打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

凧の話(たこのはなし)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-8-21 15:36:48 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

底本: 梵雲庵雑話
出版社: 岩波文庫、岩波書店
初版発行日: 1999(平成11)年8月18日
入力に使用: 1999(平成11)年8月18日第1刷

 

たこの話もこれまで沢山したので、別に新らしい話もないが、読む人も違おうから、考え出すままにいろいろな事を話して見よう。
 凧の種類には扇、袢纏はんてんとびせみ、あんどん、やっこ三番叟さんばそう、ぶか、からす、すが凧などがあって、主に細工物で、扇の形をしていたり、蝉の形になっていたりするものである。これらの種類のものは支那から来たもののようである。また普通の凧の絵は、達磨、月浪つきなみ童子格子どうじごうし、日の出に鶴、雲龍うんりゅう玉取龍たまとりりゅうこい滝上たきのぼり、山姥やまんばに金太郎、あるいは『三国志さんごくし』や『水滸伝すいこでん』の人物などのものがある。また字を書いたのでは、わし獅子ししとらりゅう、嵐、魚、鶴、などと大体凧おおだこの絵や字は定まっている。けれども『三国志』や『水滸伝』の人物の二人立三人立などの細かい絵になると、高くあがった場合、折角の絵も分らないから、それよりも月浪とか童子格子とか、字なら龍とか嵐などがいいようである。長崎の凧は昔葡萄牙ポルトガル和蘭オランダの船の旗を模したと見えて、今日でも信号旗のようなものが多い。
 糸目のつけ方にはいろいろあって、両かしぎ、下糸目、上糸目、ちち糸目、三本糸目、二本糸目、本糸目などがある。両かしぎというのは、左右へかしぐようにつける糸目で、凧の喧嘩けんかには是非これに限る。下糸目にすれば手繰たぐった時凧が下を向いて来るし、上糸目にすれば下って来る。乳糸目というのは普通糸目の他に乳のように左右へ別に二本やすのである。二本糸目というのは、うら張りの具合で、上下二本の糸目でも充分なのである。本糸目というと、即ち骨のかさなった所及び角々かどかど全部へ糸目をつけたものである。骨は巻骨まきぼね即ち障子骨、六本骨、七本骨などがあって、巻骨は骨へ細い紙を巻いたもので、障子の骨のようになっているので、障子骨の名もある。六本骨七本骨は、普通の骨組みで、即ちX形に組んだ骨が這入はいっているのである。そうしてこの巻骨の障子骨は丈夫で良い凧としてある。なお上等の凧は、紙の周囲に糸が這入っているのが例である。
 糸は「いわない」またの名を「きんかん」というのが最もよいとしている。この凧に附随したものは、即ち「雁木がんぎ」と「うなり」だが、長崎では「ビードロコマ」といって雁木の代りにビードロの粉を松やにで糸へつけて、それで相手の凧の糸をり切るのである。「うなり」は鯨を第一とし、次ぎはとうであるが、その音がさすがに違うのである。また真鍮しんちゅうで造ったものもあったが、値も高いし、重くもあるのですたってしまった。今日では「ゴムうなり」が出来たようだ。それからこの「うなり」を、凧よりも長いのを付けると、昔江戸などでは「おいらん」ととなえて田舎式としたものである。
 凧にも随分大きなものがあって、阿波の撫養むや町の凧は、美濃紙みのがみ千五百枚、岡崎の「わんわん」という凧も、同じく千五百枚を張るのであるという。その他、大代おおしろの「菊一」というのが千四百枚、北浜の「笹」というのが千枚、吉永の「釘抜くぎぬき」が九百枚、木津新町の「菊巴」が九百枚の大きさである。
 珍らしいものでは、飛騨にたばこの葉を凧にしたものがある。また南洋では袋のような凧をげて、その凧から糸を垂れて水中の魚を釣るという面白い用途もある。朝鮮の凧は五本骨で、真中に大きな丸い穴が空いていて、上に日、下に月が描いてある。真中に大きな穴が空いていてよく揚ると思うが、誠に不思議である。前にいった「すが凧」というのは「すが糸」であげる精巧な小さな凧で、これは今日では飾り凧とされている。これは江戸の頃、秋山正三郎という者がこしらえたもので、上野の広小路で売っていたのである。その頃この広小路のすが凧売りの錦絵にしきえが出来ていたと思った。
 さて私の子供の時分のことを思い出して話して見よう。その頃、男の子の春の遊びというと、玩具おもちゃではまとい鳶口とびぐち、外の遊びでは竹馬に独楽こまなどであったが、第一は凧である。電線のない時分であるから、初春の江戸の空は狭きまでに各種いろいろの凧で飾られたものである。その時分は町中でも諸所に広場があったので、そこへ持ち出して揚げる。揚りきるとそのまま家々の屋根などを巧みに避けて、自分の家へ持ち帰り、家の内に坐りながら、大空高く揚った凧を持って楽しんでいたものである。大きいのになると、十四、五枚のものもあったが、それらは大人が揚げたものであった。
 私のいた日本橋馬喰町ばくろちょうの近くには、秩父屋という名高い凧屋があって、浅草の観音の市の日から、店先きに種々の綺麗きれいな大きな凧を飾って売り出したものであった。昔は凧の絵の赤い色は皆な蘇枋すおうというもので描いたので、これはやはり日本橋の伊勢佐という生薬しょうやく屋で専売していたのだが、これを火で温めながら、凧へ塗ったものである。その秩父屋でも何時いつも店で、火の上へ蘇枋を入れた皿を掛けて、温めながら凧を立て掛けて置いて、いろいろな絵を描いていたが、誠にいい気分のものであった。またこの秩父屋の奴凧やっこだこは、名優坂東三津五郎ばんどうみつごろうの似顔で有名なものだった。この秩父屋にいた職人が、五年ばかり前まで、上野のいとう松坂の横で凧屋をしていたが、この人の家の奴凧も、主家のを写したのであるから、やはり三津五郎の顔であった。
 それからもう一つ、私の近所で名高かったものは、両国の釣金つりきんの「堀龍」という凧であった。これは両国のたもと釣竿つりざお屋の金という人がこしらえて売る凧で、龍という字が二重になっているのだが、これは喧嘩凧けんかだことして有名なもので、したがって尾などは絶対につけずに揚げるいわゆる坊主凧ぼうずだこであった。
 今日でもまれには見掛けるが、昔の凧屋の看板というものが面白かった。かごたこの形を拵らえて、目玉に金紙が張ってあって、それが風でくるりくるりと引っくり返るようになっていた。足は例の通り八本プラリブラリとぶら下っていて、頭には家にって豆絞まめしぼりの手拭てぬぐいで鉢巻をさせてあるのもあり、剣烏帽子けんえぼしかぶっているものもあったりした。
 この凧遊びも二月の初午はつうまになると、その後は余り揚げる子供もなくなって、三月に這入ると、もう「三月の下り凧」と俗に唱えて、この時分に凧を揚げると笑われたものであった。
 さておしまいに、手元に書きとめてある凧の句を二ツ三ツ挙げて見よう。

えた村の空も一つぞいかのぼり 去来
葛飾や江戸を離れぬ凧 其角
美しき凧あがりけり乞食小屋 一茶
物の名の鮹や古郷のいかのぼり 宗因
糸つける人と遊ぶや凧 嵐雪
今の列子糸わく重し人形凧 尺草
(大正七年一月『趣味之友』第二十五号)




 



底本:「梵雲庵雑話」岩波文庫、岩波書店
   1999(平成11)年8月18日第1刷発行
※「ぶか」のあとに編集部の注記がありますが、除きました。
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
入力:小林繁雄
校正:門田裕志
2003年2月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口