打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

紅毛傾城(こうもうけいせい)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-8-29 7:18:40 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


  緑毛の人魚

 つい一刻ほど前には、なぎさの岩の、どの谷どの峰にも、じめじめした、乳のような海霧ガスが立ちこめていて、その漂いが、眠りを求め得ない悪霊のように思われた。
 すでに刻限も夜半に近く、ほどなく海霧ガスも晴れ間を見せようというころ、ラショワ島の岩城は、いまや昏々こんこんと眠りたけていた。
 見張りの交代もほど間近とみえ、魚油をともすかがりの火が、つながり合いひろがり合う霧の中を、のろのろと、異様な波紋を描きながら、上っていくのだった。
 すると、それから間もなく、何事が起こったのであろうか、ドドドドンと、けたたましい太鼓の音。それが、海波のたけりを圧して、望楼からとどろき渡った。
「慈悲太郎、どうじゃ。見えるであろうな。あの二楼帆船フリゲートには、ベットの砲楼が付いているわい。ハハハハ、驚くには当たらぬ、あれが軍船でのうてなんじゃ。魯西亜オロシャもこんどこそは怒りおったとみえ、どうやら、火砲カノンを差し向けてきたらしいぞ」
 と蘇古根横蔵はばちえて、いつも変わることのない、底知れぬ胆力を示した。そして、海気に焼け切った鉤鼻かぎばなを弟に向けて、もとどりをゆるやかに揺すぶるのだった。
「だが兄上、私はただ、海波高かれとばかりに祈りおりまする。そして、舷側げんそくの砲列が役立たぬようにとな」
 火器のない、この島のひ弱い武装を知る弟は、ただただ、迫り来たった海戦におびえるばかりだった。が、それに横蔵は、波浪のような爆笑をあげた。
「いやいや、火砲カノンとは申せ、運用発射を鍛練してこその兵器じゃ。魯西亜オロシャ水兵マドロスどもには、分度儀ジャスパー測度計サイドスケールも要らぬはずじゃ。水平の射撃ならともかく、一高一低ともなれば、あれらはみな、死物的に固着してしまうのじゃよ。慈悲太郎、兄はいま抱火矢を使って、あの軍船と対舷たいげん砲撃を交わしてみせるわ」
 それは、何物の影をも映そうとせぬ、鏡のように、外は白夜に開け放たれた。
 その蒼白そうはくさ、なんともたとえようのない色合いのほのめきは、ちょうど、一面に散り敷いた色のない雲のようであった。
 その中を、なぎさでは法螺ほら貝が鳴り渡り、土人どもは、かい帆桁ほげたに飛びついた。次第に、荒々しい騒音が激しくなっていき、やがて臆病おくびょうな犬のそれのように、おどしの、のどをいっぱいにふくらませた、一つの叫び声にまとまっていくのだった。
 しかし、渚を離れて、その幾艘いくそうかの小舟が、ほとんど識別し難い点のようになると、入江の奥は、ふたたび旧の静寂に戻った。
 その時慈悲太郎は、静かに砂を踏み、入江を囲む、みさきの鼻のほうに歩んで行った。
 青白い日光が、茫漠ぼうばくたる寂寥せきりょうの中で、こうもはっきりと見られるのに、岬の先では、海が犠牲いけにえをのもうと待ち構えている。それが、あらしを前にした、ねつっこい静けさとでもいうのであろうか。いや、嵐を呼ぶ、海鳥の泣き狂う声さえ聞こえないではないか。
 背後には、四季絶えず陰気の色の変わらぬ、岩柱の城がそそり立ち、灰色をした地平線の手前には、空の色よりも、幾分濃いとしか思われぬ鉛色の船体が、いとも眠たげに近づいてくるのである。
 まこと、その二つのものは、冷たい海の上に現われた幻のように、それとも、仄暗ほのぐらい影絵としか思えないのだった。
 しかし、味方は巧妙に舟を操って、あるいは水煙の中に隠れ、滝津瀬のようなとどろきを上げる、波濤はとうの谷底をり進んでは、軍船に近づくまで、いっこうに姿を現わさなかった。
 そうしているうちに、さおに立ち上がってくる、山のようなうねりが押し寄せたと見る間に、その渓谷から尾を引いて、最初の火箭ひやが、まっしぐらに軍船をめがけて飛びかかった。
 ところが、その瞬間、砲声を聴くと思いのほか、意外にも、びし気な合唱の声が、軍船の中から漏れてきた。
 そして、海に、人型をした灰色のものを投げ入れながら、そのぐるりを静かに回り始めたのである。それには、すず色の帆も砲門の緑も、まるで年老いて、冷たい眠りに入ったかのようであった。
 迷信深い魯西亜オロシャの水兵どもは、あやに飛びちがう火光を外目にして、祈祷きとう歌を、平然と唱え続けているのだ――それは沈厳な、希臘ギリシア正教特有の、紛う方ない水葬儀だったのである。
 一つ二つ――そうして、甲板から投げ込まれる、灰色のものを、二十五まで数えたときだった。
 思わず慈悲太郎は、総身にすくみ上がるような戦慄せんりつを覚えたのである。
 もしやしたら、この軍船は悪疫船えやみぶねではないか……。
 しかし、そう気づいた時は、すでに遅かった。後檣こうしょうの三角帆から燃え上がった炎が、新しい風を巻き起こして、いまや岬の鼻を過ぎ、軍船は入江深くに進み行こうとしている。
 そして、最後に二十六番目の死体が――それも麻布にくるまれ、重錘おもりと経緯度板をつけたままの姿であるが――ドンブリと投げ込まれたとき、火気を呼んだ火縄函みちびばこが、まるで花火のような炸裂さくれつをした。かくして、その軍船は、全く戦闘力を失ってしまったのであるが、その時小舟の一つから、うめきとも驚きとも、なんとも名付けようのない叫び声があがった。
 というのは、一筋銀色の泡を引いて、水底から、不思議な魚族が浮かび上がってきたからである。
 はじめ、水面のはるか底に、ちらりと緑色のものが見えたかと思うと、その影は、すぐに身を返して、尾をパチパチとさせ、またも返して、激しいうねりを立てる。と、銀色をした腹の光が、パッとひらめいて、それが八方へ突き広がっていくのだった。
 そのうねりの影は、真っ白な空を映して無数に重なり合う、刃のように見えた。
 しかし、そうして一端は、遠い大きな、魚のように思えたけれど、ほどなく、渚近くに浮き上がったものがあった。
 その瞬間横蔵は、くら真転まろばわんばかりの激動をうけた。平衡を失って、不覚にも彼は、片足を浅瀬の中に突き入れてしまった。
 いまや帆を焼き尽くし、火縄ひなわを失って、軍船は速力さえも減じつつあるのではないか。まさに、追撃を試みる絶好の機会にもかかわらず、なにゆえに横蔵からは、好戦の血が失われてしまったのであろう?
 彼は、眼前の、この世ならぬあやしさに蠱惑こわくされ、自分の幻影を壊すまいとして、そのまましばらくは、じっと姿勢を変えなかったのである。
 それは、眼底の神経が、露出したかと思われるばかりの、鋭い凝視だった。
 頭上の、蒼白あおじろい太陽から降り注ぐ、清冽せいれつな夜気の中で、渚の腐れの間から、一人の女が身をもたげてきた。そして、体を動かすごとに、藻の片々がり落ちて、間もなく彼女が、裸体であることがわかった。
 こんな遅い時刻でさえも、中天にただ一つ、つけっ放しになっている蒼いランプは、すんなりした女の姿を、妖精ようせいのように見せていた。それがちょうど、透き通った、美しい外套がいとうでもあるかのように、両肩も胸も、たくましい肉づきの腰も、――何もかも、つるつるとした絹のような肌身を、半ば透明な、半ばどんよりとした、神秘の光が覆うているのだ。
 こうして、最初のうちこそ、流血を予期された事態が、計らずも一変した。軍船も砲列も、毒矢も、火箭も、ただいちずに、夢のもやの中へ溶け込んでゆくのである。
 しかし一方では、そうした驚きの中で、妙に迷信的な、空恐ろしさが高まっていった。
 というのは、女の体の一部に、どう見ても、それが人間的でないものが、認められたからである。その女の持つ毛という毛、髪という髪からは、肩に垂れた濡髪ぬれがみからも、また、茂みを吹く風のように、衣摺きぬずれの音でも立てそうな体毛からも、それはまたとない、不思議な炎が燃え上がっているのだ――緑色の髪の毛。
 それゆえ、ともすると横蔵は、錯覚に引き入れられ、金色に輝く全身の生毛うぶげに、人魚を夢見つつ、つぶやくのだった。
「うむ、緑の髪を持った女――さっき渚からい上がったとき、たしかにわしは、貝殻かいがらのような小さい足を見たはずだぞ。両親は、寛永の昔サガレンに流れ寄った漂流民、それから、イルツクの日本語学校で育った儂たちだ。松前の藩から、上陸を拒まれたをしおに、この島に根城を求めたが、今までは一とおり、金髪にも亜麻あま色にも……。ええしたが、五大州六百八十二島の中で、ものもあろうに緑の髪の毛とは……」
 しかし、そうしているうちに、横蔵の眼は、ほとんど痛いくらいに、チカチカしはじめた。
 見ると、女はよろよろ歩き出して、夢中に藻の衣を脱ぎ続けるのだ。
 くちびるをキュッと結び、寒気を耐えるように、両腕を首の下で締めつけると、ずるりと落ち、荒布あらめの下から、それは牝鹿めじかのような肩が現われた。乳房は石のように固くなっていて、高まり切った乳首、えくぼのようなへそ、それを中心に盛り上がった、下腹部の肉づきのみずみずしさ。
 彼女の動作は、大きく弱々しく、ほどよく伸びたふくらはぎが、いまにも折れそうになっていく。
 しかし彼女は、横蔵を眼に止めたとき、はじめて――それも本能的に、羞恥しゅうちの姿勢をとった。はじめは、メディチのヴィナスのように、片手を乳の上に曲げ、他の伸ばしたほうのを、ふさふさとした三角形デルタ陰影かげの上に置いた。が、すぐとこんどは、カノヴァのそれのように、両手を胸の上で組み交わした。
 そして、その姿勢のまま、おくする色もなく横蔵に言った。
「私、たいへん寒いんですの。もうこごえ死にしそうですわ。いえいえ決して、あなたがたの敵ではございませんから」
 それはともすると、打ち合う歯の音に、消されがちだったけれど、紛れもない魯西亜オロシャ言葉だった。
「うむ、※(「火+畏」、第3水準1-87-57)おきはもちろん、場合によっては、家も衣も、進ぜようがのう。したが女、そちはどこからまいったのじゃ」
 そう言いながら、自分の唇に、れた相手の腋毛わきげを、しごきたいような欲情に駆られ、横蔵はぶるると身を震わした。
「言うまでもありませんわ。あの軍船、アレウート号からでございます。実は、十日ほど前から、悪疫に襲われまして、すんでのことに、私も水葬されるところだったのでした。でも、御安心あそばせな。私はただ、一つの部屋におりましたというのみのこと、伝染うつるのを恐れて、投げ入れられましたなれど、実はこのとおりすこやかなのでございますから」
 女の心臓が、横蔵のそれほど、激しく鼓動してないことは、言葉つきでも知れた。そして、静かに顔をめぐらして、岩城いわしろの明かりを、もの欲しげに見やるのだったが、その時、軍船の舵機だきが物のみごとに破壊された。新しい囚虜とりこを得た、歓呼の鯨波ときが、ドッといっせいに挙がる。
 おお、魯西亜の軍船アレウート号は、われらが手に落ちた。そして――と横蔵は、ふと恋のなかった自分の過去を、あれこれと描き出すのだった。
 それから、小半刻こはんときばかりののちに、女はどうやら精気を取りもどしたらしい。岩城の中の一室で三人の姉弟に取り巻かれて、いまや彼女は、薔薇ばら色のうねりをほおに立てつつあるのだ。
 それは、きつけられるほどに若い、二十歳ごろの娘だった。
 髪もまゆも、薄い口髭くちひげもまったくの緑色で――その不思議な色合いが、この娘を何かしら、神々こうごうしく見せるのだった。
 そこは、部屋とはいえ、むしろ岩室と呼ぶほうが似つかわしいであろう。それとも、教坊の陰気臭さが、奇巌きがん珍石に奥まられた、岩狭はざまやみがそれであろうか。岩をくり抜いて作った、幾つかの部屋部屋には、壁に、斜め市松の切り子ガラスなど、はめられているけれども、総じて無装飾な、真っ黒にくすぶり切った、椅子いす曲木まげきの寝床などが散在しているにすぎなかった。
 壁の一枚岩にも、ところどころ自然がもてあそんだ浮き彫りのようなものが見られるけれど、それらもみな、蒼然そうぜんたる古色を帯びすすけかえっているのだ。
 しかし、そこで女は、彼女に劣らぬほど、美しい一人の女性を発見した。
 その婦人は、横蔵・慈悲太郎には、姉に当たる紅琴女だった。
 年のころは、三十を幾つか越えていて、鼻のとがった、皮膚の色の透き通った――それでいて、唇には濃過ぎるほどに濃い紅がたたえられているといった――どこか調和のとれない、病的な影のある女だった。そして、すらりとした華奢きゃしゃな体を、揺り椅子いすに横たえて、足へはかかとの高い木沓きぐつをうがち、首から下を、深々とした黒てん外套がいとうが覆うていた。
 女は、紅琴の慈悲深い言葉で問われるままに、最初自分の名を、フローラ・ステツレルと答えた。
「一とおりお耳に入れて、なぜ私が、この軍船に乗り込まなければならなかったか……、またなぜ、逃れねばならなかったか……、それから、アレウート号がこの島を目指したについての指令を、一応はお聴き分け願いたいと存じまして。でも、それは容易に、御理解できなかろうと思いますわ。あんまり人の世放れのした、それはそれは、不思議な話なんですもの。実は、私サガレンのチウメンで父を殺してまいりました――あのザルキビッチュ・ステツレルをですわ」
 とフローラのこめかみに、一条、さおな血管が浮かび上がると、紅琴は、それを驚いたようにみつめて言った。
「なに、そもじはなんとお言いやった――たしか、ザルキビッチュ・ステツレルと、私は聴きましたが。ではあの、ベーリングの探検船『聖ピヨトル』号に乗り込んだ、博物学者のステツレルはそもじの父なのか」
 フローラは、それを眼色でうなずいて、むしろ冷たく言い返した。
「もっとも、母のドラと従妹いとこだったせいもあるでしょうが、父とベーリングの仲は、それはまたとない間柄だったのです。私は、出発の朝――それが六つの三月でしたけれども、二人には雪割草の花束を贈り、また二人からは、頭をなでられたのを、記憶しております。ところが、ベーリング様は、翌年の十二月八日に、ベーリング島でお亡くなりになりました。父も最初は、チウメンで、その五年後に凍死したという、うわさを立てられましたのです。それが気病みとなって、ほどなく母は、私を残してこの世を去ってしまいました。
 ところがそれからも、私の不仕合せはいつから尽きようとはいたしませず、慈悲もあわれみもない親族どもは、私をカゴツ(中欧から北にかけて住む一種の賤民せんみん)の群れに売り渡してしまったのです。そうして、普魯西プロシヤから波蘭ポーランドを経て、魯西亜オロシャの本土に入り、それからは果てしのない旅を続けました。
 その間私は、いつ海が見えるか、見えるかと思いながら、草原ステップはてに、それは広大な幻を描いておりました。なぜかと申しますなら、父を奪い去った海、あの自由な不思議な水の国を見て、私は自分の運命を、泣きもしようし悲しみもしようし、またその底深くに、もしやしたら、あきらめがありはしないかと思われたからです。
 そうして、とうとう海に近い、チウメンまでたどりついたのですが、それは氷が割れて、新しいこけが芽を吹き出す五月のこと、それでかかった十数年の旅の間に、私はすっかり、熟し切った処女になっておりました。ところが、チウメンに宿を求めた、三日目の夜のこと、私は思いがけなく父に出会ったのでした」
「したが、成人されたそもじを、父はどうして知りやったのじゃ、さぞ幼いころの面影を思い出して、そもじの父は、泣きやったであろうな」
 とわがことのように、紅琴がき入るにもかかわらず、フローラはいっこうに表情を変えなかった。
「いいえ、それはこうなのでございます。実は、炉辺のつれづれ話に、うっかり私は、本名を明かしてしまったのです。すると、そばにおりました富有そうな老人が、やにわに私の腕をつかんで、別室に引き入れました。その老人が、以前は『聖ピヨトル号』の船長だった、グレプニツキーだったのです。
 そして、私の父が、今なおこの町に、生存していることを話してくれましたし、何よりその場で、私を父に会わせると誓ってくれました。しかし、翌朝になってみると、この世が現在も未来も、すべてがもの恐ろしい、空虚の底へなだれ込んでしまったのを知りました。
 私は、いつの間にか、壁側の椅子になんということなく腰を掛けていて、この上は苦しみから逃れるために、いっそ生命も尽き、墓石の下で安らかに眠りたいとばかり念じておりました。それは、眼の前に、冷え冷えと横たわっている、一人の老人があったからです。
 父でした――ええ、父ですとも、なんで幼かったとはいえ、私の記憶からあの面影が消え去りましょうか。しかし、父は中風を患ったとみえて、私のことなどさらさら記憶にもなく、おまけに左眼はつぶれ、右手は凍傷のため反り腕になっていて、両手の指は、醜いらいのようにひしゃげつぶれているのでした。その腕を広げて、あろうことか、私にみだらしいいどみを見せてまいったのです。そして、その獣物けだもののような狂乱が、とうとう私に……」
 とフローラは、長々と尾を引いて、低く低く声を落としたが、続けた。
「ですけど、お慈悲深い基督キリスト様は、たぶん私をお許しくださるでしょう。およそ地上に、こうも不思議と神秘に満ちた大いなる愛があるでしょうか。私は、父の死後の生活を思って、同じ血同じ肉の交らいを、犯させまいとして、父を刺し殺したのでございます。ですけど、父と子のつながり――あの血縁の神秘は、決して、夢の中で話されるような、取りとめのない言葉ではございません。
 私は、そのようにして、父を安土に導いたとはいえ、一方では、あの狂った哀れな父が、二度と再び現われてこないと思うと、不意に、痛ましい悲しみのくのを覚えるのでした。けれども、そこには一つの疑惑があって、果たしてあの男が真実の父なのだろうか――そう思うと、面影にこそ記憶があれ、いちずにそうとのみ、決めてしまうのができなくなったように思われました。
 そうして私は、父の遺骸いがいを始末してくれた、グレプニツキーに伴われて、いつ尽きるか果てしのない、苦悩と懐疑の旅にのぼっていったのです。そこで、お話ししなければならないのは、なぜグレプニツキーが、はるばるサガレンまで来たかということです。実は奥方様、あの男は、カタリナ皇后さまから、アレウート号の船長に任命されて、このラショワ島にある黄金郷エルドラドーの探検を命ぜられたのです。あの黄金都市エルドラドーの輝きを、いまも私は、はっきりと見たのでしたわ」
 その一言で、はしなく三人の目が一つになった。
 それは、驚異などという言葉では、とうてい言い表わせない、むしろ恐ろしい、空虚うつろのように思われた。ことに、横蔵の眼は爛々らんらんと燃えて、今にも全世界が、彼の足下にひれ伏すのではないかと考えられた。
 フローラは、言葉を次いで、
「つきましては、最初からの事を申し上げねばなりませんが、グレプニツキーの話によりますと、それが、一七四一年六月のある朝だったそうでございます。この島の南々東二カイリの海上を進んでおりますうちに、聖ピヨトル号の甲板にいた、ベーリングと父が、はっきりとこの島の上に、円い金色の幻暈かさを見たのでした。
 それは、海霧ガスの中を、黄色い星の群れが、迷いさまよってでもいるかのように、その金色の円盤が、島を後光のように覆うていたとか申します。そして、ベーリングはただ一人小舟を操って、そのころは無人島だった、この島に上陸したそうですが、その結果がどうであったかということは、とうとうもどってからも、聴かれなかったとかいうそうでした。
 ところが、その年の十二月八日、ベーリング島で臨終の朝に、はしなくその秘密が、ベーリングの手で明らかにされました。壊血病にかかって、腐敗したももの上に、見えない眼で、ELエル DORADORAドラドーラ――とまで書いたそうですが、それなり父の手を、かたく握りしめてあの世に旅立ってしまったのでした。
 その RA が、RASHAUラショワ 島の最初の一つづりであることは、すでに疑うべくもありません。しかし、それを見て父はあまりの驚きに狂ってしまったのでしたが、グレプニツキーは翌年本土にもどって、その旨をカタリナ皇后さまに言上したそうです。けれども、奥方様、私は乗り込んだアレウート号の中で、ふたたび、あの獣物臭い恐怖を経験することになりました。
 それが、どうでございましたろうか、心臓を貫いて、こわばりまでした父が――しかも八尺もの地下に葬られたはずの父が、いつの間にか船に乗り込んでいて、私の前に、あのおぞましい姿を現わしたのですから、私は、土をかき分け、墓石を倒した血みどろのつめを、はっきりと見たのでしたわ」

上一页  [1] [2] [3] [4] [5]  下一页 尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口