼は看経に更っていた。故主の位牌妻子の位牌、それから八沢の橋の上で討ち果たした二人の敵の位牌! 恩怨二ツ乍ら差別を立てず、彼は祭っているのであったが、看経中ばに不図彼は不思議な物音を耳にした。 「稚子法師の頭はてぎてぎよ」 調子を付けて斯う囃しながら、夫れに合わせて庵室の戸をてぎてぎてぎてぎと打つ者がある。 「はてな?」と阿信は首を傾げたが「いやいや心の迷いであろう。風が枝を鳴らす音かも知れない……」 斯う呟くと気を取り直し一心に看経を続けて行った。と復同じ音がする。 「稚子法師の頭はてぎてぎよ」 「てぎてぎてぎてぎ」と戸を叩く音! それは決して心の迷い[#「迷い」は底本では「迷ひ」]でも無く風が枝を鳴らす音でも無い。確かに何者かが囃しているのである。阿信はじっと聞き澄ました。 その中に彼の心持は其戸の外の囃しに連れて次第に陽気になって来た。で彼は思わず斯う云った。 「お前の頭もてぎてぎよ」 すると戸外の其音は以前よりも一層鮮明と、 「稚子法師の頭はてぎてぎよ」 「てぎてぎてぎてぎてぎてぎよ」と面白そうに囃し出した。 「お前の頭もてぎてぎよ」と阿信も負けずに云い返えした。 斯うして暫くは内と外とで「てぎてぎ」の競争をしたのであった。 突然戸外で消魂しい「ぎやッ」という悲鳴がしたと思うと、そのまま急に静かになった。 阿信はハッと息を呑んだ。その瞬間に正気に返ったが、彼は静かに立ち上がり戸を開けて戸外を覗いて見た。 一匹の狢が斃れている。頭が無残に割れている。 「この狢という獣は自分の頭を木に打ちつけて人語を発するということであるが、此処に死んでいる此狢も戸に頭を打ちつけてあのような人語を発したのであろう。そうして余りに調子に乗って強く頭を打った為め遂々頭の鉢を割ったのであろう――それにしてもこのような狢などに迂濶に魅入られるのは不覚の至、俺の修行はまだ未熟だ」 阿信は口の中で呟いたが心の中は寂しかった。 彼は翌日庵室を捨てて修行の旅へ出たのである。 十五夜の月が円々と空の真中に懸かっていた。その明月を肩に浴びて一人の旅僧が歩いていた。云う迄も無く阿信である。 荒川の堤は長かった。長い堤を只一人トボトボと阿信は歩いて行く。 其時嗄れた女の声で「もしもし」と彼を呼ぶ者がある。声のする方へ眼をやると、足を高く空へ上げ両手を確かりと地上へ突き、其手を足のように働かせながら歩み寄って来る女があった。蒼褪めた顔、乱れた頭髪、しかも胸から血をしたたらせ、食いしばった口からも血を流している。 「もし旅の和尚様、暫くお待ち下さいまし」 斯う云い乍ら近寄って来たが、 「どうぞ妾を背に負って川を渡して下さいまし」――思い込んだように云うのであった。 「いと易い依頼ではあるけれど……一体お前は何者だな?」 「此世の者ではござりませぬ。妾は幽霊でござります」 「その幽霊は解って居る。何の為めに此世へは現れたぞ?」 「はい、怨ある人間が此世に残って居りますゆえ…」 「それへ怨を返えしたいというのか!」 「仰せの通りでございます」 「折角の頼みではあるけれど、お前を負って川を渡ることはこの俺には出来かねる。人を助けるのが出家の役目だからの」 云い捨てて阿信は歩き出した。
四
「もし」と幽霊は尚呼びかけた。「せめて和尚様の突いて居られる其自然木の息杖でも残して行っては下さりませぬか」 「杖ぐらいなら進ぜようとも」 振り返えりもせず持っていた杖を阿信は背後へひょいと投げた。 「有難うござります」と、礼を云う声がさも嬉しそうに聞えたかと思うと、直ぐに幽かな水音が為た。 阿信は思わず振り返った。 川の上に杖が浮いている。杖の上には女がいる。そうして杖は女と共にスルスルと対岸へ辷って行く……。 阿信は総身ゾッとして其儘其処へ立ち竦んだが、「南無幽霊頓生菩提!」と思わず声に出して唱えたのであった。 翌日彼は江戸へ着いた、其時不思議な噂を聞いた。―― 秩父の代官河越三右衛門が、召使の婢に濡衣を着せ官に訴えて逆磔に懸けた所、昨夜婢の亡霊が窓を破って忍び入り、三右衛門を喰い殺したというのである。―― 「偖はそういう幽霊であったか。杖を遺したのが誤りであったが、夫れも止むを得ない因縁なのであろう」 で、五つの位牌の上へ更に二つの位牌を加えて、阿信は菩提を葬った。 稚子法師の名声は江戸に迄も聞えていた。 其稚子法師の本人が此度江戸へ来たというので其評判は著聞しかった。併し阿信は其評判を有難いとも嬉しいとも思わなかった。却って迷惑に思いさえした。 勿論誰に招かれても決して招待に応じなかった。化物屋敷と呼ばれている牛込榎町の真田屋敷へ、好んで自分から宿を取って一人で寂しく住んでいた。 千五百石の知行を取った真田和泉という旗本が数代に渡って住んだ所で、代々の主人が横死した為め化物屋敷の異名をとり、立派な屋敷でありながら今は住む人さえ無いのであった。 「生きて居る人も死んだ人も僧侶に執っては変りは無い。幽霊や妖怪が有ればこそ僧という役目が入用なのだ」 斯う阿信は人にも語り自分でも固くそう信じて真田屋敷へは住んだのであった。 それは石楠花の桃色の花が木下闇に仄々と浮び、梅の実が枝に熟するという五月雨時のことであったが、或夜何気なく雨の晴間に雨戸を一枚引き開けた庭の景色を眺めていると、築山の裾にぼんやりと袴を着けた小侍が此方を見乍ら立っていた。 「誰人?」と阿信は声を掛けた。するとつつましく頭を下げたが其瞬間に小侍の姿は掻き消すように消えたのである。 「これが化物の正体だな」 阿信は思わず呟いた。 斯ういうことがあってから、その袴を穿いた小侍の姿は、度々彼の前へ現れた。そうして終には彼と幽霊とは互に話を為すようにさえなった。 或夜、その男が現われたので、彼は急いで呼びかけた。 「同じ屋敷に住んでいる上は、其方も俺も友達である。屋敷へ上がって茶でも呑むがよい」 「それではご馳走になりましょうか」 斯う云うと其男は上がって来た。そこで阿信は茶を淹れて互に隔意無く話し込んだ。男の様子には異った所も無い。別して今宵は楽しそうになにくれとなく物語った。そこで阿信は斯う云って見た。 「さても其方は何者ぞ? 今夜はありように語るがよい。そうして今後は一層仲好く頼まれもし頼みもしようではないか」 すると其男は俯向いていたが、此時静かに顔を上げた。 「ご好意有難くはござりますが、今宵限り和尚様ともお目にかかることはありますまい」 斯う云うと復も俯向いた。 「深い事情がありそうだな。ひとつ其事情を聞き度いものだ」 「お安いご用でござります。それではお話し致しましょう。私事は司門と申して此真田家の五代前の主人に仕えていたものでござります。主人和泉の朋友に但馬という方がござりました。そして其方のお妹御に雪と申すお娘御がござりましたが、大変お美しゅうござりましたので主人和泉が懸想を致し妻に貰い度いと申入れましたところ、但馬様から拒絶られ、それを恨に持って私の主人は風雨劇しく降る晩に鉄砲を以て但馬様を暗殺になされたのでござります。ところで主人の其振舞いは私を抜かしては誰一人知っている者がござりませぬ所から、卑怯にも私を庭へ連れ出し築山の裾で只一刀に惨殺したのでござります……如何に主人とは申しながらあまりと云えば惨虐非道! 死んでも死に切れず悪霊となって、其主人は申すに及ばず五代つづけて取り殺し今に立至ったのでござりますが……」
上一页 [1] [2] [3] 下一页 尾页
|