第三回 世界征服の結社
十
北京の春は逝きつつあった。世はもう青葉の世界である。胡沙吹く嵐にもろもろの花がはかなく地上に散り敷いた後は、この世から花は失なわれた。ただ紫禁城の内苑に、今を盛りの芍薬の花が黄に紅に咲いているばかり。大総統邸の謁見室に、わずかに置かれた鉢植えの薔薇さえ、その色も艶も萎れていた。 中央停車場に程近い燕楽街の十番地に、木立の青葉に蔽われて巍然と聳えている燕楽ホテルの、三階の一室に久しい前から逗留している客があった。 客は男女の二人であったが、男の方は、その顔立ちから、南方支那の産まれと覚しい三十歳足らずの貴公子で、起居振る舞いに威厳があった。しかるに一方女の方は、東洋人には相違ないが、支那の産まれとは思われない。むしろ近東土耳古辺の貴婦人のような容貌で、態度はきわめて優美ではあるが、北京の生活に慣れないと見えてどこかにギゴチないところがある。口さがないホテルの使童達は奇妙な取り合わせの二人を評して、広東産の鶏と土耳古産まれの孔雀とを交接せたようだと云うのであった。 二人は大変仲がよくて、室にいる時も一緒にいるし戸外へ出る時も一緒に出た。しかしおおかたは室に籠もって相談事でもしているらしく、室の錠はいつもおろされていた。 この頃北京は物騒であった。政府の高官顕職が頻々として暗殺された。そして犯人はただの一度も捕縛されたことがないのであった。 そのまた殺し方が巧妙であった。巧妙というよりも奇怪であった。その一例を上げて見れば、ある白昼のことであったが、警務庁の敏腕の班長が、二人の部下を従えて、繁華な灘子街を歩いていた。街路の両側の小屋からは、幕開きの銅鑼の賑やかな音が笛や太鼓や鉦に混じって騒々しいまでに聞こえて来る。真紅の衣裳に胸飾り、槍を提げた怪美童を一杯に描いた看板が小屋の正面に懸かっている。外題はどうやら、「収紅孩」らしい。飯店に出入りする男子の群、酒店から聞こえる胡弓の音、「周の鼎、宋の硯」と叫びながら、偽物を売る野天の売り子、雑沓の巷を悠々と班長と部下とは歩いて行った。 すると突然班長が苦しそうな声で叫び出した。 「どいつか俺を引っ張って行く! どいつか俺を引っ張って行く! 眼には何んにも見えないけれど、どいつか俺を引っ張って行く! ……遠くで俺を呼んでいる! どいつが呼ぶのか解からないけれど!」 叫びながら班長は、真白昼の、灘子街の盛り場を一散に、電光のように走るのであった。 不思議なことには、そうやって、班長は走って行きながら、全身をちょうど弓のように思うさま後方へ彎曲させて、彼を引き摺る眼に見えぬ力に、抵抗するようではあるけれど、先の力が強いと見えて、見る見るうちに彼の姿は、人波の中に消えて行った。 しかも翌日彼の姿は屍骸となって皮肉にも警務庁の玄関に捨ててあった。屍骸には一つの傷もない。圧殺したような気振りもない。と云って毒殺の痕跡もなく、自殺したらしい証拠もない。ただそれは一個の屍体であった。傷がないばかりかその屍骸は掠奪されてもいなかった。官服はもちろん懐中の金も一文も盗まれてはいなかった。そして屍骸の死に顔には「驚き」の表情はあったけれども「無念」の表情は少しもない。 こういう不思議な殺され方で大道へ屍骸を晒らした者は班長ばかりではないのであった。先刻も云った通り政府筋の高位顕官が殺されたのみならず南方は広東でも民党の有力者が殺された。そうかと思うと北方では、張作霖の将士が殺された。 誰も彼も全く同一の、不思議な殺され方で死ぬのであった。すなわち眼に見えない何者かが、眼に見えない人の呼ぶ方へ、眼に見えない力で引っ張って行く。そして行衛が失われる。そして翌日は九分九厘まで大道へ屍骸を晒らすのであった。 こういう奇怪の殺人が、頻々と行われるそのうちに、北京童の口からして次のような詩がうたわれるようになった。
古木天を侵して日已に沈む 天下の英雄寧ろ幾人ぞ 此の閣何人か是れ主人 巨魁来巨魁来巨魁来
北京を振り出しに、この詩は、田舎へまでも拡がった。中華民国の津々浦々で、唄うともなく童の口から、口癖のように唄われるのであった。 古事に詳しい老人達は、訳の解らないこの詩の意味を、昔に照らして考えては見たがどういう意味だか解らなかった。
十一
それは明月の夜であった。金雀子街の道に添うてすくすくと立っている梧桐の木には、夜目にも美しい紫の花が、梵鐘形をして咲いている。家々の庭園には焔のような柘榴の花が珠をつづり槎 たる梅の老木の蔭の、月の光の差し入らない隅から、ホッ、ホッと燃え出る燐の光は、産まれ出た螢が飛ぶのであった。 粋な、静かな、金雀子街の、その穏かな月光の道を、体を寄せ合った男女の者が、今、ひそやかに通って行く。 何か囁いてはいるらしいが、この初夏の名月の夜の、あたりの静寂を破るまいとしてか、その話し声はしめやかであった。時刻は十二時に近かった。そのためでもあろうか、この平和な屋敷町の往来を行き交う人は男女以外にはいなかった。二人の歩く靴の音だけが、規則正しく響いている。 この時、往来の遙か向こうから、酒に酔っているらしい男の声で、詩を唄うのが聞こえて来た。しかもその声は近づくに従って詩の文句がややはっきりと聞き取れた
古木天を侵して日已に沈む ………… 巨魁来巨魁来巨魁来
詩は北京で流行している例の不可解のそれであった。酔漢はその詩を唄いながら、だんだん二人へ近づいて来た。見れば、酔漢は、苦力と見えて、纒った支那服のあちこちに泥が穢ならしく着いている。五十を過ごした老人で、酒に酔った顔は真っ赤である。 「いよう、ご両人お揃いで」 酔った苦力は、男女を見ると、こう頓狂に叫びながら、道の真ん中に突っ立ったものの、別に悪態を吐くでもなく、自分の方で二人を避けて、そのままヒョロヒョロと行き過ぎたが、擦れ違う時に、自分の肩を男の肩へぶっ付けた。 とたんに苦力は囁いた。 「気をつけるがいいぞ張教仁!」 囁かれた男はそれを聞くと、ピクリと体を痙攣させ、そのまま往来へ足を止めた。 「気を付けるがいいぞ、張教仁! 十歩。二十歩。いや三十歩かな……」 苦力はまたも囁いたが、そのままヒョロヒョロと歩いて行く。張教仁は突っ立ったまま苦力の姿を見詰めている。彼の頭は混乱し、彼の眼は疑惑に輝いている。 「何をあなたにおっしゃったの? あの気味の悪い支那人は?」伴の女はこう云って、不思議そうに男を見守った。 張教仁は黙ったまま、尚も疑惑の眼を据えて苦力の姿を見送ったが、やがてクルリと振り返り女の顔をじっと見て、「気を付けるがいいぞ、張教仁! こうあの苦力は云ったのです」張教仁は眼を顰め、「気を付けるがいいぞ、張教仁[#「いいぞ、張教仁」は底本では「いいぞ 張教仁」]! 十歩。二十歩。いや三十歩かな。こうあの苦力は云ったのです」 「それはどういう意味でしょうね? そうしてどうしてあの苦力は、あなたの本名を知っているのでしょうね?」 「どうして本名を知っているか、全く合点が行きません。私の本名を知っている限りは、恐らくあなたの本名だって知っているに違いありませんよ」 「紅玉、紅玉、これが本名ね。私は名ぐらい知られたって、何んとも思やしませんよ」 「本名を知られたということは、あまり苦痛ではありませんけれど、どうして本名を知られたか、本名を知っているあの苦力はいったいどういう身分の者か、それが私には不思議です。不思議といえば、苦力の云った、十歩。二十歩。いや三十歩かな。この言葉の意味こそ不思議です」 「ほんとにどういう意味でしょうね」紅玉はしばらく打ち案じたが、「歩いて見ようではありませんか。十歩。二十歩。三十歩。その通り歩いて見ましょうよ」 そこで二人は肩を並べ、螢火の飛んでいる静かな道を、十歩、二十歩、三十歩、と、先へズンズン歩いて行った。そしてとうとう数え数えて、三十歩の所まで来た時に、はたして事件が起こったのであった。事件というのは他でもない。ちょうどそこまで来た時に、紅玉が突然苦しそうな声で、 「誰か私を引っ張って行く! 眼には何んにも見えないけれど、誰か私を引っ張って行く! 遠くで私を呼んでいる! 誰が呼ぶのか解らないけれど!」 こう叫びながら矢のように、往来を一散に走り出したのである。 張教仁の驚きは形容することが出来なかった。しばらくは往来に立ったまま、紅玉の姿を見送っていたが、やがて一声叫ぶと一緒に、彼女の後を追っかけた。その走って行く男女の者を、見失うまいとその後から、もう一人追っかけて行く男がある。 それはさっきの苦力であった。海の中のように蒼白い、月光の巷を三人の者は、マラソン競走でもするように、走り走り走り走り、とうとう姿が見えなくなった。
十二
紅玉を失った張教仁の、その後の生活は悲惨であった。燕楽ホテルの自分の室で、じっと悲嘆に暮れるのでなければ、北京の市街を夜昼となく、紅玉を探して彷徨うのであった。紅玉の行衛をさがすためには、彼はもちろん警務庁へもすぐに保護願いを出したのではあったが、警務庁では相手にしない。相手にしないばかりでなく、こんな事をさえ云うのであった。 「事件の性質が性質ですから、屍骸を見つけるのならともかくも、生きている女を見つけようとしても、それは不可能のことですよ。この警務庁の庁内にもそういう事件がありまして、班長が命を失いました」 こんなような訳で、警務庁では、事件を冷淡に扱かって、行衛をさがそうともしなかった。 張教仁の身にとっては、紅玉は仕事の相棒でもあり、二人とない大事な恋人でもあった。その紅玉を失ったということは、精神的にも物質的にも、大きな打撃と云わなければならない。そしてもちろん彼にとっては、物質的の打撃よりも、精神的の打撃の方が遙かに遙かに大きかった。もしも紅玉が永久に、彼の手に戻らないとしたならば、彼の性格はそのことのために、一変するに相違ない。 「忽然として現われて来て、私の心を捉えた女は、また忽然と消えてしまった。しかし彼女は消えたにしても、彼女が残した胸の傷は容易のことでは消えはしない。それにしても本当に紅玉という女は、何んという不思議な女であろう。そういう女に逢ったということは、なんという私の不運であろう」 こう思うにつけても、張教仁は、どうしてももう一度紅玉を手に入れたいと焦るのであった。彼はそれから尚頻繁く、北京の内外をさがし廻った。 こうしていつか月も経ち夾竹桃や千日紅が真っ赤に咲くような季節となり、酒楼で唄う歌妓の声がかえって眠気を誘うような真夏の気候となってしまった。 張教仁はある夜のこと、何物にか引かれるような心持ちで、かつて愛人を見失なった金雀子街の方角へ、足を早めて歩いて行った。わずか一月の相違ではあるが、薄紫の桐の花も、焔のような柘榴の花も、おおかた散って庭園には、芙蓉の花が月に向かって、薄白くほのかに咲いている。 「花こそ変ったれ樹木も月も、あの時とちっとも変っていない。それだのに私の心持ちは、何んとまあ変ったことだろう」 張教仁は支那流に、このように感慨に沈みながら、トボトボと道を歩いて行った。こうしてしばらく歩いてから、何気なく彼は顔を上げて、行手を透かして眺めると、五間ほどの先を男女の者が、親しそうに肩を並べながら、ずんずん先へ歩いて行く。 後ろ姿ではあるが、夜目ではあるが、先へ歩いて行く男女のうち、女の方はどう見直しても、紅玉の姿に相違ない。 張教仁はうしろから、思わず声高に呼びかけた。 「紅玉、紅玉、おお紅玉!」 すると女は振り返った。そして歯を見せて笑ったが、そのままずんずん歩いて行く。振り返って笑った女の顔は、やっぱり紅玉に相違ない。張教仁はそれと知ると、嬉しさに胸をドキドキさせ、女に追い付こうと走り出した。しかしどのように走っても、不思議なことには双方の距離はいつも五間余りを隔てている。しかも先方の男女の者は、どのように張教仁が走っても、それに対抗して走ろうともせず、いつも悠々と歩くのであった。 張教仁の肉体は次第次第に疲労れて来た。今は呼吸さえ困難である。それだのに尚も張教仁は全力を挙げて走っている。そうして連呼をつづけている。 「紅玉、紅玉、紅玉!」と…… しかし、女はもう二度とは、振り返ろうとはしなかった。支那服を纒った肥大漢の、しかも老人に寄り添ったまま、その老人に手を引かれ、悠々と歩いて行くのであった。 すると、その時、行手から、巨大な一台の自動車が、老人の前まで走って来た。それと見た老人は手を挙げて止まれと自動車に合図をした。そして自動車が止まるのを待って、女を助けて乗らせて置いて、やがて自分も乗り移った。 その時ようやく張教仁は、自動車の側まで馳せ寄ったが、そのままヒラリと飛び乗った。 自動車はすぐに動き出した。扉がハタと閉ざされた。 「紅玉!」 と息づまる大声で、張教仁は呼びながら、自動車の中を見廻した。 車内には人影は一つもない! 「こりゃいったいどうしたんだ!」 彼は魘された人のように、押し詰められた声で叫ぶと共に、やにわに扉へ飛び付いたが、外から鍵をかけたと見えて、一寸も動こうとはしなかった。 その時、今まで点もっていた、車内の電燈がフッと消えて、忽ち車内は暗黒になった。 暗黒の自動車は月光の下を、どこまでもどこまでも走って行く。
十三
暗黒の自動車は月光の下を、どこまでもどこまでも走って行く。 張教仁は暗い車内の、クッションへ腰を掛けたまま、事の意外に驚きながらも、覚悟を極わめて周章てもせず、眼を閉じて運命を待っていた。どこをどのように走るのか、自動車は駸々と走って行く。いつか二つの窓をとざされ、外の様子はどんなにしても窺うことは出来なかった。 「成るようにしか成りはしない。命をくれてやる覚悟でいたら何も驚くことはない。さあどこへでも連れて行け」 彼はこのように思っていたが、このように思っている彼をして、尚且つ魂を戦かせるような、奇怪な事件が起こって来た。しかも他ならぬ自動車の内で。 と云うのは彼が、そう覚悟して、クッションに腰かけているうちに、どうやら暗黒のこの車内に、誰かいるような気配がした。すなわち彼と向かい合った、向こう側のクッションに、何者か腰かけているらしい。張教仁は慄然とした。そして思わず声をあげた。 「いったい誰だ、そこにいるのは!」 するとはたして、向こう側から、含み笑いの声がして、 「張教仁君、怖いかね」と、嘲笑いながら訊く者がある。 「怖くもなければ驚きもしない。いったい君は何者だね?」 「怖くないとは豪勢だね。が、しかしすぐに怖くなるよ。何者かと僕に訊くのかね。さあ僕はいったい何者だろう。僕が何者かはどうでもいい。僕は僕より偉大な者の使命を帯びて来たのだから、使命さえ果たせばいいのだよ」 姿の見えない向こう側の男は、こう云ってまたも笑うのであった。張教仁は恐怖よりも怒りの方がこみ上げて来た。 「使命を帯びて来たんだって!」張教仁は怒鳴り出した。 「そんならご大層のその使命をさっさと果たすがいいじゃないか!」 「それなら、そろそろ果たそうかね。君のためには急ぐよりも、ゆっくりした方がいいのだがね」 相手の男はまた笑った。 「その斟酌には及ぶまいて。君の方でゆっくりするようなら、僕の方で事件を急がせるまでだ!」 「事件を急がせるってどうするんだね?」 「君に飛びかかるということさ! 君を撲るという事さ!」 「なるほど、君は勇敢だね」 眼に見えぬ男は、こう云うと、また例の厭な笑い方を、臆面もなくやり出したが、ちょっと改まった言葉つきで、 「張教仁君、手を延ばして、君の真正面へ出すがいい、真正面の空間に、何かブラ下がっている筈だ。そいつが僕の使命なのだ」 張教仁は無言のまま、両手をズウと出して見た。はたして正面の空間に、一筋の糸で支えられた二振りの抜き身の短刀が、上の方から下がっていた。張教仁はヒヤリとしたが、度胸に狂いは生じなかった。反抗心がムラムラと彼の胸中に起こって来た。 「こいつが使命だって云うんだな。つまり人殺しの使命だな。そんな事だろうと思っていた」 「殺人の使命と云うよりも、決闘の使命と云った方が、紳士らしくてよさそうだね」 眼に見えぬ男の言葉である。同じ言葉がまた云った。 「張教仁君、二振りのうち、君の好いた方を取りたまえ。残ったのを僕の武器としよう。そして二人で自動車の中で、切り合おうじゃあるまいか」 「理由の知れない決闘を、僕はしようとは思わないよ」張教仁は云い放した。 「がしかしそいつは不可能だ!」相手の男は威圧した。 「僕は使命に従って、君と決闘せにゃならぬ」 「君は使命に従って、それじゃ僕を殺したまえ。そうして君の親玉に、決闘して殺したと云いたまえ。僕はこうして坐っているから、その短刀で斬るがいい。理由の知れない決闘は、僕は断じてやらないからね」 張教仁の言葉には断乎たる決心が見えていた。その決心に押されたのか、相手の男も沈黙した。車内は寂然と物凄い。物凄い車内に二人を乗せて巨大な自動車は、深夜の道をどこまでもどこまでも走って行く。
十四
その時、眼に見えぬ男の声が、慇懃な調子で云い出した。 「張教仁君、さようなら、君の決心は見えました。それは立派な決心です。大概の人間はここまで来ると、気を失なってしまいます。そうでなければ短刀を持ってむやみに斬ってかかります。そうしたあげく恐怖のために、やはり気絶してしまうのです。そしてそのまま死んでしまうのです。屍骸はやむを得ず自動車から往来へ棄ててしまいます。あの警務庁の班長なども、屍骸になった一人です。それだのにあなたは堂々と私の要求を拒絶した上に、そこに平然と坐っています。あなたは一個の英雄です。あなたの胆力はこの私をすっかり感心させました。そして私の大事の使命もそのため自然果たされました。あなたはまことに堂々と第一の関門を過ぎたのです。第二第三の関門については、私は与り知りません。張教仁君、さようなら! いずれどこかで逢うことでしょう」 慇懃な声が消えると一緒に、闇中にほのかに浮いていた男の姿も全く消え、車内も森然と静まった。 空には蒼白い月光が真昼のように照っている。月光を受けて銀のように、自動車の幌は光っている。往来には一人も人がいない。無人の街路をまっしぐらに、自動車は走って行く。 「世界の涯へでも行くがいい! 俺はどうなっても構わない」 張教仁は闇の中で、こう不機嫌に呟いた。すると、その時、走りに走った怪物のような自動車はさすがに疲れたというように、徐々に速度を弛め出した。 するとその時、行手の方で、厳めしい門でも開くような、ギギ――という音が聞こえて来た。そして、どうやら自動車は、その門の中へはいったらしく、一層速度が弛やかになった。やがて間もなく停まったのである。 突然自動車の扉が開いた。車外もやっぱり真っ暗である。 張教仁は躊躇もせずヒラリと自動車から飛び出した。 こうして物凄い「死の自動車」から、張教仁は遁がれたけれど、その後も彼の身の上には、死の自動車よりも恐ろしい、奇怪な事件が頻出した。しかも、同じその夜のうちに。そしてその事件に対しては、張教仁は次のように、自分の備忘録へ書き記した。 (張教仁の備忘録)[#「(張教仁の備忘録)」は底本では1字下げ]……私は自動車から下りたけれど、あたりが余り暗いので、どうすることも出来なかった。ここは建物の中らしい。その証拠にはどっちを見ても、月影も星影も見えようともしない。そして建物は大きいらしい。どっちへ向いていくら歩いても、板にも壁にも触ろうともしない。どんなに寂しく、建物の中で、私は立っていたことだろう。私を乗せて来た自動車は、どこへ行ったか影もない。よしまたそこにいたにしても、この暗さでは解るまい。涯てしも知れない真の闇が、恐怖を知らない私の心を、ようやく乱すように思われて来た。私はどんなに陽の光と、人間の声とに憧れたことか! 私は戦慄を感じながら根強く闇に立っていた。すると、意外にも、幽かではあるが、薔薇色の火光がどこからともなく、流れて来るのに気がついた。私はあたりを見廻した。何んという不可解のことだろう! ほんの今までは闇であった私の足もとの地の上に、一間足らずの円い穴が、薔薇色の光を吐きながら、口をひらいているではないか。好奇心に駆られて私の胸は烈しくドキドキと動悸を打つ。私はそっと近寄って行って、穴の上へ首を突き出した。螺旋階段が垂直に、穴の口から下りている。その階段の尽きる辺に、一つの室があるらしく、華やかな燈火が煌々と真昼のように灯っている。そしてそこには愉快そうな沢山な人がいると見えて、唄声なども聞こえて来る……。 私はすっかり驚いて、眼を離すことが出来なかった。何んという不思議な対照だろう! 何んという信じられない光景だろう! 私の今いるこの位置は、暗黒で、人気がなくて、物凄い。それだのに地下のあの室には、燈火と歌声と歓楽とが、一杯に充ちているらしい。 私はしばらく考えた後、その室へ行こうと決心した。暗黒の恐怖に蝕れながら、ぼんやり地上に立っているより、たとえそれ以上の恐ろしいことが、あの地下の室にあるにしても、自分から行ってその恐ろしさを、経験した方が有意味であると、心に思ったからである。 そこで私は身を起こし、螺旋階段へ足をかけた。そして垂直の階段をズンズン下へ降りて行った。十分ほど時間を費した時、とうとう私は地下の室へ、自分が来た事を発見した。 室の三方は壁であった。天井の中央からはシャンデリアが無数の電球を下へ向けて、室を明るく照らしている。飾りらしいものはないけれど、室の中央に一脚の丸卓子が置いてあって、その上に一葉の紙があり、紙には設計図が書かれてある。それにもう一つ、巨大の像――支那服を纒った老人の、巨大の像が室の口に、居然と置かれてあるのであった。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] ... 下一页 >> 尾页
|