手品と花火
これはまた別の日。 夕飯と風呂を済ませて峻は城へ登った。 薄暮の空に、時どき、数里離れた市で花火をあげるのが見えた。気がつくと綿で包んだような音がかすかにしている。それが遠いので間の抜けた時に鳴った。いいものを見る、と彼は思っていた。 ところへ十七ほどを頭に三人連れの男の児が来た。これも食後の涼みらしかった。峻に気を兼ねてか静かに話をしている。 口で教えるのにも気がひけたので、彼はわざと花火のあがる方を熱心なふりをして見ていた。 末遠いパノラマのなかで、花火は星水母ほどのさやけさに光っては消えた。海は暮れかけていたが、その方はまだ明るみが残っていた。 しばらくすると少年達もそれに気がついた。彼は心の中で喜んだ。 「四十九」 「ああ。四十九」 そんなことを言いあいながら、一度あがって次あがるまでの時間を数えている。彼はそれらの会話をきくともなしに聞いていた。 「××ちゃん。花は」 「フロラ」一番年のいったのがそんなに答えている。――
城でのそれを憶い出しながら、彼は家へ帰って来た。家の近くまで来ると、隣家の人が峻の顔を見た。そして慌てたように 「帰っておいでなしたぞな」と家へ言い入れた。 奇術が何とか座にかかっているのを見にゆこうかと言っていたのを、峻がぽっと出てしまったので騒いでいたのである。 「あ。どうも」と言うと、義兄は笑いながら 「はっきり言うとかんのがいかんのやさ」と姉に背負わせた。姉も笑いながら衣服を出しかけた。彼が城へ行っている間に姉も信子(義兄の妹)もこってり化粧をしていた。 姉が義兄に 「あんた、扇子は?」 「衣嚢にあるけど……」 「そうやな。あれも汚れてますで……」 姉が合点合点などしてゆっくり捜しかけるのを、じゅうじゅうと音をさせて煙草を呑んでいた兄は 「扇子なんかどうでもええわな。早う仕度しやんし」と言って煙管の詰まったのを気にしていた。 奥の間で信子の仕度を手伝ってやっていた義母が 「さあ、こんなはどうやな」と言って団扇を二三本寄せて持って来た。砂糖屋などが配って行った団扇である。 姉が種々と衣服を着こなしているのを見ながら、彼は信子がどんな心持で、またどんなふうで着付けをしているだろうなど、奥の間の気配に心をやったりした。 やがて仕度ができたので峻はさきへ下りて下駄を穿いた。 「勝子(姉夫婦の娘)がそこらにいますで、よぼってやっとくなさい」と義母が言った。 袖の長い衣服を着て、近所の子らのなかに雑っている勝子は、呼ばれたまま、まだなにか言いあっている。 「『カ』ちうとこへ行くの」 「かつどうや」 「活動や、活動やあ」と二三人の女の子がはやした。 「ううん」と勝子は首をふって 「『ヨ』ちっとこへ行くの」とまたやっている。 「ようちえん?」 「いやらし。幼稚園、晩にはあれへんわ」 義兄が出て来た。 「早うお出でな。放っといてゆくぞな」 姉と信子が出て来た。白粉を濃くはいた顔が夕暗に浮かんで見えた。さっきの団扇を一つずつ持っている。 「お待ち遠さま。勝子は。勝子、扇持ってるか」 勝子は小さい扇をちらと見せて姉に纏いつきかけた。 「そんならお母さん、行って来ますで……」 姉がそう言うと 「勝子、帰ろ帰ろ言わんのやんな」と義母は勝子に言った。 「言わんのやんな」勝子は返事のかわりに口真似をして峻の手のなかへ入って来た。そして峻は手をひいて歩き出した。 往来に涼み台を出している近所の人びとが、通りすがりに、今晩は、今晩は、と声をかけた。 「勝ちゃん。ここ何てとこ?」彼はそんなことを訊いてみた。 「しょうせんかく」 「朝鮮閣?」 「ううん、しょうせんかく」 「朝鮮閣?」 「しょう―せん―かく」 「朝―鮮―閣?」 「うん」と言って彼の手をぴしゃと叩いた。 しばらくして勝子から 「しょうせんかく」といい出した。 「朝鮮閣」 牴牾しいのはこっちだ、といったふうに寸分違わないように似せてゆく。それが遊戯になってしまった。しまいには彼が「松仙閣」といっているのに、勝子の方では知らずに「朝鮮閣」と言っている。信子がそれに気がついて笑い出した。笑われると勝子は冠を曲げてしまった。 「勝子」今度は義兄の番だ。 「ちがいますともわらびます」 「ううん」鼻ごえをして、勝子は義兄を打つ真似をした。義兄は知らん顔で 「ちがいますともわらびます。あれ何やったな。勝子。一遍峻さんに聞かしたげなさい」 泣きそうに鼻をならし出したので信子が手をひいてやりながら歩き出した。 「これ……それから何というつもりやったんや?」 「これ、蕨とは違いますって言うつもりやったんやなあ」信子がそんなに言って庇護ってやった。 「いったいどこの人にそんなことを言うたんやな?」今度は半分信子に訊いている。 「吉峰さんのおじさんにやなあ」信子は笑いながら勝子の顔を覗いた。 「まだあったぞ。もう一つどえらいのがあったぞ」義兄がおどかすようにそう言うと、姉も信子も笑い出した。勝子は本式に泣きかけた。 城の石垣に大きな電灯がついていて、後ろの木々に皎々と照っている。その前の木々は反対に黒ぐろとした蔭になっている。その方で蝉がジッジジッジと鳴いた。 彼は一人後ろになって歩いていた。 彼がこの土地へ来てから、こうして一緒に出歩くのは今夜がはじめてであった。若い女達と出歩く。そのことも彼の経験では、きわめて稀であった。彼はなんとなしに幸福であった。 少し我が儘なところのある彼の姉と触れ合っている態度に、少しも無理がなく、――それを器用にやっているのではなく、生地からの平和な生まれ付きでやっている。信子はそんな娘であった。 義母などの信心から、天理教様に拝んでもらえと言われると、素直に拝んでもらっている。それは指の傷だったが、そのため評判の琴も弾かないでいた。 学校の植物の標本を造っている。用事に町へ行ったついでなどに、雑草をたくさん風呂敷へ入れて帰って来る。勝子が欲しがるので勝子にも頒けてやったりなどして、独りせっせとおしをかけいる。 勝子が彼女の写真帖を引き出して来て、彼のところへ持って来た。それを極まり悪そうにもしないで、彼の聞くことを穏やかにはきはきと受け答えする。――信子はそんな好もしいところを持っていた。 今彼の前を、勝子の手を曳いて歩いている信子は、家の中で肩縫揚げのしてある衣服を着て、足をにょきにょき出している彼女とまるで違っておとなに見えた。その隣に姉が歩いている。彼は姉が以前より少し痩せて、いくらかでも歩き振りがよくなったと思った。 「さあ。あんた。先へ歩いて……」 姉が突然後ろを向いて彼に言った。 「どうして」今までの気持で訊かなくともわかっていたがわざと彼はとぼけて見せた。そして自分から笑ってしまった。こんな笑い方をしたからにはもう後ろから歩いてゆくわけにはゆかなくなった。 「早う。気持が悪いわ。なあ。信ちゃん」 「……」笑いながら信子も点頭いた。
芝居小屋のなかは思ったように蒸し暑かった。 水番というのか、銀杏返しに結った、年の老けた婦が、座蒲団を数だけ持って、先に立ってばたばた敷いてしまった。平場の一番後ろで、峻が左の端、中へ姉が来て、信子が右の端、後ろへ兄が座った。ちょうど幕間で、階下は七分通り詰まっていた。 先刻の婦が煙草盆を持って来た。火が埋んであって、暑いのに気が利かなかった。立ち去らずにぐずぐずしている。何と言ったらいいか、この手の婦特有な狡猾い顔付で、眼をきょろきょろさせている。眼顔で火鉢を指したり、そらしたり、兄の顔を盗み見たりする。こちらが見てよくわかっているのにと思い、財布の銀貨を袂の中で出し悩みながら、彼はその無躾に腹が立った。 義兄は落ちついてしまって、まるで無感覚である。 「へ、お火鉢」婦はこんなことをそわそわ言ってのけて、忙しそうに揉手をしながらまた眼をそらす。やっと銀貨が出て婦は帰って行った。 やがて幕があがった。 日本人のようでない、皮膚の色が少し黒みがかった男が不熱心に道具を運んで来て、時どきじろじろと観客の方を見た。ぞんざいで、おもしろく思えなかった。それが済むと怪しげな名前の印度人が不作法なフロックコートを着て出て来た。何かわからない言葉で喋った。唾液をとばしている様子で、褪めた唇の両端に白く唾がたまっていた。 「なんて言ったの」姉がこんなに訊いた。すると隣のよその人も彼の顔を見た。彼は閉口してしまった。 印度人は席へ下りて立会人を物色している。一人の男が腕をつかまれたまま、危う気な羞笑をしていた。その男はとうとう舞台へ連れてゆかれた。 髪の毛を前へおろして、糊の寝た浴衣を着、暑いのに黒足袋を穿いていた。にこにこして立っているのを、先ほどの男が椅子を持って来て坐らせた。 印度人は非道いやつであった。 握手をしようと言って男の前へ手を出す。男はためらっていたが思い切って手を出した。すると印度人は自分の手を引き込めて、観客の方を向き、その男の手振を醜く真似て見せ、首根っ子を縮めて、嘲笑って見せた。毒々しいものだった。男は印度人の方を見、自分の元いた席の方を見て、危な気に笑っている。なにかわけのありそうな笑い方だった。子供か女房かがいるのじゃないか。堪らない。と峻は思った。 握手が失敬になり、印度人の悪ふざけはますます性がわるくなった。見物はそのたびに笑った。そして手品がはじまった。 紐があったのは、切ってもつながっているという手品。金属の瓶があったのは、いくらでも水が出るという手品。――ごく詰まらない手品で、硝子の卓子の上のものは減っていった。まだ林檎が残っていた。これは林檎を食って、食った林檎の切が今度は火を吹いて口から出て来るというので、試しに例の男が食わされた。皮ごと食ったというので、これも笑われた。 峻はその箸にも棒にもかからないような笑い方を印度人がするたびに、何故あの男はなんとかしないのだろうと思っていた。そして彼自身かなり不愉快になっていた。 そのうちにふと、先ほどの花火が思い出されて来た。 「先ほどの花火はまだあがっているだろうか」そんなことを思った。 薄明りの平野のなかへ、星水母ほどに光っては消える遠い市の花火。海と雲と平野のパノラマがいかにも美しいものに思えた。 「花は」 「Flora.」 たしかに「Flower.」とは言わなかった。 その子供といい、そのパノラマといい、どんな手品師も敵わないような立派な手品だったような気がした。 そんなことが彼の不愉快をだんだんと洗っていった。いつもの癖で、不愉快な場面を非人情に見る、――そうすると反対におもしろく見えて来る――その気持がものになりかけて来た。 下等な道化に独りで腹を立てていた先ほどの自分が、ちょっと滑稽だったと彼は思った。 舞台の上では印度人が、看板画そっくりの雰囲気のなかで、口から盛んに火を吹いていた。それには怪しげな美しささえ見えた。 やっと済むと幕が下りた。 「ああおもしろかった」ちょっと嘘のような、とってつけたように勝子が言った。言い方がおもしろかったので皆笑った。――
美人の宙釣り。 力業。 オペレット。浅草気分。 美人胴切り。
そんなプログラムで、晩く家へ帰った。
上一页 [1] [2] [3] [4] 下一页 尾页
|