コトコトと下駄の音して、何処まで行くぞ、時雨の脚が颯と通る。あわれ、祖母に導かれて、振袖が、詰袖が、褄を取ったの、裳を引いたの、鼈甲の櫛の照々する、銀の簪の揺々するのが、真白な脛も露わに、友染の花の幻めいて、雨具もなしに、びしゃびしゃと、跣足で田舎の、山近な町の暗夜を辿る風情が、雨戸の破目を朦朧として透いて見えた。 それも科学の権威である。物理書というのを力に、幼い眼を眩まして、その美しい姉様たちを、ぼったて、ぼったて、叩き出した、黒表紙のその状を、後に思えば鬼であろう。 台所の灯は、遙に奥山家の孤家の如くに点れている。 トその壁の上を窓から覗いて、風にも雨にも、ばさばさと髪を揺って、団扇の骨ばかりな顔を出す……隣の空地の棕櫚の樹が、その夜は妙に寂として気勢も聞えぬ。 鼠も寂莫と音を潜めた。……
八
台所と、この上框とを隔ての板戸に、地方の習慣で、蘆の簾の掛ったのが、破れる、断れる、その上、手の届かぬ何年かの煤がたまって、相馬内裏の古御所めく。 その蔭に、遠い灯のちらりとするのを背後にして、お納戸色の薄い衣で、ひたと板戸に身を寄せて、今出て行った祖母の背後影を、凝と見送る状に彳んだ婦がある。 一目見て、幼い織次はこの現世にない姿を見ながら、驚きもせず、しかし、とぼんとして小さく立った。 その小児に振向けた、真白な気高い顔が、雪のように、颯と消える、とキリキリキリ――と台所を六角に井桁で仕切った、内井戸の轆轤が鳴った。が、すぐに、かたりと小皿が響いた。 流の処に、浅葱の手絡が、時ならず、雲から射す、濃い月影のようにちらちらして、黒髪のおくれ毛がはらはらとかかる、鼻筋のすっと通った横顔が仄見えて、白い拭布がひらりと動いた。 「織坊。」 と父が呼んだ。 「あい。」 ばたばたと駈出して、その時まで同じ処に、画に描いたように静として動かなかった草色の半纏に搦附く。 「ああ、阿母のような返事をする。肖然だ、今の声が。」 と膝へ抱く。胸に附着き、 「台所に母様が。」 「ええ!」と父親が膝を立てた。 「祖母さんの手伝いして。」 親父は、そのまま緊乎と抱いて、 「織坊、本を買って、何を習う。」 「ああ、物理書を皆読むとね、母様のいる処が分るって、先生がそう言ったよ。だから、早く欲しかったの、台所にいるんだもの、もう買わなくとも可い。……おいでよ、父上。」 と手を引張ると、猶予いながら、とぼとぼと畳に空足を踏んで、板の間へ出た。 その跫音より、鼠の駈ける音が激しく、棕櫚の骨がばさりと覗いて、其処に、手絡の影もない。 織次はわっと泣出した。 父は立ちながら背を擦って、わなわな震えた。 雨の音が颯と高い。 「おお、冷え、本降、本降。」 と高調子で門を入ったのが、此処に差向ったこの、平吉の平さんであった。 傘をがさりと掛けて、提灯をふっと消す、と蝋燭の匂が立って、家中仏壇の薫がした。 「呀! 世話場だね、どうなすった、父さん。お祖母は、何処へ。」 で、父が一伍一什を話すと―― 「立替えましょう、可惜ものを。七貫や八貫で手離すには当りゃせん。本屋じゃ幾干に買うか知れないけれど、差当り、その物理書というのを求めなさる、ね、それだけ此処にあれば可い訳だ、と先ず言った訳だ。先方の買直がぎりぎりの処なら買戻すとする。……高く買っていたら破談にするだ、ね。何しろ、ここは一ツ、私に立替えさしてお置きなさい。……そらそら、はじめたはじめた、お株が出たぜえ。こんな事に済まぬも義理もあったものかね、ええ、君。」 と太く書生ぶって、 「だから、気が済まないなら、預け給え。僕に、ね、僕は構わん。構わないけれど、唯立替えさして気が済まない、と言うんなら、その金子の出来るまで、僕が預かって置けば可うがしょう。さ、それで極った。……一ツ莞爾としてくれ給え。君、しかし何んだね、これにつけても、小児に学問なんぞさせねえが可いじゃないかね。くだらない、もうこれ織公も十一、吹ばたばたは勤まるだ。二銭三銭の足にはなる。ソレ直ぐに鹿尾菜の代が浮いて出ようというものさ。……実の処、僕が小指の姉なんぞも、此家へ一人二度目妻を世話しようといってますがね、お互にこの職人が小児に本を買って遣る苦労をするようじゃ、末を見込んで嫁入がないッさ。ね、祖母が、孫と君の世話をして、この寒空に水仕事だ。 因果な婆さんやないかい、と姉がいつでも言ってます。」……とその時言った。 ――その姉と言うのが、次室の長火鉢の処に来ている。――
九
そこへ、祖母が帰って来たが、何んにも言わず、平吉に挨拶もせぬ先に、 「さあ」と言って、本を出す。 織次は飛んで獅子の座へ直った勢。上から新撰に飛付く、と突のめったようになって見た。黒表紙には綾があって、艶があって、真黒な胡蝶の天鵝絨の羽のように美しく……一枚開くと、きらきらと字が光って、細流のように動いて、何がなしに、言いようのない強い薫が芬として、目と口に浸込んで、中に描いた器械の図などは、ずッしり鉄の楯のように洋燈の前に顕れ出でて、絵の硝子が燐と光った。 さて、祖母の話では、古本屋は、あの錦絵を五十銭から直を付け出して、しまいに七十五銭よりは出せぬと言う。きなかもその上はつかぬと断る。欲い物理書は八十銭。何でも直ぐに買って帰って、孫が喜ぶ顔を見たさに、思案に余って、店端に腰を掛けて、時雨に白髪を濡らしていると、其処の亭主が、それでは婆さんこうしなよ。此処にそれ、はじめの一冊だけ、ちょっと表紙に竹箆の折返しの跡をつけた、古本の出物がある。定価から五銭引いて、丁どに鍔を合わせて置く。で、孫に持って行って遣るが可い、と捌きを付けた。国貞の画が雑と二百枚、辛うじてこの四冊の、しかも古本と代ったのである。 平吉はいきり出した。何んにも言うなで、一円出した。 「織坊、母様の記念だ。お祖母さんと一緒に行って、今度はお前が、背負って来い。」 「あい。」 とその四冊を持って立つと、 「路が悪い、途中で落して汚すとならぬ、一冊だけ持って来さっしゃい、また抱いて寝るのじゃの。」 と祖母も莞爾して、嫁の記念を取返す、二度目の外出はいそいそするのに、手を曳かれて、キチンと小口を揃えて置いた、あと三冊の兄弟を、父の膝許に残しながら、出しなに、台所を竊と覗くと、灯は棕櫚の葉風に自から消えたと覚しく……真の暗がりに、もう何んにも見えなかった。 雨は小止で。 織次は夜道をただ、夢中で本の香を嗅いで歩行いた。 古本屋は、今日この平吉の家に来る時通った、確か、あの湯屋から四、五軒手前にあったと思う。四辻へ行く時分に、祖母が破傘をすぼめると、蒼く光って、蓋を払ったように月が出る。山の形は骨ばかり白く澄んで、兎のような雲が走る。 織次は偶と幻に見た、夜店の頃の銀河の上の婦を思って、先刻とぼとぼと地獄へ追遣られた大勢の姉様は、まさに救われてその通り天にのぼる、と心が勇む。 一足先へ駈出して、見覚えた、古本屋の戸へ附着いたが、店も大戸も閉っていた。寒さは寒し、雨は降ったり、町は寂として何処にも灯の影は見えぬ。 「もう寝たかの。」 と祖母がせかせかござって、 「御許さい、御許さい。」 と遠慮らしく店頭の戸を敲く。 天窓の上でガッタリ音して、 「何んじゃ。」 と言う太い声。箱のような仕切戸から、眉の迫った、頬の膨れた、への字の口して、小鼻の筋から頤へかけて、べたりと薄髯の生えた、四角な顔を出したのは古本屋の亭主で。……この顔と、その時の口惜さを、織次は如何にしても忘れられぬ。 絵はもう人に売った、と言った。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] 下一页 尾页
|