国枝史郎伝奇全集 巻5 |
未知谷 |
1993(平成5)年7月20日 |
1993(平成5)年7月20日初版 |
|
1
ここは大阪天満通の大塩中斎の塾である。 今講義が始まっている。 「王陽明の学説は、陸象山から発している。その象山の学説は、朱子の学から発している。周濂溪、張横渠、程明道、程伊川、これらの学説を集成したものが、すなわち朱子の学である。……朱子の学説を要約すれば、洒掃応待の礼よりはじめ、恭敬いやしくも事をなさず、かつ心を静止して、読書して事物を究め、聖賢の域に入れよとある。……がこれでは廻り遠い。人間そうそう永生きはできぬ、百般の事物を究理せぬうちに、一生の幕を下ろすことになろう。容易に聖賢になることはできぬ。……ここに至ってか陸象山、直覚的究理の説を立てた。陸象山云って曰く、――我心は天の与うるもの、万物の理は心内に在り、心内思考一番すれば、一切の理を認識すべしと――ところが陽明先生であるが、その象山の学説よりおこり、心即理、知行合一、致良知説を立てられた。……」 凜々として説いて行く。中斎この時四十三歳、膏ののった男盛りである。 数十人の門弟は襟を正し、粛然として聞いている。咳一つするものがない。 説き去り説き進む中斎の講義…… 「虚霊不昧、理具万事出、心外無理、心外無事」 ちょうどこの辺りまで来た時であった、夕陽が消えて宵となった。 「今日の講義はまずこの辺りで……」 云い捨て中斎が立ち上ったので、門弟一同も学堂を出た。 ………… 居間に寛いだ大塩中斎は、小間使の持って来た茶を喫し、何か黙然と考えている。怒気と憂色とが顔にあり、思い詰めたような格好である。 すると、その時襖の陰から、 「宇津木矩之丞にございます。ちょっとお話し致したく」 「ああ宇津木か、入っておいで」 現われたのは若侍で、つつましく膝を進めたが、すぐに小声で話し出した。 「いよいよ平野屋では例の物を、江戸へ送るそうでございます」 「ふうんそうか、いよいよ送るか」 「どう致したものでございましょう?」 「そうさな」と中斎は考え込んだ。怒気とそうして憂色とが、いよいよ色濃くなってきた。 「やっぱりこっちへ取り上げることにしよう」 「はい」と云ったが矩之丞の顔には、不安と危惧とが漂っている。 「後世史家が何と申すやら、この点懸念にござります」 「うむ」と云ったが大塩中斎も、苦渋の表情をチラツカせた。 「拙者もそれを危惧ている。と云って目前の餓鬼道を見遁しにしては置けないな」 「先生の御気象と致しましては、御理千万に存ぜられます」 「俺は蔵書を売り払って、二万両の金を手に入れたが、日に日に増える窮民を、救ってやることは不可能だ」 「限りない人数でございますので」 「それで、断行しようと思う」 「はい」と云ったが宇津木矩之丞はやっぱり顔を曇らせている。 「本来けしからぬは徳川幕府じゃ。……その幕府の存在じゃ」と、中斎は日頃の持論の方へ、話の筋を向けだした。 「日本は神国、帝は現人神、天皇様御親政が我国の常道、中頃武家が政権を取ったは、覇道にして変則であるが、帝より政治をお預かりし、代って行なうと解釈すれば、認められないこともない。……しかしそれとて条件があって、国内は四民に不満なく、国外は外国の侵逼なく、五穀実り、天候静穏、礼楽ことごとく調うような、理想的政治を行なうなれば、預けまかせておいてもよかろう。……しかるに現今の徳川幕府の、政治の執り方はどうであるか? 北からはロシアが北海道をうかがい、西からはイギリスが支那を犯し、香港島を占領し、その余威を籍りて神国日本へ、開港を逼ろうとして虎視眈々じゃ。……さらにイギリスの双生児ともいうべき、アメリカ国に至っては、その成り上り者の根性をもって、傍若無人に日本に対し、同じく開港を強いようとしている。……それに対して徳川幕府は、特別に兵備をととのえようともせず、海岸防備を試みようともせず、外侮を受けようとしているのじゃ。……しかして国内の有様はどうか? 上は将軍家をはじめとし、台閣諸侯、奉行輩、奢侈に耽り無為に日を暮らし、近世珍らしい大飢饉が、帝の赤子を餓死させつつあるのに、ろくろく救済の策さえ講ぜず、安閑として眺めている。……これでは幕府の存在は、有害であって無益ではないか! すべからく天下に罪を謝し、政治を京師へ奉還し、天皇様御親政の日本本来の、自然の政体に返すべきじゃ!」 「先生々々、もうその御議論は……」 矩之丞は四辺り[#「四辺り」はママ]を憚って、押止めるように手を振った。 「うむ、よしよし」と中斎は頷き、しばらく沈黙していたが、 「矩之丞」と秘めた声で、 「こういう内外の悪情勢に際し、何が最も恐ろしいか、何を最も戒心すべきか、知っておるかな? 心得ておるか?」 「…………」 「外国渡来の悪思想、及び悪い宗教じゃ」 「これはごもっともに存じます」 「外国渡来の悪趣味の娯楽、これも注意して打倒しなければいけない」 「ごもっともに存じます」 「外国渡来の悪宗教といえば、過ぐる年わしは吉利支丹信者の、貢という巫女を京都で捕らえ、一味の者共々刑に処したが……」 「これは与力でおわしました頃の、先生のお手柄の随一として……」 「いやいや自慢をするのではない。心にかかることがあるからじゃ」 「…………」 「貢の門下にお久美というしたたか者の女がいたが、それをあの際取り逃がしてのう」 「久美なら私も存じておりまする」 「どこへ行ったものか行衛が知れない。……これが心にかかっておる。……引っ捕らえて刑に処せねばと……」 急に矩之丞は別のことを云った。 「二三ヶ月前に入門いたしました、飛田庄介、前川満兵衛、それから山村紋左衛門、ちと私には怪しいように……」 「どういう意味かな、怪しいとは?」 不思議だというように中斎は訊いた。 「隠密などではありますまいかと」 「これこれ」と中斎はにわかに笑い、 「お前は俺の前身を、もう忘れてしまったと見える」 「は、何事でございますか」 「俺は以前は与力だったよ。だからこの俺の塾内に、そのような隠密など入り込んで居れば、観破しないでは置かないはずだよ」 「これはごもっともに存じます」 矩之丞は苦笑した。 部屋内しばらく静かである。 と、中斎は静かに訊いた。 「例の物を平野屋が江戸へ送る、ハッキリした日取りは解って居るかな?」 「それはまだ不明にございます」 「是非とも探って確かめるよう」 「かしこまりましてございます」 自分の屋敷へ帰ろうと、宇津木矩之丞が只一人で、中斎の屋敷を立ち出たのは、その夜もずっと更けてからであった。 思案に暮れて歩いていたためか、道を取り違えて淀川縁へ出た。
2
「去年からかけて天候不順、五穀実らず飢民続出、それなのに官では冷淡を極め、救恤の策を施そうともしない。富豪も蔵をひらこうともしない。これでは先生が憤慨されるはずだ。とは云え他人の大切なものを、横取りをして金に換えたら、盗賊とより云うことは出来ない。それを先生にはやろうといわれる。俺には正当に思われない。そればかりならともかくも、兵を発し乱を起こし、城代はじめ両奉行をも、やっつけてしまおうとの思し召し、成功の程も覚束ないが、よしや成功したところで、乱臣の名は免れまい。……あれほど明智だった中斎先生も、近来は少しく取り違えて居られる。……狂ったのかな、あの明智も……」 考え考え考えあぐみ、木立のある所まで来た時であった。卑怯にも左右から声も掛けず、何者か二人切り込んで来た。 「おっ」と叫んだがそこは手練、宇津木矩之丞剣道では、一刀流の皆伝である、前へパッと飛び越した。 と、もう引き抜いていたのである。 「無礼! 誰だ! 宣らっしゃい! 拙者宇津木矩之丞、怨みを受ける覚えはない」 ピッタリ青眼に太刀を構え、先ずもって声をこう掛けた。 二人ながら返事をしなかった。星空の下に突っ立っている。そうしてヂリヂリと逼って来る。 「はてな?」と矩之丞が呟いたのは、敵に見覚えがあったからである。そこで、怒声を浴びせかけた。 「やあ汝は同門の、飛田庄介に前川満兵衛! 何と思って切ってかかったぞ?」 だがここまで云って来て、急に矩之丞は口を噤んだ。 「いよいよこいつら隠密だわえ。それと観破したこの俺を、邪魔にして殺そうとするのらしい。いやかえって面白い。知れた手並だ、叩っ切り、中斎先生の身辺から、危険分子を払ってやろう」 ――矩之丞はそこでヌッと出た。 だが、何と危険なんだ、又も一つの人影が、木立の陰から現われたが、矩之丞の背後へシタシタと寄った。 途端に飛び込んで来た前面の敵、すなわち飛田と前川が、鋭く声を掛け合ったのは、牽制しようとしたのだろう。果然、同時に、背後の敵、こいつは無言で抜き持った太刀で、矩之丞の背骨から胸板まで、グーッと一気に両手突いた。 と、「アッ」という悲鳴が起こり、連れてドッタリ一人斃れ、つづいて「オッ」という声がした。見れば飛田と前川の二人が、抜身を下げたまま走っている。 見れば一つの死骸の側に、一人の武士が立っている。 「あぶなかったよ」と呟いた。他ならぬ宇津木矩之丞であった。血刀をダラリと下げたまま、しばらく呼吸を静めるのらしい。佇んだまま動かない。 と、ソロソロと首を下げ、足下の死骸を覗き込んだ。 「うむ、やっぱりそうだったか。……うむ、山村紋左衛門だったか」 それからホ――ッと溜息をした。 「これで三人が三人ながら、隠密だったということが、証拠立てられたというものさ。狂いはなかったよ、俺のニラミに」 だが、またもや溜息をした。 「と云うことは半面において、中斎先生の眼力が、狂ったという証拠になる。……和歌山、岸和田に関わる裁判、京師妖巫の逮捕などに、明察を揮われた先生の眼も、今はすっかり眩んでいるらしい。獅子身中の虫をさえ、観破することさえお出来なさらない。では……」 と呟くと悄然とした。 「一切の今回のお企てなども、その狂った眼から、性急に計画されたものと、こう解しても、誤りはあるまい」 フラフラと矩之丞は歩き出した。 「失敗なさろう! 失敗なさろう!」 譫言のように呟いた。 「とはいえ騒動の失敗は、まだまだ我慢することが出来る。しかし盗賊の汚名だけはどんなことをしてもお着せしてはならない」 矩之丞はフラフラと歩いて行く。 「うむ」と云うと足を止めた。 「犠牲になろう、この俺が! 辞す所でない、裏切者の汚名!」 尚フラフラと歩いて行く。 「人を殺したこの俺だ、浪人をしてゴロン棒となり、汚名悪名受けてやろう! 手段はない、この他には。……」 どことも知れず行ってしまった。 後にはザワザワと晩春の風が夜の木立を揺すっている。 天保七年四月中旬の、ある一夜の出来事である。
3
さてその日から幾日か経った。 その時天王寺の勝山通りで、又物騒なことが行なわれた。 まずこのような段取りであった…… 一人の若い侍へ、覆面武士達が斬りかかったのを、若い侍が無雑作に、力を抜いて叩き倒し、最後に一人をたたき倒した時、懐紙で刀身をぬぐったのである。 それから懐紙をサラリと捨て、刀をかざすとスーッと見た。 「切ったんじゃアない、峰打ちだ。刃こぼれがあってたまるものか」 そこで、ソロリと鞘へ納めた。すると鍔鳴りの音がして、つづいて幽かではあったけれど、リ――ンと美しい余韻がした。 鍔のどこかに高価の金具が、象眼されていたのだろう。 それへ徹えてリ――ンと余韻が幽かながらもしたのだろう。 宏大な屋敷が立っていて、厳重に土塀で鎧われていて、塀越しに新樹の葉が見える。 空気に藤の花の匂いがあるのは、邸内に藤棚があるのだろう。屋敷は大阪の富豪として名高い平野屋の寮の一つであった。 土塀に添い、十六夜月に照らされ、若い侍は立っている。 身長は高いが痩せぎすであり、着流し姿がよく似合う。瀟洒として粋であり、どうやら容貌も美しいらしい。月を仰いだ顔の色が、白く蒼味を帯びていて、鼻が形よく高いのだろう、その陰影がキッパリとしている。 「平野屋の寮から例の物を持って、誰か江戸へ発足ちはしまいかと、その警戒にやってきたのだが、変な侍三人に、闇討ちされようとは思わなかったよ。どうも今夜は気に入らない晩だ。……だがそれにしても不思議だなあ。素性も明かさず理由も云わず、フラフラッと切ってかかったんだからなあ。……女で怨みを買ったことも、金で怨みを受けたことも、これ迄の俺にはなかったはずだ。……覆面姿から推察ると、こいつら辻切りの悪侍共かな? しかしそれにしては弱いわるだ。……引っこ抜いてポーンと肩を撲ると、一人がゴロッと転がってしまい、もう一度ポーンと頭を撲るともう一人がゴロッと転がってしまい、もう一度ビーンと横面を張ると、三人目のお客さんがひっくり返ってしまった。……ああも弱いと安心だが、また何だか気の毒にもなる。それにさ、第一道化て見える」 ちょっと俯向き、何にもなかったというように、土に雪駄を吸い付かせ、若侍は歩き出した。 取り入れるのを忘れたのであろう、かなり間遠ではあるけれど、五月幟がハタハタと、風に靡く音がした。 深夜だけにかえって物寂しい。 「そうだ今夜は宵節句だった」 これは声に出して云ったのである。 六七間も歩いたかしら、 「率爾ながら……」と呼ぶ声がした。 「しばらくお待ち下さるまいか」 四辺を憚った恥び音だ。 グルッと振り返った若侍は、 「拙者のことで?」と隙かして見た。 黒頭巾で顔を包んでい、黒の衣装を纏っている。いわゆる黒鴨出立ちであった。体のこなし、声の調子、どうでも年は三十七八、そういう武士が立っていた。 大小をピンと胸高に差し、率爾ながらと呼びかけた癖に、何と無礼! 懐手をしている。ひどく横柄なところがあり、見下だしたような所がある。 胸を悪くした若侍は、 「今夜はよくよく変な晩だ、いろいろの芸人が登場するよ」 こう思ったのでぶっきら棒に、 「御用かの! この拙者に?」 すると向こうの武士が云った。 「感嘆してござるよ、立派な腕前」 「大変な黒鴨が出やアがった。俺を褒めるとは度胸がいいや。褒めるからには褒めっ放しでもあるまい。いずれ可い物でもくれるのだろう」 可笑しくなったので若侍は、 「お弱うござんしたからな、先方が」 「なかなかもって」と黒鴨の武士は、 「彼等も相当の手利きでござる」 「ははあ」と云ったが感付いた。 「さては貴殿のお仲間だの」 「さよう」とわるくおちついている。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] 下一页 尾页
|