打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

半七捕物帳(はんしちとりものちょう)36 冬の金魚

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数458 更新时间:2006/8/28 10:04:56 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

底本: 時代推理小説 半七捕物帳(三)
出版社: 光文社時代小説文庫、光文社
初版発行日: 1986(昭和61)年5月20日
校正に使用: 1997(平成9)年5月15日第11刷

 

  一

 五月のはじめに赤坂をたずねると、半七老人は格子のまえに立って、稗蒔売ひえまきうりの荷をひやかしていた。わたしの顔をみると笑いながら会釈えしゃくして、その稗蒔のひと鉢を持って内へはいって、ばあやにいいつけて幾らかの代を払わせて、自分は先に立って私をいつもの横六畳へ案内した。
「急に夏らしくなりましたね」と、老人は青々した小さい鉢を縁側に置きながら云った。「しかし此の頃はなんでも早くなりましたね。新暦の五月のはじめにもう稗蒔を売りにくる。苗屋の声も四月の末からきこえるんだから驚きますよ。ゆうべも一ツ木の御縁日に行ったら、金魚屋が出ていました。人間の気が短くなって来たから、誰も彼も競争で早く早くとあせるんですね。わたくし共のようなむかし者の眼からみると……これでも昔は気のみじかい方だったんですがね……むやみに息ぜわしくなって、まわり燈籠の追っかけっくらを見せられているようですよ。この分では今にお正月の床の間に金魚鉢でも飾るようになるかも知れませんね。いや、今の人のことばかり云っちゃあいられません。むかしも寒中に金魚をながめていた人もあったんですよ」
「天水桶にでも飼って置いたんですか」と、わたしはいた。
「いや、天水桶の金魚は珍らしくもありません。大きい天水桶ならば底の方に沈んで、寒いあいだでも凌いでいられますからね。こんにちでは厚い硝子ガラスの容れ物に飼って、日あたりのいいところに出しておけば、冬でも立派に生きています。しかし昔はそんなことをよく知らないもんですから、ビードロの容れものに金魚を飼うなんて贅沢な人も少なかったようです。たまにあったところで、それはやっぱり夏場だけのことでした。ところが、又いろいろのことを考え出す人間があって、寒い時にも金魚を売るものがある。それは湯のなかで生きている金魚だというんだから、珍らしいわけですね。文化文政のころに流行はやって、一旦すたれて、それが又江戸の末になってちょっと流行ったことがあります。しょせんは一時の珍らしいもの好きで長くはつづかないんですが、それでも流行るときには馬鹿に高い値段で売り買いが出来る。例の万年青おもとや兎とおなじわけで、理窟も何もあったものじゃありません。そう、そう、その金魚ではこんな話がありましたよ」

 お玉ヶ池の伝説はむかしから有名であるが、その旧跡は定かでない。地名としては神田松枝町まつえちょうのあたりを総称して、俗にお玉ヶ池と呼んでいたのである。その地名が人の注意をひく上に、そこには大窪詩仏や梁川星巌やながわせいがんのような詩人が住んでいた。鍬形※(「くさかんむり/惠」、第3水準1-91-24)くわがたけいさいや山田芳洲のような画家も住んでいた。撃剣家では俗にお玉ヶ池の先生という千葉周作の道場もあった。それらの人達の名によって、お玉ヶ池の名は江戸時代にいよいよ広く知られていた。
 これは勿論、それらの人々と肩をならぶべくもないが、俳諧の宗匠としては相当に知られている松下庵其月しょうかあんきげつというのがやはりこのお玉ヶ池に住んでいた。この辺はむかしの大きい池をうずめた名残なごりとみえて、そこらに小さい池のようなものがたくさんあった。其月の庭には蛙も棲んでいられるくらいの小さい池があって、本人はそれがお玉ヶ池の旧跡だと称していたが、どうも信用が出来ないという噂が多かった。かれはその池のほとりに小さい松をうえて、松下庵と号していたのであるが、その点を乞いに来る者も相当あって、俳諧の宗匠としては先ず人なみに暮らしていた。
 弘化三年十一月のなかばである。時雨しぐれという題で一句ほしいようなくもった日のひるすぎに、三十四五の痩せた男が其月宗匠の机のまえに黒い顔をつき出した。
「おまえさんに少しお願いがあるんですがね」
 かれは道具屋の惣八という男で、掛物や色紙短冊しきしたんざくも多年取りあつかっている商売上の関係から、ここの家のかどを度々くぐっているのであった。其月は机の上にうずたかく積んである俳諧の巻をすこし片寄せながら微笑ほほえんだ。
「惣八さんのお願いでは、また何か掘り出しものの売り込みかね。おまえさんの物はこのごろどうも筋が悪いといって、どこでも評判がよくないようだぜ」
「ところが、これは大丈夫、正銘しょうめいまがいなしの折紙付きという代物しろものです。宗匠、まあ御覧ください」
 風呂敷をあけて勿体もったいらしく取り出したのは、芭蕉の「枯枝に烏のとまりけり秋の暮」の短冊であった。それが真物ほんものでないことは其月にもひと目で判った。もう一つは其角の筆で「十五から酒飲みそめて今日の月」の短冊で、これには其月もすこし首をかたむけたが、やはり疑わしい点が多かった。其月は無言で二枚の短冊を惣八のまえに押し戻すと、その顔つきで大抵察したらしく、惣八は失望したように云った。
「いけませんかえ」
「はは、大抵こんなことだろうと思った。承知していながら、押っかぶせようというのだから罪が深い」と、其月は取り合わないように笑っていた。
「どっかへ御世話は願えないでしょうか」
 其月はだまってかぶりをふった。
「困ったな」と、惣八はあたまを掻いていた。「其角の方もいけませんかしら」
「どうもむずかしい」
「やれ、やれ」と、惣八は詰まらなそうにしまい始めた。「ところで、もう一つ御相談があるんですがね」
 今度の相談は例の金魚で、寒中でも湯のなかで生きている朱錦しゅきんのつがいがある。それをどこへか売り込む口はあるまいか。売り手は二匹八両二歩と云っているのであるが、二歩はたしかに負ける。八両で売り込んでくれれば、宗匠にも二両のお礼をするというのであった。其月はまた笑った。
「おまえも慾がふかい男だ。商売のほかにいろいろの儲け口をあせるのだな」
「世が悪くなりましたからね。本業ばかりじゃ立ち行きませんよ」と、惣八も笑った。「ねえ、宗匠。この方はどうでしょう」
 それは其月にも心あたりが無いでもなかった。その金魚がほんものならば何処へか世話をしてやってもいいと答えると、惣八は急に顔の色を直した。
「ありがたい。是非一つお骨折りをねがいます。売り主も大事にしているんですから、その買い手がきまり次第、持って来てお目にかけます。このごろの相場として雌雄二匹で八両ならばやすいものです。十両から十四五両なんていうばかばかしい飛び値がありますからね。流行物はやりものというものは不思議ですよ」
「まったく不思議だね」
 話が済んで、惣八が帰りかけると、出合いがしらに十七八の小綺麗な女が帰って来た。かれは女中のおようであった。其月は今年四十六で、五年まえに妻をうしなったので、その後は女中と二人暮らしである。お葉は千住せんじゅの生まれで、女中奉公をしている女としては顔や形も尋常に出来ているので、主人が独り身であるだけに、近所でもとかくの噂を立てる者もあった。惣八も時々にかれにからかうことがあるので、きょうも下駄を穿きながら云った。
「やあ、お部屋さま、お帰りだね」
「若い者にからかってはいけない」と、其月はうしろからまじめに云った。
 惣八は首をちぢめて怱々そうそうに門を出た。外にはもう雨がふり出していたが、お葉は傘を持ってゆけとも云わなかった。惣八が横町の角を曲がったかと思うころに、時雨しぐれは音をたてて降って来た。

[1] [2] [3] [4]  下一页 尾页



鐠猴拷閻犳劦鍨堕埀顒佺濡晠寮甸鍐惧殧闁稿繐绉抽懙鎴炵鐎n厼鐎悽顖e枟閸嬪秹宕濋悙鍨€為柛妯肩帛濡晠寮甸鍌涙畬閻庢冻璁g槐锟�
鐠猴拷閺夆晜锚濠€顏呯▔閾忚娈岄悗娑抽檮濡晠寮甸鍌涚暠濞戞搩鍘虹划娆戞嫻绾懎顏¢柟顓犲帶閹囨晬閻旇崵鏌堥梺顐g濡晠寮甸鍐惧殧閻㈩垼鍠曠紞姗€骞栭悙鑼毎闁挎冻鎷�
鐠猴拷闁稿繐绉瑰▍搴㈢▔婵犱胶顏婚柣銊ュ濡晠寮甸鍌涙畬閻庢冻缂氶懙鎴炵鐎n厼鐎柣銊ュ閸庢煡骞佺涵椋庣闁哄啨鍎插﹢浼存偩濞嗗浚鍔呭☉鎾崇Х椤╋箓鏌﹂幉瀣<
鐠猴拷闁哄啨鍎撮銏$閵堝棛銈﹂柤鍗烇工閵囧鈧箍鍊х槐婵嬪炊閽樺鏁堕柡鍫氬亾闁诲浚鍋嗗▓鎴﹀籍閵夘煈鍤旈柤鍗烇工閵囧鈧箍鍊撶粻锝嗙▔閳ь剟鏁嶉敓锟�
鐠猴拷闁伙絾鐟ラ鐔煎籍閵夛附鎷卞☉鎾崇Х椤╋箓鏌﹂幉瀣闁稿繐绉烽崹鍌滄暜椤旇棄浜堕柛鏃傚剳缁憋拷
鐠猴拷闁哄啨鍎撮銏$閵堝棛銈﹂悹浣告惈濞佳囨晬鐏炶姤绂囬柛鎰噺閺佺偤宕樼仦鑲╃獥闁告稒蓱濞撹埖寰勫杈ㄧ暠闁哄啨鍎撮銏⑩偓娑崇細缁″嫮鎷嬮崫鍕锭濞戞柨顑勭粩鎾晬閿燂拷
鐠猴拷閻犳劦鍨堕埀顒佺濡晠寮甸鍐惧殧闁稿繐绉烽崹鍌滄暜椤旇棄浜堕柛鏃傚仧閹﹪寮妷锔芥嫳闁伙絾鐟ラ鐔煎Υ閿燂拷
鐠猴拷閻熸洑鐒﹂崗鍌炲储缂佹ɑ锛夐柡鍫墰閺嗏偓閻庢冻绠戝銊╁箥閹规劗鏌堥梺顐g濡晠寮甸鍐惧殧闁挎冻鎷�
鐠猴拷閻犳劦鍨堕埀顒佽壘缁犲秹宕ㄦ繝鍌涘€ゅù锝嗙玻缁辨繈宕烽妸銊ф焾闂侇偅纰嶅Λ鈺呭嫉椤掑喚鍤旈柛鎺戯功濞呫儵鐛崹顔藉暈闁挎稑鏈Λ鈺冩嫚椤撶偟鍚欓悹渚囧幑閳ь兛鑳堕弳鈧悗娑抽檮濡晠寮甸鍌涚暠闁规亽鍔岀粻宥夌嵁閸愭彃閰遍柨娑虫嫹


51La鍏嶈垂鐣欏鍏嶈垂鐣欏 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口