北村透谷選集 |
岩波文庫、岩波書店 |
1997(平成9)年11月16日第27刷 |
自序
余は遂に一詩を作り上げました。大胆にも是《こ》れを書肆《しよし》の手に渡して知己及び文学に志ある江湖《こうこ》の諸兄に頒《わか》たんとまでは決心しましたが、実の処躊躇《ちゆうちよ》しました。余は実に多年斯《かく》の如き者を作らんことに心を寄せて居ました。が然し、如何《いか》にも非常の改革、至大艱難《かんなん》の事業なれば今日までは黙過して居たのです。 或時は翻訳して見たり、又た或時は自作して見たり、いろいろに試みますが、底事[#「底事」に〔ママ〕と傍書]此の篇位の者です。然るに近頃文学社界に新体詩とか変体詩とかの議論が囂《かまびす》しく起りまして、勇気ある文学家は手に唾《つばき》して此大革命をやつてのけんと奮発され数多の小詩歌が各種の紙上に出現するに至りました。是れが余を激励したのです。是れが余をして文学世界に歩み近よらしめた者です。 余は此「楚囚[*青空文庫版注1]之詩」が江湖に容《い》れられる事を要しませぬ、然し、余は確かに信ず、吾等の同志が諸共《もろとも》に協力して素志を貫く心になれば遂には狭隘《きようあい》なる古来の詩歌を進歩せしめて、今日行はるゝ小説の如くに且つ最も優美なる霊妙なる者となすに難《かた》からずと。 幸にして余は尚《な》ほ年少の身なれば、好《よ》し此「楚囚之詩」が諸君の嗤笑《ししよう》を買ひ、諸君の心頭をを傷《きずつ》くる事あらんとも、尚ほ余は他日是れが罪を償ひ得る事ある可しと思ひます。 元《も》とより是は吾国語の所謂《いはゆる》歌でも詩でもありませぬ、寧《むし》ろ小説に似て居るのです。左《さ》れど、是れでも詩です、余は此様にして余の詩を作り始めませう。又た此篇の楚囚は今日の時代に意を寓したものではありませぬから獄舎の模様なども必らず違つて居ます。唯《た》だ獄中にありての感情、境遇などは聊《いささ》か心を用ひた処です。 明治廿二年四月六日 透谷橋外《きようがい》の僑寓《きようぐう》に於いて[*青空文庫版注2] 北村門太郎《もんたろう》謹識
第一
曽《か》つて誤つて法を破り 政治の罪人《つみびと》として捕はれたり、 余と生死を誓ひし壮士等の 数多《あまた》あるうちに余は其首領なり、 中《なか》に、余が最愛の まだ蕾《つぼみ》の花なる少女も、 国の為とて諸共《もろとも》に この花婿も花嫁も。
第二
余が髪は何時《いつ》の間《ま》にか伸びていと長し、 前額《ひたい》を盖《おお》ひ眼を遮《さえぎ》りていと重し、 肉は落ち骨出で胸は常に枯れ、 沈み、萎《しお》れ、縮み、あゝ物憂《ものう》し、 歳月《さいげつ》を重ねし故にあらず、 又た疾病《しつぺい》に苦《くるし》む為ならず、 浦島が帰郷の其れにも はて似付《につ》かふもあらず、 余が口は涸《か》れたり、余が眼は凹《くぼ》し、 曽《か》つて世を動かす弁論をなせし此口も、 曽つて万古を通貫したるこの活眼《かつがん》も、 はや今は口は腐《くさ》れたる空気を呼吸し 眼は限られたる暗き壁を睥睨《へいげい》し 且つ我腕は曲り、足は撓《た》ゆめり、 嗚呼《ああ》楚囚! 世の太陽はいと遠し! 噫《ああ》此《こ》は何の科《とが》ぞや? たゞ国の前途を計《はか》りてなり! 噫此は何の結果ぞや? 此世の民に尽したればなり! 去《さ》れど独り余ならず、 吾が祖父は骨を戦野に暴《さら》せり、 吾が父も国の為めに生命《いのち》を捨《すて》たり、 余が代《よ》には楚囚となりて とこしなへに母に離るなり。
第三
獄舎《ひとや》! つたなくも余が迷《まよい》入れる獄舎は、 二重《ふたえ》の壁にて世界と隔たれり、 左《さ》れど其壁の隙《すき》又た穴をもぐりて 逃場《にげば》を失ひ、馳《かけ》込む日光もあり、 余の青醒《あおざ》めたる腕を照さんとて 壁を伝ひ、余が膝の上まで歩《あゆみ》寄れり。 余は心なく頭を擡《もた》げて見れば、 この獄舎は広く且《かつ》空《むな》しくて 中に四つのしきりが境となり、 四人の罪人《つみびと》が打揃ひて―― 曽《か》つて生死を誓ひし壮士等が、 無残や狭まき籠に繋《つなが》れて! 彼等は山頂の鷲《わし》なりき、 自由に喬木《きようぼく》の上を舞ひ、 又た不羈《ふき》に清朗の天を旅《たび》し、 ひとたびは山野に威を振ひ、 剽悍《ひようかん》なる熊をおそれしめ、 湖上の毒蛇の巣を襲ひ 世に畏《おそ》れられたる者なるに 今は此籠中《ろうちゆう》に憂《う》き棲《すま》ひ! 四人は一室《ひとま》にありながら 物語りする事は許されず、 四人は同じ思ひを持《もち》ながら そを運ぶ事さへ容《ゆる》されず、 各自《かくじ》限られたる場所の外《ほか》へは 足を踏み出す事かなはず、 たゞ相通ふ者とては 仝《おな》じ心のためいきなり。
第四
四人の中にも、美くしき 我《わが》花嫁……いと若《わ》かき 其の頬《ほお》の色は消失《きえう》せて 顔色の別《わ》けて悲しき! 嗚呼余の胸を撃《う》つ 其の物思はしき眼付き! 彼は余と故郷を同じうし、 余と手を携へて都へ上りにき―― 京都に出でゝ琵琶《びわ》を後《あと》にし 三州の沃野《よくや》を過《よぎ》りて、浜名に着き、 富士の麓に出でゝ函根《はこね》を越し、 遂に花の都へは着《つき》たりき、 愛といひ恋といふには科《しな》あれど、 吾等雙個《ふたり》の愛は精神《たま》にあり、 花の美くしさは美くしけれど、 吾が花嫁の美《び》は、其《その》蕊《しべ》にあり、 梅が枝《え》にさへづる鳥は多情なれ、 吾が情はたゞ赤き心にあり、 彼れの柔《よわ》き手は吾が肩にありて、 余は幾度《いくたび》か神に祈《いのり》を捧《ささげ》たり。 左《さ》れどつれなくも風に妬《ねた》まれて、 愛も望みも花も萎《しお》れてけり、 一夜の契《ちぎ》りも結ばずして 花婿と花嫁は獄舎《ひとや》にあり。 獄舎は狭し 狭き中にも両世界《りようせかい》―― 彼方《かなた》の世界に余の半身《はんしん》あり、 此方《こなた》の世界に余の半身あり、 彼方が宿《やど》か此方が宿か? 余の魂《たま》は日夜《にちや》独り迷ふなり!
第五
あとの三個《みたり》は少年の壮士なり、 或は東奥《とうおう》、或は中国より出でぬ、 彼等は壮士の中にも余が愛する 真に勇豪なる少年にてありぬ、 左《さ》れど見よ彼等の腕《うで》の縛らるゝを! 流石《さすが》に怒れる色もあらはれぬ―― 怒れる色! 何を怒りてか? 自由の神は世に居《い》まさぬ! 兎《と》は言へ、猶《な》ほ彼等の魂《たま》は縛られず、 磊落《らいらく》に遠近《おちこち》の山川に舞ひつらん、 彼の富士山の頂《いただき》に汝の魂《たま》は留《とどま》りて、 雲に駕し月に戯れてありつらん、 嗚呼何ぞ穢《きた》なき此の獄舎《ひとや》の中に、 汝の清浄《せいじよう》なる魂《たま》が暫時《しばし》も居《お》らん! 斯く云ふ我が魂も獄中にはあらずして 日々夜々《ひびやや》軽るく獄窓《ごくそう》を逃《にげ》伸びつ 余が愛する処女の魂も跡を追ひ 諸共《もろとも》に、昔の花園《はなぞの》に舞ひ行きつ 塵《ちり》なく汚《けがれ》なき地の上には[#「は」に〔ママ〕と傍書]ふバイヲレット 其名もゆかしきフォゲットミイナット 其他種々《いろいろ》の花を優しく摘みつ ひとふさは我《わが》胸にさしかざし 他のひとふさは我が愛に与へつ ホツ! 是《こ》は夢なる! 見よ! 我花嫁は此方《こなた》を向くよ! 其の痛ましき姿! 嗚呼爰《ここ》は獄舎 此世の地獄なる。
[1] [2] [3] 下一页 尾页
|