一四
姉のお北の死骸が江戸川に浮かびあがった時、弟の瓜生長三郎は向島の堤下をあるいていた。 彼はきのうも姉のゆくえを尋ねあるいて、本所まで来たのであるが、日が暮れたので途中から帰った。そうして、親子相談の末、きょうも、長三郎は小松川から小梅、綾瀬、千住の方面に向かい、父の長八も非番であるので、これは山の手の方角に向かうことになった。今と違って、その時代の人々は親類縁者の義理をかかさず、それからそれへと遠縁の者までもふだんの交遊をしているので、こういう場合には心当たりがすこぶる多く、殊に交通不便の時代であるから、親類縁者を一巡さがし廻るだけでも容易でなかった。 長三郎はまず小松川と小梅の縁者をたずねると、どこにも姉のすがたは見えなかった。かえって先方では寝耳に水の家出沙汰におどろかされて、長三郎にむかって前後の事情などを詳しく詮議した。それらのために案外に暇取って、小梅を出たのは、もう七ツ(午後四時)を過ぎた頃であった。 旧暦の二月なかばであるから、春の彼岸ももう近づいて、寺の多い小梅のあたりは彼岸参りの人を待つかのように何となく賑わっていた。寺門前の花屋の店さきにも樒がたくさん積んであった。それを横眼に見ながら、長三郎は綾瀬村の方角をさして堤下を急いでゆくと、堤の細路を降りて来る一人の侍に出逢った。侍は長三郎に声をかけた。 「瓜生の御子息ではないか」 呼ばれて見かえると、それは鯛の御納屋の今井理右衛門であった。瓜生の家と今井の家とは直接の交際はなかったが、同じ御納屋の役人同士であるから、今井と白魚河岸の吉田とは無論に懇意であった。その吉田と御賄屋敷の黒沼とは親戚関係であるので、瓜生の家でも自然に吉田を識り、それから惹いて今井をも識るようになったのである。長三郎もその人を見て会釈すると、理右衛門は笑いながら訊いた。 「どこへ行かれる。御墓参かな」 「いえ。綾瀬村まで……親類かたへ参ります」 「それは御苦労。わたしは墓参で白髯の辺まで行く。屋敷を遅く出たので、帰りは日が暮れるかも知れない。寺の遠いのは少し難儀だな……」と、理右衛門はまた笑った。 綾瀬へゆく人、白髯へゆく人、勿論おなじ方角であるので、二人は列んで歩き出した。 「ゆうべの空模様では雨になるかと思ったら、思いのほかにのどかな日和になった。堤の桜の咲くのももう直きだ」と、理右衛門は晴れた空を仰ぎながら云った。「して、綾瀬の親類へはなんの用で……。遊びに行くのかな」 「いえ」とは云ったが、長三郎は少し返事に困った。 「もしや姉さんを尋ねているのではないかな」と、理右衛門は小声で訊いた。 理右衛門がどうしてそれを知っているかと、長三郎は一旦おどろいたが、彼が白魚河岸の吉田と懇意である以上、そこから幸之助や姉の家出一件を聞き知っているのであろうと察したので、長三郎は正直に答えた。 「実は少し心配のことがありますので……」 「むむ。その件については白魚河岸でも心配しているようだ」と、理右衛門はうなずいた。 「きのうも私が日本橋をあるいていると、岡っ引の吉五郎が私を呼び留めて、吉田の家のことを訊いていたが、あいつも今度の一件についての何かの探索をしているらしい。どうか大事になってくれなければいいが……。そこで余計なことを云うようだが、これから綾瀬まではなかなか遠い。わざわざ尋ねて行っても無駄かも知れないぞ」 「無駄でしょうか」と、長三郎は相手の顔をみあげた。 「春の日が長いと云っても、綾瀬まで往復しては、どうしても暗くなるだろう」 「暗くなるのは構いませんが、行っても無駄でしょうか」と、長三郎は念を押した。 「無駄らしいな」 「では、あなたは姉の居どころを御存じなのですか」 「いや、知らない。わたしは知らない」と、理右衛門は迷惑そうに答えた。「だが、こんな遠方へは来ていそうもない。燈台下暗しと世のたとえにも云う通り、尋ね物というものは案外手近にいるものだ」 その口ぶりが何かの秘密を知っているらしいので、長三郎の胸はおどった。彼はあまえるように理右衛門に訊いた。 「あなたは御存じなのでしょう。どうぞ教えてください。幸之助はともかくも、姉の居どころだけを教えて下さい。お願いです」 「いや、知らない。まったく知らない」と、理右衛門はいよいよ迷惑そうに云った。「わたしはただ燈台下暗しという世のたとえを云ったまでだ。ともかくもここまで踏み出して来たのだから、無駄と思って綾瀬まで行ってみるのもいいかも知れない。綾瀬へはこれから真っ直ぐだ。わたしはこれから右へ切れるから、ここで別れるとしよう」 理右衛門は俄かに右へ切れて、田圃路を足早に立ち去った。 その逃げるような態度といい、さっきからの口ぶりといい、一種の疑念が長三郎の胸に湧いたので、彼も見えがくれに理右衛門のあとを尾けて行こうと思った。しかも直ぐに歩き出しては、相手に覚られる虞れがあるので、暫くやり過ごしてからの事にしようと思案して、立ち停まって其処らを見まわすと、路ばたに小さい掛茶屋があった。 花見の時節ももう近づいたので、ここらの農家の者が急拵えの店を作ったらしいが、まだ商売を始めているわけではなく、ほんの型ばかりの小屋になっている。その小屋に隠れるつもりで長三郎は何ごころなく踏み込むと、そこに立てかけてある古い葭簀のかげから人が現われた。 不意におどろかされて長三郎は思わず立ちすくむと、人は若い女で、かのお冬であった。時も時、場所も場所、ここでお冬に出逢って、長三郎は又おどろかされた。彼は無言で屹と睨んでいると、お冬は無遠慮に摺り寄って来た。その片眼は異様にかがやいていた。 「若旦那。又ここでお目にかかりました」 「どうしてこんな所に来ている」 「もう自分の家へも帰れませんから、ゆうべから方々をうろ付いていました」 「お前はゆうべ、わたしを姉さんのところへ連れて行ってやると云ったが、本当か」 お冬はだまった。 「嘘か」と、長三郎は詰るように云った。 「連れて行くと云ったのは嘘ですけれど……。お姉さんの居る所は知っています」 「知っているなら教えてくれ」 お冬は男の顔を見つめながら黙っていた。 「おまえは当ても無しにここらへ来たのか」と、長三郎は訊いた。 「もし自分のからだが危くなったら向島へ行けと、お父さんに云い聞かされているので……」 「向島の……なんという所へ行くのだ」 「五兵衛という植木屋の家です」 「そこに姉さんも幸之助もいるのか」 お冬は答えなかった。 「そうして、その五兵衛の家は知れたのか」 「ここらへは滅多に来たことが無いので、路に迷って四つ木の方へ行ってしまって、お午頃にここまで引っ返して来ましたが、くたびれたのと眠いのとで、さっきから此の小屋へはいって寝ていました」 「では、その家は見付からないのか」と、長三郎は失望したように云った。 「これからあなたと一緒に探しましょう」と、お冬はその野生を発揮したように、いよいよ無遠慮に男の手を把った。 こんな女に係り合っていて、理右衛門のすがたを見失ってはならないと思ったので、長三郎は把られた手を振り払って小屋の外へ出ると、ひと筋道の田圃には侍のうしろ姿が遠く見えた。それを慕って歩き出すと、田圃に沿うて小さい田川が流れている。その田川が右へ曲がったところに狭い板を渡して、一軒の藁葺の家が見いだされた。周囲は田畑で、となりに遠い一軒家である。型ばかりのあらい籬を結いまわして、あき地もないほどにたくさんの樹木が植え込んであるので、それが植木屋ではないかと長三郎は思った。門には一本の大きい桃が紅く咲いていた。 理右衛門はそこに立ち停まって、一旦うしろを振り返ったが、やがて狭い板を渡って内へはいった。それを見とどけて、長三郎は足早にあるき出すと、お冬もあとから付いて来た。 「気をおつけなさい。あの侍はあなたを見たかも知れませんよ」と、彼女は小声で注意した。 長三郎はそんなことに頓着していられなかった。彼は再びお冬をふり切って、一軒家を目ざして駈け出して、やがて門前へ行き着いて少しく躊躇した。理右衛門はともあれ、自分はここの家になんのゆかりも無いのであるから、案内も無しにつかつかと踏み込むわけには行かない。迂闊に案内を求めたらば、相手にさとられて取り逃がす虞れが無いとも云えない。彼は桃の木の下に立って、どうしたものかと思案していると、内から五十前後の女が出て来て、若い侍を不安らしくじろじろと眺めていた。長三郎も黙っていると、やがて女は怪しむように声をかけた。 「あなたはどなたでございます」 なんと云っていいかと、長三郎はまた躊躇したが、思い切って訊き返した。 「今ここの家へ武家がはいったろうな」 「いいえ」 「このあいだから若い男と女が来ているだろうな」 「いいえ」 「誰も来ていないか」 「そんな方はどなたもお出でになりません」と、女は素気なく答えた。 「隠すな。私はその人たちに用があって、わざわざ音羽の方から尋ねて来たのだ」 この押し問答のうちに、入口にむかった肘掛け窓をほそ目にあけて、竹格子のあいだから表を覗いていたらしい一人の男が、大小をさして、草履を突っかけて、門口にその姿をあらわした。それが黒沼の幸之助であることを認めた時に、長三郎は尋ねる仇にめぐり逢ったように感じた。 「長三郎、貴公は何しに来た」と、幸之助は眼を嶮しくして云った。 「姉を探しに来ました」と、長三郎は悪びれずに答えた。 「姉はいない」 「きっと居ませんか」 「居ない。帰れ、帰れ」 「帰りません。姉を渡して下さい」 「姉はいないと云うのに……。強情な奴だな」 「ここにいなければ、どこにいるか教えてください」と、長三郎は一と足進み寄って訊いた。 「貴様……。眼の色をかえてどうしようと云うのだ」 そういう幸之助の眼の色もかわっていた。強いて手向かいすれば斬ってしまえと、父からかねて云い付けられているので、長三郎は一寸も退かなかった。彼は迫るように又訊いた。 「姉はここにいるか、さもなければ、あなたが何処へか隠してある筈です。教えて下さい」 「知らない、知らない」と、幸之助は罵るように云った。 双方の声がだんだんに高くなったので、内から又ひとりの侍が出て来た。それは理右衛門であった。 「喧嘩をしてはいけない。双方とも待て、待て」と、彼はうしろから声をかけた。 その声を聞くと、幸之助は俄かに向き直った。 「さては今井氏、貴公がこの長三郎を案内して来たのだな」 「いや、違う、長三郎は勝手に来たのだ」 「いや、そうでない。貴公らが申し合わせて、この幸之助を罠に掛けようとするのだ。その手は喰わないぞ」 幸之助はもう亢奮して、誰彼れの見さかいも無くなったらしい。誰を相手ということも無しに、腰の刀をすらりと抜き放した。 「これ何をするのだ」と、理右衛門は制した。「取り逆上せてはいけない。まあ、鎮まれ、鎮まれ。どうも困った気ちがいだ」 「むむ、気ちがいだ」と、幸之助はいよいよ哮った。「こうなれば誰でも相手だ、さあ、来い」 理右衛門を相手にするには、少しく距離が遠いので、彼はまず手近かの長三郎を相手にするつもりであったらしい。突然向き直って長三郎に斬ってかかった。長三郎はこころえて身をかわしたが、それと同時に、きゃっという女の悲鳴がきこえた。 二挺の早駕籠が宙を飛ばせて来て、ここの門口に停まった。 お冬は長三郎の身代りに斬られたのである。彼女は男のあとを追って来て、門口に様子を窺っていたのであるが、幸之助との掛け合いがむずかしくなって、相手が腰の物を抜き放したので、彼女も一種の不安を感じて男を庇うために進み入った時に、逆上せあがった幸之助の刃に触れたのであろう。長三郎を撃ち損じた切っさきに、彼女は左の頸筋を斬られて、男の足もとに倒れた。 それと見て、長三郎も刀をぬいて身構えする間もなく、理右衛門は駈けよって、幸之助をうしろから抱きすくめた。 「抜き合わせてはならぬ。待て、待て」と、彼は長三郎に声をかけた。 半狂乱の幸之助は哮り狂って、抱かれている腕を振り放そうと燥っているところへ、二人の男がはいって来た。岡っ引の吉五郎と兼松である。 「今井の旦那様。それはわたくし共にお渡しを願います」と、吉五郎は十手を把り直しながら声をかけた。 「吉五郎か」と、理右衛門は猶も幸之助を抱きすくめながら耳に口をよせて云った。「幸之助、覚悟しろ。もう逃げる道はないぞ。侍らしく観念しろ。判ったか」 侍らしくという言葉に責められたのか、十手を持った二人が眼のまえに立ち塞がっているのに気怯れがしたのか、もう逃がれる道はないと諦めたのか、さすがの幸之助も俄かにおとなしくなって、持っている血刀をからりと投げ捨てて、理右衛門に抱かれたままで土の上に坐った。 「吉田の親たちに頼まれて、因果をふくめて腹を切らせようと思って来たのだが、もう遅かった」と、理右衛門は嘆息しながら云った。「こうなっては仕方がない。幸之助、尋常に曳かれて行って、御法の通りになれ」 幸之助は疲れ切ったように、無言で頭を垂れていると、長三郎は待ち兼ねたように訊いた。 「姉もここに居りますか」 「いや」と、理右衛門は頭をふった。「さっきも云う通り、姉はここにいない。幸之助ばかりだ」 「もし、瓜生の若旦那」と、吉五郎は喙をいれた。「あなたのお姉さまは……死骸になって江戸川から……」 「江戸川から……」と、長三郎は思わず叫んだ。 理右衛門も幸之助も思い思いの心持で、悲痛の溜め息を洩らした。それに無関心であるのは片眼の少女ばかりで、彼女は幸之助のひと太刀に若い命を断たれて、しかも満足そうに其処に横たわっていた。故意か偶然か、彼女の片手は長三郎の袴の裾を掴んでいた。
<< 上一页 [11] [12] [13] [14] [15] 下一页 尾页
|