旅歌
鎌倉にて
横顔は多少美し大仏の背中に窓があいてゐるとは
さほどまで美男にあらず鎌倉の大仏さまは喰は(せ)ものなり
逗子にて
生きるにも死ぬにも不便なところなり逗子の汀は遠あさなれば
逗子の海波のくらさの折返しくだけ光るは夜光虫かな
手の上に消えるともせぬ夜光虫つめたくひかる虫の心かな
風荒れもいつかはやまるときあらんゆれてやすまぬ樹の心かな
小坪にて
小坪にて川島浪子と逢ひにけり汀で犬とたはむれてゐし
美瑛にて
ゆらゆらと千城橋の行きかへり風にふかれて吸ふ煙草かな (煙草を吸へば味のよきかな)
小熊秀雄略年譜
一九〇一(明治三十四)年 九月九日、北海道小樽市に生まれる。父は三木清次郎、母は小熊マツ。マツが未入籍のため、出生届は出されず。 一九〇四(明治三十七)年 十月、母マツが死去。戸主となる。一二月二六日、小熊マツ私生子として入籍。父清次郎は新たにナカを後妻として迎える。のち、父母とともに北海道稚内へ、さらに樺太へ移住。 一九一二(明治四十五)年 この頃、秋田県に住む伯母のもとに一~二年間引き取られ、養育を受ける。 一九一六(大正五)年 樺太泊居(トマリオロ)の高等小学校二年を一五歳で卒業。卒業後、漁師の手伝い、養鶏場の番人、炭焼きの手伝い、呉服屋の行商人などの職業を転々とする。 一九二一(大正十)年 徴兵検査をきっかけに小熊マツの私生子であることを知り、以後、三木姓を捨てて小熊姓を名乗るようになる。 一九二二(大正十一)年 北海道旭川新聞社に見習記者として入社(翌年の説もある)。文才を認められ、社会部の記者となる。 一九二五(大正十四)年 二月、旭川市崎本富三郎三女、崎本ツネコと結婚。四月に夫人とともに上京するが、七月、旭川に戻る。上京中に雑誌『愛国婦人』に童話を発表。 一九二六(大正十五)年 一月、長男焔誕生。 一九二七(昭和二)年 旭川新聞の文芸欄の担当となり、詩、童話などを連載。 一九二八(昭和三)年 六月、旭川新聞社を退職。妻子をともなって上京し、間借り生活を始める。雑誌社や業界新聞で働き、生活の糧を得る。雑誌『民謡詩人』に作品を発表するようになる。 一九二九(昭和四)年 都内長崎町(現豊島区長崎二丁目)に転居。晩年まで続く長崎、池袋界隈の暮らしが始まる。 一九三〇(昭和五)年 プロレタリア詩人会に加わり、雑誌『プロレタリア詩』一〇月号に「スパイは幾万ありとても」を発表。 一九三二(昭和七)年 プロレタリア詩人会が日本プロレタリア作家同盟(ナップ)へと発展的解消をし、これにともなってナップに参加。 一九三三(昭和八)年 ナップ末期の詩集『戦列』に「母親は息子の手を」を発表。秋、新井徹、遠地輝武らと同人詩誌『詩精神』創刊準備を開始。 一九三四(昭和九)年 二月、『詩精神』創刊号に「馬上の詩」を発表。続いて、「ゴールド・ラッシュ」(四月号)「瑞々しい目をもって」(六月号)「しゃべり捲くれ」(九月号)「乳しぼりの歌」(一〇月号)などの作品を次々に同誌上で発表。また、『現実』に「綱渡りの現実」を、『文芸』に「移民通信」を、『一九三四年詩集』に「プラムバゴ中隊」を発表するなど、精力的に活動する。また、この頃「池袋モンパルナス」の住人の一人である洋画家寺田政明との交友が始まり、デッサンの手ほどきを受ける。(「池袋モンパルナス」については宇佐美承による同題のノンフィクションに詳しい。) 一九三五(昭和十)年 五月に『小熊秀雄詩集』を耕進社から、六月には長編叙事詩集『飛ぶ橇』を前奏社から刊行。自ら「しゃべり捲くれ」と吠える詩人は「生涯中に身の丈ほどの詩集」を積み重ねるという目標に従って精力的な創作を続け、「ヴォルガ河のために」(『詩精神』五月号)「私と風との道づれの歌」(『詩精神』七月号)などの諸作を次々に発表する。一一月、詩人と漫画家による諷刺誌『太鼓』の同人となる。 一九三六(昭和十一)年 「しゃべり捲くれ」をきっかけに新定型詩を標榜する北川冬彦らと対立。奔放な詩風が詩壇に影響をもつようになる。この年、「パドマ」(『詩人』二月号)「シャリアピン」(『詩人』三月号)「馬車の出発の歌」(『詩人』八月号)などを発表。また、「文壇諷刺詩」を読売新聞に連載する。この他、「日比谷附近」や短編小説を『中央公論』に発表するなど旺盛な活動が続いたが、十月、創作の拠点の一つであった『詩人』が廃刊となる。 一九三七(昭和十二)年 七月の日華事変勃発と相前後して左翼系の文学誌が壊滅状態となり、発表の場が急速に狭まる。帝大新聞、三田新聞、都新聞などに文芸時評、文化時評を発表。この年、池袋の喫茶店でデッサンの個展を開く。 一九三八(昭和十三)年 この頃から喀血が始まり、咳と痰に悩まされるようになる。雑誌『詩と美術』に詩とともに展覧会評を書くようになり、美術批評の分野にも進出。 一九三九(昭和十四)年 雑誌『塊』に参加し、長編詩「託児所をつくれ」(五月号)、「諷刺大学生」(八月号)などを同誌に発表。この頃、湯浅芳子と共同でプーシキンの詩の翻訳を完成させているが、原稿は散逸。 一九四〇(昭和十五)年 活動の中心を雑誌『現代文学』に移し、「偶成詩集」(一月号)「逍遥詩集」(三月号)「流民詩集」(四月号)「通信詩集」(六月号)など多数の作品を発表。しかし、健康状態は急速に悪化し、一一月二〇日朝五時、東京都豊島区千早町一の三〇番地のアパート東荘の自室で死去。享年三九歳。翌二一日、落合火葬場で荼毘にふされる。遺骨は多摩霊園二四区内に埋葬された。なお、没後七年を経過した一九四七(昭和二十二)年、生前すでにまとめられていた『流民詩集』が三一書房から刊行された。
※ 略年譜作成にあたり、『小熊秀雄全詩集』(思潮社)に収録されている遠地輝武氏による年譜を参照させていただいた。(浜野)
底本:「新版・小熊秀雄全集第1巻」創樹社 1990(平成2)年11月15日第1刷 入力:浜野智 校正:八巻美恵 ファイル作成:浜野智 1998年8月10日公開 1999年8月28日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 尾页
|