半七捕物帳(はんしちとりものちょう)46 十五夜御用心
三 気の毒なほどの馳走になって、女中たちに幾らかの祝儀をやって、半七と松吉が緑屋を出たのは昼の八ツ(午後二時)を少し過ぎた頃であった。「緑屋の爺さんのお扱いがいいので、思いのほかに油を売ってしまった。これから本気になって稼がなけりゃあならねえ」と、半七はあるきながら云った。「真っ直ぐにその竜濤寺というのへ行ってみますかえ」と、松吉は訊(き)いた。「いや、まあ、名主のところへ顔を出して置こう。それでねえと、なにかの時に都合の悪いことがある」 二人は名主の家をたずねて、寺社方の御用で来たことを一応とどけて置いた。ここでも事件のひと通りを聞かされたが、別にこれぞという手がかりも見いだされなかった。「これから現場へ踏み込んでみたいのですが、誰か案内して貰えますまいか」 名主の家では承知して、作男(さくおとこ)の友吉という若い男を貸してくれた。ここから竜濤寺までは少し距(はな)れているので、その途中でも半七はいろいろのことを案内者に訊(き)いた。「一番はじめに死骸を見付けたというお鎌婆さんは、どんな人間だね。正直かえ」「正直者という程でもねえかも知れねえが、これまで別に悪い噂も聞かねえようですよ」と、友吉は答えた。「若いときには品川辺に住んでいたそうですが、十五六年も前からここへ引っ込んで来て、小さい荒物屋をやっています。三年前に亭主が死んだ時、自分の寺は遠くて困るというので、あの竜濤寺に埋めて貰って、墓まいりに始終行っていたのですよ」「婆さんは幾つだね」「五十七八か、まあ六十ぐらいだろうね。子供はねえので、亭主に別れてからは、孀婦(やもめ)で暮らしていたのです」「家(うち)はどこだね」「徳住寺……。神明様のあるお寺だが……。その寺のすぐそばですよ」「その婆さんは本当に子供はねえのかね」と、半七は念を押した。「よそにいるかも知れねえが、家にはいねえ。自分は子供も親類もねえと云っていますよ」 十五夜の月の下にさまよっていた若い女は、元八にむかって神明様のありかを尋ねたということを、半七は甚右衛門の話で知っていた。その女とお鎌婆さんとの間に、何か因縁があるのでは無いかと、半七はふと思い付いた。たとい実の子はなくとも、親類の娘か、知り合いの女か、それがお鎌をたずねて来るようなことが無いとも限らないと、彼は思った。それにしても、他人(ひと)に道を尋ねるようでは、初めてお鎌の家をさがしに来たのかも知れないと、彼は又かんがえた。そのうちに、三人は竜濤寺の門前に行き着いた。「成程、ひどい荒れ寺だな」と、松吉は傾きかかった門を見あげながら云った。「これじゃあ何かの怪談もありそうだ」 門内にはそのむかし雷火に打たれたという松の大木がそのままに横たわって、古い石甃(いしだたみ)は秋草に埋められていた。昼でも虫の声がみだれて聞えた。いかに貧乏寺といいながら、ともかくも住僧がある以上、よくもこんなに住み荒らしたものだと思いながら、半七は草を踏みわけて進んでゆくと、死骸の見いだされた古井戸はそれであると、友吉は庫裏(くり)の前を指さして教えた。大きい百日紅(さるすべり)の下にある石の井筒には、一面に湿(しめ)っぽい苔がむしていた。今度の騒ぎで荒らされたと見えて、そこらの草はさんざんに踏み散らされていた。 半七も松吉も井戸をのぞいた。日をさえぎる百日紅の影に掩われて、暗い古井戸の底は更に薄暗かった。井戸はなかなか大きいので、四人の死骸を沈めるのに仔細はないと思われた。友吉に案内させて、半七らは更に墓場を見まわると、そこらの大樹の下に二、三カ所、新らしく掘り返したような跡が見いだされた。半七は身をかがめて窺うと、本堂の縁の下にも同じような跡が見えた。「むやみに掘りゃあがったな」「そうですね」と、松吉も仔細らしく首をかしげていた。 三人はそれから本堂にのぼると、狭いながらも正面には型のごとくに須弥壇(しゅみだん)が設けられて、ひと通りの仏具は整っていた。しかもそこらは埃(ほこり)だらけで、大きい鼠が人の足音におどろいて逃げ去った。「仏さま、御免ください。少々お邪魔をいたします」 こう云って、半七は仏前の香炉、花瓶、そのほかの仏具を一々検(あらた)めたが、やがて小声で松吉に云った。「おい。見ろ。埃だらけの仏具に新らしい指のあとが残っている。ゆうべか今朝あたり、ここらを掻きまわした奴があるに相違ねえ」 半七はそこにある木魚(もくぎょ)を叩いてみた。「この寺じゃあ木魚を叩きますかえ」と、彼は友吉に訊(き)いた。 木魚を叩くか叩かないか、それはよく知らないと友吉は答えた。半七は再び木魚をたたいた。「和尚の居間はどこだね」「こっちですよ」 友吉は先に立って行きかかると、半七もふた足三足ゆき掛けたが、また小戻りして松吉にささやいた。「おい、松。その木魚には仕掛けがある。あっちへ行っている間(ひま)に調べて置け」 無言でうなずく松吉をそこに残して、半七は友吉のあとを追ってゆくと、破れ襖は明け放されたままで、住職の居間という六畳敷のひと間が眼の前にあらわれた。半七は先ず押入れをあけると、内には寝道具と一つの古葛籠(ふるつづら)があった。葛籠には錠が卸してなかった。「ちょいと手を借してくんねえ」 友吉に手伝わさせて、半七は押入れから寝道具をひき出してみると、枕は坊主枕一つと木枕二つ、掛蒲団と敷蒲団も三、四人分を貯えてあるらしかった。大きい古蚊帳も引んまるめたように畳んであった。 松吉はそっと来て声をかけた。「親分……」 なにかの発見をしたらしい眼色を覚って、半七は友吉を見かえった。「おめえはちょっとの間、玄関の方へでも行って待っていてくれねえか。邪魔にするわけでもねえが、御用で調べ物をする時に、他人(ひと)が傍にいちゃあ困ることがある」 友吉はおとなしく立ち去った。それを見送って、二人はもとの本堂へ引っ返すと、松吉はかの木魚を指さした。「親分はさすがに眼が利いているね」「眼が利いているのじゃあねえ、耳が利いているのだ。あの木魚の音がどうも唯でねえと思った。それで、どうした」「この通り……」と、松吉は笑いながら木魚に手をかけてもたげると、木魚には底蓋(そこぶた)があった。「なるほど。考えやがったな」と、半七も笑った。 木魚の内が空になっているのは普通であるが、これは別に底蓋を作って、その上に被(かぶ)せるように仕掛けてあった。ただ見れば有り触れた木魚であるが、その口から何物かを(さ)し込めば、底蓋の上に落ちて自由に取り出すことが出来るようになっている。現に小さい結び文(ぶみ)が落ちていた。 半七はその結び文をあけて見ると、女文字で「十五や御ようじん」と書いてあった。十五夜御用心――それは十五夜に於ける異変を予告するようにも見られた。「なんの為にこんな仕掛けをして置いたのかな」と、松吉は木魚をながめた。「密書を投げ込む為かね」「まあ、そうだろう。今も寝道具を調べたら、白粉や油の匂いがする。ここには女文字の文(ふみ)がある。なにしろ、この一件には女の詮議が肝腎だ。案内の男に云いつけて、まず荒物屋のお鎌という女を呼んでみよう。いや、あの男がぼんやりしていて、相手を逃がしてしまうと詰まらねえ。おめえも一緒に行って、女をここへ連れて来てくれ。おい、それからな……」と、半七は何事かをささやいた。「あい、ようがす。だが、お前さん一人ぼっちでこんな所にいて……。なにが出て来るか判りませんぜ」「はは、大丈夫だ。いくら古寺でも、まっ昼間から化け猫が出ても来ねえだろう。出てくるのは鼠か藪っ蚊か。まあ、そんなものだろうよ」「ちげえねえ。じゃあ、行って来ます」 松吉は縁さきから庭に降りて、表の玄関口へまわったかと思うと、やがて聞き慣れない男の声がきこえるので、半七は暫く耳を澄ましていたが、ふと思い当ることがあったので、続いて表へ出て見ると、そこには松吉と案内者の友吉のほかに、小作りの若い男が立っていた。「おめえは元八じゃねえか」と、半七はだしぬけに声をかけた。「へえ」と、男は恐れるように答えた。「そうか。実はおめえにも逢いてえと思っていたのだ。おい、松。ここには構わずに、おめえ達は早く行って来てくれ」 二人を表へ追いやって、半七はおどおどしている元八を住職の居間へ連れ込んだ。元八はもう相手の身分を承知しているらしく、なんとなく落ち着かないような顔をして、半七の眼色をうかがっていた。「おめえはここへ何しに来たのだ」と、半七は先ず訊(き)いた。 元八は黙っていた。「おれ達のあとを尾(つ)けて来たのか。緑屋の爺さんから何か聞いたので、あとを尾けて来たのだろう。それともこの寺に何か探し物でもあるのか。おめえも小博奕の一つも打つ男だそうだから、人の前で物が云えねえ程のおとなしい人間でもあるめえ。はっきりと返事をしてくれ」 元八はやはり黙っていた。「じゃあ、まあ、その詮議はあと廻しにして、これから俺の訊くことに応えてくれ」半七は重ねて云った。「緑屋の爺さんの話を聞くと、おめえは十五夜の晩に田圃(たんぼ)をあるいていると、頬かむりをした若い女に逢って、それを神明さまの近所まで送って行く途中で、おめえがその女に悪ふざけをした。そこへ二人の虚無僧が出て来て、おめえはひどい目に逢わされた。話の筋はまあそうだね。それからおめえは三人のあとを付けて行くと、三人はこの寺へはいった……。そこで、おめえはどうした」「帰りました」と、元八は低い声で答えた。「寺へはいるのを見届けただけで、すぐに帰ったのかえ」「帰りました」と、元八は又答えた。「真っ直ぐに帰ったかえ。確かに帰ったかえ」と、半七は相手の顔を睨むように見た。「緑屋の爺さんは欺されても、おれは欺されねえ。おめえは何処までも三人のあとを尾(つ)けて、この寺のなかまではいり込んだろう。隠すと、おめえの為にならねえぜ。正直に云え。それから何か立ち聴きでもしたか」「まったく直ぐに帰りましたので……。あとの事は知りません」「こいつ、道楽者のくせにあっさりしねえ野郎だな。やい、元八。てめえはあのお鎌という婆さんから鼻薬を貰って、口を拭(ぬぐ)っているのだろう。くどくも云うようだが、緑屋の爺さんと此の半七とは相手が違うぞ。その積りで返事をしろ」 頭から嚇されて、元八は蒼くなった。半七は衝(つ)っと寄って、その片腕をつかんだ。「さあ、野郎。この腕に縄が掛かるか、掛からねえかの分かれ道だ。返事をしろよ。返事をしねえかよ」 掴んだ腕をゆすぶられて、元八はいよいよふるえた。「親分の仰しゃる通り、実は三人のあとを尾けて……」「寺のなかまではいり込んだな。それからどうした」「三人は案内も無しに上がり込みました」「坊主はいたのか」「住職、納所もいました。三人は住職の居間へ通って……」「この六畳だな」「そうです。住職も納所も虚無僧も女も、みんな一緒に寄り集まって、ここで酒を飲み始めました」「おめえはそれを何処で覗いていた」「庭から廻って、あの大きい芭蕉の蔭で……。すると、だしぬけに袂を掴んで引っ張る奴があるので、驚いて振り返ると……」「お鎌婆さんか」と、半七は笑った。「お鎌はわたしをむやみに引き摺って、表の玄関の方まで連れ出して、わたしの手に一歩(ぶ)の金を握らせて、さあ早く出て行け、ぐずぐずしているとお前の命が無いというので……。わたしも何だか気味がわるくなって、忽々(そうそう)に逃げて帰りました」「おめえはお鎌と心安くしているのか」「別に心安いというわけでもありませんが、あの婆さんは小金を持っているので、時々ちっとぐれえの小遣いを借りることもあるのです。いえ、なに、借り倒すなんていう事は出来ません。あの婆さん、なかなか厳重ですから……」 云いかけて、元八は眼口(めくち)を撲つ藪蚊を袖で払った。一生懸命の場合でも、ここらの名物の藪蚊には彼も辟易(へきえき)したらしい。半七も群がって来る藪蚊を防ぐ術(すべ)がなかった。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] 下一页 尾页