半七捕物帳(はんしちとりものちょう)14 山祝いの夜
二 七蔵の主人の小森市之助というのは、今年まだ二十歳(はたち)の若侍であった。かれは御用の道中で、先月のはじめに江戸をたって駿府へ行った。その帰りに、ゆうべは三島の本陣へ泊ると、道楽者の七蔵は近所を見物するとか云って宿を出て、駅(しゅく)の女郎屋をさがしにゆく途中で、一人の男に声をかけられた。男は三十五六の小粋な商人風で、菅笠を手に持って小さい荷物を振り分けにかついでいた。彼は七蔵を武家の家来と知って呼び止めたのであった。 男は七蔵になれなれしく話を仕掛けた。ここの駅では何という宿がよいかなどと訊(き)いた。そのうちに男はそこらで一杯飲もうと誘った。渡り者の七蔵は大抵その意味を察したので、すぐに承知して近所の小料理屋へ一緒に行った。ずうずうしい彼は、ひとの振舞い酒を遠慮なしに鱈腹(たらふく)飲んで、もういい心持に酔った頃に、かれを誘った旅の男は小声で云った。「時に大哥。どうでしょう。あしたはお供をさせて頂くわけには……」 男は関所の手形を持っていないのである。こういう旅人(たびびと)は小田原や三島の駅にさまよっていて、武家の家来に幾らかの賄賂(わいろ)をつかって、自分も臨時にその家来の一人に加えて貰って、無事に箱根の関を越そうというのである。勿論、手形には主人のほか家来何人としるしてあるが、荷物が多くなったので臨時に荷かつぎの人間を雇ったといえば、大抵無事に通過することを許されていた。殊に御用の道中などをする者に対しては、関所でも面倒な詮議をしなかった。この男もそれを知っていて、あしただけの供を七蔵に頼んだのであった。 大方そんなことであろうと、七蔵も最初から推量していたので、彼はその男から三分の銭(ぜに)を貰ってすぐに呑み込んで、あしたの明け六ツまでに本陣へたずねて来るように約束して、彼はその男と別れた。こういうことは武家の家来が一種の役得(やくとく)にもなっていたので、よほど厳格な主人でない限りはまず大眼(おおめ)に見逃がしておく習いになっていた。殊に七蔵の主人の市之助はまだ若年(じゃくねん)であるので、勿論そんなことは家来まかせにして置いた。 あくる朝になると、その男は約束の通りに来た。「わたくしは喜三郎と申します。なにぶん願います」 彼は市之助のまえにも挨拶した。そうして、型ばかりの荷物をかつがせて貰って、かれは市之助主従のあとに付いて出た。彼はなかなか旅馴れているとみえて、峠へのぼる間もいろいろの道中の話などを軽口(かるくち)にしゃべって、主従の疲れを忘れさせた。市之助も彼を面白い奴だと云った。 無事に関所を越えて小田原の駅につくと、喜三郎は今夜も一緒に泊めてくれと云った。かれは主従を立場(たてば)に休ませて置いて、自分ひとりが駈けぬけて駅へはいったが、やがて又引っ返して来て、今夜は本陣にふた組の大名が泊っている。脇本陣にも一と組とまっている。そんな混雑の宿へ泊るよりも普通の旅籠屋へ泊った方が静かでよかろう。自分は松屋という宿を識っているから、そこへ御案内したいと云った。 いくら御用の道中でも、本陣に泊るのは少し窮屈である。本陣に泊っては女を呼ぶわけにもゆかない。酔って騒ぐわけにもゆかない。箱根を越せばもう江戸だと思うにつけても、窮屈な本陣の古ぼけた屋敷に押し込まれるよりも、普通の小綺麗な旅籠屋に泊って、ゆっくりと手足をのばして旨(うま)い酒でも飲みたいと七蔵は思った。すこし渋っている主人を無暗にそそり立てて、彼は喜三郎が知っているという普通の旅籠屋に泊ることに決めさせて、三人はその松屋にはいった。「失礼でございますが、今夜はわたくしが山祝いをいたしましょう」と、喜三郎は云った。 旅人が無事に箱根を越せば、その夜の宿で山祝いをするのが当時の習いであるので、本来ならば主人の市之助から供の二人に三百文ずつの祝儀をやって、ほかに酒でも振舞うべきであった。市之助も勿論その祝儀を出した。その二人分の六百文を七蔵はみんなふところに押し込んでしまって、更に喜三郎にむかって山祝いの酒を買えと強請(いたぶ)りかけると、喜三郎は素直に承知した。 市之助はさすがに武家気質(かたぎ)で、仮りにも供と名の付くものに酒を買わせる法はないというのを、七蔵は無理におさえつけて、万事わたくしに任せてくれと云った。主人の振舞ってくれる酒では羽目(はめ)をはずして飲むわけにはゆかないので、彼は喜三郎をいたぶって、今夜も存分に飲もうという目算(もくさん)であった。その目算通りに、喜三郎は山祝いを快く引きうけて、宿の女中に酒や肴をたくさん運ばせた。「今夜はまずめでたいな」と、市之助は云った。「おめでとうございます」と、供の二人も頭をさげた。 強(し)いられて市之助もすこし飲んだ。七蔵は止め度もなしに飲んだ。いい頃を見はからって、喜三郎は他愛のない七蔵を介抱して主人のまえを退がった。主人は奥の下座敷の六畳に寝て、供のふたりは次の間の四畳半の相部屋で寝た。その夜なかに喜三郎は裏二階の客二人を殺して、どこへか姿を隠したのであった。「さては盗賊か」と、市之助はおどろいた。 七蔵も今更におどろいた。金と酒とに眼がくれて、飛んでもないものを連れて来たと、彼もさすがに顔色を変えた。 前にもいう通り、それが当時の習いとは云いながら、素姓の知れないものを供といつわって関所をぬけさせたということが、表向きの詮議になれば面倒であることは云うまでもない。煎じつめれば、これも一種の関破りである。何事もなければ仔細はないが、こういう事件が出来(しゅったい)した以上、もう隠すにも隠されない破目(はめ)になって、市之助は当然その責(せめ)を負わなければならなかった。もう一つの面倒は、御用の道中でありながら、本陣または脇本陣に泊らないで、殊更に普通の旅籠(はたご)屋にとまったということである。そうして、その旅籠屋でこんな事件を生み出したのであるから、市之助の不都合は重々であると云われても、一言の云い開きも出来ない。 年の若い市之助は、その発頭人(ほっとうにん)たる七蔵を手討ちにして、自分も腹を切ろうと覚悟を決めたのである。ゆうべの酒もすっかり醒めてしまって、七蔵はふるえあがった。「それは御短慮でござります。まずしばらくお待ちくださりませ」 一生懸命に主人をなだめているうちに、彼は宵に廊下で出逢った多吉のことを思い出した。多吉に頼んでその盗賊を取り押えて貰ったら、又なんとか助かる工夫(くふう)もありそうなものだと、彼はすぐにこの部屋に転(ころ)げ込んで来たのであった。 その話を聴いて半七と多吉は顔をみあわせた。「しかし旦那は立派な覚悟だ。それよりほかにしようはあるめえ。おまえさんも尋常に覚悟を決めたらどうだね」と、半七は云った。「そんなことを云わねえで、後生(ごしょう)だから助けておくんなせえ。この通りだ」と、七蔵は両手をあわせて半七を拝んだ。根が差したる悪党でもない彼は、もうこうなると生きている顔色(がんしょく)はなかった。「それほど命が惜しけりゃあ仕方がねえ。おめえはこれから逃げてしまえ」「逃げてもようがすかえ」「おめえがいなければ旦那を助ける工夫(くふう)もある。すぐに逃げなせえ。これは少しだが路用の足しだ」 半七は蒲団(ふとん)の下から紙入れを出して、二分金を二枚ほうってやった。そうして、自分の座敷へは戻らずに、すぐに何処へか姿をかくせと教えると、七蔵はその金をいただいて早々に出て行った。 半七は着物を着換えて、奥の下座敷へたずねて行こうとすると、階下(した)の降り口で宿の女中のうろうろしているのに逢った。「おい。お役人衆はもうお引き揚げになったかえ」「いいえ」と、女中はふるえながらささやいた。「皆さんはまだ帳場にいらっしゃいます」「そうかい。下座敷に上下三人づれのお武家が泊っているだろう。その座敷はどこだえ」「え」と、女中はためらっていた。 その様子で、半七はたいてい覚った。役人たちも市之助主従に眼をつけたのであるが、相手が武士だけに少し遠慮しているらしい。それを女中ももう薄々知っているので、その座敷へ案内するのを躊躇しているのであろう。半七は気が急(せ)くので重ねて催促した。「え、どの座敷だ。早く教えてくんねえ」 女中は仕方なしに指さして教えた。この縁側をまっすぐに行って、左へまがると風呂場がある。その前を通って奥へゆくと、小さい中庭を隔てたふた間の座敷がそれである、と云った。「や、ありがとう」 教えられた通りに縁側を伝ってゆくと、その座敷の前に出た。「ごめん下さいまし」 障子の外から声をかけても、内にはなんの返事もないので、半七は障子をそっと細目にあけて覗くと、蚊帳の釣手は二本ばかり切れて落ちていた。蚊帳のなかには血だらけの男が一人倒れているらしかった。「もう切腹したのか」 もう遠慮はしていられないので、半七は思い切って障子をあけてはいると、座敷の隅の方に片寄せてある行燈の光りはくずれかかっている蚊帳の青い波を照らして、その波の底に横たわっているのは、かの七蔵の死骸であった。まだぐずぐずしていて、とうとう手討ちに逢ったのかと思ったが、そこらに主人らしい人の影は見えなかった。主人は彼を成敗して、どこへ姿を隠したのであろう。半七は差し当って思案に迷った。 この途端に、縁側で人の窺っているような気配がきこえたので、耳のさとい半七はすぐにからだを捻じ向けて、うす暗い障子の外を透かしてみると、彼にこの座敷のありかを教えてくれた若い女中が縁側に小膝をついて、内の様子を窺っているらしかった。半七は猶予(ゆうよ)なく飛び出して、その女中の腕をつかんで座敷へぐいぐいと引き摺り込んだ。女中は二十歳ぐらいで、色白の丸顔の女であった。「おい、おめえはここで何をしていた。正直に云わねえと為にならねえぞ。おめえはこの座敷にいた客のうちで、誰か知っている人でもあるのか。ほかの女中はみんな小さくなって引っ固まっているのに、おめえ一人はさっきから其処(そこ)らをうろうろしているのは、なにか訳があるに相違ねえ。この男を識っているのか」と、半七は蚊帳のなかに倒れている七蔵を指さして訊いた。 女中は身をすくめながら頭(かぶり)をふった。「それじゃあ連れの男を識っているのか」 女中はやはり識らないと云った。彼女はおどおどして始終うつむき勝ちであったが、ときどきに床の間に列んだ押入れの方へその落ち着かない瞳(ひとみ)を配っているらしいのが、半七の眼についた。その頃の旅籠屋には押入れなどを作っていないのが普通であったが、この座敷は特別の造作(ぞうさく)とみえて、式(かた)ばかりの床の間もあった。それに列んで一間の押入れも付いていた。 その押入れを横眼に見て、半七はうなずいた。
上一页 [1] [2] [3] 下一页 尾页