日本の諸国物語 |
講談社学術文庫、講談社 |
1983(昭和58)年4月10日 |
1983(昭和58)年4月10日第1刷 |
1983(昭和58)年4月10日第1刷 |
一
ある村の真ん中に、大きな川が流れていました。その川は大へん流れが強くて速くて、昔から代々、村の人が何度橋をかけても、すぐ流されてしまいます。村の人たちも困りきって、都で名だかい大工の名人を呼んで来て、こんどこそけっして流れない、丈夫な橋をかけてもらうことにしました。 大工はせっかく見込まれて頼まれたので、うんといって引き受けてはみたものの、いよいよその場へ来てみて、さすがの名人も、あっといって驚きました。ひっきりなし、川の水はくるくる目の回るような速さで、渦をまいて、ふくれ上がり、ものすごい音を立ててわき返っていました。 「このおそろしい流れの上に、どうして橋がかけられよう。」 大工は、こう独り言をいいながら、ただあきれて途方にくれて、川の水をぼんやりながめていました。 すると、どこからか、 「どうした、名人、そこで何を考えている。」 という者がありました。 大工が驚いて、見まわすとたん、水の上にぶく、ぶく、ぶくと大きな泡が立ったと思うと、おそろしく大きな、鬼のような顔がそこにぽっかりあらわれました。 大工は、妙な、気味の悪いやつが出て来たと思いながら、わざとへいきで、 「うん、おれか。おれは頼まれたから、この川に橋をかけようと思って考えているのだ。」 といいました。 すると鬼は顔じゅう口にして、ぎえッ、ぎえッ、ぎえッと、さもおもしろそうに笑いました。そうして、大きな歯をむき出したまま、 「ふ、ふ、ふ、お前、いくら名人でも、大工にゃあこの橋はかからないぞ。」 といいました。 「じゃあ、だれならかかる。」 「そりゃあこのおれならかかるよ。」 「じゃあ頼む、お前さん後生だ、代わりにかけておくれ。」 「そりゃあかけてやってもいいが、何をお礼にくれる。」 「そりゃあかけてくれればなんでも上げるよ。」 「じゃあお前、その目玉をよこせ。」 「なに、目玉だ。」 大工もこれには少し驚きましたが、なにその時はその時でどうにかなるだろうと思って、 「よし、よし、お安い御用だ。」 といって、承知してしまいました。
二
大工はそれなりうちへ帰って、ゆっくり一寝入りして、あくる日また、何気なしに川へ出てみました。すると、川の水は一向引いていませんが、まさかと思っていた橋が、半分以上も、みごとにその上にかかっているので、びっくりしました。 「こりゃあじょうだんじゃあないぞ。」 大工は急にこわくなって、そっと両方の目をおさえました。 そこでその明くる日は、朝早くから起きて、また川へ出てみますと、まあどうでしょう、じつにりっぱな橋が、何丈という高さに、水が渦巻き逆巻き流れている大川の上に、もうすっかり出来上がって、びくともしずに、長々とかかっているではありませんか。大工はこんどこそほんとうに度肝を抜かれて、ただもう目ばかりきょろきょろさせていました。 すると、そのとたん、れいのどことも知れない川のそこから、 「おい、どうした、大工。さあ、目玉をよこせ。」 といいながら、鬼が出て来たので、「ひゃあ。」と一声、すっかり青くなって、ぶるぶるふるえ出してしまいました。 「ああ、ごめんなさい、すぐは困る。しばらくお待ち下さい。」 大工は泣くようにいって、あわててそこを逃げ出しました。
三
逃げ出したものの、どうする当てもないので、今にも鬼が追っかけて来るかとはらはらしながら、川の岸をはなれて山の方へどんどん逃げて行きました。 逃げ出して、山の中をあてもなくうろうろ歩いていますと、どこか遠くの林の中から、子供の歌う声がしました。やがてその声はだんだん近くなって、つい聞くともなしに、耳にはいってきたのは、こういう歌でした。
鬼六どうした、 橋かけた。 かけたらほうびに、 目玉、早もって来い。
この歌を聞いて、大工はほっとしました。そうして生き返ったように、元気をとりもどして、宿屋に帰って寝ました。 その明くる日、大工がまた川へ出ると、鬼はさっそく出て来て、 「さあ、すぐ、目玉をよこせ。」 といいました。 「まあしばらくお待ちください。どうもこの目をとられては、あしたから大工の商売ができません。かわいそうだとおぼしめして、何かほかのお礼でごかんべん願います。」 こう大工がいうと、鬼はおこって、 「何といういくじのないやつだ。じゃあためしにおれの名を当ててみろ。うまく言い当てたら、かんべんしてやらないものでもない。」 といいました。 そこで大工は、わざとまずでたらめに、 「大江山の酒顛童子。」 というと、鬼はあざ笑って、 「ちがう、ちがう。」 と首を振りました。そこでまたでたらめに、 「愛宕山の茨木童子。」 というと、鬼はよけいおもしろそうに、 「ちがう、ちがう。」 といって笑いました。 それから、まだいくつも、いくつも、でたらめな名をいって、鬼がだんだん飽きて、こわい目玉をむいて、今にも飛びかかって来そうになったとき、大工はありったけの大きな声を張り上げて、 「鬼六。」 とどなりました。 「ちぇッ。山の神に教わったか。」 こういったとたん、ふっと鬼の姿は消えて無くなりました。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
|