江戸情話集 |
光文社時代小説文庫、光文社 |
1993(平成5)年12月20日 |
一
寛延(かんえん)二己巳年(つちのとみどし)の二月から三月にかけて、大坂は千日前(せんにちまえ)に二つの首が獄門に梟(か)けられた。ひとつは九郎右衛門という図太い男の首、他のひとつはお八重という美しい女の首で、先に処刑(しおき)を受けた男は赤格子(あかごうし)という異名(いみょう)を取った海賊であった。女は北の新地のかしく[#「かしく」に傍点]といった全盛の遊女で、ある蔵(くら)屋敷の客に引かされて天満の老松辺に住んでいたが、酒乱の癖が身に禍いして、兄の吉兵衛に手傷を負わせた為に、大坂じゅう引廻(ひきまわ)しの上に獄門の処刑を受けたのであった。 これが大坂じゅうの噂に立って、豊竹座の人形芝居では直ぐに浄瑠璃に仕組もうとした。作者の並木宗輔(なみきそうすけ)や浅田一鳥(あさだいっちょう)がひたいをあつめてその趣向を練っていると、ここに又ひとつの新しい材料がふえた。大宝寺町の大工庄蔵の弟子で六三郎(ろくさぶろう)という今年十九の若者が、南の新屋敷(しんやしき)福島屋の遊女お園(その)と、三月十九日の夜に西横堀で心中を遂げたのである。しかもその六三郎は千日寺に梟(さら)されている首のひとつにゆかりのある者であった。 芝居の方ではよい材料が続々湧いて出るのを喜んだに相違ないが、その材料に掻き集められた人びとの中で、最も若い六三郎が最も哀れであった。
六三郎は九郎右衛門の子であった。 九郎右衛門の素姓(すじょう)はよく判っていない。なんでも長町(ながまち)辺で小さい商いをしていたらしいが、太い胆(きも)をもって生まれた彼は小さい商人(あきんど)に不適当であった。彼は細かい十露盤(そろばん)の珠(たま)をせせっているのをもどかしく思って、堂島(どうじま)の米あきないに濡れ手で粟の大博奕(おおばくち)を試みると、その目算はがらり[#「がらり」に傍点]と狂って、小さい身代の有りたけを投げ出してもまだ足りないような破滅に陥った。もう夜逃げよりほかはない。彼は女房と一人の伜とを置き去りにして、どこへか姿を隠してしまった。 ほかには頼む親類や友達もなかったので、取り残された女房は伜の六三郎を連れて裏家(うらや)住みの果敢(はか)ない身となった。九郎右衛門のゆくえは遂に知れなかった。さなきだにふだんからかよわいからだの女房は苦労の重荷に圧(お)しつぶされて、その明くる年の春に気病(きや)みのようなふうで脆(もろ)く死んでしまった。 六三郎はまだ十歳(とお)の子供でどうする方角も立たなかった。近所の人たちの情けで母の葬いだけはともかくも済ましたが、これから先どうしていいのか、途方に暮れて唯おろおろ[#「おろおろ」に傍点]と泣いているのを、大工の庄蔵(しょうぞう)が不憫(ふびん)に思って、大宝寺町の自分の家(うち)へ引き取ってくれた。孤児(みなしご)六三郎はこうして大工の丁稚(でっち)になった。 父に捨てられ、母をうしなった六三郎は、親方のほかには大坂じゅうにたよる人もなかった。庄蔵はおとこ気のある男で、よく六三郎の面倒を見てくれた。ちっとぐらい虐待されても他に行きどころのない孤児が、こうしたいい親方を取り当てたのは、彼に取ってこの上もない仕合せであったことはいうまでもない。六三郎もありがたいことに思って親方大事に奉公していた。 六三郎はどの点に於いても父の血を引いていなかった。彼は母によく似た優しい眉や眼をもって生まれた。母によく似たすなおな弱々しい心をもって生まれた。気のあらい大工の渡世(とせい)には少しおとなし過ぎるとも思われたが、その弱々しいのがいよいよ親方夫婦の不憫を増して、兄弟子(あにでし)にも朋輩(ほうばい)にも憎まれずに、肩揚げの取れるまで無事に勤めていた。腕はにぶくもなかった。普通の丁稚とは違うものの、十年の年季をとどこおりなく済ましたら、裏家住みにしろ世帯を持たしてやると親方も親切にいってくれた。六三郎は小作りの子供らしい男なので、十八の春に初めて前髪を剃った。 いくらおとなしい男でももう十八である。前髪を落したからは大人の仲間入りをしろと、兄弟子や友達にすすめられて、六三郎はその年の夏に初めて新屋敷の福島屋へ足を踏み込んだ。相方(あいかた)の遊女はお園(その)といって、六三郎よりも三つの年かさであった。十六の歳から色里(いろざと)の人となって今が勤め盛りのお園の眼には、初心(うぶ)で素直で年下の六三郎が可愛く見えた。親方夫婦のほかには懐かしい人はないように思い込んでいた六三郎も、この夜からさらに懐かしい人を新たに発見した。正直な男も恋には大胆になって、その後も親方や兄弟子たちの眼を忍んで新屋敷へ折りおりに姿を見せた。 二人がどっちも若い同士であったら、すぐに無我夢中にのぼり詰めて我れから破滅を急ぐのであろうが、幸いに女は男よりも年上であった。色里の面白いことも苦しいことも知りつくしていた。まだ丁稚あがりの男の身分から考えても、五度逢うところは三度逢い、二度を一度にするのが二人の為であるということも知っていた。彼女(かれ)は小春治兵衛(こはるじへえ)や梅川忠兵衛(うめがわちゅうべえ)の悲しい末路をも知っていた。 「お前とわたしの名を浄瑠璃に唄われとうはない。わたしが二十五の年明(ねんあ)けまでは、おたがいに辛抱が大事でござんすぞ」 お園はいつも弟のような六三郎に意見していた。二人の間にもう行く末の約束が固く取り結ばれていたのであった。しかし艶(はで)な浮名を好まない質(たち)であるのと、もうひとつには自分よりも年下の、しかも大工の丁稚あがりを情夫(おとこ)にしているということが勤めする身の見得(みえ)にもならないので、お園は自分がいよいよ自由の身になるまでは、なるべく六三郎との仲をひとには洩らしたくないと思っていた。そんな噂を立てられては男の為にもならないと案じた。若い男があせって通って来るのを、女はかえって堰(せ)き止めるようにしていた。年下の男をもった為に、お園はいろいろの気苦労が多かった。遊びの諸払いも自分がいつも半分ずつ立て替えていた。 こういうじみな、隠れた恋を楽しんでいただけに、二人の仲はなんの破綻(はたん)を現わさずに続いていった。親方も薄うすは悟っていたものの、二人の恋がそれほどまでに根強くかたまっていようとはさすがに思いも付かなかったので、若い者の廓(くるわ)通い、ちっと位は大目に見て置いてやれと、別に小言らしいことも言わなかった。 寛延二年には六三郎が十九になった。お園は二十二の春を迎えた。 親方の家の裏には広い空地(あきち)があった。ここを仕事場としているので、空地の隅には材木を積んで置く木納屋(きなや)があった。納屋の角には六三郎が来ない昔から一本の桜が植えてあって、今はかなりの大木になっていた。六三郎はこの桜の下で鉋(かんな)や鋸(のこ)をつかって、春が来るごとに花の白い梢を仰ぐのであった。今年もその梢がやがて白くなろうとする二月のなかば、陰(くも)って暖かい日の夕暮れであった。六三郎は或る出入り場の仕事から帰って来て、それから近所の風呂屋へ行った。濡(ぬ)れた手拭をさげて風呂屋の門(かど)を出るころには、細かい雨がひたいにはらはら[#「はらはら」に傍点]と落ちて来た。 「もし、もし」 うす暗い路ばたから声をかけられて、六三郎は立ち止まった。呼びかけた人は旅ごしらえをして、深い笠に顔をつつんでいた。 「お前は大工の六三郎さんではござりませぬか」 「はい。わたしは六三郎でござります」 旅びとはあたりをちょっと見返ったが、やがてずっ[#「ずっ」に傍点]と寄って六三郎の手をとった。驚いて振り放そうとしたが、彼は掴(つか)んだその手をゆるめなかった。 「六三(ろくさ)。よく達者でいてくれた。おれは親父(おやじ)の九郎右衛門だ」 足掛け十年振りで父に突然めぐり合った六三郎は、嬉しさと懐かしさに暫くは口も利けなかった。彼は父の手にすがってただ泣いていた。 父はどこで聞いたか、我が子が大宝寺町の庄蔵親方の世話になっていることをもう知っていた。そうして、おれは当時西国(さいこく)の博多に店を持って、唐人(とうじん)あきないを手広くしている。一年には何千両という儲(もう)けがある。それでお前を迎いに来た。大工の丁稚奉公などしていても多寡が知れている。おれと一緒に西国へ来て大商人(おおあきんど)の跡取りになれと囁(ささや)いて聞かせた。 六三郎は夢のようであった。行くえの知れなかった父が突然に帰って来て、大商人の跡取りにするから一緒に来いという。なんだか嘘らしいような話でもあったが、正直な六三郎は父を疑わなかった。しかし親方に無断でこれから直ぐに行くのは困ると言った。親方に逢ってこれまでの礼を述べて、穏やかに暇を貰ってくれと父に頼んだ。 九郎右衛門はなぜか渋っていたが、結局わが子の言い条を通して、親方のところへ暇を貰う掛合いに行くことになった。いよいよ博多へ行くと決まったら、お園のことも父に打ち明けようと思っていたが、六三郎はまだそれを言い出す暇がなかった。雨はしとしと[#「しとしと」に傍点]降って来たので、父子(おやこ)は濡れながらに路を急いだ。父子のうしろに黒い影が付きまとっていることを、二人ともに知らなかった。 黒い影は町方(まちかた)の捕手(とりて)であった。父子が大宝寺町まで行き着かないうちに、捕手は二人を取り巻いた。九郎右衛門は素早くくぐりぬけて逃げ去ったが、あっけに取られてうろうろ[#「うろうろ」に傍点]していた六三郎はすぐに両腕を掴まれた。 四つの木戸は閉められた。非常を報(しら)せる太鼓はとうとう[#「とうとう」に傍点]と鳴った。出口、出口を塞がれて九郎右衛門は逃げ場に迷った。ひとつ所を行きつ戻りつして暫くは捕手の眼を逃れていたが、その夜の戌(いぬ)の刻(こく)(午後八時)頃にとうとう縄にかかった。 唐人あきないというけれども、彼は長崎辺の商人のように陸上で公然と取引きをするのではなかった。彼は抜荷(ぬけに)買いというもので、夜陰(やいん)に船を沖へ乗り出して外国船と密貿易をするのであった。密貿易は厳禁で、この時代には海賊と呼ばれていた。彼は故郷の大坂を立ち退(の)いて、中国西国をさまよううちに、大胆な彼は自分に適当な新しい職業を見いだして、かの抜荷買いの群れにはいった。それが運よく成功して、表向きは博多の町に唐物(とうぶつ)あきないの店を開いているが、その実は長崎奉行の眼をくぐって、いわゆる海賊を本業としていたのである。 こうして十年を送るうちに、彼もさすがに故郷が恋しくなった。彼ももう四十を越して、鏡にむかって小鬢(こびん)の白い糸を見いだした時に、故郷に捨てて来た女房や伜がそぞろに懐かしくなった。余り懐かしさに堪えかねて、彼はそっと大坂へのぼって来た。その留守の間に、ふとした事から秘密が破れて、彼の仲間の一人が召捕られた。長崎の奉行所からは早飛脚(はやびきゃく)に絵姿を持たして、彼の召捕り方を大坂の奉行所へ依頼して来た。 そんなことを夢にも知らない彼は、自分から網の中にはいって来た。自分が昔住んでいた長町辺を尋ね歩いて、それとなく女房や子供の身の上を聞き合わせると、女房はとうに死んでいた。伜は大工の丁稚(でっち)になって大宝寺町にいることが知れた。彼も今更のように昔を悔(くや)んだがもう取り返しの付くことではない、せめては伜だけを連れ帰って父子いっしょに暮らそうと、大宝寺町の近所をさまよっているうちに、彼は遂に待ち網にかかってしまった。 「十年振りで我が子の顔を見ましたれば、思い置くこともござりませぬ。しかし又なまじいにめぐりあった為に、なんにも知らぬ我が子に連坐(まきぞえ)の咎めが掛かろうかと思うと、それが悲しゅうござります」と、九郎右衛門は白洲(しらす)で涙を流した。 奉行にも涙があった。六三郎はふだんから正直の聞えのある者、殊に父子とはいいながら十年も音信不通で、父の罪咎(つみとが)に就いてなんの係り合いもないことは判り切っている。また一方には親方の庄蔵から町名主(まちなぬし)にその事情を訴えて、六三郎の赦免をしきりに嘆願したので、結局六三郎はお構いなしということで免(ゆる)された。 「飛んだ災難であったが、まあ仕方がない。悪い親を持ったが因果と諦めろ」と、親方は慰めるように言った。 この噂を聞いて、お園も定めて案じているだろうとは思ったが、この場合どうしても謹慎していなければならない六三郎は、親方の手前、世間の手前、迂闊(うかつ)に外出することもできないので、じっと堪(こら)えておとなしく日を送っていた。 九郎右衛門は胆(きも)の据わった男だけに、今更なんの未練もなしに自分の罪科(ざいか)をいさぎよく白状したので、吟味にちっとも手数が掛からなかった。彼は大坂じゅうを引廻しの上で、千日寺の前に首を梟(さら)された。 なまじいに親にめぐり合ったのが六三郎の不幸であった。大方はこうなることと覚悟はしていたものの、父の罪がいよいよ獄門と決まったのを知った時は、彼は怖ろしいのと悲しいのとで、実に生きている空はなかった。今日が死罪という日には、彼は飯もくわずに泣いていた。親方もただ「諦めろ、あきらめろ」というよりほかに慰めることばもなかった。 兄弟子たちも六三郎には同情していた。近所の人たちも彼を気の毒に思っていた。しかし世間はむごいもので、気の毒とか可哀そうとかいう口の下から、大工の六三郎は引廻しの子だとか、海賊の子だとかいって、暗(あん)に彼を卑しむような蔭口をきく者も多かった。実際、海賊の子ということが彼の名誉ではなかった。気の弱い六三郎は父の悲惨な死を悲しむと同時に、自分の身に圧(お)しかかって来る世間のむごい迫害を恐れた。自分ばかりではない、大恩のある親方の顔にまでも泥を塗ったのを、彼はひどく申し訳のないことに思って嘆いた。 「そんなことをいつまでもくよくよするな、人の噂も七十五日で、そのうちには自然と消えてしまうに決まっている。ちっとの間の辛抱じゃ。ひとが何を言おうとも気にかけるな」 親方はこう言って、いつも六三郎を励ましていた。六三郎は涙を流してありがたく聴(き)いていた。その弱々しい泣き顔を見ると、親方もいじらしくってならなかった。いくら屈託しても今更仕方がない、ちっと酒でも飲んで見ろなどともいった。 父の首が梟(さら)されてから十三日目の晩に、六三郎は手拭に顔を包んでそっと福島屋へ訪ねて行った。今の身の上で晴れがましい遊興はできない。彼はお園を格子口まで呼び出して、そのやつれた蒼白い顔を見せた。このあいだから男の身を案じ暮らしていたお園は、薄暗い軒行燈(のきあんどう)の下にしょんぼりと立っている六三郎の寂しい影を見た時に、涙がまず突っ掛けるようにこぼれて来た。 「大坂じゅうに隠れのない噂、わたしは残らず聞きました。それでもお前の身に何の祟(たた)りもなかったのが、せめてもの仕合せというもの。そうして、親方の首尾はどうでござんすえ」 「いつもいう通り、親方は親切な人。いよいよ私(わし)をいとしがってくれる。それにちっとも苦労はない」 そう言いながらも、しおれ切っている男の顔が、半月前とは別の人のように痩せ衰えているのを見るにつけても、その悼(いた)ましい苦労が思いやられて、お園の涙は止めどなしに流れた。
[1] [2] 下一页 尾页
|