空中漂流一週間(くうちゅうひょうりゅういっしゅうかん)
鋭い牙「ねえ、六条。気球が上昇をストップしたようだぞ」 寒そうに身体を叩(たた)いていたキンチャコフが、送信器の解体に夢中になっている六条にいった。「ふん、なんだか動きもしなくなったようではないか」 六条が相槌(あいづち)をうった。高度計を見ると、実に八千メートルの高空だ。いくら夏でも、これは寒いはずだ。 気球は、ぴーんと膨(ふく)れきっている。「これじゃ天井にくっついた風船みたいで、一向面白くない」 キンチャコフが呑気(のんき)そうな口を叩いた。「おい、貴様は無電の知識をもっとらんのかね」 六条がたずねた。「さあ、さっぱり駄目だねえ」 と、キンチャコフは気のなさそうな返事をした。キンチャコフの方が、六条よりも死生を超越(ちょうえつ)しているらしく見える点があって、「火の玉」少尉も少々癪(しゃく)にこたえている。しかし、単にぐうたらに生きるものと、帝国軍人としてその本分に生きるものとは、どうしてもちがうのがあたり前で、六条の方が臆病だというわけではない。「おおっ、気球が下りだしたぞ。ああ、ありがたい。温くなるだろう。ふん、あの辺の雲の中へとびこむな」 キンチャコフがはしゃぎだした。 六条は、とうとう無電器械のことをあきらめてしまった。空中漂流以来、戦友戸川のことを思い出し、こっちもこんどは一つ細心(さいしん)且(かつ)沈着にいこうと努力をつづけてきたわけだが、たかが無電器械一つと思うのが、どうしたってこうしたって、うんともすんとも直りはしないのだ。(やっぱり、自分の柄(がら)にないことは、駄目なんだ) 彼ははじめて悟りに達したような気がした。と同時に、今までの妙な気鬱(きうつ)が、すうっと散じてしまったようであった。「ほう、なるほど下るわ下るわ。いよいよ墜落の第一歩か」「あまり嚇(おどか)すなよ」 と、キンチャコフがいって、「へんなことをいうと、きっとそのとおりになるという法則がある。ちと慎(つつし)めよ」「なあに、今のうちにこれでも喰っておけ。そうすれば元気になるだろう」 六条は、携帯口糧(けいたいこうりょう)をゴンドラの戸棚の中からひっぱりだして、キンチャコフにも分けてやった。戸棚の中には熱糧食(ねつりょうしょく)だとか、固形(こけい)ウィスキーなども入っていた。なにしろ予(あらかじ)め六人分の食糧が収(おさ)めてあったので、食糧ばかりは当分困らない。 ただ困ったのが水だ。水は、ゆうべ庶務の老人が持ちこんでくれたが、一人一日分しか入れてない。 携帯口糧は口の中で一杯になった。水を上から注ぎこまなければ、とても咽喉(のど)をとおらない。といって水は大事にしなければ、この先どんなことになるか分らない。六条は、目を白黒させながら、これも同様に目を白黒させて携帯の口糧(こうりょう)をぱくついているキンチャコフの顔を見やった。「おう、雲だ。いよいよ下るぞ」 ほんの僅かの間に、気球は密雲の中に包まれてしまった。見る見るうちに、服はびっしょり水玉をつけ、やがてそのうえを川のように流れおちる。二人の頭のうえからも、小さい滝がじゃあじゃあと落ちてくる。仰(あお)げども見えないけれど、気球に溜った水滴が集って、上からおちてくるのであろう。が、なにしろなにも見えない。ゴンドラの中まで、磨硝子(すりガラス)を隔(へだ)てて見ているような調子だ。キンチャコフは、このときとばかりに、顔のうえを流れおちる雨水(あまみず)を、長い舌でべろべろ嘗(な)めまわしている。 密雲が下にある間や、その密雲の中をくぐりぬけている間は、そうでもなかったけれど、気球が密雲をすりぬけて、それを上に仰ぐようになったとたんに、俄(にわ)かに墜落感がつよく感ぜられた。眼下はひろびろとした一面の海原(うなばら)であった。そして海面までは案外近くて、ものの四五百メートルしかない。「ああ、海だ」「おお海だ。どこの海だろうか」「この色は、日本海だ」 六条のいったことは、間違いでなかった。「日本海なら、船がたくさん通るだろう。墜落しても大丈夫助かる」 とキンチャコフは、俄かに喜色をうかべていったが、なに思ったか、ポケットから例のピストルを出して六条につきつけた。「なにをするんだ、キンチャコフ」「いや、嚇(おどか)しではない、本気なんだ。船が見えたら、貴様は綱をひいて、気球の瓦斯(ガス)を放出して下におりて、助けられるつもりだろうが、それについて、ちと注文があるんだ」「それはどういうことか。早くぬかせ」「日本の船舶(せんぱく)が通っても下(お)りないことさ。つまり日本以外の船舶に救助されることをもって条件とするのさ。もちろん、貴様に異議はいわせないがね」 と、キンチャコフはピストルの引金にしっかと指をかける。「火の玉」少尉は、別に愕(おどろ)いた顔もしなかった。「そんなものを握っているよりは、下を船が通りやしないかどうかが、生命びろいのためにはその方が肝腎(かんじん)のことだぜ」「ふん、うかうかそんな手にのるもんかい。飛び道具の方が勝にきまってらあ」 キンチャコフは、本性を露骨(ろこつ)にあらわして、「火の玉」少尉に擬(ぎ)したピストルをひっこめようとはしない。(うるさい奴だ) と思ったが、六条は別にピストルがこっちを向いているのを気にするようでもなく、ゴンドラの中から朝霧のかかった海面をじっと見下(みおろ)していた。 キンチャコフの方が、かえってふうっと溜息(ためいき)をついた。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] 下一页 尾页